今日の天気は

朝は雨でしたが、お昼頃から雨がやみ、気温が上昇。
先週末は夏の到来を感じさせるお天気だったのに、
今朝は車の暖房をしました。
雨の止んだ昼は、窓を開け、スーツのジャケットを脱ぐくらいに。
気温の変化、湿度の変化にご注意をください。
さて、今日の私。
今日は、一日とても忙しかったです。
もともとお客様を訪問、営業先を訪問する予定が入っていたところに、
新たなご依頼が嵩み、
お客様からの電話は、私が事務所を不在にし続けたことによりほぼ折り返しとなりました。
夕方になりやっと会社に戻り、
折り返しの電話をしたり、事務所で行う業務の残りを行いました。
そのときに思うこと。
今日会社に戻った時にはすでに残業時間に入っていました。
一刻も早く帰りたい。
家で待つ子どもたちの夕ご飯を作ったり、
たまった家事をしたい。
普段は残業をできるだけしないようにしているのですが、
今日は会社にとどまり、お客様対応をしてから帰りました。
私に宛ててくださった電話は、
今日折り返しをしても、
明日折り返しをしても、多分結果は同じ。
今日の夕方に折り返しのお電話をしたとしても、
今日お客様に対してできることはほとんどない。
だからといって明日でよいのか。
こちら、どこの業界でも同じと思います。
今日電話をしないとね。
お客様にお電話をし、お電話を下さったお礼と共に、電話に出られなかったことのお詫びをします。
お客様の要件を伺い、明日以降となりますが、、、と申し上げつつ、今後のお約束をしました。
そして、会社を後にしました。
今日でも明日でも依頼事項の進捗は変わらないけれど、
お問い合わせを下さったお客様のお気持ちは変わります。
私に宛ててご連絡を下さったことの感謝を伝えると共に、
明日以降の、手続のお約束をするだけで、
お客様は安心をしてくださいます。
ここが一番大事なことなんじゃないかなと思っています。
お客様が電話をしてくるときは、
まず電話をしようという気持ちになり、
私の会社の連絡先を確認し、
やっとの思いで、私に問い合わせるために連絡を下さるわけです。
その連絡に対し、不在が理由で先延ばしは、一番の失礼
(明日の連絡でよいとおっしゃって下さる場合は除きます)
当たり前の話ですが、
当たり前のことが当たり前にできるようになるまでに、
何年もかかりました。
ポイントは
自分にとって大切な内容かどうかではなく、
お電話くださったお客様にとって大切な内容かどうか。
自分自身の年の功に感謝をしつつ
、
年齢を重ねただけある、私に対する安心感(
におまかせすれば大丈夫的な感じ?)を
お客様に感じていただければと思います。
若さでアピールはもう無理なので(笑)
今日も明日も頑張ります


朝は雨でしたが、お昼頃から雨がやみ、気温が上昇。
先週末は夏の到来を感じさせるお天気だったのに、
今朝は車の暖房をしました。
雨の止んだ昼は、窓を開け、スーツのジャケットを脱ぐくらいに。
気温の変化、湿度の変化にご注意をください。
さて、今日の私。
今日は、一日とても忙しかったです。
もともとお客様を訪問、営業先を訪問する予定が入っていたところに、
新たなご依頼が嵩み、
お客様からの電話は、私が事務所を不在にし続けたことによりほぼ折り返しとなりました。
夕方になりやっと会社に戻り、
折り返しの電話をしたり、事務所で行う業務の残りを行いました。
そのときに思うこと。
今日会社に戻った時にはすでに残業時間に入っていました。
一刻も早く帰りたい。
家で待つ子どもたちの夕ご飯を作ったり、
たまった家事をしたい。
普段は残業をできるだけしないようにしているのですが、
今日は会社にとどまり、お客様対応をしてから帰りました。
私に宛ててくださった電話は、
今日折り返しをしても、
明日折り返しをしても、多分結果は同じ。
今日の夕方に折り返しのお電話をしたとしても、
今日お客様に対してできることはほとんどない。
だからといって明日でよいのか。
こちら、どこの業界でも同じと思います。
今日電話をしないとね。

お客様にお電話をし、お電話を下さったお礼と共に、電話に出られなかったことのお詫びをします。
お客様の要件を伺い、明日以降となりますが、、、と申し上げつつ、今後のお約束をしました。
そして、会社を後にしました。
今日でも明日でも依頼事項の進捗は変わらないけれど、
お問い合わせを下さったお客様のお気持ちは変わります。
私に宛ててご連絡を下さったことの感謝を伝えると共に、
明日以降の、手続のお約束をするだけで、
お客様は安心をしてくださいます。
ここが一番大事なことなんじゃないかなと思っています。
お客様が電話をしてくるときは、
まず電話をしようという気持ちになり、
私の会社の連絡先を確認し、
やっとの思いで、私に問い合わせるために連絡を下さるわけです。
その連絡に対し、不在が理由で先延ばしは、一番の失礼
(明日の連絡でよいとおっしゃって下さる場合は除きます)
当たり前の話ですが、
当たり前のことが当たり前にできるようになるまでに、
何年もかかりました。
ポイントは
自分にとって大切な内容かどうかではなく、
お電話くださったお客様にとって大切な内容かどうか。
自分自身の年の功に感謝をしつつ

年齢を重ねただけある、私に対する安心感(

お客様に感じていただければと思います。
若さでアピールはもう無理なので(笑)
今日も明日も頑張ります
