家の健康は床下にある…北斗市・ファース本部
家づくりでは、床下環境を大切にしているか否かで施工能力や知見量を推し量れます。
先ず床下面は、外部地盤面ゴランドライン(GL)より高くなっている事です。
床下面が高ければ、大雨が降っても床下への水分浸透は高さによって抑えられます。
床下はどんな場合でもカラカラに乾燥していなければなりません。
夏場や梅雨時は、通気を良くして湿気が停滞しないようにします。
そのため、床下換気口や基礎パッキンなどで通気を促しているのです。
冬場の乾燥時には、通気を促している分だけ寒さをまともに受けてしまいます。
北海道などの寒冷地では、床下換気口が開け閉めできるようになっています。
しかし、現実に換気口の開け閉めしているような場面は、見たことが殆どありません。
家の健康は床下が乾燥状態を維持できている事に尽きると云えます。
また家の健康は住む人の健康にも直結するのです。
床下から腐朽菌胞子が室内に浮遊して来ると、住まいする人に大きな健康被害を与えます。
床下を清潔で乾燥状態を意識して設計施工している工務店に家づくりを託すことです。
写真は、私が開発したファース工法の床下付近です。
硬質専用樹脂断熱材で断熱し、空気清浄調湿材ファースシリカ、潜熱蓄熱材タイトプレートが敷設され、この空間で空気清浄された空気が家中に供給されます。
ファースの家は、床下で家全体の健康を促し、住む人の健康を保っているのです。