CDのリッピングをする際に愛用している「MusicBee」のデータベースが貧弱で、余りヒットしない。仕方なく「iTunes」でMP3形式でリッピング後、そのファイルをタグエディターに読み込み、タグデーターを「MusicBee」にコピペしてからリッピングしていたが面倒になった。
「iTunes」のリッピングの性能は余り良くないとの評判だが、私の耳にわかない程度と考え直し、「アップルロスレス」と「W . . . 本文を読む
インクジェットプリンターは、長らく、エプソンとキャノンの製品を使ってきました。両社は写真印刷の品質を巡って鎬を削ってきたので、普及価格帯の製品でも満足のいく品位の印刷が出来ます。しかし、昨今では、インクの値段が高止まりで、新型になると対応するインクの容量が少なくなり、なお一層印刷コストが嵩んでいました。子供達家族の写真などで結構な量を印刷するので、仕方なく、互換インクを使いましたが、満足な印刷が出 . . . 本文を読む
以前はキャノンのレーザープリンターを使っていたが、11年前にBrother HL-5250DNを購入しました。この機種は、印刷品位は劣らないものの、トナーを定着する際の加熱が高熱過ぎる為か、紙が反りました。それ以外は、キャノンとエプソンより安価で、トナーもより安く買えました。
8年余り使用しているうちに不具合が生じたので、Brother HL-L2365DWを購入しました。無線LAN機能付きで、 . . . 本文を読む
外付けハードディスクが増えたので、古いUSB2の製品とUSB3の製品に分けたところ、USB3の外付けハードディスクをUSB2のHUBに接続している物が何台かあった。せっかくの性能が全く生かせてなかった。
そのように整理してUSB2とUSB3のUSB HUBにそれぞれ接続し、更に、それらのHUBから、USB3.0の切替器に接続してから、2台のパソコンへ接続することにした。それまでは、画像上部の2つ . . . 本文を読む
ストリーミングが充実していて、それなりの音質で聞けるが、気に入ったCDをリッピングして聞くことが多い。その際、一番大切なのは、保存するファイル形式だ。大分前からリッピングしているが、昔は保存する媒体であるハードディスクが数百ギガバイト程度で、デジタルオーディオプレーヤーの記録容量が数ギガバイト程度だったので、もっぱら「MP3」が主流だった。余程のことが無い限り、非圧縮ファイル形式である「WAVE」 . . . 本文を読む
ハードディスクの分解が行き詰まったので、しかたなくトルクスねじ用の特殊ドライバを購入することにした。例によってアマゾンで物色すると、これまた例によって怪しげな中華製品が一杯だ。日本製もあるが、ねじの種類が少ない。
レビューを見ると、評価が低い製品についての意見は、「ケースがちゃちだ」などの機能に関係ないものと「ドライバの作りが華奢だ」や「ビットが弱くて壊れた」という本質的なものに分かれており、後 . . . 本文を読む
USB2.0 3TBの外付けハードディスクが壊れた。何度か読み込みを試みたが認識で無かった。原因はハードディスクの本体の不具合か、機器の電子回路の不具合が考えられる。電子回路の不具合であれば、中のハードディスクを取り出して、既に持っているケースに入れて試してみれば良いので、外付けハードディスクを分解して取り出した。元に戻す必要が無くケースを壊ので簡単だ。ファン付の結構立派な製品だったが、壊してしま . . . 本文を読む
手元にある2台のパソコンを交代で使用することにした。その為、主要なファイル用にNASを導入したが、その他にも外付けハードディスクがあるので、これを共有するためにUSB3.0 切り替えスイッチを購入した。
安価な製品を物色したが、そのほとんどが中華製で怪しい。その中で、全く同じ思われる商品が売っていて、安価の方にはレビューが無い。レビューが方をサクラチェッカーで確認したが、危険度が95%。結局レビ . . . 本文を読む
新しく買ったパソコンはCPU性能が高く、部屋の隅の天井近くに置いてあるので、廃熱が滞留するとパソコン内部の温度が上がる可能性があるので、廃熱が籠もらないようにしようかと思案した。以前百均で買った315円のUSB扇風機は音が大きくて駄目。しばらく考えていたが、パソコンのケース用ファンを使うことを思い立ちアマゾンで色々物色し、ケースファンで対応できそうなことが分かった。
選択する際の条件は、第1に音 . . . 本文を読む
少し前、Microsoft Office 2019 Professional がバンドルされている格安のパソコンを購入したが、CPUが非力で用途が限られるので、仕方無くテレビにつないで使っている。困った。アマゾンで安価なオフィスを探していて見付けたのが表題の製品。私が購入した時点で940円。今現在は900円。
レビューを見ると、評価件数が1,290件、星5つが61%、星1つと2つ合わせて11%、 . . . 本文を読む
新しい超小型PCは、CPUがCeleron N4100で、4Kで出力しているせいか、動作がもっさりしている。タスクマネージャーで確認したところ、起動した状態で、8GBのメモリー中4GB程度を使用している。これでは、いくつかのソフトを起動したら簡単にスワップファイルが生じて遅くなる。Windows10では、快適に使用するには16GBが必須だと経験上分かっているので、8GBのメモリーを購入し、余ってい . . . 本文を読む
新しいマイクロソフトオフィスを買うことを決めて、製品版にするかサブスクリプションにするか、しばらく考えていたが、ある日思いがけない解決策を見いだしました。それは、バンドルされている安価なPCを購入することでした。(下記URL1番目)
KODLIX と会社の製品で、ネットで見付けた記事によると、「KODLIX」いう香港の企業が、日本ではアマゾンで販売している製品のようです。主な仕様は以下の通り。○ . . . 本文を読む
今使っているマイクロソフトオフィスは2010で、今年の2010年10月13日でサポートが終了するそうだ。サポートが終了しても、使用することの支障に無いが、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、リスクが生じる。もっと古いバージョンを使い続けている知人もおり、その人は気にしていない。下記URLなどのように不安をあおる記事もあるが、当たり前のことで、具体的なリスクの程度に触れておらず、明らかに提 . . . 本文を読む
雑誌で聞き逃したラジオ番組をネットで再生、録音できるとの記事を見たので試してみた。以前、「radika」を便利に使用していたが、多くの番組を録音するために、パソコンを常時稼働していていて、十分に録音ストックが出来たことと電気の無駄であり、パソコンが傷むと考え録音を止めた。しかし、雑誌で紹介してるソフトは、聞き逃した番組を録音できるとのことだから、高速にダウンロードできるかもしれないと期待した。
. . . 本文を読む
パソコンの音声を聞く方法は色々あり、いくつかの方法を試してきたが、コスパに優れた方法として、USB DACを使っている。パソコンからのデジタル信号をDACでアナログ信号に変換しプリメインアンプに入力してブックシェルフスピーカーから出力している。
また、環境故にヘッドホンとイヤホンを使う機会が多いことから、DACは、ヘッドホン機能を持った「FOSTEX ヘッドホンアンプ 32bit D/A変換器内 . . . 本文を読む