![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6f/f6a65b9a2acab9c25fec9864577d341f.jpg)
資料の整理のためバインダーを多用していましたが、A4(30穴)とB5(26穴)の二サイズで、しばらく、穴の開いたルーズリーフ用紙を使っていましたが、コピー用紙に切り抜いた記事などを綴じたり、印刷した資料をそのまま綴じたいことから、穴開けの文房具を探していました。辿り着いたのがカール事務機のゲージパンチ GP-30-Yです。平成9年頃であったでしょうか。
今でもたまに使いますが、ほぼ20年前の品がそのまま使えるのはうれしいことです。アマゾンでも売っていました。(下記URLの上)使い方はURLの下のものを見ると分かると思います。新製品の「ゲージパンチ・ネオ GP-130N」は、紙を固定するカバーに用紙サイズが記されている点が改良点で、持っている製品で困っていた点です。また、紙を最初にセットする際にストッパーとして機能する部品を下に折りたたむのは同じですが、新しい製品では、折りたたんだ状態で、パンチをそのままあてがうことが出来るように改善されています。古いものは、穴開けパンチの端を少し持ち上げないと入りません。古い製品は、手に持って空中で操作すると想定していたのだと思います。(実際、そのように使用していました。)また、パンチの形状が変わり穴開けの際の力も少なくてすむように見えます。(動画では4本指で押していましたが、私の古い製品では無理です)値段は新しい製品が古い物の半額程なので、新しい方が良いでしょう。
----------------------------------------------------------------------------------
URL => https://www.amazon.co.jp/カール事務器-ゲージパンチ-GP-30-Y/dp/B002UKPB8O
http://www.carl.co.jp/product/gauge-punch-neo-gp-130n/
----------------------------------------------------------------------------------
評価は4です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
今でもたまに使いますが、ほぼ20年前の品がそのまま使えるのはうれしいことです。アマゾンでも売っていました。(下記URLの上)使い方はURLの下のものを見ると分かると思います。新製品の「ゲージパンチ・ネオ GP-130N」は、紙を固定するカバーに用紙サイズが記されている点が改良点で、持っている製品で困っていた点です。また、紙を最初にセットする際にストッパーとして機能する部品を下に折りたたむのは同じですが、新しい製品では、折りたたんだ状態で、パンチをそのままあてがうことが出来るように改善されています。古いものは、穴開けパンチの端を少し持ち上げないと入りません。古い製品は、手に持って空中で操作すると想定していたのだと思います。(実際、そのように使用していました。)また、パンチの形状が変わり穴開けの際の力も少なくてすむように見えます。(動画では4本指で押していましたが、私の古い製品では無理です)値段は新しい製品が古い物の半額程なので、新しい方が良いでしょう。
----------------------------------------------------------------------------------
URL => https://www.amazon.co.jp/カール事務器-ゲージパンチ-GP-30-Y/dp/B002UKPB8O
http://www.carl.co.jp/product/gauge-punch-neo-gp-130n/
----------------------------------------------------------------------------------
評価は4です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます