読書三昧

本は一冊一冊がワンダーランド。良い本との出会いは一期一会。そんな出会いを綴ります。

今時のグラフィックボード

2012年04月02日 20時39分08秒 | ■読む

妻の壊れたパソコンが電源交換で直ったので、早速、液晶テレビの巨大な画面で気持ち良く使用出来るように、更なる改良を計画しました。取り敢えずは、テレビやメディアプレーヤに接続しているネットワークハブをGbitに交換、これはネットで2,000円強。で、参考までに、その時点での我が家の Windows エクスペリエンス インデックスを確認したのでした。
+----------------------+-----+--------+--------+--------------+
| | 妻 | my母艦 | myNote | 直ったマシン |
| プロセッサ | 7.4 | 7.2 | 5.0 | 7.0 |
| メモリ | 7.4 | 7.2 | 7.1 | 5.9 |
| グラフィックス | 6.8 | 6.9 | 3.6 | 4.8 |
| ゲーム用グラフィクス | 6.8 | 6.9 | 5.2 | 5.3 |
+----------------------+-----+--------+--------+--------------+
すると、このPCは、特にグラフィック関係が弱いことが分かりました。因みに、私の母艦はGeForce9800GT、妻のはAMD Radion6570、私のノートは、ATI Mobility Radion HD4200、直ったマシンはIntel HD Graphicでしたから、この数値は仕方ない。
そこで、このマシンにグラフィックボードを増設出来るかどうかを調べたのですが、メーカーの仕様書が見つからないので価格コムの口コミで見ると増設出来そうです。次に今時のグラフィックボード事情を調べると、Radhion か GeForce の5,000円強のファンが付いていないものでも、Core i5 の内蔵グラフィックより余程早いことが分かりましたが、せっかくなので、1万円程度で購入出来るものを調べ、結局、Radion HD 6770 に決定しました。ビックリしたのは登載メモリが1GBもあることでした。そして、そのメモリの動作速度が遅いものはかなり安く買えるのですが、性能も落ちるそうです。グラフィックボードのことは良く分かりませんが、ゲームでもやらなければ、ほとんど関係ないとのことでした、ノートの内蔵グラフィックでは、ユーチューブがひっかかるので、まぁ良いかと言うことで、購入しました。
さて・・・・。楽しみにしていたグラフィックボードが届いたので、早速、同封の英文の説明書に従って装着・・・ ????
スロットカバーが外れない???? 簡単に外れるはずと思い込んで、ボードを突っ込んでしまいましたが、カバーが外れない! どーしたの???  今度は、グラフィックボードが外れなくなってしまった! 何しろマシンを本格的にいじったのは大分前のこと。冬の寒い最中にも関わらず、汗が・・・。
仕方なく、マザーボードを外そうとして、コード類を外して、と・・・。駄目だ。両サイドのパネルを外さないといけない。???? よく見ると反対側のパネルは上側のパネルと一体もので、外れるようには出来ていない。なんだ??? 仕方なく、気を取り直して、やっぱりボードを抜こう。ボードの付近にもマザーボードの回路パターンがあるので、汗だくになりながら何とか外せた。で、スロットカバーをいじっていたら、カバーは差し込んであるのでは無く、裏側のパネルの一部としてくっついているのです。一枚当たり、2カ所で。これをペンチで曲げつつ(内側にしか曲げられない!)、マザーボードの回線パターンを傷付けないよ^に・・・。ほっ! 結局、装着が完了するまでに小一時間。
やっと装着が済んで、電源オン・・・。??? 起動しません! ここに至って英文のマニュアルをよく読むと、BIOSで内蔵グラフィックをオフにすると書いてありました。なーる程。で、バイオス画面で見ると、確かにオフにするメニューはあるのですが、そこは選択出来ないのでした。 絶句。そして散々苦労した挙げ句、思いついて同封のCDの中にあったマニュアルを見ると、BIOSでオフにするか、起動してからデバイスマネージャーでグラフィックを無効にすると書いてありました???
私は今までかなりの数のパソコン部品を扱いましたが、コレは何とも乱暴な方法。これで再起動した後画面が表示されなくなったらどーするんだろー。しかし、もはや作業開始から一時間半位経過していたので、やけくそでやったら、あっさりokでした。目出度し目出度しー。 疲れたなぁ。 ア~ツカレタ。
で、入れ替えた成果は
 グラフィックス | 4.8 => 7.4
 ゲーム用グラフィクス | 5.3 => 7.4
となりなり、目下、グラフィック性能では、我が家で最高です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原発と日本の未来:岩波ブッ... | トップ | デジカメ解体新書 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

■読む」カテゴリの最新記事