読書三昧

本は一冊一冊がワンダーランド。良い本との出会いは一期一会。そんな出会いを綴ります。

ザ・ファブル

2021年02月13日 12時54分13秒 | ■見る
同名の漫画を原作とする、2019年公開の日本映画です。少年の時から殺し屋として育てられた主人公は、ある仕事の後、一年間は普通の人間として暮らし、人を殺してはいけない、と命じられ、初めて普通の社会人として生活を始める。その際、仕事仲間の女性を妹として一緒に暮らし、何とか仕事を見付けて働き始めるが、仮の身分を送る為に、つながりのある暴力団のお世話になったことから、その組織の内部抗争に巻き込まれて・・・ . . . 本文を読む
コメント

アメリカの保守とリベラル

2021年02月12日 10時49分49秒 | ■読む
佐々木毅著、講談社学術文庫刊何故、トランプが大統領になれたのか全く理解出来なかったので、何冊か本を読んだところ、以前は民主党支持者であった白人労働者が中流階級から滑り落ちるに従って、アメリカ第一を唱えるトランプに、自分自身の生活の向上とアメリカの威信の回復を託したのだという論に触れ、アメリカの凋落が原因のようだと理解しました。その一方で、日本の保守とアメリカの保守は異なるのだという論に触れ、確かめ . . . 本文を読む
コメント

“海の狼”駆逐艦奮迅録―第七駆逐隊太平洋海戦記

2021年02月11日 11時39分20秒 | ■読む
大高勇次著、光人社刊著者は、明治42年に生まれ、手の付けられない暴れん坊でしたが、たまたま目にした駆逐艦「菊」にあこがれて海軍に入隊し、海軍通信学校を卒業後、憧れの駆逐艦「菊」に勇躍乗り込んだものの、既に老朽化した駆逐艦の劣悪な居住環境と厳しい現実に直面します。 駆逐艦の勇壮な活躍を期待して手に取りましたが、記述の中心は、駆逐艦の任務の性質と厳しさです。巡洋艦以上の戦艦や空母と全く異なる環境と任 . . . 本文を読む
コメント

YouTube:Do You Love Me?

2021年02月10日 10時06分26秒 | ■見る
ロボットの研究開発を手がけるアメリカ合衆国の企業であるボストン・ダイナミクス社がYouTubeに投稿している動画をいくつか見掛けた事があり、時間と共に性能が向上していることがうかがえます。いつも、へぇ~、と感心しきりです。 久し振りに見たのが下記リンクの一つ目です。ロボットがダンスしている画像です。どの程度自立的で、どこまでがプログラミングしているが不明ですが、他のアップされた動画を見ると、かな . . . 本文を読む
コメント

ブルーレイドライブの清掃

2021年02月09日 10時38分19秒 | ■電脳
今使っている外付けのブルーレイドライブから異音が出るようになったので、新しいものを購入しようかと思いましたが、確認すると、以前使用していたDVDドライブが3台、ブルーレイが1台保管してありました。飽きて使わなくなったものと、壊れないながら調子が悪いものがあったと記憶しています。 そこで、その在庫のドライブ(下記リンク)を分解して、読み取り部のレンズを清掃することにしました。というのも、CDの形状 . . . 本文を読む
コメント

マッハ!無限大

2021年02月07日 10時24分00秒 | ■見る
トニー・ジャーが主演する一連の映画の最終版です。そのシリーズは次の通りです。○マッハ!!!!!!!! => 2003年○マッハ!弐 => 2008年○マッハ!参 => 2010年○マッハ!無限大 => 2013年すさまじいアクションで、スタントとワイヤーアクションなしとのことで、重力を無視した中国やハリウッドの、ワイヤーアクションを多用したアクション映画とは全く異なる説得力 . . . 本文を読む
コメント

アンプの掃除

2021年02月06日 13時43分57秒 | その他
台所で使っているアンプはミニコンポのばらし品で、大分前に格安で購入した物です。チューナーが付いており、テレビのアンテナから分岐した同軸ケーブルを接続するとNHKのFMが聞けます。スピーカーは、同様に、ミニコンポのばらし品を別に購入して聞いています。 最近、片チャンネルが聞こえなくなることがあったので、念の為、アンプの中を見てみると、余りの埃の多さに驚きました。画像左上が全体で、その右側と中段の左 . . . 本文を読む
コメント

トム・ヤム・クン!

2021年02月05日 09時51分38秒 | ■見る
2005年日本公開のタイのアクション映画です。「マッハ!」で成功した手法、つまり、「ワイヤーを使わない、CGを使わない、スタントを使わない、早回しを使わない、というアクション映画にしては無謀とも言える試みに挑戦」しているとのことで、「マッハ!」シリーズ以上の圧巻のアクションが堪能できます。一応、ストーリーはありますが、本作に限っては、アクションシーンを登場させる為の手段と割り切って見れば良いと思い . . . 本文を読む
コメント

手袋の滑り止め

2021年02月04日 10時32分04秒 | その他
真冬にシティサイクで1時間30分程散歩をしていますが、寒さ対策が欠かせません。かといって厚着をすると、走り出して20分位で身体が温まります。だから上半身は、半袖下着を着てアームウォーマーを付けてからネルの長袖シャツを着て、その上に、薄手のパーカーを重ね着し、その日の天気の具合で、順に脱いで体温調整をしています。 しかし手足は常に寒いので、足には普通の靴下2枚に暖かい靴下を重ねて、仕上げに防寒用の . . . 本文を読む
コメント

ある映画監督の生涯 溝口健二の記録

2021年02月03日 10時40分27秒 | ■見る
1975年公開のドキュメンタリー映画です。溝口監督の下で働き、溝口監督の遣り方に反感を覚えたものの、出来上がった作品を見て、評価が正反対になった新藤監督が、溝口監督にゆかりのある人々にインタビューを行い、再構成し、溝口監督の生きた軌跡を追い、その人柄、制作現場の言動などを、多面的に検証しています。 女優やスタッフの記憶の内容が、その立場故か断片的なのに対し、脚本家や弟子などの証言や意見は、溝口監 . . . 本文を読む
コメント

アンプの買い換え

2021年02月02日 10時16分07秒 | その他
使っていたアンプのボリューム壊れてしまい、自分で修理しようとしましたが出来なかったので、急遽買い換えました。今までのアンプは10年ほど前に中古で購入した物で、可もなく不可もなく、満足出来るレベルの商品でした。(下記リンクの1つ目です)リモコンが付いており、リモコンでボリュームを上げ下げすると、何と、アンプのボリュームが動くのでした。そのボリュームの調子が悪くなってしまい、分解して接点を修理しようと . . . 本文を読む
コメント

カムバック!

2021年02月01日 09時53分04秒 | ■見る
2014年日本公開のイギリス映画です。イギリスのコメディ俳優、ニック・フロストが主演です。少年時代に熱中したサルサをあることから止めて、冴えない中年男になった役を演じています。サイモン・ペグと共に好きな俳優の一人なので、ラブコメディが苦手ですが観賞しました。相変わらず達者な演技で説得力があります。嫌みで性格の悪い同僚を演じたクリス・オダウド、妹役を演じたオリヴィア・コールマン、友人役を演じたロリー . . . 本文を読む
コメント