DATE: 07/15/2005 00:53:20
あまり本業のほうは差しさわりがあるので書きたくないのだけど、指定管理者制度が今話題になっている。もちろん私の周りでの話は文化面の問題だけだけど。
2月にあったある地方都市での会議で、市側が政府から言われているので、7月までに400以上のサービスを指定管理者にまかせなければならないと発言、あまり急な話でちょっと大きな問題となった。会議はその都市の文化政策などを話し合う会議であったけど、それまでには指定管理者の問題は一切なかったのだけど。政府から言われていて、全てのサービスを指定管理者にしなければならない。免除できるケースは3っの条件だけということ。
実はこの都市がある県の美術館、博物館の運営が指定管理者に移行するというので、希望する団体を募ったら、応募がなく、一つは県外のマネージメント会社へ、もう一つは因果を含めて団体に押し付けた形になっていたことを会議の前のゴシップとして委員で話しをしていたばかりだった。
確かに大都市で、そのような能力を持つ団体がいくつも存在するところでは、このような制度はむしろ進歩なんだろうと思う。そしてこのことへの取り組みなどの新聞発表も殆どの事例が大都市圏の話ばかりが取りざたされていて、歓迎ムードがむしろ当たり前のような状況。後は現場にあわせて、何をどこまで、移行するのかといった技術的な側面だけが取りざたされていた。
でも大多数の地方都市ではむしろそのような団体がまだ未成熟なところも多い。あまりにも性急な指定管理者への移行は何のメリットももたらさないのではないかと、私には心配に思えてならない。
-----
あまり本業のほうは差しさわりがあるので書きたくないのだけど、指定管理者制度が今話題になっている。もちろん私の周りでの話は文化面の問題だけだけど。
2月にあったある地方都市での会議で、市側が政府から言われているので、7月までに400以上のサービスを指定管理者にまかせなければならないと発言、あまり急な話でちょっと大きな問題となった。会議はその都市の文化政策などを話し合う会議であったけど、それまでには指定管理者の問題は一切なかったのだけど。政府から言われていて、全てのサービスを指定管理者にしなければならない。免除できるケースは3っの条件だけということ。
実はこの都市がある県の美術館、博物館の運営が指定管理者に移行するというので、希望する団体を募ったら、応募がなく、一つは県外のマネージメント会社へ、もう一つは因果を含めて団体に押し付けた形になっていたことを会議の前のゴシップとして委員で話しをしていたばかりだった。
確かに大都市で、そのような能力を持つ団体がいくつも存在するところでは、このような制度はむしろ進歩なんだろうと思う。そしてこのことへの取り組みなどの新聞発表も殆どの事例が大都市圏の話ばかりが取りざたされていて、歓迎ムードがむしろ当たり前のような状況。後は現場にあわせて、何をどこまで、移行するのかといった技術的な側面だけが取りざたされていた。
でも大多数の地方都市ではむしろそのような団体がまだ未成熟なところも多い。あまりにも性急な指定管理者への移行は何のメリットももたらさないのではないかと、私には心配に思えてならない。
-----