夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

名残のお茶もそろそろですね~

2013年09月18日 21時47分13秒 |  非・常識的茶道


明日は旧暦の8月15日。仲秋の名月です。
台風一過、涼しさに拍車がかかりました。
9月も半ばを過ぎ、道端には彼岸花が咲きだしました。
そろそろ名残の、、、あっ、ごめん、貴女のことじゃないってば。

名残のころ、保存技術が乏しかった昔は、お茶は香りも抜け、すかすかの物になっておりまして、お茶人はせまってきた口切りで飲む新鮮で美味しい(だから違うってば)お茶を待ちわびながら、涼しくなってきたお客様に少しでもと風炉を客付に添え暖を馳走していたのですね。
静岡のお茶所で、摘みたてのお茶を臼で挽いて飲んだことがあります。美味しいと言う人もありましたが、私には生臭くって飲めたものじゃありませんでした。やはり挽いて、寝かせなければあの味は出ないのですね~。(だから熟女の話じゃないってば)

神様が出雲で大宴会をされているころ、お茶人は集って、今年のお茶を壺から出して、飲みます。壺の口は紙で蓋をされていて、紐でしばってあります。それを切ること、それが口切り。口切りはお茶人にとっては初釜以上に待ちわびた、新しい年の始まりだったのでしょうね。今は保存技術がよくなって、一年中美味しく、香るお茶が飲めます。それに茶壷をお茶屋に送ることをする人も一部の人を除いてやらなくなったでしょうし。口切りの意味も薄くなってきていますけど、でもそれを待ちわびていた先人の気持ちはなんとなく伝わってきますね。
もっとも、私なぞ、東京で一番大きなお茶屋さんでも、毎回お店に行って注文しなければならないお茶が面倒くさくって、でも、比べるとやっぱり美味しいしなんてブツブツ言っておりましたが、今や、アマゾンでポチリで数日後には配達されるのですから、先人の待ちわびていた心なんてだんだん分からなくなってきているかも。

口切りや炉開き。そしてそれの前後の独特のおもてなし。これらはお茶にとってはとても大切な行事。普通なら今頃は炉用の灰の点検をしているころなのですけど、我が家の(本来)炉用の灰は、もう何年も前に中断したままになっています。再開の目処は立たない。
なんせ、この家では畳というものが一枚もなく。炉が切れないから使えないのです。でも灰はなんとしても残しておきたい、自分の歴史じゃん、なんて一時は頑張っていたんですけど。それなのに灰の中にでっかい百足がのんびりと惰眠をむさぼっていたのを見つけたんです。もう、しらけちゃって、しらけちゃって。。

歳をとるってことはそれにつれていろんな可能性も消滅していくことなのですね~

19度

2013年09月18日 06時05分11秒 |  岬な日々


今朝の室温。今シーズン初めて20度を切りました。
薄手の肌掛さえ暑くって掛けられなかったのが、二枚になり、昨夜は薄めの羽毛まで掛けました。
秋はどんどんと駆け足でやって来るのですね。
都会と違い、エアコンは極力使いませんので、身を持って季節の移り変わりを楽しんでおります。
(なんて、エアコンを見積もらせたら、200Vを入れなきゃ駄目。一台に一本づつの配線が必要なんていわれて、配線だけで何十万。貧乏な年金生活者には叶わぬ夢となり果てましたので、楽しくなくても、仕方ないんでございますよ)

さて下界はと外を見ますと、今朝はちょっと遅起き。6時を過ぎておりましたので、空はもうすっかり「しら~けちゃっとる」じゃないですか。おまけにファインダーには邪魔ものがやや一匹。



なに、ガラスが汚れている?
仕方ないんですよ。月曜日は台風だったでしょう。火曜日は通院。主夫をやる時間がなかったのです。
ガラス磨き。 ToDoリストに入れておきます。
いつやるかは、今のところ未定なり。