十三夜の日記の漢の武帝(劉徹)の詩(秋風辭)に藤袴が出てきます。
http://blog.goo.ne.jp/t_ashizuka/e/a23b6ce106c288424f75c3ba2dec6e2f
「蘭有秀兮菊有芳」
ここの「蘭」は藤袴のことですね。
当時から藤袴は薬草として、また香草として使われてきました。
武士たちは戦場に赴くときに兜に藤袴を焚き込んだといわれます。
宿りせしひとの形見か藤袴
忘られがたき香に匂ひつつ
紀貫之
十三夜の日記をアップした後で、偶然藤袴の花の写真をアップしている人がいました、それに対して、
>アンの本の中『アンの夢の家』に、ジム船長がアンにスイートグラス(sweet-grass)の小さな束をプレゼントするというシーンがあるのです。
このスイートグラスの香りもやはりクマリン。
『風と共に去りぬ』の中にもやはり、このスイートグラスで作った籠にハンカチをしまって置く、という場面があります。/>
というレスがついていました。
なんとなく嬉しくて。
http://blog.goo.ne.jp/t_ashizuka/e/a23b6ce106c288424f75c3ba2dec6e2f
「蘭有秀兮菊有芳」
ここの「蘭」は藤袴のことですね。
当時から藤袴は薬草として、また香草として使われてきました。
武士たちは戦場に赴くときに兜に藤袴を焚き込んだといわれます。
宿りせしひとの形見か藤袴
忘られがたき香に匂ひつつ
紀貫之
十三夜の日記をアップした後で、偶然藤袴の花の写真をアップしている人がいました、それに対して、
>アンの本の中『アンの夢の家』に、ジム船長がアンにスイートグラス(sweet-grass)の小さな束をプレゼントするというシーンがあるのです。
このスイートグラスの香りもやはりクマリン。
『風と共に去りぬ』の中にもやはり、このスイートグラスで作った籠にハンカチをしまって置く、という場面があります。/>
というレスがついていました。
なんとなく嬉しくて。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます