狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

集団自決訴訟に最高裁判断

2011-04-22 17:36:24 | ★集団自決

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

沖縄集団自決訴訟 大江健三郎さん側の勝訴確定 最高裁

2011.4.22
 太平洋戦争末期の沖縄戦で旧日本軍が「集団自決」を命じたとするノーベル賞作家、大江健三郎さんの「沖縄ノート」などの記述をめぐり、旧日本軍の元戦隊長らが名誉を傷つけられたとして、岩波書店と大江さんに出版差し止めなどを求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は元戦隊長らの上告を退ける決定をした。集団自決についての軍の関与を認め、名誉毀損を否定した大江さん側勝訴の1、2審判決が確定した。決定は21日付。

 原告は元座間味島戦隊長で元少佐の梅沢裕さんと、元渡嘉敷島戦隊長の故赤松嘉次元大尉の弟の秀一さん。「沖縄ノート」と、歴史学者の故家永三郎さんの「太平洋戦争」の集団自決に関する記述をめぐり、「誤った記述で非道な人物と認識される」として提訴していた。

 争点は軍や元戦隊長らによる住民への命令の有無だったが、同小法廷は「原告側の上告理由は事実誤認や単なる法令違反の主張。民事訴訟で上告が許される場合に当たらない」として、判断を示さなかった。

 1審大阪地裁は「集団自決に軍が深く関与したのは認められる」と指摘して請求を棄却。2審もこれを支持し、控訴を棄却していた。(産経新聞)


               ★

最高裁判決が原告側の上告を退けて、大阪高裁の判決が確定した。

この一報を受けた筆者の感想は「やっぱりな」というものであった。

実は、先月の20日に行われた上原正稔さんの「パンドラの箱掲載拒否訴訟」講演会の質疑応答の席で、同じ担当の徳永弁護士に次のような質問をした。

「最高裁判事が『戦後民主主義』の象徴とも言える岩波書店と大江健三郎の2枚看板を全面敗訴させる勇気があるか」と。

これに対する徳永弁護士の答えはこうだった。

「法曹界の中でも超エリートを自認する最高裁判事が、岩波や大江ごときの名前を恐れる可能性は極めて少ない」と。(要旨)

確かに超エリート集団の最高裁判事が大江ごときの名前にたじろぐとは考えにくいが、彼らが超エリートになる過程の少年時代に岩波書店崇拝のトラウマがエリートの卵たちの脳細胞に深く刻み込まれ、現在も無意識のうちに岩波書店に全面敗訴させることを躊躇するのではないか・・・というのが筆者の懸念であった。

果たせるかな筆者の懸念は杞憂ではなく現実となった。

では、確定した大阪高裁の判決はどのようなものだったか。

裁判の核心である「軍による命令や強制の有無」については、立証することができず、事実上の原告勝訴が確定していた。

ただ、名誉毀損に関しては最高裁の判断は『沖縄ノート』を執筆した当時は「軍命説」が「定説」となっており、「大江氏が軍の命令があったと信じたことには、相当な理由があった」とした二審・大阪高裁の判決を確定した。

法律用語でいう「真実相当性」というやつである。

ちなみに二審判決当時の共同通信は「真実相当性」について次のように報道している。

<書籍(「沖縄ノート」等ー筆者注)は昭和40年代から継続的に出版され、その後資料で両隊長の直接的な自決命令は真実性が揺らいだ。しかし、各記述や前提の事実が真実でないと明白になったとまではいえず、出版の継続は不法行為に当たらない。>(208年10月31日共同)

 二審大阪高裁も同様に軍の関与を認めた上で「隊長命令は学会の通説だった」とし、大江さんらが真実と信じる相当な理由があり、名誉毀損には当たらないと判断した

 したがって、被告側の損害賠償の支払いや全国紙を使った謝罪文の掲載、さらに出版差し止めをすることはできないが、大阪高裁判決の時点で、梅沢さんと赤松さんの名誉は事実上回復したことが確定していたのである。

               ☆

 

集団自決は、パニックに陥った住民が自らの意志で行ったのか。

それとも軍の命令や強制で行われたのか。

現地取材もせず戦後のドサクサに紛れて発刊された『鉄の暴風』。

このトンデモ本の発刊を契機に論争が巻き起こった。

だが、最高裁の判決を待つまでもなく、集団自決における「軍命(強制)の有無」については既に大阪高裁で決着済みであることを知る県民は少なかった。

沖縄タイムスと琉球新報があらゆる手段を尽くして「決着の事実」を隠蔽しているからである。

 

沖縄タイムスが狂喜乱舞して明日の一面トップを飾るはずの「最高裁判決」の記事で、沖縄タイムスの印象操作に騙されないように、しつこくくり返す。

08年10月の大阪高裁判決で、集団自決の「軍命の有無」論争」は、軍命(強制)はなかった」として既に決着済みである。

さらにその一年前の2007年には、文科省の教科書検定意見が高校歴史教科書から、集団自決に関する「軍命」や「軍の強制」という記述を削除するように指示している。 

これも「軍命(強制)はなかった」という、もう一つの決着である。

文科省が検定意見を出したのは、沖縄タイムスと琉球新報が「プロ市民」を扇動して「11万人集会」を開催した同じ年の2007年のこと。

その時の大会のテーマが「文科省検定意見撤回を要請する県民大会」であり、その後何度もその決議文持参で文科省に圧力を加えたが、その全てが却下されている

鳩山政権に変わってからも、鳩山政権の「政治主導」に期待し検定意見撤回の要請をしたが、川端文部科学大臣に当然のごとく断られたことは記憶に新しい。

検定意見撤回運動の終焉!川端文科相が終止符必読です!)

それはそうだろう。

いくら「政治指導」を標榜する鳩山内閣でも、「プロ市民」の圧力に屈して、国が歴史を書き替えたとしたら、北朝鮮か中国並みだと世界中の物笑いになるところである。

■琉球新報の読者扇動術■

ここで、琉球新報の読者騙しのテクニックを引用するとこうなる。

大阪高裁は2008年10月の控訴審判決で、請求を全面的に棄却した一審を支持、原告戦隊長側の訴えを退けている。>

確かに大阪高裁は原告側の敗訴ではあるが、敗訴したのは『沖縄ノート』などの出版差し止めと謝罪請求などであり、問題の核心である「隊長命令や強制」は事実上否定されている。

原告側は元戦隊長の名誉を毀損したとされる『沖縄ノート』等の出版差し止めについては敗訴した。

判決のポイントは被告側の「表現の自由」にすりかわっていたのだ。

高名なノーベル賞作家の名声にたじろいだ裁判官が、「(原告は表現の自由に)寛容であれ」という不可解な文言で大江・岩波による名誉毀損に耐えよ、という判決を下し「表現の自由」を認めたのだ。 これが二審判決のポイントである。

最高裁では事実認定はしないという。

従って最高裁判決のポイントは、被告側の「表現の自由の是非」、つまり「大江氏・岩波側の出版物を差し止めるか否か」の一点につきる。

新報社説は続ける。

<その際「座間味島と渡嘉敷島の集団自決は日本軍の深いかかわりを否定できず、日本軍の強制、命令と評価する見解もあり得る」と判決で指摘した。>

「日本軍の深いかかわり」という判決文を引用している(沖縄タイムスは「軍関与」と表現している)が、「軍とのかかわり」とか「軍の関与」といった意味の不明確な文言で読者に「軍命があった」という印象を与えている。

判決はその一方で「(軍命と断定するのは)躊躇せざるを得ない」として明確な判断を逃げているが、これには社説は一行も触れていない。

大阪高裁で「軍命」「強制」が証明できなかったということは、挙証責任のある被告側が、核心部分の「軍命の有無」に関しては事実上の敗訴をしたことになる。

琉球新報は、裁判所が判断を逃げた「軍の関わり」あるいは「軍の関与」という曖昧な文言を使用して、あたかも大阪高裁で「軍の命令(強制)」が証明されたかのような記事で、読者を誤誘導している。

これは沖縄タイムスも含めて沖縄紙が使う常套手段である。

■軍の関与について■

 

教科書問題に関心のある人なら周知のことだが、3年前の教科書検定意見では、「軍の命令」「軍の強制」は削除を指示したが、「軍の関与」まで削除せよとは指示していない。

「集団自決」は、戦時中の出来事でありまた一部の自決者は手榴弾を使用していた事実から、「軍の関与」を全て否定することは出来ないと判断したからだ。

歴博が「軍の関与」と書かなかった理由は、言わずもがなのことを書いて、あらぬ誤解(軍命・強制)があったと誤解されたくなかったからと推測する。

「軍の関与」には善意の関与もあれば悪意の関与もある。

沖縄2紙は「住民虐殺」という悪意の関与を強調するが、数多い沖縄戦の証人の中には「万が一の場合はこれを使いなさいと自分の手榴弾を渡し、自分は突撃して戦死した兵隊さん」についての証言も多い聞く。 彼らは戦死した兵隊さんの「感謝こそしても憎む気は微塵もない」と証言する。

これは善意の関与であるが、これが沖縄紙に掲載されることはない。

「関与」について説明が少し長くなったが、新報が引用する「日本軍の強制、命令と評価する見解もあり得る」という判決文は、とりもなおさず、一部の左翼学者がこのように主張しているということにすぎず、結果的にはそれが新報が「軍命はあった」と読者を惑わす「原告戦隊長側の訴えを退けている」という印象操作を否定していることになる。

■沖縄タイムスの騙しのテクニック■

ここで沖縄タイムスの読者扇動術を読み取ってみよう。

先ず「集団自決」の「軍命あるいは強制」の有無を議論するというのに、最初から「集団自決(強制集団死)」と記して、読者を欺く印象操作をしている。

そもそも「集団自決」を論じるのに、最初から「強制集団死」と論点の「強制」を使って決めつけるのは、その時点で既に議論を自ら放棄していることに気がつかないのだろうか。

いや気がつきながらあえて、「強制集団死」と書いて読者を欺く姿勢はより悪質である。

■今後の動き■

沖縄2紙は今後最高裁判決を盾に、彼らの最終目的である教科書の記述変更を強く求めてくるだろう。

「慶良間島の集団自決は軍の命令で行われた」と。

しかし、繰り返すが最高裁で「軍命を否定した」大阪高裁判決が確定した。

そして2007年の「11万人集会」で決議された「歴史教科書検定意見の撤回要請」は現在も撤回されず有効である。

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

コメント (5)

メア氏が4月に反撃したわけ、

2011-04-22 08:38:37 | ★改定版集団自決

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 

国際的左翼活動家の猿田佐世弁護士とアメリカン大学に巣食うサヨク学生グループの仕掛けた罠にひっかったケビン・メア前米国務省日本部長が、栄転予定のポストを投げ捨て名誉回復のための反撃に打って出た。

4月14日のWSJnoインタビューで、米学生たちのメモに書かれていtことは事実無根だと反論しインタビュー映像をネットに流した。

メア氏は4月8日に辞表を提出しており、外交官という肩の荷を降ろした後の反撃であるが、メア氏辞任の一週間前、メア氏の上司であるスタインバーグ国務長官がひっそりと辞任していた。

国務副長官が辞任=後任にバーンズ次官-米

 【ワシントン時事】米国務省のトナー副報道官代行は30日、スタインバーグ国務副長官が辞任すると発表した。後任にはバーンズ国務次官(政治担当)が指名される見通し。オバマ大統領が指名を発表後、上院の承認を経て就任する。
 クリントン国務長官は同日、職員への電子メールで、スタインバーグ副長官の辞任とバーンズ次官の起用を通知した。
 バーンズ次官は、駐ロシア大使や駐ヨルダン大使、中東担当の国務次官補を歴任したベテランの職業外交官。ブッシュ前政権下の2008年5月に国務次官のポストに就き、イランの核問題をめぐる交渉を主導するなどオバマ政権の対イラン政策の要となってきた。
 スタインバーグ副長官は、シラキュース大学マックスウェル行政大学院の学長に就任する。スタインバーグ氏はオバマ政権発足当初から副長官を務めていたが、辞任の臆測が出ていた。(2011/03/31)

            ☆

 

スタインバーグ氏は、経歴を見ると外交官というより学究肌の人物であり、国務副長官に就任当時から大学への転職が噂されていた。

てみると今回の大学院学長の就任は早い時期からの予定の行動ということもできる。

スタインバーグ氏の大学院学長就任の時期とメア氏の退職の時期の関連については、後で詳述するが、メア氏が拍子抜けしたのは、あれほど熱に浮かされたようにメアバッシングを続けた沖縄2紙のまるで嘘のような沈黙である。

巨大震災の記事が紙面を覆っていた時期にも、しつこく「御用識者」を動員して大バッシングを続けていたことはまるで幻だったかのような現在の沈黙である。

メア氏の反撃に対して「盗人猛々しい」とで大合唱して、メアバッシング第2弾でも起きるのかと思うのだが、本日(22日)の沖縄タイムスからメア氏のメの一文字さえ見出すことはできない。

メア氏は反撃の第2弾として、産経新聞のインタビューを受けた。

それがこれ。


産経・【外信コラム】ポトマック通信 「栄転」より退職

2011.4.21
 沖縄県民を侮辱したとして米国務省日本部長を更迭され、4月6日付で同省を依願退職したケビン・メア氏。15日、来日中の同氏に米国から国際電話で話を聞くことができた。


 “侮辱発言”を否定したメア氏は「日本で一番嫌われ者の米国人になるのが耐えられなかった」と語った。電話口から伝わってきたのは「米軍基地再編を妨げようとするグループ」への憤り以上に、事実関係を確認しないまま早期の幕引きを図った国務省のスタインバーグ副長官への不信感だった


 記者証があれば役所の中を比較的自由に歩ける日本と違い、国務省や国防総省内では記者会見以外で取材対象に肉薄するのは容易ではない。役所内の人間模様を探るのは至難の業で、退職したとはいえ、ここまで内実を赤裸々に明かしてくれたのには正直驚いた。


 メア氏は、欧州の米大使館への「栄転」を条件に口止めされていた。にもかかわらず、プロ外交官としての立場を捨ててまで依願退職の道を選んだのは「汚名を返上するには退職するしかなかった」からだ。


 中国寄りで知られたスタインバーグ氏は近く国務省を退任し、大学教授に「栄転」する。メア氏には日本人の妻がおり、娘がいる。今回の一件では、家族が一番つらい思いをしたのではないか。(佐々木類)

            ☆
 

>「米軍基地再編を妨げようとするグループ」

いうまでも無く、サヨク学生グループを扇動した猿田弁護士とそれに呼応した沖縄2紙を中心にした「反日・反米グループ」のことで、今回の大バッシング劇で虚に吠えたサヨク有識者も含まれる。

ちなみに猿田弁護士は日本の弁護士資格の他に米国の弁護士資格も有しており、その国際的な活動から判断すればアメリカン大学に組織作りのため潜伏した「成りすまし学生」といえなくも無い。

 

>メア氏は、欧州の米大使館への「栄転」を条件に口止めされていた。にもかかわらず、プロ外交官としての立場を捨ててまで依願退職の道を選んだのは「汚名を返上するには退職するしかなかった」からだ。

日本語が堪能なメア氏在沖総領事のときも、プロ市民団体などの抗議にも逃げることなく自ら応対し率直な議論をしていた。

無理難題を要求されるたびに論理的に答弁しており、反論に窮したプロ市民が発する言葉は「県民感情を逆なでする」などの感情的なものばかりだった。

その際、プロ市民を支援する沖縄2紙の論調がこれ。

琉球新報社説⇒メア発言 こんな総領事、要らない

その挙句メア氏は沖縄でこんな仕打ちをうけていた。

メア総領事、コーヒーかけられる 無職の男を逮捕(2009.4.6)  

米総領事館に火炎瓶か 黒スクーターが逃走

 

>中国寄りで知られたスタインバーグ氏は近く国務省を退任し、大学教授に「栄転」する。メア氏には日本人の妻がおり、娘がいる。今回の一件では、家族が一番つらい思いをしたのではないか

メアバッシングが起きたのは3月7日から同時に始まった沖縄2紙の狂ったような大キャンペーンであるが、メア氏の上司であるスタインバーグ氏は、その月の末にはめでたく大学院大学の学長就任が内定していた。

スタインバーグ氏は学長就任の前の大事な時期に部下のメア氏が名誉回復のため、記者会見などを開くと、さらに火に脂を注ぐような大騒動に発展することを極度に恐れた。

臭いものには蓋をしてバッシングの自然鎮火が自分の「就職」にとって最良の策だと判断したスタインバーグ氏は、「栄転」を」餌にメア氏に沈黙を要求した。

すまじきものは宮遣いの例えは洋の東西を問わぬものらしく、公務員のメア氏は上司の命には涙を飲んで従わざるを得なかった。

そこで、辞表を提出して反撃を考えた。 その矢先の巨大地震の来襲である。

日本人の妻を持ち日本を愛するメア氏が、長年の日本滞在による知識を生かして被災地支援に協力すべく、辞表を一次保留にし、災害支援に全力を尽くしたことは周知の通りである。

そして、上司が予定通り3月末に退職し、米国政府と軍の調整役とし貢献した「トモダチ作戦」も終了したのを見届けたメア氏は、4月8日に保留していた辞表を再提出し、改めて名誉回復の反撃に打って出たのである。

前のエントリーでも述べたがメア氏は同盟国アメリカの外交官ということは大きな意味を持つ。 外交官は数々の外交特権で身分を保護されるのは言うまでも無く、赴任国当局は外交官の身分保護の責務を負う。

ところが今回のメアバッシングは悪意を持った左翼活動家の「メモ」を、裏取り取材もしないままにマスコミと識者集団が徒党を組んで集団リンチをかけたようなもので、外交官の身分はおろか一人の人間としての人権までも踏みにじってしまっている。

その間、日本政府当局は何をしたかというと、外交官の身分を保護するどころか「沖縄の心」という魔物に恐れをなして拱手傍観する他になすすべを知らなかった。

沖縄2紙はメア氏の職を賭しての反撃に恐れをなして目下お得意の沈黙作戦を続行中である。

仮にメア氏が沖縄紙を相手取って、名誉毀損の提訴をしたなら、沖縄2紙は「嘘をばら撒いて県民を扇動する」というこれまでの一連の卑劣な報道が白日の下に晒されることになる。

「メモ」を沖縄2紙に持ち込んだ米学生が「普通の学生ではない」ということは、今では米国の外交の専門家の間では、事実として明らかにされている。

 

次に引用したのは、対日外交の専門家である Mindy Kotler氏のメアバッシングに関するコメントである。

Japan expert Mindy Kotler, who directs the organization Asia Policy Point, said that both sides are to blame. U.S. officials often talk insensitively about the Okinawan objections to the base and Okinawans often blow such comments widely out of proportion.

 

Nevertheless, the incident illustrates that the small cadre of U.S. government officials and experts who have been dealing with Japan for years is not tuned in to the rising level of frustration in Japan about American policy and the growing momentum of the anti-base movement both in Japan and around the world, she said.

"There's no reason that Maher should have gone into that room thinking this was just another group of average college kids," Kotler said.

コメント部分を「超訳」すると概ねこうなる。

<シンクタンクAsia Policy Pointのディレクターで対日外交の専門家である Mindy Kotler氏は「(沖縄の反米軍基地運動が日本や世界各地で勢いづいていることを考えれば)、メア氏は学生たちが待つ部屋に入る前に、彼らがアメリカン大学の平均的学生とはまったく別のグループであることに気がつくべきであった。 

ところが、メア氏はお人好にも学生たちを無邪気な普通の学生と考えた。 だがこれでは外交官として脇が甘すぎて彼らの正体を見抜けなかった理由にはならない。>

 

【おまけ】

昨日紹介した「虚に吠えた犬」の名簿は、数を頼んで論敵を袋叩きする沖縄2紙の卑劣な手法が凝縮され、知人友人の間でも反響を呼んでいるが、瀬長亀次郎の娘さんまで引っ張り出して集団リンチに加担させる執念にはいまさらながら驚かされる。

で、ムヌカチャーの知念ウシ(チネンウシイ)氏と米海兵隊経験者・ダグラス・ラミス氏の個人的関係はどうなっているかって?

はい、御二人はご夫婦でした!

事実は小説よりも奇なり、を地で行くムヌカチャーご夫妻でした。

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

コメント (6)