狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

新型コロナウイルスの感染から回復した人が再び感染 中国

2020-02-21 22:45:47 | 未分類

新型コロナウイルスの感染から回復した人が再び感染 中国

2/21(金) 15:41配信

AbemaTIMES

 中国で新型コロナウイルスの感染から回復した人が、再び感染したことが明らかになった。

【映像】「小学生の兄弟2人がウイルスに感染」北海道知事が明かす

 中国・四川省で新型コロナウイルスに感染し入院していた患者は10日に退院し、10日間、自宅隔離となっていた。おととい、検査を行ったところ、再び新型コロナウイルスの感染が確認され、家族とともに入院した。

 中国メディアによると、10日の間、2回病院に検査に行く以外は自宅の外へは出ず、食料などは、アパートの管理会社の人が配送していた。

 感染が確認された後、自宅があったアパート一帯はすべて消毒されたという。

 しかしなぜ再び感染したかは明らかになっていない。

 中国政府の衛生当局は、きのうまでに1万8264人が退院したとしているが、回復したとされる人も再び感染する可能性が明らかになった。(ANNニュース)

 

最終更新:2/21(金) 17:28
AbemaTIMES

  • cbf*****

     | "2020-02-21T15:46:18+09:00">6時間前

    今までのニュースでこのニュースが一番怖い。
    肺の中のCOVIDが少なくなって一見回復したように見えても、体調によって再びCOVIDが増殖するということか。

    <footer>

    返信330

    </footer>
  • Kagena7

     | "2020-02-21T15:47:53+09:00">6時間前

    本当に回復してたかも疑問。
    何を持って回復したと判断してたのか、PCR検査は陽性発見率40%と言ってる人もいるからね。
    テレビでも検査するべきと言ってる人が多いがもし本当なら検査しても意味が無いとも言える。

    返信90

    <footer></footer>
  • <article class="root"><header>

    onc*****

     | "2020-02-21T15:47:44+09:00">6時間前

    一旦完全治癒し、ウイルス排出ない状態からの再感染であれば、収束はさらに困難になります。同時に、以前のニュースで治癒した人の血清を投与して改善があった的なことを見た気がしましたが、それも眉唾物になってしまいます。

    返信67

    <footer></footer></header></article>
  • <article class="root"><header>

    pot*****

     | "2020-02-21T15:51:24+09:00">6時間前

    確か前に一度感染しても数ヶ月後とかにまた感染すると専門家が言ってた。恐ろしいウィルスやん。ワクチンはよー(`_´)北海道で感染した小学生の兄弟は熱がでてたいしたことないと言ってるが肺炎にもなってないのに何故新型コロナの検査できるん?東京では怪しい肺炎で医師が保健所に検査頼んでも断られたと言ってた。自治体によるん??大阪も簡単には検査してくれへんねやろか(T_T)両親が高齢者やから心配です。

    <footer>

    返信66

    </footer></header></article>
  • wan*****

     | <time class="date yjxDate" datetime="2020-02-21T15:52:40+09:00">6時間前</time>

    これは・・・もしそうだとすると、かなりまずいことになっていますね。
    もしADEになっていたとしたら、さらに次のステージに進んでしまっていることになります。
    加えてサイトカインストームも危惧されています。
    若者でも発症してあっけなくというのはこれです。
    日本もここで食い止めておかないと、悠長なことをしている事態ではないのかもしれません。

    <footer>

    返信45

    </footer>
  • aki*****

     | <time class="date yjxDate" datetime="2020-02-21T15:50:59+09:00">6時間前</time>

    再感染との報道ですが、
    完治してなかったという見方も捨てきれない。

    検査の結果陰性でも数回後に陽性になることもあるのだから。

    確実な情報をお願いします。

    完治してなかったのか、再感染なのか。

    それにより今後の対策も変わってくる

    <footer>

    返信23

    </footer>
  • <article class="root"><header>

    tugy***

     | "2020-02-21T15:52:21+09:00">6時間前

    この新型ウィルスをなめていたらほんまに死ぬ可能性ある。
    インフルでも再感染はあるけど、このウィルスは肺炎だから、2回も短期間の間になれば…健康な人でも致命的になりかねない。

    返信16

    </header></article>
  • don*****

     | <time class="date yjxDate" datetime="2020-02-21T15:45:59+09:00">6時間前</time>

    ちょっと前にも再感染かも?って出てた。
    抗体ができにくいと有効なワクチン作るのが難しいとか書いてた。
    怖すぎる。
    下船した人もすごい数だし、連休明けが怖い。

    <footer>

    返信17

    </footer>
  • wawa*****

     | <time class="date yjxDate" datetime="2020-02-21T16:10:16+09:00">6時間前</time>

    新型コロナウイルスがいったん治癒した人にも再感染することは早くから言われていました。
    そうしてヒトに感染を繰り返して行く中で毒性を強めることも有り得ます。

    とにかく日本のテレビは、新型コロナと言ってもインフルエンザと同等の病気、重症化・死亡するのは高齢者と基礎疾患持ちだけで一般の人は心配いらない、を繰り返すばかり。
    正しく恐れるなんて、危機感のないこと言ってると病院に感染者が溢れることになりませんか?

    返信11

  • hib*****

     | <time class="date yjxDate" datetime="2020-02-21T15:54:31+09:00">6時間前</time>

    これは推測ですが、自然治癒に向かう途中ウィルスが少ない状態で陰性判定されただけで完治はしておらず、退院後に症状がぶり返したとは考えられないかな?
    再感染というより少数の潜伏ウィルスが増えて陽性判定になった。

     

    最初にクリックお願いします

 


虚偽報告がバレた自称専門家・岩田が発言を次々と修正中 恐るべき無能っぷりを発揮

2020-02-21 10:08:47 | 未分類

 


岩田健太郎を出演させたテレ朝が実現不可能な後知恵を連発 視聴者からツッコミが殺到

2020-02-21 08:15:31 | マスコミ批判
<iframe id="aswift_3" name="aswift_3" width="700" height="179" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" allowfullscreen="true"></iframe>

岩田健太郎さんが会見、告発動画を削除した理由を語る【ダイヤモンド・プリンセス号】

2020-02-21 05:44:49 | 経済

【2/20】今日のまとめ 「神戸大岩田教授が動画削除で会見」「当該動画は削除したがその負の影響は大きい」

 
神戸大岩田教授が動画削除で会見
 
 

「動画は役割を終えた」

ダイヤモンド・プリンセス号の感染対策を「COVID-19製造機」と告発する動画を公開した岩田健太郎さん

外国特派員協会でオンライン会見し、動画を削除した理由を語りましたhttp://huffp.st/IFYKB0A 

・船内環境を改善するために動画を公開したというなら海外むけに英語で投稿した意味は?

・批判するより船にとどまり尽力し協力せんか

・呼ばれなかったことへの腹いせにも見えるw

・事実を知らなければ今後何も変わる事は出来ないのだから意味があったんじゃないかな



削除した理由について「船内で隔離が行われた2月5日以降に二次感染がみられないというデータが示され、 ゾーン分けが改善されたことが分かったため、注意を引く必要がなくなった」と説明しました。
 
菅長官「隔離は有効」 批判の動画削除に「関与ない」

2020y02m20d_155445944

菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、新型コロナウイルスの集団感染が起きた大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号への政府の対応が国内外から批判されている点について、「隔離は有効に行われてきている」と述べ、対応は適切だったとの見方を改めて示した。19日の政府対策本部の専門家会議で「徐々に発症者が減少し、現在はほぼ発生がないという状況まで確認された」ことを理由に挙げた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000035-asahi-pol
02/20 20:05 【新型肺炎】菅長官「岩田健太郎は勝手な行動して迷惑だから下船...

2020年02月20日 12時01分 JST | 更新 7時間前

 
【おまけ】

岩田健太郎さんが会見、告発動画を削除した理由を語る【ダイヤモンド・プリンセス号】

オンラインで記者会見した岩田氏は「私が投稿した動画の役割は達成された」と語った。

Yuko Funazaki
CCJでオンライン会見する岩田健太郎氏

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の集団感染が発生している豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号について、感染対策の不備を指摘した動画を公開した神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎氏が、2月20日、日本外国特派員協会(FCCJ)で会見を開いた。

 

岩田氏は18日、YouTubeで動画を公開。災害派遣医療チームとして船内に入ったが、「どこが危なくてどこが危なくないのか全く区別がつかない」「常駐しているプロの感染対策の専門家が一人もいない」などとして、感染対策が「むちゃくちゃな状態」だったと指摘。「ぜひこの悲惨な現実を知っていただきたい」と訴えた。

英語版と日本語版と公開された動画は、海外メディアにも大きく取り上げられた。国内でも、2月19日の国会や専門家会議後の記者会見で質問が殺到。

加藤勝信厚労相は「災害時感染制御支援チームなど専門家が船内に常駐していた」「他の専門家からも指摘があればその日のうちに対応している」と反論していた。

危険区域と安全区域のゾーニング(区域管理)についても「隔離用に作られたわけではないクルーズ船という特殊な環境の中で、完全に安全なゾーンを作ることは難しかった」とした上で、感染防具を脱ぐゾーンを設け、その他の業務区域と分離するゾーニングを行なっていたと釈明していた。

岩田氏は20日午前までに動画を削除した。

FCCJの会見で「自分も感染しているかもしれない」とオンラインで質問を受けた岩田氏は、動画を削除した理由について「船内の感染管理の環境が大きく改善されたと聞いている。検疫の経過についての情報も公開され、私が投稿した動画の役割は達成された」語った。

厚労省などから削除するよう圧力があったのではないかという質問も上がったが、岩田氏はこれを否定した。

また、ウイルスに感染していた乗客のうち80歳代の男女2人が死亡したとの報道についても「初めて知ったので詳細は分からない」とした上で、「乗客には高齢者が多かったので、可能性はあると思っていた。驚きはない」と語った。

最初にクリックお願いします


6道県で新たに8人の感染確認…福岡県で初、札幌の雪まつり関係者も

2020-02-21 04:47:42 | 経済

6道県で新たに8人の感染確認…福岡県で初、札幌の雪まつり関係者も

2/20(木) 21:31配信

読売新聞オンライン

 国内では20日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で船内作業にあたっていた2人のほか、北海道、千葉、神奈川、愛知、福岡、沖縄の6道県で8人の計10人の新型コロナウイルスの感染が判明した。

 北海道では、札幌市に住む40歳代の会社員男性の感染が判明した。市によると、男性は市内で開かれた「さっぽろ雪まつり」会場でスタッフの管理をしていた。また、北海道の鈴木直道知事は同日、19日に感染を公表した道南地方の60歳代男性の職業について七飯町議と発表した。町長ら濃厚接触者の健康観察をしている。

 神奈川県では、相模原市の相模原中央病院に入院中の80歳代の男性患者の感染が判明した。同病院は、新型コロナウイルスに感染して死亡した80歳代の女性が一時入院していた。また、横浜市は、市民1人の感染を明らかにした。これまでに発表された感染者の濃厚接触者だという。

 福岡県では、福岡市の60歳代無職男性と、60歳代の妻の感染が判明した。同県での感染確認は初めて。市によると、2人とも最近の海外渡航歴はないという。

 沖縄県では、豊見城市在住の80歳代の農業男性の感染が確認された。すでに感染が判明しているタクシー運転手2人との接触の有無は不明という。

 千葉県では、70歳代女性の感染が判明した。女性は観光バスで県外のツアーに参加していた。

 愛知県では、名古屋市の80歳代男性の感染が判明。ハワイ帰りの女性(すでに感染が判明)と接触した可能性があり、健康観察の対象となっていた。