5時半には起きて手入れが始まるはずでしたが、少し出遅れました。
今朝も咲いていました。
まだまだ小さいですが咲いていました。
紅は良いですね。
紅が入り込むような紫ですね。
霞紅の紅が効いているみたいです。
ほぼラセンの頂点に達したみたいです。
ラセン作りが上手く行くか行かないかは、ラセンの頂点まで蔓先をあげることが出来るか出来ないかという事だと思います。
それだけ蔓先を頂点まで到達させるのが難しいという事です。 あとは咲いた花をみて今回の栽培について考えるだけです。
まずは自分でやる事がだいじですね。
私がやっている朝顔の品種は、来週あたりから各地で行われる大輪朝顔展に行けば購入出来ると思います。
ただ、また最近になってコロナ感染が増えているようですので、各自よく考えた上で展示会等に行って頂ければと思います。
ラセン作りのように蔓を伸ばして栽培するには青斑入蝉葉を、また切り込み作りには黄斑入り蝉葉か黄蝉葉を使います。
また朝顔の栽培方法は場所によってもやり方が変わったりします。 さらに奥深くやるのでしたら朝顔会に入会し、講習会などに参加してみるのも良いかもしれません。
今年も適当にやっているので桃色の花はこれしかありませんね。
これは発芽に失敗して予定通りの栽培から脱落してしまったものですが、採種が出来るかもしれないので花をみています。
青葉は咲いていますが、黄葉はまだ咲きませんね。
切り込み作りの後半は、鉢の中心が明るくなるように切り込むことが大事だと思っています。 明るくなるようにすると、風通しも良くなりますね。
第1回目の摘芯作業の時に残した本葉6枚目の肥吸葉の付け根が中央にあります。
これがあるから他の葉に余分な養分が行かないので葉を締めて作る事が出来ました。
しかし、いつまでも肥吸葉を残していると、蕾に力が入らなくなるので、切り落としてしまいます。
どうでしょうか。 真ん中に空間が出来て風通しもよくなり各蕾にも養分が行きやすくなったかもしれません。
ま、これは私のやり方なので参考程度にして頂ければと思います。
黄葉の収穫は少し多めかな。
今日も快晴みたい。暑くなるんだろうなぁ〜
花菖蒲の二番花が咲こうとしています。
今朝の気温は29℃
90センチ平鮒水槽は28℃
ミナミヌマエビ水槽は27℃
タナゴ水槽は今日もクリアーになっていました。
2回目の水やりを行う前に開花していた花を取りました。
8個ですか。 意外とあるものですね。
大輪朝顔の作り方も昭和のやり方が通用しない時期になっているようです。