
さ〜て
今日も暑くなりそうな空を見ながらやるかな。

これ、昨日目印をつけたやつ。
ラセンに付けたピンチの所まで蔓の先が来ていました。

で、今朝はどうかな?
約4〜5センチですね。
1日にそれだけ伸びるという事ね。
あと5日くらいで届くかも。あるいは芽止まりだったりして。

これは行灯仕立ての朝顔。
皆さんがよくやっている朝顔はこういうやつでしょ?
よく見ると、行灯に蔓を巻きつけるやり方がおかしな事になっている方がいます。
ま、どうやろうが作り手の勝手なのですが、本当のやり方として言われているのが以下の通りだと思います。
この画像だと、3本ある縦の支柱の一番左から蔓が上がってきています。
1段上がったら横に這わせます。這わせるのは2コマ横に進みます。

角度を変えました。
下から1段上がって右の方向に2コマ這わせます。この時注意⚠️すべきは蔓の巻く回転の所です。
画像をよく見て真似をして頂ければ説明はいらないでしょう。
次に蔓を上げるのはピンチが付いている縦の支柱になります。
続きはこの鉢の蔓が伸びたらやりますか。
忘れるかもしれませんが・・・

切り込み作りも咲いていますが適当にやっているのでたいしたものはありませんね。

白子苗の花が咲いています。
優良種ほど白子になりやすいような気がするのはなぜなんだろう。

切り込みの花が咲いていたけど、気に入らないので早々に切りました。
小さな芽が出ているので、これを伸ばして採種にまわします。

本日の収穫。

6時半で32℃
こりゃ〜またヤバくないか?

90センチ平鮒水槽は30℃をこえてる

ミナミヌマエビ水槽は29℃

平鮒稚魚水槽からグリーンウォーターを頂いております。

球根を植え付けていた鉢をひっくり返して収穫してみました。
よくわからないもがたくさん出てきたけど、何の球根だったかわからないや。あはは😆

また秋になったら植え付けて出てくればわかるでしょう。 たぶん

近所の方々に見ていただいてるのかはわかりませんが、いちおう並べています。

昼前には花を取って陽に当てたいので作業をしていたらカマキリちゃんが出てきました。

今日は天気がいまいちでしたね。
夕方には降ったり止んだり。
少しは気温が下がったけど、ひんやりするほどにはなりませんね。

暴れずに 上手に咲いて 朝顔ちゃん

朝見たら やっぱりダメか 朝顔ちゃん
になりませんように。