ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





いつも6時に手入れを始めていましたが、強烈な陽射しに撃たれて辛いので30分早く開始する事にしました。  

しかし・・・

今朝は外に出てみたら小雨が降っていました。

Σ( ̄口 ̄;)!

昨夜の雷雨は記憶にありますが、未明にもけっこう降ったようです。

酔っ払いには未明の事までわからないのであります。  自治体から雨量の情報がいくつも来ていたので、かなり降ったのでしょう。


けっこう降ったみたいなのに打たれる事もなく咲いたのだろうか?


ラセンの頂点まであと少し。

今、蔓先を切っても頂点には達します。蔓先だけが伸びるのではなく、全体的に動くのでここまで来たら頂点達成は間違いなしです。

ですが、まだ先端は止めません。


細かいものを欠き取っているだけなので収穫は少ないです。


黄葉は、孫蔓を整理しているので収穫はそこそこあります。


昨日から咲いている花菖蒲は雨に打たれてボロボロですが、最後まで頑張って咲いてもらいたいです。


水槽の作業をしていると蚊が来るので、これをやってみましたが残念😢でした。

世の中そんなにあまくないみたいです。


朝の気温は27℃


90センチ平鮒水槽は27.5℃


ミナミヌマエビ水槽は26.5℃


今日は二枚貝のローテーションをやりました。

このサテライトにタナゴ水槽から二枚貝を入れて15日づつローテーションをしています。

なので、サテライトには30日くらい
いるので、その間にタナゴの稚魚が出てきてくれると良いのですが、今回は全くダメでしたね。



サテライトにいたカラス貝にもタナゴ水槽に戻って頂きました。


代わって、タナゴ水槽からサテライトに1個の二枚貝に来て頂きました。


昨夜の雷雨が入ってしまったのか? グリーンウォーターが余計に薄くなったのかもしれません。


多少緑色してればいいんじゃね?

これで我慢してもらいましょう。


今日も熱くなるんだろうな〜


昨夜の雷雨で鉢が湿っていたので、鉢が乾いてから水やりをしました。


今日は雷雨はないみたい。


明日にはおそらく4鉢くらいがラセンの頂点に達するかもしれません。


まだ咲く蕾があるんだね。


弟君は朝のうち雨だったのでゆっくり釣り場に行きました。

11尺、2本の宙釣りから入ってみたものの、かなり厳しかったようです。

その後、9尺のバランスにして2枚追加も、途中でラインブレイクがあり、タイムロスしたようです。

かなりのジャミ攻撃があるみたいです。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






まだ咲くようですね。

朝から日差しが強くて暑い🥵ですね。


このてんとう虫は害虫なのかしら?


紅色の花は大きく見えるけど実際はそれほどでもない。


茶色の回転台が20センチ。

だから、せいぜい17センチがいいところ。


毎日見ているのに気がつくと新たに芽が出ている。 ピンセットで取り去ります。


青葉の収穫。


青葉の花はこれだけでした。


黄葉もやりますかね。


暑くなるのは間違いなし。

福岡に向かっている日本航空の303便。

快晴の空を飛行しています。


黄葉の収穫。


朝の気温 は30℃

朝から暑すぎ


90センチ平鮒水槽は29℃


ミナミヌマエビ水槽が28℃


今日もジンクリアーですね。

台から落ちた二枚貝も今日はおとなしく乗っていますね。


花菖蒲の「牡丹桜」が花弁を開き始めました。


こちらは昨日まで咲いていた「友鶴」ですが、二番花があるようです。


今日もタナゴ水槽はクリアーウォーターになっています。

水槽から4リットル抜き出してから


グリーンウォーターを4リットルをサテライトに入れます。


サテライトから溢れ出したグリーンウォーターは


本水槽にオーバーフローしていきます。


30センチ薄型水槽のミナミヌマエビは底に落ちついてエサを食べています。


さて葉がしおれていますが、水やってから仕事にでも行きますかね。


あ  まだ咲くのがあるんだ。


午後になって天気が怪しくなりつつありますがどうかしら。

この暑い中、やっと花弁が開いてきました。

花菖蒲って梅雨の頃に咲く花でしょ〜

もうとっくに梅雨明けしてるし、この猛暑で何で咲くのかね〜?

今日は夕方からは雷雨でしたが、昔と違って雨後に涼しくなることはなくなりましたね。


台風3号が発生しましたか。

こっちには来ないみたいですが、西日本に近い方は注意が必要かもしれません。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も6時からスタート。

そろそろ花が無くなってきたか?

2個の花しかありませんでした。


蕾から葉芽になって、さらに蕾がつきだしています。 


青葉の手入れの際に、このような小さい芽を欠き取る事が重要です。

だから毎日手入れをしているのです。


青葉の収穫。 かなり少ないですね。


今日も暑くなるんだろうなぁ〜


君はず〜っと見ているね。

何が面白いのか不思議だろ?


黄葉の収穫。

水やりは後回しでいいや。


気温は29℃


90センチ平鮒水槽が27℃


ミナミヌマエビ水槽が26℃


今朝のタナゴ水槽もかなりのジンクリアーですね。

グリーンウォーターやらないとね。


左の二枚貝が台から落ちていますね。

あとで乗せておきましょう。


サテライトの中身に異常は無し。

そろそろ二枚貝のローテーションなんだけど、タナゴの稚魚は出てきませんね〜

大きいカラス貝には期待していたんだけどなぁ〜 たぶんダメなヤツだな。


昨日から頑張って咲いている花菖蒲。そろそろ終わりですかね。


その隣で開花しようとしているけど、たぶん明日になりそうですね。


ラセン作りはあと3〜4日で頂点にあがりそうです。


これももう少しで到達しそうです。


今年はいままで使っていたものを使わないで栽培しています。

いつもは菊鉢に朝顔の鉢を入れて直射日光から鉢を守るような事をしていましたが、特に問題もないので二重鉢にしなくても良いかもしれません。


2回目の水やりをしたけど、垂れた葉がすぐに起き上がらない。今年も根張りは悪そうだな。


黄葉の方がいくらか良さげな気がするけど、咲いてみないとわからないね。


昨年使っていたのが余っていたので使っちゃお。 肥料成分あれば何でもいいからね。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も咲いています。

もう少しすれば花がなくなると思います。


小さい花が咲いています。


青葉の収穫はこんな感じ。


切り込み作りで難しいのは、最後の最後にどうやるのかが教本に書いてないんですよね。

そこが肝心なところなのに書いてないんですよ。

何で書いてないのかは、うまく書く事が出来ないくらい色々なパターンがあるからかもね。もしくは、これから先は入会してねという事なのか?

その辺はよくわかりません。

画像にある長い蔓は孫蔓です。この蔓を最終的に切り詰めていきますが、どこまで切って終わりにするかというのは栽培家のセンスによっても違ってくるかと思います。

私だったら、鉢のふちに掛かる本葉は残す形にして、その付け根についている蕾も取り去ります。 鉢のふちに近い蕾を咲かせても鉢こぼれになる事もあります。鉢の中心に近い蕾があるならそれを優先的に咲くようにした方が良いかと思います。 ただ、この蕾しか無い場合は仕方がありません。咲かせて花を見てあげるとよいでしょう。


黄葉の収穫はこれだけ。


朝のうちはくもっていました。


階下にある花菖蒲の「友鶴」

やっと咲いたって感じ。


もうひとつのはこちら。

明日はムリかなぁ〜


気温は27℃


90センチ平鮒水槽は26℃


ミナミヌマエビ水槽は25℃


タナゴ水槽を見ると、ハッキリとタナゴが見えるくらいクリアーウォーターになっています。


今朝もグリーンウォーターを補給しておきます。


仕事に行って買い物をしてから帰宅すると、葉が垂れていました。


特に問題は無いかと思いますが、30分経ってから水やりをしました。


答え合わせをした花菖蒲は確実に花名札がついている予備の鉢があったので、それを株分けして作ります。 なので答え合わせをしたこれらの株は破棄します。


これは咲かなかったので「金冠」と思われます。 何で咲かないのか意味不明ですが、我が家に来てから一度も咲いてくれません。

おそらく今後も咲かないので、株分けしましたが、ひとつだけにしました。

来年はさらに多肥にして作り、それでも咲かない場合は我が家の環境に合わないという事で破棄しようと思います。


水瓶の水替えしました。


関東甲信越の梅雨があけたらしいですね。

暑くなるのやだなぁ〜 冷夏の方が電気代もかからないので助かるんですよね〜


べーぐんのヘリコプターが🚁🚁🚁飛んできました。

アメリカ大使館から戻るみたいですがどうなんでしょう。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も咲いています。


先日ラセンに蔓を巻いていた時にパキパキ音がして折れているのはわかっていましたが、気にしないで放っておきました。

どうやらこの鉢だったようです。

以前なら固定して補強をしていましたが、その必要もないので気にしないでやっています。


葉の上に何やらいました。

そろそろ殺虫剤でもやる頃ですかね。


今朝の花はこれだけ。


小さいのが見れたのでじゅうぶんですね。


切り込み作りの孫芽を止めはじめています。


今日も少ないですね。


気温は24.5℃

明日からは暑くなるらしいですね。


90センチ平鮒水槽は23.5℃


ミナミヌマエビ水槽は22.5℃


花菖蒲の株分けした鉢にユニフォーム粒剤を表土の上に撒きました。


このスプーンですり切り1杯の量にしました。 


0.3ccのようです。

スプレーで散布しても良いのですが、何だか面倒でして・・・


明日咲くのか?

花菖蒲の「友鶴」


こちらもやっと花弁が見えてきました。

「牡丹桜」


小鉢のままだった「湖水の色」

これを株分けします。


3個の株が出来ました。

増える時は早いけど、無くなるのも早いんだよね。


久しぶりに晴れたからか?

ジェット機が通って行きます。


すぐに輸送機みたいのが来ました。


小鉢のままだった朝顔の苗を何とかしないとね。水やりが大変になりますね。


とりあえず採種出来るかわかりませんが、大きめの鉢に植え替えしました。


青葉は蕾がないので、晴れてきたので干し上げてみました。

すでに葉が垂れていますが、放っておきます。

しばらくしてから少しだけ水をやりましたが、その後は見ていないのでわかりません。


今年は寒冷紗も何もしていないので咲かなくてもよいと思っています。

やらなかった結果、寒冷紗しなくても大丈夫みたいですね。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝もポツポツくる中での手入れ。


まぁ〜ポツポツ程度なら大丈夫でしょう。


雨が降ると咲いた花が傷むので、早めに取り去りました。

今朝は8個の花が咲きました。


切り込み作りは、この一鉢だけ整理が遅れていました。 今日で子蔓の整理が終わりました。

切り込み作りの手入れをしているうちに、かなり雨が強まり出して一時は中断も考えましたが、まぁ〜いいやという事で続けていたら、雨が弱まってきたので助かりました。


青葉黄葉での収穫。 かなり少ないですね。


ラセン作りの蔓は蕾をつけないまま中段を通過した感じになりました。


答え合わせが必要だった花菖蒲の鉢は、結局は階下においてある鉢に同品種があるので、それを優先的に株分けしたため、咲かなかった「金冠」を残し後は全て破棄する事にしました。 

「歌行灯」と「登竜門」の花の違いがよくわからないので、「登竜門」は階下にもありませんが、不明なまま栽培するのも良くないので破棄します。

「歌行灯」は階下にあったので株分けしておきました。


階下にある花菖蒲。

ようやく咲く素ぶりを見せていますが、開花にはまだ時間が掛かるような気がします。


今朝7時の気温は25℃


90センチ平鮒水槽は24℃


ミナミヌマエビ水槽が22.5℃


タナゴ水槽のサテライトは今朝もクリアーウォーターになっています。


少しグリーンウォーターが薄目ですが、入れてみましょう。


少しは緑っぽくなったみたい。

ま、気休め程度でもいいや。


仕事に行って参ります。

歩いていたら藤の花が咲いていました。

かなり狂い咲きしていますね。


仕事の現場に着いたらカナブンがいました。


仕事は簡単に終わらせて、帰り道に気になる場所に行きました。


この世田谷八幡宮という神社の⛩️の横には


こんなのがありまして


開花しているのを見た事がなかったので来てみました。


お〜 咲いてる咲いている。

鷺草って消毒が大変というのが気になるんだけどどうなんでしょうね?


世田谷区の花になっているんですね〜

だから道路にあるL溝の雨水マスのフタが鷺草のデザインだったりするんだぁ〜


そうそう、これこれ。雨が流れ込むマスの蓋のデザインが鷺草になっています。



鉢植えの鷺草は見た事ありますが、地植えの鷺草ははじめて見ました。

近くには招き猫で有名な豪徳寺があったり、その隣には世田谷城があったり、世田谷ボロ市の会場があったり、けっこう色々あって周辺は面白い🤣ですね。 


鷺草の隣には魚がいっぱい泳いでいる池がありました。


滝もありますね。


滝の横の狭い所に沢山の錦鯉がいるのは何故なんだろう? 酸素が豊富にあるのだろうか?


この神社は意外と広くて土俵まであるんですよね。


車を止めたコインパに戻ると何やら変な自販機がありました。

ドリアがメインのようですが、カレーもありました。

こういうのは最近多くなってきましたね。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も6時からはじめてみましたが、40分後から雨が降ると通知が来ました。

なので急ぎめでやります。


あ〜 こりゃ 降るかもな〜


青葉の収穫はこれだけ


黄葉はほとんどの鉢は子蔓の摘芯が終わり、次は孫蔓を止めて蕾決めをする段階に移ろうかという所でしょうか。


何となく咲きそうになってきた花菖蒲。

早く終わってくれないかな


こっちはまだだね。株分けしちゃおうかな。


昨日、外部フィルターが停止していた90センチ平鮒水槽。

今日は表層の水が動いているので大丈夫みたい。


7時前の気温は25℃


90センチ平鮒水槽の水温計が落ちていて拾う時間がなかったのでミナミヌマエビ水槽の水温を計ります。

24℃ですかね。


タナゴ水槽のサテライトはまたクリアーウォーターなので


このグリーンウォーターを入れます。


先にグリーンウォーターを入れる分だけ水槽から抜き捨ててからサテライトにグリーンウォーターを入れます。


あまり濃いグリーンウォーターではなかったけど、カラス貝がベローンとしてくれました。


また雷注意報が出たみたいです。


9時前になってから90センチ平鮒水槽の水温チェック。 25℃って事にしておきます。


30センチ薄型水槽の稚エビは初めのうちは数匹しか居なかったのに、もう何匹居るのかわからない状態になっています。


今日は雨がどうなるのかわかりませんが、花菖蒲の株分けに使う用土のうち鹿沼土が無かったのでホームセンターに買いに行きました。


花菖蒲は少し酸性の用土が良いみたいなので、鹿沼土を入れていますが、今回は赤玉土6、バーミキュライト2、ピートモス1、鹿沼土1くらいの配合にしています。


ずいぶん大きくなっちゃったなぁ〜


包丁を使って割るように株分けしていきます。


株分けをしていて、何か変だと思ったら
花芽が出ていました。 

この鉢は花が終わった鉢なんですけどね〜

冬が暖かくて開花期がわからなくなってしまったのかしら?


これは開花していない鉢ですが、もう時期的にムリなので、これも株分けしていきます。

ま、強制終了みたいな感じですね。


今日は雨が途中で降る事もなく午後も作業が出来たので助かりました。

あと少しだけ廃棄する花菖蒲があるので早く終わらせたいですね。


花菖蒲の株分けですっかり水やりとか忘れていましたが、大丈夫そうなので放っておきます。


この先は蕾がなくなっているので咲くものがなくなります。特に問題ないので適当にやっていきます。


切り込みはまだ咲きません。

孫蔓仕立てでまだ蕾が小さいので時間が掛かるようです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も6時から手入れをします。


紅の花は肥料に弱い性質があるので、花弁の周りがあたっています。他には茶色とかも弱性種ですが、この時期にあたりが無いまま咲く方が作りが弱いと私は思っています。


ラセン作りの蔓整理は大雑把にやっています。 本日の収穫はこんな感じ。


はじめからポツポツ降っているなかで手入れをしています。


切り込み作りの孫蔓仕立ては、早いもので3本の子蔓の整理を終えて子蔓の本葉1〜2枚目から出てくる孫蔓に蕾がついています。

今後、孫蔓を止めて鉢の中程に咲く蕾を決めていく「蕾決め」を行います。

孫蔓仕立ては多くても6個までの蕾を咲かせますが、6個咲けば株が疲れて大きく咲かなかったり、逆にひとつしか蕾が無かったので咲かせたら大きく咲いたけど花弁にあたりが出てしまった。そんな事もあります。

この仕立てでは咲いてみなければわからないのです。神様や仏様でもわからないのが朝顔の栽培なんです。

開花時の蕾の数や肥料の効かせ方で良い花が咲いたり失敗だったりします。 

素晴らしい花は奇跡的に咲いたと言っても良いくらいだと思います。ただ、その奇跡が起きるような状態を栽培家が作ってあげることが肝心なのです。


あと少しで手入れが終わるところでしたが、雨が強くなってきたので中断し、他の事をやります。

6時半過ぎの気温は27℃くらい


90センチ平鮒水槽が25℃


ミナミヌマエビ水槽も25℃


今日もタナゴ水槽がクリアーだったのでグリーンウォーターを入れます。


サテライトからグリーンウォーターを入れてしばらくしたら、カラス貝がベロ〜ンとしていました。 これが何の行為なのか私にはわかりませんが、グリーンウォーターが入った事で二枚貝のエサの補給になるとしたらやりがいになるのですが、はたしてどうなのやら?


まだまだ雨は止まないようですが、雨が降らなければ花菖蒲の株分けをやりたいのですが・・・


雨が止まないので水槽をボーっと見ていて水槽の変化というか違いに気がつく。

同じ日に掃除をしたのに、右の水槽がコケています。

なんでだろう?と水槽の中にある外部フィルターのシャワーパイプを見たら、動きがありませんでした。

外部フィルターも動いている気配がないのでスイッチなどを点検していたら


コンセントの赤いランプが消えていました。

何か作業をしていてスイッチを切ってしまったらしい。

スイッチを入れなおして循環が復旧しました。

いつから止まっていたのやら、残念😢


雨が少し弱まったので、残りの鉢を点検します。


黄葉系の収穫はこんな感じ。


雨が降っていますが、そんな中でも水肥をやるのが大輪朝顔流の栽培方法。

傘などをさしながら水肥を与えていると、近所から変人扱いされますので注意⚠️が必要です。 


早く止まないかなぁ〜


しばらくすると雨が止んできたので株分けをやりました。


花菖蒲の株分けで包丁🔪を使っていますが、刃と握りが一体のものを百均で買って使っています。

園芸の作業で刃物を使うと意外と力が必要になって握りの部分が壊れる事があるので一体のものを使っています。


雨の止み間にやっているから、ご近所の方との井戸端会議で話が盛り上がって、これしか株分け出来ませんでした。

昼前にはまた雨が降り始めたので中断しています。

もう雨は止まないと思ったので片付けをしておきました。


昼をすぎると雨は止んでいて、しばらくは降らないと思い作業を再開。

とりあえず咲いた花を取り去りました。


花菖蒲も再度株分けをやりました。

とりあえず用土がある所までやりましたが、今後の分がありませんね。

また何か探して混ぜてみますかね〜

それにしても疲れました😓

明日も休みだったとは・・・




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






さて、今日は昨日の残務があるから忙しい。

今朝は5鉢咲いてるみたい。


あれ? ひと鉢で2花咲いてた。


これもか


という事で7つ咲いていました。

今日は忙しいので花は切りました。


この時期特有のキノコが出現


切り込みからも出ていました。


気温は26℃


90センチ平鮒水槽は23℃


ミナミヌマエビ水槽は22.5℃


今日もタナゴ水槽のサテライトからグリーンウォーターを入れます。


サテライトがだいぶグリーンになってきました。


あちこち行ったりで、すっかり水やり忘れていました。

ここ2日間は雨で水やりしなくて良かったから、すっかり気が抜けてますな。


答え合わせをする花菖蒲がまた咲いています。 

今年は開花期が長すぎだよな〜

この後もまだあるんだよな〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は茶の花が咲いていますね。


紫の花が咲いていました。

紅ばかりだったので、たまには良いかもね。

それにしても今朝も雨なので急ぎます。


今日の収穫。


花の収穫。

今日はこれから仕事で面倒はみていられないので朝のうちに切りました。


今日も降りそうというか降ってるし。


仕事に行くから、あとは雨に降られといて。


気温は26℃


90センチ平鮒水槽も26℃


ミナミヌマエビ水槽は25℃


タナゴ水槽のサテライトを見たらジンクリアーになっていました。


二枚貝のエサだと思ってグリーンウォーターを入れておきます。


少しはグリーンになったかな?


タナゴ水槽の二枚貝を見たら、奥の二枚貝が倒されていました。

横倒しになっていたので起こしておきました。

今日は降ったり止んだりで仕事がはかどりました。たまには雨もいいもんだ。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »