ノーベル化学賞に、日本人二人が受賞した。
確かにおめでたいとは思うのだが、その賞の偉大さほど
の感動がないのは、実のところその研究の何が一体すご
いのか、素人にはさっぱりわからないからではないのか
と勝手に思っている。
15の春に、化学を捨てた身の上としては、「ベンゼン環」
などと言われても「勝手にやってくれ…」というくらいな
ものである。
また受賞した鈴木先生が、しきりに「ワイフが、ワイフが」
と、言っていたのにはちょっと違和感があった。普通、日本
で「ワイフ」を連発すれば、「ダッチワイフ」くらいしか
思い浮かばないような気がするのだが、そう思うのは低俗
な私だけかもしれない。
そういえば、2002年、ノーベル賞受賞の会見でかかって
きた携帯電話に出たあと「あ、妻からでした」と
答えた、田中耕一さんも庶民的で印象的だったな。
私もいつかノーベル賞を獲ったら、受賞会見でそういう
やりとりをやってみようと思っているのだが、残念ながら、
今年も連絡がない。
(当たり前か…)
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)
確かにおめでたいとは思うのだが、その賞の偉大さほど
の感動がないのは、実のところその研究の何が一体すご
いのか、素人にはさっぱりわからないからではないのか
と勝手に思っている。
15の春に、化学を捨てた身の上としては、「ベンゼン環」
などと言われても「勝手にやってくれ…」というくらいな
ものである。
また受賞した鈴木先生が、しきりに「ワイフが、ワイフが」
と、言っていたのにはちょっと違和感があった。普通、日本
で「ワイフ」を連発すれば、「ダッチワイフ」くらいしか
思い浮かばないような気がするのだが、そう思うのは低俗
な私だけかもしれない。
そういえば、2002年、ノーベル賞受賞の会見でかかって
きた携帯電話に出たあと「あ、妻からでした」と
答えた、田中耕一さんも庶民的で印象的だったな。
私もいつかノーベル賞を獲ったら、受賞会見でそういう
やりとりをやってみようと思っているのだが、残念ながら、
今年も連絡がない。
(当たり前か…)
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)