あれよあれよという間に、3月も半ばに近い。
間もなく、消費税8%の世がやってくる。家電や軽自動車などは
駆け込み需要で良く売れているらしいけれど、どうなんだろう?
日常の細かい買い物でも、ちょっと端数が計算しにくくなってや
っかいになるような気はするけれど、これまでの増税に比べると
もっとも影響が少ないのではないかと思っている。
内税義務付けを外税可にしたり、昔に比べて現金を持ち歩かない
時代だから、多少なりとも増税の感覚をぼやかせる効果にはなって
いるような気がしている。
もっとも増税後、ひと月くらいの間は、心理的な影響での買え控え
はあるだろうけれど…。
今日は3月11日。
震災から3年が過ぎた。
当初は、日本なら3年から5年で完全復興できるなんて思ったりもし
たものだが、今思えばなんて甘い想定だったのだろうとはずかしい
くらいである。
お金も人も技術ですらまったく足りていない。今年から復興税が20年
に渡って徴収されるが、徴収するからには目に見えるスピードで速や
かに役立てていただきたい。
何を持って復興完了というのかわからないが、原発を含めた問題だと
これはもう半永久的に解決しないのではないかと言う気さえする。
被災地に人が戻らないのも何ともし難い。
今、ちょうど議論されている日本への移民政策に、被災地に5年以上
継続して住んでくれる外国人には、ビザ取得へのハードルをかなり低
くするなどの特例を設けるなどの知恵もほしいところである。
もっとも、住んでくれる人がいるかどうか怪しいけれど…。
CENTER>![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)
間もなく、消費税8%の世がやってくる。家電や軽自動車などは
駆け込み需要で良く売れているらしいけれど、どうなんだろう?
日常の細かい買い物でも、ちょっと端数が計算しにくくなってや
っかいになるような気はするけれど、これまでの増税に比べると
もっとも影響が少ないのではないかと思っている。
内税義務付けを外税可にしたり、昔に比べて現金を持ち歩かない
時代だから、多少なりとも増税の感覚をぼやかせる効果にはなって
いるような気がしている。
もっとも増税後、ひと月くらいの間は、心理的な影響での買え控え
はあるだろうけれど…。
今日は3月11日。
震災から3年が過ぎた。
当初は、日本なら3年から5年で完全復興できるなんて思ったりもし
たものだが、今思えばなんて甘い想定だったのだろうとはずかしい
くらいである。
お金も人も技術ですらまったく足りていない。今年から復興税が20年
に渡って徴収されるが、徴収するからには目に見えるスピードで速や
かに役立てていただきたい。
何を持って復興完了というのかわからないが、原発を含めた問題だと
これはもう半永久的に解決しないのではないかと言う気さえする。
被災地に人が戻らないのも何ともし難い。
今、ちょうど議論されている日本への移民政策に、被災地に5年以上
継続して住んでくれる外国人には、ビザ取得へのハードルをかなり低
くするなどの特例を設けるなどの知恵もほしいところである。
もっとも、住んでくれる人がいるかどうか怪しいけれど…。
CENTER>
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)