明日から中国へ行ってきます。
このところ中国へ行くたびに思うのは、中国人は本当に財布を持たなくなったなということ。食堂やコンビニなどでもお年寄り以外はほとんどスマホで決済している。いわゆるウィーチャットペイだ。中国では銀行で両替するにしても時間がかかるし、街の両替商は偽札やいかさまマジックのリスクもあるので、現金を持たないというのは結構、理に適っていると思える。
外国人でもウィーチャットペイは使える。けれどネックになるのはお金をチャージする手段がないということ。基本的にはアカウントに紐付けられた中国国内の銀行から引き落とされる仕組みだ。ただ在住者でもない外国人の口座開設はなかなかハードルが高い。残る手段はすでにユーザになっている知人友人から送金してもらう方法だ。もっともすでにユーザーになっている知人がいないと話にならないけれど…。
このユーザー間でのお金の授受、ラインにも似たような機能はあるけれど、確かお友達にならないと出来ないはず。ウィーチャットならそんな面倒はないのでその点は便利だ。やり方もQRコードを表示させて、それを別のスマホのカメラで読み取る方法もあるそう。今や物乞いでさえ、空き缶代わりにQRコード掲示しているという話もある。
ともかく、今や中国でウィーチャット知らずは人にあらず、という感じすらある。
この点ではクレジットカードの利用は、随分、進んだが、未だ現金至上主義の日本では、もう周回遅れ、いや2周以上の差を感じる。
今日、東海地方も梅雨入りした。昨年より2週間も早いらしい。
では、とりあえず行ってきます。
このところ中国へ行くたびに思うのは、中国人は本当に財布を持たなくなったなということ。食堂やコンビニなどでもお年寄り以外はほとんどスマホで決済している。いわゆるウィーチャットペイだ。中国では銀行で両替するにしても時間がかかるし、街の両替商は偽札やいかさまマジックのリスクもあるので、現金を持たないというのは結構、理に適っていると思える。
外国人でもウィーチャットペイは使える。けれどネックになるのはお金をチャージする手段がないということ。基本的にはアカウントに紐付けられた中国国内の銀行から引き落とされる仕組みだ。ただ在住者でもない外国人の口座開設はなかなかハードルが高い。残る手段はすでにユーザになっている知人友人から送金してもらう方法だ。もっともすでにユーザーになっている知人がいないと話にならないけれど…。
このユーザー間でのお金の授受、ラインにも似たような機能はあるけれど、確かお友達にならないと出来ないはず。ウィーチャットならそんな面倒はないのでその点は便利だ。やり方もQRコードを表示させて、それを別のスマホのカメラで読み取る方法もあるそう。今や物乞いでさえ、空き缶代わりにQRコード掲示しているという話もある。
ともかく、今や中国でウィーチャット知らずは人にあらず、という感じすらある。
この点ではクレジットカードの利用は、随分、進んだが、未だ現金至上主義の日本では、もう周回遅れ、いや2周以上の差を感じる。
今日、東海地方も梅雨入りした。昨年より2週間も早いらしい。
では、とりあえず行ってきます。