ミャンマーチーク屋さんのわが道を行く

日々の出来事と旅と愚痴と文句を勝手に語る日記。

亀の歩み

2020-10-12 20:00:45 | 時事(国内)
のように、少しづつ進んでいる海外渡航の再開。

先日、ようやくアジアを中心に10か国以上の国に対し渡航緩和が出された。実施は11月から。これまでは渡航中止勧告だったものが、不要不急の渡航の中止勧告に引き上げられた。わずかな言葉の違いのようだが、こういう段階的な引き上げが出てこないと自由渡航へは繋がらない。

そもそも世界の国々は、日本より感染者が少ない国がかなりある。それらの国もこれまでは軒並み渡航中止勧告が出ていた。政府が発表する感染症国危険レベルにはいくつもの疑問符がつつく。さらにヨーロッパのいくつかの国々が、入国規制を撤廃しているのに、日本からは相変わらず渡航中止勧告が続いているのも、やはり納得がいかない。コロナウイルスへの対応には世界基準というものがない。それぞれの国が独断的に行っていて、欧米諸国は比較的緩く、アジアは用心深く鎖国を続けている。

それも徐々に緩和の方向にあるが、ともかく14日間の隔離の撤廃、これを相互的にクリアしないと始まらない。自由渡航は年末の年越しには間に合わないような気もするけれど、12月には何か前向きな発表がありそうだし、まだわずかながらも年内渡航の可能性はあると思っている。

実際には隔離なしの入国条件にPCR検査が残る場合、その英文証明書を含めた費用が現状の4万円とかだと、当然渡航費用にプラスされることになるわけで、この負担はかなり大きいものとなる。家族の場合、4人ならこれだけで16万円にもなってしまう。さらに相手国の入国条件として「保険加入」というものもある。もし渡航中にコロナにかかった場合、その費用を補うというもので、今後こういう制度がスタンダードになってしまう可能性もあり、そうなればこれも渡航者への負担増になる。

あまり考えたくないけれど、一時的にしろ、しばらく間は渡航費用以外にも様々な費用負担が発生するような気がしている。

今年は1月と2月に行って以来になる。
もし12月に行けても9か月、年明けなら10か月ぶり…。

来年3月には、もし行けるならフィリピンのパラワン島に行こうと思っている。

私の周囲にも、同じように開国を待っている人が大勢いる。

本当に待ち遠しい…。

コメント

体調不良…

2020-10-11 20:04:37 | つぶやき
昨日、娘が発熱した。

当初は37.8度だったが、みるみる熱が上がり39度に…。こんな時なのでかかりつけの病院に連絡してから行こうと思い電話すると、「とりあえず駐車場に着いたら電話をください、裏口からご案内します…」といわれる。駐車場に着き電話をすると、完全防護服の医師と看護士が出てきた。で、お付きの方は待合室でお待ちくださいと…。

あまりにも仰々しいので、びっくりしてしまった。

PCR検査とかされて長くかかるのかなとか、濃厚接触者として私も検査されるのかななどと思いながら待合室で待っていると、15程度で診察室へ呼ばれて、「風邪でもないようだし、急激に寒くなったので体調を壊しただけでしょう…と」頓服を貰って帰宅。最初のあの防護服は何だったのかと思うほどあっけなく終わった。あらかじめ電話で発熱期間などの状況を伝えていたので、最初からコロナの疑いなどはなかったのかもしれないが、一応、病院側のマニュアルなのかもしれない。

これからインフルエンザのシーズンにもなるので、こういう発熱のケースは増えるはず。その度に裏口からになるのかな…。どうなんだろう?

一夜明けで、今日は季節ははずれの暑さだった。

娘は快方に向かってるが、今度は私の方が体調不良に…。

なんだかだるい…。

こういう時は、早く眠よう…。

おやすみなさい。


コメント

貧すれば…

2020-10-08 20:58:05 | 時事(国内)
シンガポールに続き韓国ともビジネス客との往来が始まる。さらに日本帰国時の2週間の自主隔離も条件次第で撤廃するとのこと。

いずれにしても、ビジネス訪問客に限定されたものだが、もうしばらくするとこのやり方での行き来が、中国や他のアジア諸国にも広がるような気がしている。ただ観光にまで広がるのは最も早くても年末か年明けからなのかなと推測している。

Gotoイートの悪用…。

お釣りの出ないプレミアム券を使う方では無く、サイトのオンライン予約を利用した小銭稼ぎだ。オンラインサイトで予約するとランチは500円、ディナーは1000円分の次回以降に使えるポイントが付く、これを悪用したのが鳥貴族をサイトで予約し、来店して一品(税込327円)だけ頼んで食べて帰るというもの。これでポイントの1000円から差し引くと673円が残るという大変セコイやり口。わざわざ予約までして串揚げを1本だけ食べて帰るなんて普通の神経の持ち主ならできないが中にはいるらしい。しかも女性も多いのだとか…早々、少額利用はダメになったようだが、まぁ、当たり前の話である。

こちらは給付金詐欺とは異なり、犯罪ではないけれど、なんだか日本の民度は下がる一方。

貧すれば鈍する…ということなのかのな?


コメント

完全回収

2020-10-06 21:04:00 | 時事(国内)
持続化給付金の不正受給の返金希望者が殺到…?

なぜ返金の希望が相次いでいるかというと、あまりにも不正受給が多く、調査に手間と時間を要することから、調査前に自ら返還すれば延滞金や加算金を請求しないとの方針を国が示したからだと思われる。逮捕者が相次いでいることも影響しているのだろう。ただ返金しても詐欺の事実は消えるわけではないし、罪を不問にするとは言っていない。それでもすべてを立件するのも大変だろうし、返金した人は、一体、この先どうなるんだろう?

さらに国がメディアを使って「返金すれば罪には問わない、けれどあとでばれた場合は罪を負うことになりますよ…」…と告知することで、もっと多くの人が返金するのではないかと思う。緩過ぎると批判されるかもしれないが、支給要件を簡素化しすぎた反省を踏まえて、今回だけは回収額アップを優先するのもありだと思う。

ともかく原資は国民の血税なわけで、ぜひ完全回収に力を入れていただきたい。

昔から10・5・3(とーごーさん)とか10・5・1(とーごーいち)などという言葉がある。要するにサラリーマン、自営業、農家の、それぞれの所得がどのくらい国に知られているかを説明する、ちょっと皮肉った意味合いの言葉だ。サラリーマンや公務員は給料の10割、つまり全てを国や市町村に知られて課税されるが、自営業だとそれが5割になり、農家なら3割ないし1割になるという意味である。

皆が皆そうではないが、自営や農家は事業経費と家事消費の明確な区分がどうしても曖昧になりがちである。つまり経費という名目で所得を抑え税額負担を軽くすることができてしまうのだ。一方でサラリーマンには有無を言わさず、源泉徴収という形で給料から直接差っ引いてしまう。見方によってはかなり乱暴な徴収の仕方であるにもかかわらず、私たちは案外、何の疑問も持たずにいる。納税というものをほとんど意識させず確実に漏れなく徴収するこのやり方は、まさに国の作戦勝ちだ。

それを踏まえれば、日本を支えているのは、間違いなくキチンと納税しているサラリーマンの方々のおかげだ。サラリーマンなくして国の繁栄はない。つまりそういう血税をインチキ自営業者の詐欺に使わせるなんてもっての他である。

ここは、ぜひちゃんと調査の上、完全回収していただきたい。
コメント

撤退

2020-10-05 21:21:13 | 時事(国内)
エアーアジアジャパンが撤退。

名古屋拠点の初めてのLCCだっただけに撤退はとても残念。これから日本の航空会社が劣勢な名古屋発の国際線をもうちょっと充実してほしかったのと、国内路線でもマイナー路線への就航が期待されていただけに2年足らずで撤退は寂しい限りだ。2度目の撤退で3度目はもうないだろう。直接の原因はコロナなんだろうけれど、日本の許認可の対応の遅さなどが、エアーアジアの経営スピードとは相容れなかったのかもしれない。

今日、8月のフライトキャンセルで返金手続き中の私のところにも、再度返金かバウチャーかの三度の確認メールが来ていた。エアーアジアはフライトキャンセル時の返金手続きが面倒極まりないのが難点。何度も返金確認が来る。どうにかして2年間有効のバウチャーに変更してほしいと言わんばかりの対応にはうんざりさせられるものがある。会社が無くなるというのに、存続するグループ会社のクアラルンプールやバンコクへの路線への変更を促すというのも、いかに会社が大変なのかというのを物語っている。

従業員は来月には、残務要員以外は解雇になるという。この状況では同業他社への転職も難しいだろうし、コロナ前まであれほどパイロットを含め人材が不足すると言われていたのに、コロナ後は一気に人材過剰で、採用ゼロどころかリストラの代表格の業界になってしまって本当に気の毒でしかない。

まだまだ日本でも感染者は収まっていないが、一時期に比べれば、感染者数への関心もすっかり薄れ、日常のなかに織り込まれてきているような気がしている。

秋も深まりつつある。

人の動きは活発化しつつあるものの、どこか閉塞感も漂っていてなんとなく気分は晴れないでいる。

コメント

絵に描いた餅

2020-10-04 16:34:20 | 時事(国内)
10月から東京でもgotoトラベルが含まれるようになったおかげで、情報番組などで盛んに取り上げられるようになっている。にしても、どこの局も「かなりお得ですよ!」とアピールしてくる同じような内容ばかりでちょっとうんざりしている。それでも正直どこか心を動かされる部分もあり、どこかで行ける日はないだろうかと思ったりしている。

ただし、お得という言葉には多少なりとも気を付けないといけないという事例がある?

昨日、旅好きの方で、度々同じホテルを利用している方と話をする機会があった。で、その方が今回gotoでそのホテルを予約しようとすると、元々の価格が値上がりしており35%オフにしてもほとんどお得感がなかったというもの。結局、その方は、今回そこに予約するのを辞めてしまったとのことだった。

まぁ、考えてみればいかにもありそうな話ではある。ただリピーターさんには価格が刷り込まれているいるわけで、そういう方から見れば、ちょっと割り切れないだろうと思う。そこで帰宅後、11月の3連休に子供の小学校の臨時休校が重なり4連休が取れることが判明したので、私の行きたい場所のツアー料金とそれをバラバラにして予約した時の差額を調べてみた。

ツアーに含まれるのは、往復の飛行機代金とホテル3泊分朝食付き、そこに4日間のレンタカー代金が付くというもので大人2人と小学生1人で合計168,000円だった。それがgoto割引35%オフで109,200円となる。そこにその地域で食事や土産物など使える15%オフのクーポンがついて実質92,820円になった。ただしこの部分は昼ごはんや夕食代に使えるとしても、あくまでもツアー代金との価格差なので比較対象料金は109,200円とする。

バラバラに予約していく。LCCを使用した飛行機代は、それぞれ20キロの荷物代金と座席指定料金の含まれる同じ条件で予約をした。ホテルは2か所、それぞれツアーに記載の同じ部屋のカテゴリーと朝食付きのプランで予約。ただしこれは比較サイトの最安値のサイトからの料金プランを参考にしてみた。最後にレンタカー、車種と貸りる場所と返却場所などすべて同じ条件で価格を算出。やはりこれも一番安いサイトからの料金を参考にしている。そして最後にこの3つの料金を足してみた。

すると、合計94,800円と出た。その差額14,400円。

ちなみに飛行機はgotoの割引などは全くない航空会社の直サイトからの通常の価格だ。レンタカーも割引などないサイトの通常価格。ホテルだけはサイトから個人で予約してもgotoの35%割引を得られるのでこれを適用している。

これだけを見れば、最初の提示価格168,000円というのは、一体何だったのだろうと思う。単純に価格を乗せていると見るのか、なにか他に事情があるのか、それはわからないけれど、実際価格の比較だけを見れば35%オフなど絵に描いた餅になってしまう。すべてのツアーがそうだとは限らないし、そんなはずはないと思いたいが、予約する前にちょっとひと手間かけて、価格を調べてみても良いと思う。

まぁ、gotoの趣旨は、旅行会社救済の為でもあるわけで…。

でも素直にお得だ、と受け取るのはちょっと違和感もあるかも…。
コメント

99%無害

2020-10-02 20:30:07 | 時事(海外)
トランプ大統領コロナに感染。

これまで感染しても99%無害だとか消毒液を体内に注射してみてはどうかなど、適当なことばかり発言してきたトランプさん。御年74歳。ひとつ間違えれば重症化して散々な目に合うかもしれない年齢だ。どちらかというとコロナを軽んじてきた彼は、自分が罹りどんなコメントをするのだろう?

イギリスの首相は感染後、そこそこ重たい症状に陥り、回復後はその対応が慎重になったようだ。元々トランプさん並みに軽んじていたブラジルの大統領は感染後、軽い症状で済んだ結果、その後も楽観路線で支持率もアップしたらしい。トランプさんのキャラ的にはこちらの方だが、あの体系を見ればあまり健康体ではなさそうだし、ハンバーガーなど好きなものしか食べないだろう食生活で、重たい症状になる可能性も高いのではないかと思ったりしている。

いずれにしても大統領選を間近に控えたこのタイミングでのコロナ感染は、彼の運の尽きかもしれない。これまでの悪行の数々、税金逃れ?がこういう不運となって返ってきたのかな…。

今頃、バイデンさんに習近平、プーチンさんにメルケル首相なんかは、ほくそ笑んでるかもしれない。

コメント

一歩前進

2020-10-01 15:51:36 | 時事(海外)
タイが今月から一部の観光客を受け入れをという記事が…。

良く読めば、旅行会社を通して特別な観光ビザを取らないといけないとか、2週間の隔離などが必要だとかで完全開放ではなかった。けれど今月入国した外国人の感染状況などを鑑みて、来月には隔離期間を7日間にする予定らしく、その後も段階的に緩和するようだった。もしかすると12月には隔離期間が無くなり通常入国が可能になるかもしれない。

年末までにタイへ行ける可能性もわずかながらも出てきた。

もちろん、帰国時の日本側の2週間自主隔離という条件の撤廃がないと完全なる自由往来とはならないが、日本側の自主隔離は外国のそれとは異なり、あってないようなもの?…なので相手国次第と言えるのかな…。

まぁ、一歩前進は確かだ。

今日は久しぶりに栄へ。
先月、久屋大通に新しい商業施設が出来たこともあり、またその周辺の様子も見ておきたかったので行ってみた。商業施設は「まぁ、こんなもんか…」という感じだったが、栄の地下街の閉店の数にちょっと驚きだった。近年これまで名古屋の絶対的な中心は栄だったが、ここ数年は名古屋駅周辺にその座を奪われてはいた。けれどそんな状態であっても空き店舗などほとんどなかった。このコロナで一気に多くの店がシャッターを下ろしたと思われる。先日、名古屋の中心地のテナント料が大幅に下がっていると知人が教えてくれた。閉店のピークはおそらく来年2月ごろだろうという噂もあり、今よりもっとシャッターが下りる可能性もある。平日だったが、それでも結構、人はいる。腐っても大都市だなと思う。また年明けに行ってみようと思う。

もう完全に元に戻ることはないだろう。けれど今の状態がずっとということもないと思いたい。とりあえず、せめてあとプラス2割戻ってくれたらというのがささやかな願いである。

前向きに頑張ろう。
コメント