先週の小屋開けに行けなかったので、今週、会社の創立記念日を利用して高谷池へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/86c8b6a27026d682a9ef2d2d0a973745.jpg)
笹ヶ峰登山口には雪がほとんどありません
ちなみに去年は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/f8008e7df274a17bbc39c621990246f6.jpg)
三年前は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/a24acf383096ef1eb04fc304c690c7d4.jpg)
信じられないくらい雪ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/4b1fc8a5e9d96949061fa5b0d95d9cd7.jpg)
歩き始めてすぐの橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/f9b695e7c77c02277394eefd9299e43f.jpg)
黒沢も雪なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/9a4299c7d880cd6600173e28d38456b7.jpg)
そこへ元管理人のTさんと知人のNさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/94/6b47d624c5f82dc252248690021bff92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/bb3f55e48ee740f17aea50943b548abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5e/4f04e0238a1185128c72e8b6ea35809c.jpg)
黒沢橋のすぐ上の登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d4/f7c055f7c266138be50fa51bb42c2452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/9422f48c02e03d5b5df9116d21fcb0a8.jpg)
十二曲がり上の登山道、通称“ばば返し”は夏道。板をしょって、プラブーツは厳しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/b59b78532cf1e9a454c36415c2dff142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/ea69b902b84cc7b3867c67c100e63954.jpg)
富士見平下は一面の雪景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/13/51d126de3d0dfa42c90e12ccf55f603d.jpg)
富士見平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/dcf59f0d5437311ccfd7de5f9bd97034.jpg)
火打山も雪、少ない。山頂近くのハイマツも。
高谷池ヒュッテはお留守番のスタッフとTさん、Nさんとわが家の貸し切り状態。夕方4時から10時過ぎまて宴会。
楽しい夜。
翌朝は強風ながら快晴春☀️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/bda2023f7d755f0174c6200c5a16d774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/4b80e7b321bf1e4f2f75b2fb96479793.jpg)
高谷池ヒュッテの三角屋根も朝日に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/3c4e8464da12c3e70a72c6be2892eec7.jpg)
後立山連峰も。雲海もあるので下界は曇りかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/b51cd16a85900fb93d847ec5fef1fd3b.jpg)
小屋の中にはこの小屋の歴史を示しているイベントの名残
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/87cb5746e4bb629b4422046f8fa53ede.jpg)
今年は記録的な小雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b3/146064fcaa25c1509ab80d607857faa5.jpg)
例年、この時期、雪で埋まっているトイレの屋根もすっかり出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/4bed17fa6a03336c7b7947d36e437bab.jpg)
雪、少ない。
長い間、管理人をされていたTさんもこんなこと、経験しなかったそうです。
相変わらず風強く、雪もカチカチなので火打山へ行くのは諦めて、スタッフの風呂掘り出し作業を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/992f5b5ace66ae94879fdb4314e47ff1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/39/b9e76ed3cec378252b787320c12e48c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/46226610446aa1d10e765f41c357d7e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0b/007991e7429e446528b6a7649ea989c5.jpg)
雪も緩んで来たので簡単なお昼を食べて、下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/7c11e4552301e51fd1a41c0b617a8a60.jpg)
富士見平からは絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/434d0d35b2bc34466e74002435364f51.jpg)
新潟県唯一の活火山、(新潟)焼山も噴煙を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/0a6805181c5186f2fade1956065459f3.jpg)
妙高山の山頂が外輪山、三田原山越しにちょこんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/e9a4cf2a80877ca4a4a50ab48a78bcab.jpg)
Tさん、Nさんは、ここでシール外し。
わが家はステップソールなのでシールなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ac/614592a1e7493ceef0f5acf49bf5b025.jpg)
ユルユルと。
下りは通称”芭蕉谷“の急斜面を降りようとしましたが、ブッシュ多く、見通しもきかないので、行きと同じく十二曲がりを。板をくくりつけて下山。
今回は、登りも下りも板をくくりつけてのツアー。
こんなこともありますよね!
30年以上も来ていれば!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/86c8b6a27026d682a9ef2d2d0a973745.jpg)
笹ヶ峰登山口には雪がほとんどありません
ちなみに去年は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/f8008e7df274a17bbc39c621990246f6.jpg)
三年前は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/a24acf383096ef1eb04fc304c690c7d4.jpg)
信じられないくらい雪ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/4b1fc8a5e9d96949061fa5b0d95d9cd7.jpg)
歩き始めてすぐの橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/f9b695e7c77c02277394eefd9299e43f.jpg)
黒沢も雪なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/9a4299c7d880cd6600173e28d38456b7.jpg)
そこへ元管理人のTさんと知人のNさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/94/6b47d624c5f82dc252248690021bff92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/bb3f55e48ee740f17aea50943b548abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5e/4f04e0238a1185128c72e8b6ea35809c.jpg)
黒沢橋のすぐ上の登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d4/f7c055f7c266138be50fa51bb42c2452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/9422f48c02e03d5b5df9116d21fcb0a8.jpg)
十二曲がり上の登山道、通称“ばば返し”は夏道。板をしょって、プラブーツは厳しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/b59b78532cf1e9a454c36415c2dff142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/ea69b902b84cc7b3867c67c100e63954.jpg)
富士見平下は一面の雪景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/13/51d126de3d0dfa42c90e12ccf55f603d.jpg)
富士見平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/dcf59f0d5437311ccfd7de5f9bd97034.jpg)
火打山も雪、少ない。山頂近くのハイマツも。
高谷池ヒュッテはお留守番のスタッフとTさん、Nさんとわが家の貸し切り状態。夕方4時から10時過ぎまて宴会。
楽しい夜。
翌朝は強風ながら快晴春☀️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/bda2023f7d755f0174c6200c5a16d774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/4b80e7b321bf1e4f2f75b2fb96479793.jpg)
高谷池ヒュッテの三角屋根も朝日に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/3c4e8464da12c3e70a72c6be2892eec7.jpg)
後立山連峰も。雲海もあるので下界は曇りかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/b51cd16a85900fb93d847ec5fef1fd3b.jpg)
小屋の中にはこの小屋の歴史を示しているイベントの名残
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/87cb5746e4bb629b4422046f8fa53ede.jpg)
今年は記録的な小雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b3/146064fcaa25c1509ab80d607857faa5.jpg)
例年、この時期、雪で埋まっているトイレの屋根もすっかり出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/4bed17fa6a03336c7b7947d36e437bab.jpg)
雪、少ない。
長い間、管理人をされていたTさんもこんなこと、経験しなかったそうです。
相変わらず風強く、雪もカチカチなので火打山へ行くのは諦めて、スタッフの風呂掘り出し作業を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/992f5b5ace66ae94879fdb4314e47ff1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/39/b9e76ed3cec378252b787320c12e48c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/46226610446aa1d10e765f41c357d7e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0b/007991e7429e446528b6a7649ea989c5.jpg)
雪も緩んで来たので簡単なお昼を食べて、下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/7c11e4552301e51fd1a41c0b617a8a60.jpg)
富士見平からは絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/434d0d35b2bc34466e74002435364f51.jpg)
新潟県唯一の活火山、(新潟)焼山も噴煙を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/0a6805181c5186f2fade1956065459f3.jpg)
妙高山の山頂が外輪山、三田原山越しにちょこんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/e9a4cf2a80877ca4a4a50ab48a78bcab.jpg)
Tさん、Nさんは、ここでシール外し。
わが家はステップソールなのでシールなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ac/614592a1e7493ceef0f5acf49bf5b025.jpg)
ユルユルと。
下りは通称”芭蕉谷“の急斜面を降りようとしましたが、ブッシュ多く、見通しもきかないので、行きと同じく十二曲がりを。板をくくりつけて下山。
今回は、登りも下りも板をくくりつけてのツアー。
こんなこともありますよね!
30年以上も来ていれば!