数年前に観た”空母いぶき“が原作とは全く異なる駄作。元々は尖閣諸島と思われる島嶼を攻め込んできた中国軍の話が、どこかのわけの分からない軍事独裁国が日本を攻める、そして国連を中心とした国際社会の連合軍が架空の独裁国を攻めると。そして何と、自衛隊、米軍と並んで中国軍の潜水艦まで並んで共通の敵に対抗。なんという茶番劇!
今回もそう思って観てみましたが、全く別、そして考えさせられる映画。核兵器を持った国が核兵器を使って持たない国を脅す、しかも、それが国連の加盟国、常任理事国の当事国。そして未だに“平和を愛する諸国民の”という日本国憲法にとらわれて何もできない日本。その状況を日本につきつけた映画。
半世紀近く前に憲法を専攻していました。当時はまだ、国際社会、国連中心主義が機能していました。そのために日本の憲法は問題あってもとりあえずは理想を掲げたものと。しかし、現代は全く状況は変わっています。なのに日本は何一つ、国際社会の変化に対応できず、完全に化石化しています。
核兵器を持っていて他国を脅しても、では、使うか?というと使えない。その矛盾を割れわ)につきつけた映画。
30年近く前の映画。ティム・ロビンスのどんなになっても希望を失わない、その生き方、そして生きることの価値そのものを失いかけたモーガン・フリーマン。実話に基づいているようですが、そのエンディングには救われた、素晴らしい映画。ティム・ロビンスも良いですが、やはり、モーガン・フリーマンが素敵。
名古屋テレビ(メーテレ)60周年で作られた秦建日子さん原作のご当地映画。名古屋と岐阜のご当地を。この”女子大小路“の名は、昔この地にあった中京女子短大(女子レスリングで有名な現至学館大学)があったことに由来するもの。剛力彩芽さん他のベテランを除いて演技力は笑ってしまうレベル。内容は、あまり深く考えずにテレビの延長のような映画。
朝からとんでもない映画を観てしまった、そんな映画。日本の伝統的な”性“の明治時代以降の西洋的“性”の考え方からの、思考の、変化を、大真面目に。それがだんだんと、お天道様が出ているときには、恥ずかしく、というかこの考え方が西洋的な考え方なのかもしれませんが。
ジャズ・ミュージシャンでもある南博さんの随筆のをモチーフにして大きくアレンジした映画。現実と空想の世界を入り交えて、ジャズの世界を。ジャズ、barの独特な世界。はるか昔、若かりしときにこの世界に興味を持っていたのでその独特な世界は、惹かれてしまいます。池松壮亮さんのポーカーフェイスは独特な雰囲気。
不思議な映画。
映画の無料券で。
自分以外の、たとえ伴侶であっても相手の本当のことを理解できるか、本当のことを知っているか?と問いかける映画。そして他人の本当と嘘、どこまで許されるのか、それを知ることの意味を。
真木よう子さん、井浦新さんの静かな映画。
ビートたけしさんの2017年の恋愛小説。コメディアンの又吉直樹さんが直木賞をとったので自分も直木賞とりたい、と書いた恋愛小説。元々は故竹内結子さんをヒロインにすることを前提にして書いた本だそうです。竹内結子さんが亡くなって波留さんが代わりに。
スマホの無い女性との偶然の出会い。昭和の時代、スマホの無い時代が思い出される映画。すぐに相手に気持ちを伝えられない、思いは強くなる、そんな懐かしい思い出。二宮和也さんの相手への思い、波留さんの透明な気持ち、そしてそれを囲む人達。
40年近く前の大学時代、まだ、当時は東北新幹線もスマホも無かったので今の時代とは異なる光景を。
日曜日の夜の最終の特急電車、恋人同士の別れの光景をよく見ました。スマホが無い、ということは顔を見ることも、気軽に話す、メールで連絡を取るということができない、そんなしばらく会えない事の思いが、いつも恋人同士の感極まった様子は毎回見ることができました。そんな事を思い出された映画。
素敵な、昭和が思い出される素敵な映画
名古屋テレビ(メーテレ)60周年で作られた秦建日子さん原作のご当地映画。名古屋と岐阜のご当地を。この”女子大小路“の名は、昔この地にあった中京女子短大(女子レスリングで有名な現至学館大学)があったことに由来するもの。剛力彩芽さん他のベテランを除いて演技力は笑ってしまうレベル。内容は、あまり深く考えずにテレビの延長のような映画。
個人的に今年観た映画の中でも1、2を争う凄い映画。
神奈川県津久井のやまゆり園での精神障害者大量殺人をモチーフに。
心の無い、意思の通じない障害者を”社会的に生命を維持させる事“それが日本のためになるのかという綺麗事では済まされない問題。これは精神障害者に限らず、これから団塊の世代が大量に発生する高齢者問題にも当てはまります。“プラン75”という衝撃的な映画もありましたが、まさに、これからの日本人に突きつけられた最大の課題のひとつ。
ショックとともに、真実を突きつけられる問題作。
朝からとんでもない映画を観てしまった、そんな映画。日本の伝統的な”性“の明治時代以降の西洋的“性”の考え方からの、思考の、変化を、大真面目に。それがだんだんと、お天道様が出ているときには、恥ずかしく、というかこの考え方が西洋的な考え方なのかもしれませんが。
東京から夕方に戻ってきたので名古屋インター近くの映画館へ。
真保裕一さん原作の映画。
深く考えない映画。真保裕一さんの作品にしては、ひねりのない、物語。楽に観ることのできた映画
子供の頃“デパート”に行く、ということは楽しみでした。ただ物を買う、ということよりも、そこでのお店の人達の醸し出す雰囲気、そのデパート独特のものがありました。単に物を売るだけではない、ある意味でのその当時の文化を提供していた、それがデパート。
その雰囲気を醸し出す、素晴らしい映画。そして最後には思わず、グッとくるものが。
そういえば、93歳になる母親も70年近く前にはデパート勤め。こんな事していたのだなぁ、と。
本当はクリスマス近くに観ると素敵だなと思う映画
でも、いつから”デパート“が“夢を売る”ことをやめてしまったのだろうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます