![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/da10db235c690042526c0df698e682ea.jpg)
ずうっと前に登って、申年にまた登ろうと思っていたのですが、申年が過ぎ、もう丑年っW
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/eb/98e36a325cd672c0836bf583a3ce4dab.jpg)
登山口から入るとすぐに神社があります。
その横を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/98/4b3a66d9c04920cce2a4e3171c4e4883.jpg)
道は整備されていますが、けっこう急登なので息が切れました。
杉林がメインで、エンレイソウがたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f4/ea60d2353813b8affa54d2d904e3cb97.jpg)
ブナ親父(猿毛の主)と命名されていた樹木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/1e928fec80620a0ebfac03267c371952.jpg)
5合目になると急登が終わり、ほとんど遊歩道感覚の緩やかな道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f6/11ac2083a47ebf3df1aa1000c9ee1879.jpg)
頂上には小屋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/e46624ed21358b67dba36b7a2197db0d.jpg)
熊よけの鐘があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/add24470c671b693e96b7261f8522f34.jpg)
鐘の中には……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b0/485c13a69e72f42a070bdae577580627.jpg)
低山ですが深山の雰囲気があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/466f04bff0d5e44816f2dd7739314df1.jpg)
頂上を越えて行くと、昔あったスキー場のリフトの廃墟がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/d3d0a15549602b5a303ff23b09907487.jpg)
さらに進んでいくと、広場があって、第一展望台だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/ffe401d671f1b014ae3cae866569c301.jpg)
さらに行くと第二展望台が……五泉方面も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/a065aff788da516a3f2a92565b57f39d.jpg)
杉林を下っていくと林道に合流しましたが、かなり荒れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/5ae6df7b2dbd54dd5987717f2da41b64.jpg)
道は掘れているし、崖崩れもありますが、集落まで降りることができました。
植物名の札なども豊富につけられており、快適なピクニックが楽しめるコースだと思いました。だいたい2時間くらいで一周できます。
花情報
スミレ満開
チゴユリこれから見頃
オオカメノキ、イバライチゴも見頃
チャルメルソウ、ネコノメソウ、ハコベ、イカリソウなども見頃です。
小鳥のさえずりも盛んになってきました。
春爛漫の季節です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます