25年01月18日 暖気

2025年01月18日 21時29分30秒 | Weblog

01月18日

早朝は曇で、昨日から吹く風も少し残っていましたが段々弱まってきて気温もぐんぐん上昇して幹線道路の雪も融け出してシャーベット状態です。それにしても沢山の雪が降りました。

晩の降った雪が少し積もっており除雪をしています。

午前中は筋トレです。昨日雪で大荒れでしたので中止にしたので今日頑張りました。

午後からはPCでいろいろなことをして過ごす。

 

01.早朝は曇です。

 

02.道路と庭の除雪後。

 

03.折角融け出した南北の菜園に沢山の雪が積もる。

 

04.午後、時折雲の切れ間からお日様が差し込んで来る。

 

25年01月18日 毎日新聞 ふんすい塔。ほんとうに上手いこと思いつくものです。

 

24年06月30日 毎日新聞仲畑流万能川柳

『日没が 近いと泣きたい のも老いか』 米子  浮々

でも晩は老いても楽しい晩酌が待っているのも事実です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年01月17日 猛吹雪

2025年01月17日 21時33分30秒 | Weblog

01月17日

早朝5時に起床して玄関を開けたら凄い雪が積もっている。すぐに着替えて除雪に取りかかるが、吹雪のためとまだ暗いのでよく見えません。慎重に周囲を見渡しながら除雪をして行きます。防寒着が吹雪のために濡れる。それと風が強く吹き荒れ寒い。7時迄掛かってようやく終わるが、終わる頃には又新雪が積もっているような常態です。

朝食後何時ものアリナスに運動に行こうと思いましたがこの吹雪で止めにして早起きして眠いので朝寝を楽しむ。

10時過ぎに表に出たら又雪が積もってきているので今日2回目の除雪をする。午後2時頃にも3回目の除雪をしました。

午後からは少し治まってきたような感じがしますが、今日は真冬日と行きませんでしたが最高気温が2℃迄しか気温が上がらない日です。

運動しないので身体がなまった感じがします。

 

01.9時50分の東の空。下はいつもの北の空。

 

02.上は除雪前です。下は除雪後の玄関付近です。

 

03.居間からから見た庭です。ガラス窓に雪が付着しています。こんなことは中々ありません。

 

04.外から見た、玄関と居間のガラス窓に付着した雪です。

 

05.玄関の除雪2回目です。

 

06.午後1時頃には又玄関に吹き溜まりが。

 

07.丁度20cmの雪が積もっていました。

 

08.妹の駐車場の除雪2回目です。

 

24年08月18日 毎日新聞 脳トレ川柳

『他人(ひと)の老い 見えて自分の 老い見えず』 大阪  すーまま

 

ガザの停戦合意とありました。ウクライナ、ロシアも早く戦争が終わってくれないかな。

イチロウさんの野球殿堂入りがきましましたが、もっと早くてもよかった。国民栄誉賞はやはり辞退しているのかなぁ・・・・。

阪神大震災30年経ったんですね。昨年は野半島の地震と水害の被害。休み無しの被害です。早い復興を願います。

将棋の谷川17世名人1400勝達成。羽生善治9段、大山15世名人に次いで3番目の快挙。藤井名人にも期待です。

大相撲の横綱、照ノ富士の引退。

等々いろいろな新聞の記事がありましたが早く戦争だけは止めて欲しいと思います。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年01月16日 寒波

2025年01月16日 21時54分55秒 | Weblog

01月16日

朝は曇で風が強い。すぐに吹雪いてくる。これが止んだり、又吹雪いたりの繰り返しの寒い一日でした。

午前中はスロージョギングです。後1時間は負荷をかけてのスロージョギングでした。

今日は脳から指令が上手くいき、又身体も言うことを聞いてくれいい運動ができました。

何時か長時間の運動に挑戦してみたいと思っています。

いい汗を流して何時ものシャワーを浴びてサッパリです。

昼食後はグッスリの昼寝を堪能する。起きがけは身体が怠い。

午後からはPCで何時もの計画と予定の作成です。ああでもない、こうでもないと昨年を思いだしながら作成です。

 

01.朝は曇ですが雲の切れ間から青空も見えます。

 

02.6時45分西の空の雲の切れ間からまん丸いお月様が。

 

03.14時40分大粒の雪が風に舞いながら落ちてくる。このまま降れば積もる雪になりまっす。

 

04.山渓が届く。

 

24年07月21日 毎日新聞 脳トレ川柳

『物忘れ せずに生きたら つらかろう』  藤沢  カナブン

 

今日山渓2月号が届きました。寝ながら読むとしましょう。

夕食が終わって9時50分に外を見たら結構な雪が積もってみました。明日は除雪ですね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年01月15日  値上げ

2025年01月15日 16時04分21秒 | Weblog

01月15日

朝は重たい黒雲が垂れ込め暗い朝です。そして風が結構強く吹き荒れています。8時過ぎから吹雪きです。でもそんなに寒いとは感じませんでしたが午後から段々気温が低くなっていきます。夕方には冷え込みが厳しくなってくる。

午前中はアリナスで筋トレです。今日は頑張れました。それと腹筋で背中の筋が痛かったのが今日は痛くありません。これまで無理しないでやってきたことがよかったと思います。

体育館では令和6年度 能代山本地域「企業・業種ガイダンス」をやっていました。午前中は能代松陽高校と能代支援学校の生徒さん達が企業の説明を受けていました。やはり人気企業には沢山の生徒さん達が集まっていました。皆さん地元の企業に就職をして欲しいと思います。そして能代市の発展に寄与して頂きたいと思う一人です。

 

01.厚く重たい雲で暗く感じます。

 

02.朝の米代川ですが風が強く猛吹雪で川が逆波をたてています。そして対岸が見えなぐらい吹雪く。岸辺で羽を休めていたカモを驚かしてしまい飛んで逃げて行きました。

 

03.アリナス体育館で、企業・業種ガイダンスが行われていました。

 

04.沢山の高校生達の皆さんが熱心に企業の説明を着ていました。

 

05.いつも行きお世話になっているパソコン屋さんです。今日午後からセキュリテーソフトの更新で、ソフトを購入に行きました。ついでにPCに入れて貰います。私はこう言う作業が大変苦手です。

 

06.25年01月15日 能代川柳社12月投句抄。菜園の小林師匠と同期性の高柳さんの句です。

 

 

07.25年01月15日 毎日新聞 ふんすい塔。

 

24年07月14日  毎日新聞 脳トレ川柳

『医者の言う 一番やっかいな 適量』 川越  藤 里

 

明日からまた燃料が高くなるようです。それでささやかな抵抗で今日車に給油をしてきました。

野菜も高いし、ふんすい塔のシウマイ弁当も1000円超え、もう何でもかんでも高い。年金暮らしには大変なことになりました。抵抗すべがありません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年01月14日 追熟トマト

2025年01月14日 23時29分59秒 | Weblog

01月14日

今日は朝は雲が厚く暗いかったです。そして雨が降ってくるがすぐに病む。時々薄曇りの中にまん丸いお日様がすかしてみることもできました。風が少々ありました。それでも暖かく過ごしやすい一日となり雪解けも進む。

午前中は負荷をかけてのスロージョギングをしようと思いアリナス体育館に行きます。

ウオーミングアップをして2週程階段昇降と歩きます。いざジョギングしようと思うができません。何度もこれを繰り返す。頭では走れと指令を送るが身体が拒否をします。

なんでこのようなことになるのかよく解りません。まさか12日の冬山の登山の疲労が貯まっているから?・・・・。

こんな日もあると思い切り替えて、階段昇降とウオーキングに切り替えて運動をする。

昼食後はウトウトした午睡をして。

午後からはPCで、各野菜の植付日等の作業計画を作ります。これは今週一杯で終われるかなぁ・・・・。

 

01.7時20分でも雲が厚く暗い。行き交う車もライトを点灯して走る。

 

02.ワラの中で追熟させていたトマトですが殆ど腐り処分です。もったいないです。肥料にしたいが種子が発芽して雑草になるので乾燥させてゴミ処理に出します。

 

03.選別して腐っていない物を居間で追熟させ食べるトマトです。

 

04.雪解けが進みタマネギの苗も顔を出してくる。

 

24年06月22日 毎日新聞仲畑流万能川柳

『他人(ひと)よりも 自分に負ける 甘えんぼ』 さいたま  高橋 美子

 

運動ですが、今日のような日もあると思います。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年01月13日 キャベツのトンネルアーチ補強

2025年01月13日 16時05分38秒 | Weblog

01月13日

今日もいいお天気です。このところ3日程いいお天気が続き雪解けも進んでいます。私のような高齢者にとってはありがたいし何よりのご馳走です。感謝しています。でも雪がなくて困っているいる方もおられます。

今日はトレーニングを休み朝からキャベツの畝のトンネルアーチが雪で潰されてしまい、キャベツが押しつぶされているのではないかと心配でした。いいお天気が続いて予め畝の周囲を除雪をしてきました。

まず飛散防止のネットを取り外していきます。ネットが凍っているで慎重に撤去します。凍っているとすぐに千切れてしまうからです。シート、防虫網を撤去して行くと、トンネルアーチの支柱に使っているダンポールが又元に戻ります。

よく見ると1本だけ折れていました。相当に雪の重さが乗かったと思います。折れと言われても折れません。それが折れるんですから雪の重さは凄い。

ダンポール支柱にトンネル支柱で補強していきます。それと補強の支柱の間隔を狭くして強度を上げました。これで少々の雪でも潰されることもなくなると思います。

午前中終わる切れず、午後も昼食後すぐにやって別畝を補強して、片付けして2時過ぎに終わることができました。

 

01.いいお天気が続く。北の白神岳は見えませんでした。

 

02.キャベツの畝のシートを撤去してみました。トンネルの支柱は元に戻りました。キャベツに被害はありませんでした。

 

03.トンネルアーチ支柱(ダンポール)が雪の重さに耐えかねて折れていました。

 

04.順調に育っています。少し大きいもの2個収穫。下はおそらくアオムシの被害にあったキャベツです。

 

05.順調に育っているのはキャベツだけでなく雑草のススメノカタビラも旺盛に育っています。駆除しておきました。

 

06.トンネルアーチを補強して、穴開きシートではなく、保温も兼ねてビニールシートで養生しておきました。

 

07.別畝に残ったキャベツを植え付けたものです。数えたら19株ありました。この畝のトンネルアーチは最初から曲がっている支柱で作りました。

 

08.25年01月13日 毎日新聞仲畑流万能川柳 12月月間賞。

 

24年06月22日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「必用な だけと言う 難しさ」 高槻  ぎくう

 

野菜の高騰が続いています。こちらではキャベツが1玉700円以上と高く代用としてハクサイを使っているようです。

大阪のメル友さんからハクサイ1玉税込みで421円とありました。主婦の皆さんやりくり大変です。

大相撲の初場所が始まりました。照ノ富士が初日負けてしました。琴櫻は横綱を目指して頑張って貰いですね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年01月12日 七座山 猿田沢コース挑戦

2025年01月12日 15時08分20秒 | Weblog

01月12日

昨夜は星も見えるスラでした。今日もいいお天気になると思い昨日から登山の準備。

7時20分自宅出発。コンビニでスポーツドリンクと行動植を購入して二ツ井町を目指して行くが、段々雪の量が多くなっていきます。

8時5分旧仁鮒の保育園跡地に着きます。保育園は解体されて跡形もありません。道路の除雪もここまでです。それにしても雪が多い。たった20kmぐらいでこんなに違うものかと思いました。私は壺足で登れると思っていました。見事に覆されました。

スノーシューを履いて準備して8時半出発。猿田沢コースの登山口迄どのぐらい掛かるのか。冬道なのでよく解りません。計ったら30分も掛かりました。

いよいよ登山口に着いたら登山道は木々が雪の重みで倒れて登山道の至る所で遮られて歩けないので迂回して歩きます。その時間の掛かること。又急斜面が崩れており渡渉点が解らない所もありましたが何とか迂回しながらも、渡渉を3回繰り返しながら登山道を進んで行きます。杉林のところは急斜面で登りはきついが何とかなります。

里程の半分くらいきたところで両サイドが切り立った急斜面の所にきます。確かここら辺は川の縁に登山道があったと思いますが、俵雪も雪崩れておりステップを踏んでいくと雪崩れの危険性があります。もう一つの選択肢は川を遡上して上る方法ですが、深い所もあり登山靴では無理と考えてここで断念。妻にも危ないと思ったらすぐに引き返してくるように言われていますので残念ですが今回はここまで陽返すことにしました。

帰り暖かくなって雪が腐れてきてスノーシューが重くて重くて大変。今年初めてのスノーシューを使用しましたが、帰りスノーシュー同士が喧嘩をして何度も転倒しました。幸い怪我をしなくてよかったです。

今日の山行は3時間35分で歩いた歩数は丁度1万歩でした。

 

01.今日もいいお天気になりそうです。北の空は曇で今日は白神岳は見えません。

 

02.25年01月12日 七倉山 猿田沢コース断念

 

03.仁鮒の保育園跡地。解体された後でした。ここまでしかいけません。ここから猿田沢コース出発点まで農道を30分歩きます。

 

04.堰堤の手前が登山道の出発点です。

 

05.このような滝が6ヶ所程あると思っていましたが。

 

06.木々が雪の重さで倒れて行く手を阻む。

 

07.スノーシューでも膝まで埋まるところが結構ある。

 

08.ここの急斜面45°もある沢が長く続きます。雪崩れの危険性があるためここで断念。川を遡上しようと思いましたが雪時水で深い所もあるので登山靴ではとても無理と判断し引き返すことにしました。

 

24年06月16日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「年をとる 不幸じゃないが 不便です」 船橋  猫 猫

 

今日は残念な結果になってしまいました。それにしてもこんなに雪が多いとはびっくりしました。

今夏に縦走を予定します。藪化はしていますが夏道は歩けると思います。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年01月11日 キャベツの除雪

2025年01月11日 16時27分49秒 | Weblog

01月11日

こんな快晴の日は何日ぶりで見たでしょうか。心の中まで爽やかな感じがします。

白神岳も朝日を浴びて少し赤く染まっています。このお天気も午前中だけで午後からは曇になって15時頃は小雪が降ってくる。

午前中はアリナス体育館のランニングコースが大会で使用できませんのでジムの筋トレを簡単にやりステアーマシン(足踏み)を1時間やりタップリと汗を流して気分爽やかなトレーニングでシャワーを浴びサッパリです。

午後から登山の準備をしました。明日な地元の二ツ井町にある七倉山の猿田沢コースの下見に行こうと思っています。おそらく藪になっているだろうと思います。スノーシューとアイゼン、ワカンとか出して点検をして、ザックにスノーシューを括り付けようと思ったが20ℓのザックには付けられないことは解り40ℓのザックに変更して中の物を入れ替える。でもあぁでもないこーでもないとやっているのが楽しい。

キャベツのトンネルアーチ(ダンポールを使用)が雪の重さで倒れてしまい中のキャベツが押しつぶされますのでまず除雪する。幸い被害はありませんでした。トンネルアーチの骨組みはダンポールではなくもっと強度のある支柱で組み直すことに。又はトンネルをしないで裸で生育させたらいいのかちょっと考えています。又はキャベツの値段が高いため保温して早く生育させ収穫して食べた方がいいのか。

 

01.24年01月11日 7時13分の日の出。朝日を受けて赤く薄く染まる白神岳です。久しぶりに見ます。

 

02.登山の準備。楽しいです。

 

03.キャベツの畝除雪してネット、シートを少し開けて見た。まだまだ小さいものでした。でも1個収穫。

 

04.キャベツの半端物を植え付けた畝です。

 

05.揚水ポンプの水が詐害ように水を出しておきます。

 

06.簡易温床の中の玉葱の苗です。大きくなっています。

 

07.妹の旦那さんが、私のビニールハウ明日で作っているスミレです。凄い。

 

24年06月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「コの年で 頑張れる趣味 ありウレシ」 箕面  もみじ橋

 

この真冬にスミレの花を見られなんて凄い。心和みます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年01月03日 アオハダ(モチノキ科)

2025年01月03日 21時47分26秒 | Weblog

01月03日

今日もいつもと変わらぬお天気でした。

午前中はPCでいろいろまとめていました。10時頃から風の松原に行き「アオハダ(モチノキ科)」の観察でした。

暫く見ないうちに大きくなっていました。枝は張っていたのは知っていました。

それにして今日の散策路は誰のトレースもありませんで私がラッセルして歩きます。それにしても雪が深いです。

午後から駅伝を見たり、新聞を読んだりユックリ過ごす。

 

01.11時20分の東の空です。下は北で今日も白神岳は見えません。

 

02.能代公園から北の白神山地の山々を望む。

 

03.アオハダの木ですが高木で枝が張り出す。文献では、外皮は爪で容易にはがれとありますがこの個体はナイフで削らないと内皮が見られません。緑色の内皮が見える。これでアオハダと名付けられたようです。

 

04.アオハダ。冬芽は長さ1〜3mmの円錐形。先端はとがり、芽鱗は6〜8個。葉痕は半円形で、左右に微小な突起(托葉)がある。維管束痕は1個。 

 

24年06月02日 毎日新聞 脳トレ川柳

『晩酌は きしむ歯車の 潤滑油』 さいたま  倍 喰

 

ブログ投稿は少しの間お休み致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年01月02日 マツ(マツ科)

2025年01月02日 21時21分46秒 | Weblog

01月02日

早朝は曇で日中は時々雪が降ったり止んだりです。でも以外と風が強く吹き抜ける風がヒューヒューと音を立てて吹き抜けて行く。

朝起きたら深夜雪が降り、湿った雪がどっさり積もっていました。除雪に取りかかるが雪が重くて一遍に払いきれず何度バックしては前進を繰り返す始末です。ほんとうに時間が掛かりました。
午後からはお天気も回復してきましたが4時には又濡れ雪が積もりだしてきました。

午前中は風の松原内のマツの観察です。風の松原内には5種類のマツがあります。これは意外と皆さんは知りません。
午後からはPCですがブログ投稿しようと思いましたが誤作動を起こしているようです。
一応送って見ます。

01.早朝は曇で屋屋を吹き抜ける風がヒューヒューと音を立てて吹き抜けて行く。

 

02.14時35分南は晴れで、北の空は曇でこの雲が雪を降らしているようです。

 

ここからは風の松原内にあるマツの種類です

03.アカマツ。

 

04.オウシュウクロマツは明らかに樹皮が違います。

 

05.リキダマツ。樹勢が盛んで枝を伸ばして他の松と違うのすぐに解ります。それと球果の種鱗に刺があります。

 

06.クロマツ。一般的な松です。


 

ここからは日本各地の松原のクロマツが移植されているハマナス展望台の駐車場です。

このようにして見ると同じクロマツでもやはり趣が違います。写真では表現ができませんが実際見て見ますと違います。

 

07.酒田市の万里の松原のクロマツです。

 

08.高知県大方町、津田の松原のクロマツ。

 

09.高知県大方町、入野松原のクロマツは前年ながら枯れてしまったようです。

 

10.静岡県清水市の三保の松原のクロマツ。

 

11.京都府宮津市天橋立のクロマツ。

 

12.鹿児島県大崎町、くにの松原のクロマツ。

 

13.兵庫県西淡町の慶野松原のクロマツです。

 

14.我が能代市の風の松原のクロマツです。

 

ところ変われば同じクロマツでもこのように一同に見て見ますと多少の雰囲気が違って見えます。

こちらへ来たときには是非とも見て頂きたいもののひとつです。

 

24年06月02日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「単純 作業にコツ コツ石穿(うがう)」 堺  森井 忠

 

明日も除雪かな。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年01月01日 元旦

2025年01月01日 15時04分00秒 | Weblog

01月01日

新年おめでとう御座います。

今年もよろしくお願い申し上げます。

まず自然災害のない年であって欲しいです。

皆様にもよき年であるように御記念申し上げます。

満身創痍の身体と付き合いながら、今年も家庭菜園と山登りをしたいと思います。

このブログを時々休みながらでも続けて行きたいと思っていますので宜しくお願い致します。

 

夜中に降った雪は結構積もっていました。早朝は曇で日の出は残念ながら拝めませんでした。

元旦から除雪です。

 

01.早朝は曇。

 

02.元日の海は大荒れでした。風も強く煙突から出る煙も真横に飛ぶように流れています。

 

03.私もボランテア一画をになっている風の松原に守られる人々の会が管理している区域です。

 

04.正月の飾りものとしても使われます。縁起のいいヤブコウジです。

 

05.風の松原の池も凍ってしまいました。

 

06.カントウマユミです。

 

07.藪の中で特に目立っていて、陽に照らされてまっ赤に熟したガマズミノ果実できれいでした。

 

08.ジョギングしている方です。私を追い越して行きます。元日から頑張っている方でした。

 

09.シロヤマブキの果実です。

 

10.ヨウシュヤマゴボウの果実が葡萄のようにぶら下がっていました。

 

11.ミズタマソウの果実です。表面の鍵形のようなもので他物にひっつき種子を運んで貰う仕組みです。

 

24年06月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「百歳で ボケない人て 凄いなあ」 伊勢  オカリナ

そこまでまず生きられるかどうか。1年の積み重ねで、まずこの1年を生きてみましょう。

24年06月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「八十歳、八十代では まだ新米」 大阪  石 頭

 

今年も無理せずに体調と相談しながら行きましょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月31日 大晦日

2024年12月31日 21時52分45秒 | Weblog

12月31日

深夜屋根をシトシト叩く雨音がする。相当暖かいので雪が雨になった様です。その雨も早朝には止んで曇に。

午前中は小雨がパラつくが散歩には一応傘を持って歩きます。午後からは濡れ雪に変わってくる。

今年も自然災害の多い年でした。元日からの能登半島の地震には驚きました。それと水害も沢山ありました。

政治では自民党の過半数割れ。経済では株が40000円超え。スポーツで大谷選手の活躍。訃報では数々の方がお亡くなりました。それと火災も多く多数の死者が出ました。又強盗殺人、振り込め詐欺の被害金額には驚くばかりです。

私個人の24年を振り返って見ますと、満身創痍で五体満足とは行きませんでしたが、まずは家庭菜園もできました。でも認知症は確実に進行中です。

玉葱、ジャガイモ、ホウレンソウ、ニンジンは不作でした。特にナガイモは全く駄目でした。

よかったのはネギとサツマイモ(紅マサリ)を苗から作って成功したことでした。これは最高でした。

今年から膝もよくなってきて登山の再会ができたことと、白神岳100回の達成ができたことと、山友さんから祝って頂き感謝でした。来年は又あちこちの山巡りをしたいと思っています。

皆様のご多幸を後祈念致します。又このつまらないブログですが、これからも御訪問下さるようにお願い致して今年の〆と致します。ありがとう御座いました。感謝申し上げます。

 

01.早朝は曇。

 

02.我が家の車の出入り口に除雪の雪が。片付けました。

 

03.火力発電所の煙も気持ち良さそうにたなびく。

 

04.毎年年末と新年きている砂浜。

 

05.サーファー達4人がこの寒空に波乗りに一生懸命でした。バックの風力は洋上風力です。

 

06.ナガバジャノヒゲの果実がコバルトブルーに変化して宝石のように光輝いていました。この時期の果実の色が大好きです。

 

07.午後から濡れ雪が降ってくる。

 

08.夕方カレンダーの掛け替えを行う。

 

24年04月16日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「自転する 地球のスピード 上げていない?」 鶴ヶ島  森の妖精

ほんとうに1年過ぎるのは早いです。

来年こそは災害のない年になって欲しいと思います。

皆さんのご多幸を祈念申し上げます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月30日 風の松原

2024年12月30日 17時17分59秒 | Weblog

12月30日

早朝東の空を見たら晴れてきています。北は曇です。暫く白神岳もみていません。

午前中は風の松原へ散策です。ただ歩くだけではつまらないので何時ものように植物の観察をしながらの散歩です。藪の中を歩くので他の散歩している方には誰も会いませんでした。お天気もよくなってきます。やはりラッセルをして歩いていると薄らと汗をかく。

午後から晴れから曇りに変わってくる。温度計を見たら最高気温26.6℃を記録していました。昼頃の日差しが温度計に当たり記録したものと思われます。

PCで、youtubeで森繁久弥の森繁節の歌を聞きながらいろいろなことをしながら過ごす。

4時頃から大粒の濡れ雪が降る。暖かい証拠です。

何時も夕方行くアリナスのサウナも休みなので、向の湯楽の宿のサウナに行きます。これでストレス解消で、晩酌のビールも美味しい。

 

01.早朝はまだ暗いが今日はいいお天気になりそう。

 

02.風の松原の憩いの広場の池。

 

03.風の松原の池近くの坂。

 

04.エゾノクロウメモドキの果実。

 

05.ツルマサキの大木。こうのようなツルに巻かれた杉の木も大変。

 

06.ネズミモチの大木ですが幹が倒れています。最初に観察した個体です。下はこのような小さな個体でこれだけ果実をつけていたのは初めて見ました。

 

07.オオウバユリの種子。

 

08.マタタビの冬期の姿ですが、枯れているように見える。

 

09.サルトリイバラの果実。

 

10.ガマズミの果実。

 

11.スイカズラの果実。

 

12.ヘクソカズラの果実。

 

13.ナギナタコウジュの蒴果。

 

14.マルバフジカバの蒴果。

 

15.シンミズヒキの果実。

 

16.クロマツの種子。このように雪の上に沢山落ちています。

 

17.コナラ街道です。

 

18.ヤマウルシの果実。

 

19.キヅタです。果実はついていませんでした。でも気根が凄いです。

 

20.ミヤマイボタノキ、エゾエボタノキ、ヒロハイボタノキ、イボタノキとありますがs、ここではイボタノキで投稿します。

 

21.雪に埋もれたシュンラン。

 

24年05月30日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「子は持って喜び泣かされる宝」 高松   麺食い

 

落ち着いたいいお天気でした。感謝です。何だかんだいいながら時が流れ過ぎていくのが早い。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月29日  月命日

2024年12月29日 22時02分07秒 | Weblog

12月29日

早朝、雪はそんなに積もっていないので除雪を止めようかと思ったが、今日は父の月命日で住職が来るので除雪をしました。

今日も何時ものお天気でした。時折叩きつけるような突風が吹き荒れる。

午前中は部屋の清掃をしたり、供養して頂き時間が少し余ったので簡単に筋トレを行う。こうしてなんやかんやをしていると昼になってしまう。

昼食後楽しい昼寝の時間です。タップリ45分程午睡です。目が覚めると朝かと間違って終います。

給油ポンプのバッテリー切れを起こしてケーズ電気に買い物。ついでに使用済みのバッテリーにテープを巻き付け処分して頂く。

里芋を土中保存していたものを掘り起こして収穫。カメラに記録しようかと思ったが手が悴んでシャッターも押せないような冷たさでおっくうにになり止めました。我慢して記録すればよかった。

残った時間でPCでyoutubeを見て過ごす。一日が早いです。

 

01.早朝は曇。

 

02.雲の切れ間からお日様。でもすぐに吹雪く。

 

24年06月02日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「捨てる神 拾わぬ神で 救われぬ」 横浜  木原 英男

 

もう残り2日です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月28日 除雪

2024年12月28日 20時57分55秒 | Weblog

12月28日

早朝は吹雪です。昨日から降り積もった雪が貯まっています。今冬初めての本格的な除雪をしました。今までは除雪機で圧雪してしましていました。でも今日は雪を寄せて除雪です。

日中はいつものようの吹雪いたり、雪が止んだり、雲の切れ間からお日様が覗いたりの繰り返しで風が少し強く吹く一日でした。

午前中は風の松原へ行って「アズキナシ(バラ科)」を又探しに行きます。どうしても解りませんでした。これではないかと思って冬芽と、葉痕を調べようと思って小枝を手折ってポケットに入れてきましたがどっかで落として終いました。残念。明日又行きます。

それと「アオハダ(モチノキ科)」を探しに行きましたが残念ながらこれも解りません。やはり常に行って観察しないと何処にあるのかも忘れてしまっています。

午後からは倉庫2階にあるベンチ台を出してきれいに清掃して使えるようにしました。明日から頑張ってやりましょう。

 

01.8時18分の東の空。

 

02.早朝除雪したがあっという間に又積もる。

 

03.時々時雲の切れ間からお日様が覗く。下は風の松原の散歩道ですが今日は誰も通った後が無し。陰影です。

 

04.風の松原内で見付けたアマチャヅルの果実です。細い蔓にしわぶいた果実がさがっていました。果実のお尻に円形の模様があるのが特徴です。久しぶりに見ました。

 

05.イヌツゲの果実です。この個体はあまり果実をつけていませんでした。

 

06.倉庫2回にあるベンチ台です。明日から筋トレをやるため埃だけになっていた台をきれいに清掃する。バーベルとダンベル。軽くてもいいから明日から頑張ってやりましょう。

 

24年12月28日 北羽新報 ナマハゲ。お願いしてもどうでしょうかねぇ・・・・・?。

 

24年05月25日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「心にも たまに入れたい 内視鏡」 海老名  しゃま

キックバックした議員の方々にも入れて見たいですね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする