16年01月02日 散歩

2016年01月02日 15時06分45秒 | Weblog

16年01月02日 散歩

新年明けましておめでとう御座います。

本年も宜しく御願い致します。

今年こそ自然災害のない平穏な年であればと期待しております。

こちら元日はお天気が悪く初日の出は拝めませんでした。

でも日の出の時間には東に向かって16年の健康を願っての祈願をしました。

年末に大荒れしたお天気ですが元日曇天、今日は時々小雨です。

本当に暖かく暖冬です。年末に降った雪が根雪になると思いましたがなくなってしまいそうです。

ところでいつも通っているところのスポーツセンター「アリナス」が28日~4日迄休みのため、太らないようにと思い、28日から、17~23.5kgのザック又は背負子を背負って片足には4kgの重しをつけて毎日風の松原を歩き海岸の近くにあるハマナス展望台迄行きます。この展望台の階段丁度100段に作られていて登るのに大変きついトレーニングになります。これを10回上り下りしていると最後になってくると足が上がらなくなってきます。終了後ハマナス画廊を通って発電所の前を通り戻ってきます。

その風景と今日見た植物の写真をを投稿します。散歩の距離はどの位かわかりません。

時間は3時間半位歩きます。

因みに歩いた歩数は、28日16000歩。29日18000歩。30日15000歩近道をした。31日16000歩。1日17500歩。2日19000歩遠回りをした。でした。

これでも体重が減りません。暴飲暴食の祟りです。

明日はジョギングの予定です。これからも運動は続けていきます。

今年最初の投稿になりますが、誤字脱字又間違い等が多々あると思いますのでそのときはコメントを下さるように御願い致します。

 

01.日和山東屋のところのハマナスの真っ赤な果実がまだついています。

 

02.日和山東屋のナナカマドの真っ赤な実が沢山残っています。赤の色が出せなくてごめん。

 

03.どこにでもあるマルバフジバカマの冠毛と果実。

 

04.ハマナス展望台。

 

05.展望台に入ると、昔の北前船の碇が展示してある。270kgあるそうです。大きいです。

 

06.階段を上っていくと丁度100段目のところに表示してありここが展望台になっています。

 

07.能代港の案内図。

 

08.火力発電所の5万トン岸壁。昨日まで石炭の荷揚げを行っていたが今日はもう船がいない。

 

09.風の松原が奥にあって、手前が港内の作業ヤードになっており正月休みのため重機類は稼働していません。静かな港内でした。

 

10.防波堤に描かれた絵です。延々と続きます。これがハマナス画廊と言われる所以に鳴りました。端から端まで歩くと私の足で15分はかかります。

 

11.ヤブコウジ。秋から、冬にかけて赤い実をつけるので、マンリョウとともに正月用の盆栽として古くから観賞されていて、江戸時代には女の子の髪飾りに赤い実と小枝を使ったという。

 

12.真っ赤な大きな果実をつけているオモト。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする