17年06月07日 シダの会 能代市風の松原内調査
今日はいつもの風の松原の調査です。先日鶴瓶の「家族に乾杯」で待ち合わせ場所になった能代公園から下浜方面のコースを辿る順序です。
公園の中も手入れがされその中から見慣れない植物を探しながら歩くんですがこれが結構あるもんで記録に忙しい。いつものメンバーですが「まずこれ何」から始まっていろいろな意見が出ます。佐藤さんが解りやすく解説説明してくれます。調査の時期と場所が違うと観察できる植物も違って面白いものです。
只自宅に帰ったら私のバインダー式ノートが鞄の中に入っておりません。慌てて元来た道を辿り探しに行きますがありません。まず落ちついて昼食を食べ又探しに行きますがありません。コゴメウツギまでは記録した覚えがあり日和山からと帰り道を2度程探しましたがどうしてもありません。佐藤さん宅へ行き車内を探しましたがありません。
再度探しに行きましたがどうしても見つかりません。16年からの記録と他いろいろな貴重な資料がありますので、これを無くすとギブアップです。4度行ってないから諦めて明日警察に届けようと思って、差し迫った農作業をしていると佐藤さんからノートあったよと連絡あり。
佐藤さんが探しに行ってくれてました。さすが佐藤さんの目です。日和山4差路(オトコヨウゾウメの所)の所に道標があります。その道標の上に置かされていたとのこと。
そういえば秋林さんに虫さされの薬を鞄から出したときに、鞄がひっくり返りそのときに落としたと判明。
落とし物と言えば下ばかり見て歩きます。上にあるとは思いませんでした。佐藤さんには感謝です。ありがとう御座います。それと拾って上に置いてくれた方にも感謝です。さんざんなことになりましたが、写真を整理していると今日もいろいろな花を観察でき嬉しく思いました。
01.17年06月07日 シダの会 ノゲシ。
02.17年06月07日 シダの会 ナガバノギシギシ。初めて風の松原内で観察されるものです。普通のギシギシよりも葉が長い。後他にないか探したが後で民家の空き地にあったのを採取して自他に持って帰り資料として押し花にしました。
03.17年06月07日 シダの会 コヒルガオ。矢印は葉です。
04.17年06月07日 シダの会 コナスビ。
05.17年06月07日 シダの会 ニガナ。花弁の数が8枚なのでニガナ。これ以上以上あるとハナニガナになります。
06.17年06月07日 シダの会 ジシバリ。
07.17年06月07日 シダの会 オオジシバリ。ジシバリ葉の形と花弁の枚数も違います。
08.17年06月07日 シダの会 殆ど公園内の中にある龍泉寺の境内にあるザクロの花芽?。
09.17年06月07日 シダの会 この花も龍泉寺にある花で、葉はオオカメノキ、ガマズミの葉にそっくりです。コデマリでしょうか。
10.17年06月07日 シダの会 道路沿いの草花を探すメンバー。
11.17年06月07日 シダの会 オニノゲシでしょうか。きちんと調べて後日報告します。総苞片に棘がある。
12.17年06月07日 シダの会 ヤマウコギ。花は円形状につきます。
13.17年06月07日 シダの会 セイヨウアブラナ。葉は茎を抱きます。
14.17年06月07日 シダの会 ヒメライラック。いつも通って見ていますが花が咲いているのは始めて見ます。花は甘い香りがします。思わずうっとりします。葉は捻れておりハマゴウの葉に似ているように私は感じました。
15.17年06月07日 シダの会 ヒメライラックについて検討するメンバー。それにしても佐藤さんは凄い。
こちらをクリックして下さい。
16.17年06月07日 シダの会 ヒメリンゴ。まだ花が咲いていました。果実は沢山ついています。
17.17年06月07日 シダの会 トウカエデ。
18.17年06月07日 シダの会 ガマズミ。一般的に見られる気です。ようやく花が咲いてきました。
19.17年06月07日 シダの会 ツメクサ。本当に小さい花です。中々焦点が合わないません。
20.17年06月07日 シダの会 コゴメウツギが満開。
21.17年06月07日 シダの会 ヤブタビラコ。最近どこでも見られるようになりました。
22.17年06月07日 シダの会 ヤブタビラコ、オニタビラコ、ツガ等をを観察するメンバー。