発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

廃車復活計画(1)

2023年04月16日 | 猫屋線(改造)

6月に鉱山送迎用客車セットが入線するのに先立ち、送迎用客車を増備する計画を立てた。

客車セットでは、三重交通タイプのELに近代的な装いの客車1両だけだが、この客車が緑塗装と言うこれまでになかったカラーなので、この緑塗装客車を増備することに。

余剰気味の客車の塗装変更で済ませても構わないのだが、ふと目に付いたあの廃車体を活用することにした。

その廃車体とは、

屋根板をキハに供出した、福島交通タイプの路面電車。これを客車化しようというもの。

最大の難関は、「失われた屋根板」。これに関してはおいおい物色していくことにし、とりあえず今ある車体で必要な改造を施すことに。

実は屋根以外にあるこの車両の問題点がこれ。

そう床下パーツ。特に台車取付位置が車体内側によっているため、路面電車としてみた場合も、台車位置の不自然さははっきりわかる。

この台車位置を、従来の客車などと同じ位置になるよう、床下を改造しなくてはならない。

従来の床下も今回の床下も、台車取付穴があるパーツと車体(側板)取り付けパーツの2つに分解できる。

そして従来車用の台車取付パーツは、路面電車用の車体取り付けパーツにすっぽり収まる幅はあることが分かった。

ただ側板の固定には、貨車などと同様、車体取り付けパーツに差し込んでする必要があるので、この路面電車用車体取り付けパーツは使わざるを得ない。

 

車体取り付けパーツの前後をカット、そして両サイドの端に1ミリぐらいの幅で切込みを入れる。

そのまま台車取付パーツにかぶせて出来上がり。

ただこのままだと2つのパーツが固定されないため(かぶせただけ)、接着剤止めする。接着剤はパーツの分離を防ぐため、上下パーツの接触面を万ぐるり塗る。

塗る前に台車を付けて、その動きを確認したが、問題なし。

これが出来上がりの図。車体取り付けパーツの動力隠しの部分のかさ高さが気になるが、こればかりはどうしようもない。

側板を付けると、台枠ラインが一段低くなっているのが、ちょっと気になる。

ただそのせいか、台車の回転は支障なく、

回転防止のストッパーのところまで、台車は回る。心配していた扉との干渉もない。

ただ前面パーツは、下部の排障器がもろにカプラーにあたるため、排障器はカットしなくてはならない。

ウエイトも入れず、車輪もプラのままだが、他社との高さ比較。

ドアステップ部分が一段低くなっている。

しかしホームに入線させると、

不思議なことに、ホームと同じ高さ。このままいくか、車体端部の高さに合わせてドア下部をカットするか、考え中。鉱山線の客車が入ってから考えることにしよう。

ここまで出来たら、あとな性懲りなく内装に。

モーター覆いのカバーで車内が占有されるため、座席は付けない。

後は屋根板と外板色。

鉱山線の客車は、2両ともアルミサッシの近代的車体となるため、古い車体をもう一両入れるかどうか、思案中。

 

2両あった2軸の単端ベースの客車、これも廃車にして生まれ変わらすことに。

1両はホーム待合室に改造予定、時期未定だが、、、。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。