和田山の模型屋さんに年末のごあいさつ。予約の確認と、あるものを仕入れに。
予約は3月予定を追加、これで年明け早々1月~3月まで予約品が連続。GM・KATO・GMだが、大体目星はつきますな。
4月のGM12200系6連は、手持ちセットで再現できるので、パス。
で、今年最後の模型屋さんでのお買い物は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/09cf5f05594c7e4646ac40f606b2b0a6.jpg)
初めて手にした「車内照明セット」。
ようやく車内照明の魅力に気が付いた。
手持ちの近鉄特急車の説明書を見ると、GMもTOMIXも蛍光灯色の0733か電球色の0734で事足りるみたい。
カプラー改造ばかりやらず、車内照明も取り付けることで、近鉄特急車の改造を統一することに。
で手始めに付けたのが、マイクロの18400の羽マーク付きM/T2連。
実はこの製品だけ、照明セットについての解説がなく、0733・0734が付くのかわからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/8f2a13e4b5e283ef23ce19e46a09f741.jpg)
枕カバーの色差しがあるのはマイクロらしいし、照明取付け用台座もちゃんとある。
ただこれにTOMIX照明が付くのか、やってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/fa6c48db7467725d663602645c9d977b.jpg)
巾はほぼピッタリ、長いだけでカットすればきっちり収まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1a/6f909269f00f04907a609748745200f4.jpg)
これを点灯すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/1ce6ece8d2a4a9067596b99790c1183e.jpg)
もう、感動の嵐。まだライト部に遮光テープを貼っていないのだが、確かに光源部の明るさは強い。
そして続いてカプラー改造。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/a477fbb224f6103096950f9245abc9c6.jpg)
左のTNはすでに改造して付けてあったもの、右がこれから替えるKATOカプラーとその台座。
そのままはめると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/ddbaaa4e0ea3f7ac7096659fa02d608d.jpg)
カプラー下部のフック部が障害となり、スカートとのすき間に入らない。
以前はこのためスカート部を切り離していたのだが、今回はダメもとでスカート中央の上部をやすり鰍ッして削り(一段低くなった部分)、カプラーが収まるかどうかやってみた。
もちろん、カプラーが収まっても首が振れなければ意味がない。
白の台座はGM純正のもので、12200にあったもの。
ただこの台座、表面が平面ではなく凹凸があるため、接着には要注意。中央部に凸面があるので、その部分にタミヤの接着剤を使って接着。タミヤの接着剤の場合、接着させた後にも少々の移動ならできるので便利。
出来たカプラーを装着し、高さ確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/40c3c880c10eabc4e8f0c889b9b5477c.jpg)
問題ないので、改めてカプラーと台座をアロンαで接着。といってもカプラーの周りにアロンαを流し込むだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/b5423ccf379a211a7344e3404ec1ea40.jpg)
ピンボケだが、右がKATOカプラー、左がTN。
左のスカートはマイクロオリジナルのTNにはめて使うもの。これはこれで使い道がある(はず)。なのでとっておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/22/685eb47cdf2420228526430ed867491e.jpg)
12200との連結もばっちり。スカートを切って貼った12200の方が、スカート位置が低い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/373498b13992b423548fe3611654e947.jpg)
裏帰してみると、すっきり台座内に収まっている。
気がつけば、一番お荷物になると思われていた18400が、真っ先にカプラー改造と照明化の同時改造をしていた。
残ったのは、行先表示のステッカーだな。
予約は3月予定を追加、これで年明け早々1月~3月まで予約品が連続。GM・KATO・GMだが、大体目星はつきますな。
4月のGM12200系6連は、手持ちセットで再現できるので、パス。
で、今年最後の模型屋さんでのお買い物は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/09cf5f05594c7e4646ac40f606b2b0a6.jpg)
初めて手にした「車内照明セット」。
ようやく車内照明の魅力に気が付いた。
手持ちの近鉄特急車の説明書を見ると、GMもTOMIXも蛍光灯色の0733か電球色の0734で事足りるみたい。
カプラー改造ばかりやらず、車内照明も取り付けることで、近鉄特急車の改造を統一することに。
で手始めに付けたのが、マイクロの18400の羽マーク付きM/T2連。
実はこの製品だけ、照明セットについての解説がなく、0733・0734が付くのかわからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/8f2a13e4b5e283ef23ce19e46a09f741.jpg)
枕カバーの色差しがあるのはマイクロらしいし、照明取付け用台座もちゃんとある。
ただこれにTOMIX照明が付くのか、やってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/fa6c48db7467725d663602645c9d977b.jpg)
巾はほぼピッタリ、長いだけでカットすればきっちり収まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1a/6f909269f00f04907a609748745200f4.jpg)
これを点灯すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/1ce6ece8d2a4a9067596b99790c1183e.jpg)
もう、感動の嵐。まだライト部に遮光テープを貼っていないのだが、確かに光源部の明るさは強い。
そして続いてカプラー改造。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/a477fbb224f6103096950f9245abc9c6.jpg)
左のTNはすでに改造して付けてあったもの、右がこれから替えるKATOカプラーとその台座。
そのままはめると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/ddbaaa4e0ea3f7ac7096659fa02d608d.jpg)
カプラー下部のフック部が障害となり、スカートとのすき間に入らない。
以前はこのためスカート部を切り離していたのだが、今回はダメもとでスカート中央の上部をやすり鰍ッして削り(一段低くなった部分)、カプラーが収まるかどうかやってみた。
もちろん、カプラーが収まっても首が振れなければ意味がない。
白の台座はGM純正のもので、12200にあったもの。
ただこの台座、表面が平面ではなく凹凸があるため、接着には要注意。中央部に凸面があるので、その部分にタミヤの接着剤を使って接着。タミヤの接着剤の場合、接着させた後にも少々の移動ならできるので便利。
出来たカプラーを装着し、高さ確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/40c3c880c10eabc4e8f0c889b9b5477c.jpg)
問題ないので、改めてカプラーと台座をアロンαで接着。といってもカプラーの周りにアロンαを流し込むだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/b5423ccf379a211a7344e3404ec1ea40.jpg)
ピンボケだが、右がKATOカプラー、左がTN。
左のスカートはマイクロオリジナルのTNにはめて使うもの。これはこれで使い道がある(はず)。なのでとっておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/22/685eb47cdf2420228526430ed867491e.jpg)
12200との連結もばっちり。スカートを切って貼った12200の方が、スカート位置が低い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/373498b13992b423548fe3611654e947.jpg)
裏帰してみると、すっきり台座内に収まっている。
気がつけば、一番お荷物になると思われていた18400が、真っ先にカプラー改造と照明化の同時改造をしていた。
残ったのは、行先表示のステッカーだな。
近鉄特急走行会楽しかったっス(*^▽^*)
やっぱ汎用車の組成を楽しむには
12410系のM付きもあったほうがエエかなぁ~と
買うか迷ってます(笑)
ほんで!!
しっかり室内灯に魅了されて買ってるし!
1編成入れると汎用車の全て入れなあかんようになりまっせ!
それは経費がかかりすぎるんで
"アーバン"と"しまかぜ"だけにしてます。
マイクロは無許可でTOMIXの室内灯を組み込めるようにしてあります。
TNも同様で、TOMIXから訴えられたそうで
独自のを開発したらしいのですが、
まだに組み込める設計になってたんですね。
ちなみにグリーンマックスとTOMIXは良い関係で
こちらは承認済みです。
こちらこそ、ええ息抜きになりました。
>12410系のM付きもあったほうがエエかなぁ~と
…絶対に持っておくべきです。ただ今なら、ちょっと前に出た12600の方が手に入れやすいかも。
>1編成入れると汎用車の全て入れなあかんようになりまっせ!
…一応そのつもりなんですが、ぼちぼちやっていきます。
>マイクロは無許可で・・・
…マイクロらしい話ですな。基本マイクロは買わない方針なので、どっちゃでもいいですわ。
これからは、車両セットと共に照明セットも買うようにしますわ。