発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

貨車はだらだら(2)

2023年02月25日 | 猫屋線(改造)

改造するとこのないはずの貨車が、まだ「貨物列車」としては使えない状況が続いている。

最大の問題点はカプラー。

電車部隊はKATOのNカプラーに統一したのだが、気動車部隊と貨車・DLはダミー型ピン式カプラーにしたはずだった。

ただこの方式は、ピンを片側のダミーカプラーに固定するため、列車として組成してからの分割併合は極めて困難。

当初は模型なんだから「分割併合なんてしない」と決めていたのだが、最初の試運転線で走り回っているうちに、やっぱり「分割併合もしたい、特に分割」と言う気がじわじわと沸き上がり、今回貨車を再整備するにあたり、「分割可能なピン式ダミーカプラー」を考え始めた。

従来の固定式のピンを、単純なピンにしたらいいだけの話だが、その「単純なピン」がなかなかできない。

で、このカプラーはしばらくおいといて、、、。

一応、電気機関車にひかせる貨車も、「ダミー型ピン式」を使うことに。

こうすれば、貨物列車として、有蓋貨車(ワフ・ワ)4両と無蓋貨車(ト)1両の5両編成が組めるし、何ならタンク車2両を駆り出して7両と言う超大編成も組める。

ただ電気機関車が「KATO・Nカプラー」なので、そのままでは連結できない。

と言うことで、ようやく出番が回ってきたのが、この客車。

そう、使い道がなくて困っていた簡易軌道の客車。

前に作った(改造した)荷物客車も考えてみたが、ちょっと大きすぎるので、貨車(ワフ)とほぼ同じサイズのこちらに。

このままカプラーを変えても面白くないので、ちょっと側面をいじる。

以前は、半室荷物車(ハニ)にしていたが、今回は全室荷物車にする。

このため窓ガラス(パーツ)は取り外し、表面に0.1ミリ厚のプラ板を接着して窓を完全にふさぐ。

このため、バス窓上段のHゴム部分が少し飛び出るため、やすり掛けでならし、側板と同一面にする。

プラ板内側(側板と接着する側)は、ガンダムグレーで塗る。

そして反対側の表面はガンダムブルーに。

以前使ったペイントマーカーのブルーより少し薄い感じ。裏側をグレーではなくブラックにすればよかったかもしれない。

お顔パーツは以前塗ったペイントマーカーブルーのまま。

客室側だった面は、上半部がライトグリーンのままだったので、その部分だけガンダムブルーに。だからこの面は、濃淡ブルーの塗分けとなっている。

中央のドア部は、簡易軌道の面影を残す部分として、そのまま残すことに(塗装技術が、、、)。

組み立てると、

元客室側の妻面窓は、上下とも「白」に。中央部の白帯は、そのまま使用。

元荷室側の妻面は、ペイントマーカーブルーのまま。

どちらかの側のカプラーをKATO・Nに変えて、アダプターカーとして使う(電気機関車の時)。

側面のガンダムブルーがちょっと光沢があるのが難点で、あのウエザリングののりも今一つ。

カプラーカーが出来上がったところで、あとは「ピン」か、、、。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。