発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

第2編成

2024年05月12日 | 猫屋線(改造)

森林鉄道線で使う客車編成の方、ミルクゴンドラを改造した展望トロッコを付けることにより、3両編成が2本できる。

すでに紹介済みの第1編成の方は特に問題もなかったのだが、余剰車の組み合わせになった第2編成の方は、一筋縄ではいかなかった。

これが問題の第2編成のメンツ。最大の問題は「展望車が2両ある」と言うこと。

模型の世界で、そこまで気になるか?という、単なるわがままのような問題だが、気になったもん、仕方がない。

出来れば両方とも、密閉客車にしたいのだが、そのために車両を増備するのも馬鹿げている。

塗装についても、そもそもこんな3両編成を組むつもりはなかったから、統一感が皆無。予備編成と言うことで妥協しよう。

で、ある考えを思いつき、客車をばらしてみた。

中の作りは、密閉型も開放型も同じ。

ならば屋根板の半分のみ交換するのはどうか?

クロスシート部には窓ガラス有の密閉型屋根を、ロングシート部にはガラスなしの開放型屋根を付けるというもの。

密閉型も開放型も2分割タイプ。だから簡単にできると思っていたら、、、

左右に分かれたパーツを固定させるための突起部の位置が、密閉型と開放型では位置が違う。

片側をはめたところで、もう一方の方は突起部と穴の位置が違っているし、はめた側だってずれた状態ではまっているため、左右が面一にならない。

突起部と穴の位置くらい統一しとけよ、と思うのだが、こんなことやる奴はおらんだろうと思われているのか、見事なまでのずれっぷり。

分割した屋根(と言うか側面?)パーツを組むとこんな感じ。

左右の屋根(側面)パーツは接着しておらず、突き合わせているだけ。

これで問題になるのが、密閉客車の仕切りパーツ。これが展望客車の屋根パーツに上部に1ミリほど干渉するため、その部分を削らないと屋根パーツが収まらない。

屋根板を載せず、このまま着色してもおかしくない感じだが、屋根がまっ平と言うのも変なので屋根板は載せることに。

出来上がりが↓

一見うまく出来上がったようで、実は屋根板のおさまりが悪い。特に紅白のテント屋根、左右の幅が車体幅とほぼ同じのため、スポっと収まらない。だからちょっと傾いた状態で、上に載っている、、、。この部分をどうするかは、もう少し考えよう。

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。