goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日の岐阜市長選挙。
 流れが変わらない典型の選挙。

 1対1の構図だと、逆転の期待が高まり、さらにその可能性が高まるという循環で、いっそう盛り上がる。
 そのようにはならなかった。
      だから、結果は現状維持。

 次点候補の知名度がなかったという指摘もあるけど。

 ところで、岐阜市の北続きのこちら山県市、今日は臨時議会がある。 

人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
9あたり


 
開票速報


平成22年2月7日執行 岐阜市長選挙 投票速報



●岐阜市長に現職の細江氏 
     中日 2010年2月8日 00時44分
当選を決めタイを手に笑顔の細江茂光氏。右は由喜子夫人=岐阜市神田町の事務所で
 岐阜市長選は7日、投開票され、3期目を目指した無所属現職の細江茂光氏(61)が、無所属新人の会社社長浅野真氏(41)ら3候補を破って4選した。投票率は39・54%で、過去最低だった2006年の前々回を9・26ポイント上回った。

 細江氏は改革推進で後世に先送りしない政治を掲げ「医療・健康立市」や「教育立市」など4つの立市を提案。現職の知名度を生かし、行財政改革で市債残高を減らした実績をアピールして支持層を広げた。

 浅野氏は、細江氏に批判的な自民から共産まで超党派の市議の応援を受けて各種減税などを訴えたが、最後まで知名度不足が響き涙をのんだ。

 市長選は、昨年3月に白紙化で決着した学校法人立命館の中高一貫校の誘致計画をめぐり、市議会の自民、民主系会派が分裂。対立構図を引きずり、全政党と連合岐阜が自主投票の「分裂選挙」となっていた。

 当日有権者数は33万2804人。

◇岐阜市長選確定得票

当64,700 細江 茂光(61) 無現<4>
 52,743 浅野 真 (41) 無新
 10,446 大西 隆博(44) 無新
  2,357 岩田 良子(52) 無新
 (中日新聞)

●岐阜市長に細江氏4選 無所属3新人破る
       2010/02/07 22:38 【共同通信】
 任期満了に伴う岐阜市長選は7日投票、即日開票の結果、無所属現職の細江茂光氏(61)が、会社社長浅野真氏(41)ら無所属新人3人を破り、4選を果たした。投票率は39・54%で、過去最低だった2006年市長選を9・26ポイント上回った。

 選挙戦は細江氏と浅野氏の事実上の一騎打ちとなったが、目立った政策上の争点はなく、主要政党や連合は自主投票を決め、終始盛り上がりに欠けた。

 細江氏は市の負債圧縮や職員削減など行財政改革の成果を強調。後援会を中心とした組織戦を展開し、地元財界の支持も固めた。浅野氏は事業仕分けの実施や法人市民税の減税などを訴えたが、出遅れで知名度不足を克服できなかった。


 元中学教諭大西隆博氏(44)と主婦岩田良子氏(52)は及ばなかった。

 2006年の同市長選で再選した細江氏は、私立高誘致問題で「民意を問う」と2期目の途中で辞職。昨年1月の出直し選で無投票で3選したが、公選法の規定により任期は2期目残りの今年2月までだった。

●岐阜市長に細江氏4選
      朝日 2010年2月7日22時40分
 岐阜市長選は7日投開票され、現職の細江茂光氏(61)が、いずれも無所属新顔で、元中学校教諭の大西隆博氏(44)、経営指導会社長の浅野真氏(41)、元パート店員岩田良子氏(52)を破って4選(出直し選挙があるため3期目)を果たした。投票率は39.54%(前回無投票、前々回30.28%)だった。

 市議会の民主、自民両会派の支援がそれぞれ分裂し、細江氏は今回、政党推薦を得られなかった。市職員労働組合が、浅野氏を推薦するなど厳しい選挙戦だったが、行財政改革など2期8年の実績をアピール。JAなどの組織力を生かした。

 2006年に再選した細江氏は、学校法人立命館(本部・京都市)を誘致しようとした際に、市議会の賛否が真っ二つに割れた。このため、細江氏が「民意を問う」と辞職。昨年1月の出直し選挙で無投票で3選したが、公選法の規定で任期は2期目残りの今年2月までだった。

 浅野氏は、岐阜市が停滞しているとして、「チェンジ」を訴えたが、知名度不足もあって支持が伸びなかった。


●岐阜市長に細江氏4選
        時事 0207
 任期満了に伴う岐阜市長選は7日投開票され、無所属で現職の細江茂光氏(61)が、コンサルティング会社社長の浅野真氏(41)、元中学教諭の大西隆博氏(44)、主婦の岩田良子氏(52)の無所属3新人を破り、4選を果たした。投票率は39.54%(2006年30.28%)。

 私立高誘致問題で2期目途中に辞職、09年1月に無投票で3選された細江氏は、行財政改革に取り組んだ2期8年の実績を強調。
知名度を強みに「医療・健康立市」などを掲げ支持を固めた。浅野氏は市の再生を訴え、法人市民税減税などの政策を提示したが及ばず、大西氏と岩田氏は知名度の低さなどから浸透し切れなかった。 

◇岐阜市長当選者略歴
 細江 茂光氏(ほそえ・しげみつ)京大法卒。三井物産サービス事業開発部長などを経て、02年2月岐阜市長に初当選。61歳。岐阜市出身。当選4回。

●岐阜市長選、現職・細江氏が4選果たす
           2010年2月7日22時39分 読売新聞
 当選を喜ぶ細江茂光氏(7日午後10時14分、岐阜市で)=谷之口昭撮影 岐阜市長選は7日投開票され、現職の細江茂光氏(61)(無所属)が、いずれも新人のコンサルティング会社社長・浅野真氏(41)(同)、元市立中学教諭・大西隆博氏(44)(同)、主婦・岩田良子氏(52)(同)を破り、4選を果たした。

 同市長選では、細江氏が進めた立命館中高一貫校の誘致問題のしこりなどから、民主、自民の市議がともに分裂、細江氏と浅野氏の陣営に分かれて激突するなど激しい選挙戦となった。細江氏は、財政健全化などに尽力した実績に加え、「改革の継続」「次世代につけを残さない市政運営」などの公約を掲げ、浅野氏らを退けた。

 投票率は39・54%だった。

●岐阜市長選:現職の細江茂光氏が4選果たす
     毎日 2010年2月7日 23時7分 更新:2月8日 2時56分
当選祝いの鯛を支援者から手渡され、笑顔を見せる細江氏=岐阜市神田町の選挙事務所で2010年2月7日午後10時37分、山田尚弘撮影 任期満了に伴う岐阜市長選は7日投開票され、現職の細江茂光氏(61)=無所属=が、経営コンサルティング会社社長、浅野真氏(41)ら3人を破り、4回目の当選を果たした。投票率は39.54%で、4年前(30.28%)を上回った。

 細江、浅野両氏と新人の元市立中教諭、大西隆博氏(44)、新人の主婦、岩田良子氏(52)のいずれも無所属の4人が立候補し、岐阜市の振興策などを論点に選挙戦を展開していた。【石山絵歩】

●岐阜市長選きょう投開票 大勢判明夜11時頃
     2010年2月7日 読売新聞
 岐阜市長選の選挙戦最終日となった6日、4人の候補は時折激しい雪が舞う中、人通りの多い市中心部などで街頭活動を行うなど、最後のお願いに声をからした。一方、市選挙管理委員会は投票所を設営するなど準備を進めた。市長選は7日に投開票され、午後11時頃には大勢が判明する見通し。

候補の多くは6日、選挙カーで市内全域を回るなどした後、夕方には名鉄岐阜駅やJR岐阜駅前などで演説したり、有権者と握手をしながら練り歩いたりして、7日間の戦いを締めくくった。ある陣営の幹部は「全力で訴えてきた。有権者の反応はよかったと思う」と手応えを感じていた。

 一方、市選管が設営を完了したのは、小学校や公民館など、投票所となる計55か所。投票用紙の記載台を設置したほか、投票者が土足で入れるよう床にマットを敷くなどして万全の態勢を整えた。

 告示翌日の今月1日から始まった期日前投票も6日に終了。市選管によると、投票者総数は1万2969人となり、投票率が過去最低(30・28%)だった前々回市長選の5524人と比べて2倍以上となった。市選管の担当者は「4人が立候補する激しい選挙戦で有権者の関心が高まっている」と分析、最終投票率の行方に期待を寄せている。

 投票は7日午前7時~午後8時まで。開票作業は同9時半に始まり、同11時半頃には終了する見通しだ。

 市選管によると、前日有権者数は33万2804人(男15万7600人、女17万5204人)。

●2010岐阜市長選:あす投開票 4氏、懸命の訴え /岐阜
       毎日新聞 2010年2月6日 
 ◇期日前投票、既に4年前上回る
 任期満了に伴う岐阜市長選は7日投開票される。選挙戦終盤を迎え、立候補者は市内を精力的に回り、支持を訴えている。1日から市役所本庁舎や8カ所のコミュニティセンター、柳津地域振興事務所で始まった期日前投票では、5日までに1万927人が投票。06年の市長選の全期間合計人数(5524人)を既に大きく上回っている。

 立候補しているのは、新人の元市立中学校教諭、大西隆博氏(44)▽現職、細江茂光氏(61)▽新人のコンサルティング会社経営、浅野真氏(41)▽新人の主婦、岩田良子氏(52)=いずれも無所属=の4人。

 細江氏は5日夜、総決起集会を開催。「市民のための改革を推進しよう」と強調した。浅野氏は4日に総決起集会を開き、「県都岐阜の再生に命懸けで取り組む」と訴えた。大西氏は連日市内を選挙カーで回っている。

 今回の選挙は、昨年白紙撤回された市立岐阜商業高の学校法人・立命館への移管問題の賛否で二分した市議会が、細江氏支持と浅野氏支持に分かれて対立。両陣営とも「投票日当日に突然行けなくなったり、気が変わる前に入れてほしい」「まとまって行ってもらうことで、確実に投票してもらえる」などと期日前投票を呼びかけている。

 こうした呼びかけを受けてか、市選管は、投票したことを証明する参会証明書を4日までに約600枚発行。市選管は「これまではデータさえ取らないほど、ごくわずかだったのに」と驚いている。

 06年の同市長選の投票率は過去最低の30・28%。三重大学の児玉克哉教授(社会学)は「期日前投票が浸透し、多くの人が利用するようになった。投票率の伸びにもつながるのでは」と話す。

 期日前投票は、コミュニティーセンター、柳津地域振興事務所では、5日で終了。市役所本庁舎では6日午前8時半~午後8時も受け付ける。投票は7日午前7~午後8時、市内55ケ所で。【石山絵歩】

==============

 ◇岐阜市長選立候補者(届け出順)
大西隆博(おおにし・たかひろ) 44 無新

 市バレーボール協会理事[歴]市立中教諭▽県学校図書館協役員▽市北消防団分団部長▽岐阜大

細江茂光(ほそえ・しげみつ) 61 無現(3)

 中核市市長会会長▽全国市長会評議員・相談役[歴]三井物産サービス事業開発部長▽京大

浅野真(あさの・まこと) 41 無新

 経営コンサルティング会社社長[歴]三井物産社員▽自由党県1区代表▽民主党県1区代表▽東大

岩田良子(いわた・よしこ) 52 無新

 主婦[歴]岐阜信用金庫職員▽自動車販売会社パート▽スーパーマーケットパート▽岐阜南高

コメント ( 0 ) | Trackback ( )