●財務省 > 審議会・研究会等 > 財政制度等審議会
★財政制度等審議会
★ 財政制度分科会(平成25年10月28日開催)議事要旨
【文教・科学技術について】
義務教育に関連して、学校の中だけで教員に全てを解決させることは不可能な時代になっている。教員の数を増やせばよいという考え方は古い。教育の仕組み自体を考え直す時期にきているのではないか。
教員の定数について、文科省は少人数学級を主張しているが、なぜ40人がだめで35人がいいかわからない。資料の24ページ、教員の数だけにこだわる日本の改革はあまり実効性がないという国際機関PISAの指摘に同感。教育の質を考えていかなければならない。
● 資料-1 地方財政について /平成25年10月28日 財務省主計局
財政健全化に向けた基本的考え方(抄)(平成25年5月27日財政制度等審議会)
● 資料-2 関連資料(地方財政)平成25年10月 財務省主計局
● 資料-3 参考資料(地方財政関係)平成25年10月 財務省主計局 地方交付税 法定率・・・・
● 資料-3 文教・科学技術関係資料/平成25年10月 財務省主計局
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/50/8d436ae4d6def31aa49b1f8d06ab0c96.jpg)
10ページ
義務教育関係予算
○ 教職員定数
・ 定数改善措置を講じなくとも、子供あたり教員数は毎年2000人増加
・ 定数改善措置の検討に当たって必要な視点
① 少人数学級の政策効果
・・・・・・・(略)・・・
18ページから
論点① 少人数学級の政策効果が明らかでない
1.少人数学級の学力等への効果は見出せない
○ 25年度予算編成における財務省・文科省の合意において、少人数学級の推進について
学力等への効果を全国レベルで検証した上で検討とされているにも関わらず、政策効果の
全国レベルでの明確な検証がないまま、文科省は、7年間で少人数教育(35人以下学級、
少人数指導)を推進する定数改善の工程を明示し、26年度概算要求を行っている。
○ 25年度全国学力・学習状況調査におけるきめ細かい調査において、少人数学級は学力
の向上に有効との結論は得られなかった。
2.少人数学級の学力等への効果についてのこれまでの実証研究等
○ 国際的な様々な実証研究においても、学級規模の縮小がこどもの学力向上と相関関係
がないという研究が通説(クラスサイズパズル)。
○ OECDも、学級規模の縮小は、学力向上のための効率的な支出でないとしている。
○ 日本の都道府県毎の実績を見ても、学級規模と学力、いじめや不登校の発生件数の間
に相関関係は見いだせない。
1
8○ 平成25年度全国学力・学習状況調査を用い、文部科学省は、「小学校においてティーム
ティーチングに取り組んだ学校の平均正答率が向上」「中学校において習熟度別指導に取り組
んだ学校の平均正答率が向上」と評価。
⇒ 同じ基準に立つならば、「小学校・中学校ともに少人数学級に取り組んだ学校の平均正答
率は悪化した」と評価せざるをえないのではないか?
○ また、文部科学省は、平均無回答数が減少したことをもって、「少人数学級に取り組んだ学
校では、学習への積極的な姿勢が見られる」と評価。
⇒ 同じ基準に立つならば、「ティームティーチングや習熟度別指導は、学習への姿勢を悪化さ
せる」と評価せざるをえないが、そもそも無回答数で学習への姿勢を測れるものなのか?
・・・・・・・・・・・・(略)・・・
|