毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 田植えが済んだら完熟梅を収穫する時期。完熟した梅を収穫するための細工も年々簡略させている。
 昨年からの基本形は、木の形に合わせて、枝を利用して支柱を斜めに立てることで、簡単に枝葉のエリアをカバーできること。
 今年は梅が熟すのが遅れているので遅めのセット。

 落ちた梅の実は、順にストックしていく。
 その実も落ちきったので、昨日、シートを片付けた。久しぶりに広くなり、アジサイもの各色の花も眺められるようになった。
 
 そんな先日の「父の日」のプレゼントも記録。
 今朝の気温は19度。ウォーキングは快適だった。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●先日の「父の日」のプレゼント
クール便・保冷で届いた


さらに開けていくと


フラワーケーキとクッキーなど。



ありがとう


●ズッキーニ
寺町畑からズッキーニが届く。

ズッキーニの株は大きく育っている。
今年は小さいうちに収穫するのだそう。


ズッキーニを炒めて、
とろーりと溶けるモッツレラチーズを乗せて焼く。

テーブルの上に置いてある「父の日」のお花と
並べてみると色あいがそっくり。

・・このとりあわせ、よくあるカタログギフトの中の写真の雰囲気を感じた・・・

●完熟した梅を収穫するための細工
田植えが済んだら完熟梅を収穫する。
今年は梅が熟すのが遅れている。
小梅の木の下にシートを張り巡らして、
梅の実が自動でコンテナの集まるようにする。


細工も年々簡略させている。
昨年からの基本形は、
木の形に合わせて、枝を利用して支柱を斜めに立てることで、
簡単に枝葉のエリアをカバーできること。


木の品種は「小梅」だけど、
今年は「実(じつ)に実(み)が大きい」。


小梅の木の下に集まってくる完熟梅を時々整理する。
50℃洗いをして水けをきってから、

ジップロップに入れて冷凍。
梅酒にするか、梅干しにするかはまだ未定。


●梅の実も落ちきったようなので、昨日、シートを片付けた。


久しぶりに広くなった


アジサイもの各色の花も眺められるようになった



コメント ( 0 ) | Trackback ( )