毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 三重県議会は、議会改革を活発に進めている。
 最近では、「議会に有識者による付属機関を設置する」と発表。
 おもしろいと見ている。
 他方で、総務省は「地方自治法に設置の根拠となる規定がない」などと否定的な見解を示すなど、話題を呼んでいる。

 ところで、フェロシルト問題のキッカケになった三重県リサイクル条例、これは議員提案で作っていたものだけど、それを今回改正するという。

 今度の2月議会で、これまで規則で定められていた特別管理廃棄物や空間放射線量率が0.14μGy/hを超えるものを再生資源等から除外する規定を、条例自体に明記する改正案を議員提出するという。
 一見、よさそうに受け取れる。
 でも、トリックがある。

 特別管理廃棄物」を利用したものを「リサイクル製品から除く」と条例本文に明記しながら、『運用』において『中間処理した特別管理廃棄物はリサイクルできる』とする。
 議決し公表する条例の裏で何でも出来てしまう。
 フェロシルト事件の反省 無し。

 そして、パブリックコメントの募集は、昨年末から今年1月に実施、県議会のホームページ上だけで周知し、寄せられた意見はゼロ。

 次のトリック。
 パプリックコメント時には「案」として記されず、寄せられた意見として取り入れたものでもないのに、改正案検討の最終日である2009年1月30日の検証検討会で初めて改正案に盛り込まれたのが、「空間放射線量率が0.14μGy/hを超えるもの」とする基準。
 誰かが裏で糸を引かなければこんなことはできないし、そもそも「しない」。

 新聞報道で、条例改正を知って県議会に申し入れ(兼松さんの段取り)。

 しかし、議会は、もう、原案を決めたからこのまま行くという突っ走り。

 そのあたりの経過を下記にデータ整理する。
 おりしも、今日13日の10時から議会全員協議会で説明されるらしい。
 インターネットでライブ中継される。

 ともかく、三重県の行政もそうだけど、議会も含めて、石原産業を初めとする企業にとても甘い。
 公害を容認、受任してきた歴史が、制度としてまた更新される雰囲気。

 なお、昨日、三重県の産廃問題に関して、石原産業がらみで、「みみより」な情報が伝わってきた。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり

今日2月13日(金) 10時から 
三重県議会の全員協議会 ライブ中継

  ⇒  平成21年度当初予算に係る説明について 外1件

● 三重県議会改革検証へ 「付属機関設置を」 議長が意向 「規定がない」総務省否定的  2009年2月3日 読売新聞

● 三重大学の児玉克哉さんは 2009年02月04日 改革の三重県議会  で、両論を述べている。
「 最近の三重県は『改革派』のイメージはすっかり消え、ほとんど動きのない状態になっています。三重県政を『負の遺産からの目立たないが地道な修正』と見るか『10年前への後戻り』とみるかは、分かれるところでしょう。まあいずれにしても県政が面白さを失い、県民も、県職員もしらけてきたのは確かです。
 しかし、三重県議会は、いろいろな改革を打ち出しています。・・・
 しかし、それでも三重県議会が初めて外部からなる付属機関を設置しようというのは大いに評価したい・・・(略)・・」

三重県リサイクル製品利用推進条例改正についての要望書

   提出版
                      2009年2月9日
三重県議会議長 萩野 虔一 様
議員提出条例に係る検証検討会座長 西塚 宗郎 様
議 員 各 位        
                  四日市再生「公害市民塾」
                  RDFを考える会
                  「瀬戸市にこれ以上産廃はいらない」会
                瀬戸市の問題を考える市民ネットワーク
             くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク
               放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜
 来る2月議会において、三重県リサイクル製品利用推進条例につき、これまで規則で定められていた特別管理廃棄物や空間放射線量率が0.14μGy/hを超えるものを再生資源等から除外する規定を、条例自体に明記する改正案を議員提出予定と報道にて知りました。

 報道では、フェロシルト問題で議会の議決責任を認める文言を提案説明に盛り込むとも伝えられています。

 議決責任を重く受け止めて、議員提出条例の検証を行う取り組みに期待します。

 報道の様子からは、今回の改正はあたかも望ましいことのように見えます。しかし、私たちは「フェロシルト」と同じく体内被ばく等が配慮されないままチタン廃棄物のリサイクル・不法投棄の推進の役割を果たすのではないかと強く危惧します。
 2006年3月14日付、市民団体提出の抗議文・要望書を添付します(別添-1)。

 私たちの危惧する点は以下です。

1.再生資源等の除外規定における、空間放射線量率の基準「0.14μGy/hを超えるもの」との記述はそれ以下の数値の放射性廃棄物のリサイクル推進の根拠となるが、この基準はリサイクルを可能とする基準ではない。

(1) 本条例が根拠としているのは、「チタン鉱石問題に係る検討の結果と今後の対応について」(1991年5月30日科学技術庁原子力安全局チタン鉱石問題検討会報告)及び、「チタン鉱石問題検討会報告」です。この報告をもとに1991年6月6日に、科学技術庁、厚生省、通商産業省、労働省が関係府県に要請した「チタン鉱石問題に関する対応方針」(以下「対応方針」)も、ウランやトリウムを含むチタン廃棄物に起因する空間放射線量率が0.14μGy/hを超えないものに限って例外として管理型処分場に処分できるとしているのみです(別添-2「対応方針」)。リサイクルを想定した値ではありません。
 当然、廃棄物処理法では現在も放射性物質及びこれによって汚染された物を除くことが明記され、国の「資源の有効な利用の促進に関する法律」でも第2条に「放射性物質及びこれによって汚染された物を除く。」と明記しています。

(2) その上、対応方針の数値は法律で定めたものではありません。それを利用して石原産業が数値を超えたアイアンクレーを産廃処分場に搬入しても、罰則もなく、回収指導すらできない現実を三重県と三重県議会はご承知のはずです(別添-3 ①2008年5月29日記事、②同年6月22日記事、③同年8月8日付 国四省の三重県に対する「助言」、④同年11月18日市民団体申入書、⑤同年11月19日記事)。石原産業の対応で、対応方針は既に破綻しており、かえってチタン廃棄物の不法投棄をもたらしていることが明確になりました。

(3) そもそも対応方針は、チタン廃棄物がリサイクルされ流通した先々で、人々がチタン廃棄物に密着したり吸い込んだり飲み込んだりすることまでを想定して安全性を担保したものではありません。そのため、対応方針では、廃棄物から1m離れたところでγ線のみを測定し、その数値が0.14μGy/hを超えなければよいと定めるだけです。α線やβ線、ラドンガスの影響、体内被ばくの影響については何ら考慮されていません。

(4) しかし、チタン廃棄物が再生資源として用いられ流通すれば、流通先での使用方法まで監視が行き届かないのは「フェロシルト」事件で明らかです。「フェロシルト」は認定の際に条件としてつけられた「覆土」でさえも守られることはありませんでした。三重県では不法投棄されたフェロシルトでこどもたちが泥遊びをし、愛知県では地域住民がフェロシルトの泥にはまりながらひまわりを育てる活動をするなどの被害もありました。

(5) これら危惧する点があるにもかかわらず、本改正をこのまま進めるのであれば、第二第三の「フェロシルト」を推進することになり、将来に禍根を残します。

2.「特別管理廃棄物」を利用したものを「リサイクル製品から除く」と条例本文に明記しながら、中間処理した特別管理廃棄物はリサイクルできるという運用のあり方について。

(1) 特別管理廃棄物は有害性が高く、特別な処理基準が設定され単なる産業廃棄物より厳しい規制が定められています。有害物質をコントロールできず、投棄先で更なる有害物質が発生し、環境を汚染したのが「フェロシルト」です。

(2) 「フェロシルト」の教訓から本条例の見直しを図っている議会が、運用で中間処理した特別管理廃棄物のリサイクルの推進を認めるべきではありません。

3.本条例改正案のパプリックコメントのありかたについて
 (1) 本件につきパブリックコメントの募集を2008年12月20日〜2009年1月19日の間実施され県議会のホームページ上だけで周知し、寄せられた意見はゼロだったそうですが、検証検討会はそれで良しと判断されたとも伺いました。
 議会事務局によれば、トップページの「注目情報」にパブリックコメント募集を載せて意見を募ったが、終了後は改正案も募集の案内も削除したので、議会ホームページ上に記録が残っていないとのことでした。

 (2) 後日、議会事務局に依頼してFAXを受けたパブリックコメント「三重県リサイクル製品利用推進条例の改正概要」には、「特別管理廃棄物を利用して生産又は加工されたもの等は、リサイクル製品から除くこととします。このことについて条文上整理します」とあるのみで、条例を実質的に動かす運用に係る規定が全く示されていません。

(3) ところが実態としては2で述べたように、中間処理した特別管理廃棄物はリサイクルできるという運用が認められています。運用を示さないのは恣意的です。条文と具体的な運用が併せて示されてこそ、実態に即した理解や意見が生まれます。

 (4) いずれにしても、貴議会自らが重要な課題として本条例の改正に取り組み、議決責任も明確にしようとお考えであるならば、条例改正にあたっては、ひろく意見を募るべきであると考えます。
 
(5) また、議会事務局に確認したところ「0.14μGy/hを超えるもの」とする基準は、パプリックコメント時には記されておらず、寄せられた意見として取り入れたものでもなく、本改正案検討の最終日である2009年1月30日の検証検討会で初めて改正案に盛り込まれたとのことです。パプリックコメント時に記載されていない重要な条件が、意見を受けたわけでもなく突然追加されることは、パプリックコメントを無にする行為です。
 明らかに、議会が独自に盛り込んだ部分です。

(6) このように手続上問題のある形で追加された「0.14μGy/hを超えるもの」の規定は、この観点からも削除すべきです。
 
 以上のことから、下記の点について再度検討いただくとともに、あらためて広く周知し十分な期間をもってのパブリックコメントを募集した上で、本条例改正につき判断をされますよう要望いたします。
要望事項

1.条例改正にあたり、再生資源等の除外規定として「毎時〇・一四マイクログレイを超えるもの」とする規定を取り止め、代わりに「チタン鉱石問題に関する対応方針」で規定するチタン廃棄物の除外を明記すること。また、チタン鉱石と同様に、自然放射性物質の規制について国が検討中で法的規制のないものも再生資源等から除外することを明記すること。

2.特別管理廃棄物を再生資源等から除外する規定を条例本文に明記しながら、その運用において中間処理した特別管理廃棄物は再生資源等として認めるなど安易に特別管理廃棄物のリサイクルを認めるのであれば条文の主旨を損ないます。運用上もそれを認めないことを担保すること。

3.今回の改正案についてのパブリックコメントの手続には問題があるのでやり直すこと。
 パブリックコメントにかかわる記録が削除され検証できない状況を改善すること。
 パブリックコメントには条文だけでなく、運用も併せて示すこと。
 パブリックコメント募集時の改正案やそれに対する意見にもない重要な文言をパブリックコメント終了後に入れるのであれば、再度パブリックコメントを実施すべきである。
以上
この件についての連絡先
             放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜 
 資料
別添-1 抗議文
別添-2 対応方針
別添-3
    ① 記事
    ② 記事
    ③ 国の助言
    ④ 2008.11.18申しいれ
    ⑤  資料
  消えたパブコメ


●三重県議会 議員提出条例に係る検証検討会
「平成20年6月30日に、「社会情勢の変化等を勘案し、議員提出条例について検証を行う」ことを目的として、各会派から選出された委員11名をもって組織されました。」 
    三重県議会 議員提出条例に係る検証検討会

●第1回議員提出条例に係る検証検討会 概要版 未定稿
 日時:H20.6.30(月)15:11―15:31
      (略)
●第10 回議員提出条例に係る検証検討会 概要版  日時:H20.11.26(水)10:05―11:45
  第10回 議員提出条例に係る検証検討会 事項書
  資料3 三重県リサイクル製品利用推進条例の一部改正に対する意見募集(パブリックコメント)(案)  
      
● 石原産業 産廃排出3年で半減へ  アイアンクレー 作業工程を変更 讀賣新聞 2009年1月28日記事
化学メーカー・石原産業(大阪市)が、三重県四日市市の四日市工場から年間約10万トン排出される産業廃棄物「アイアンクレー」を、今後3年間で半減させる計画を進めていることがわかった。読売新聞の取材に、織田健造社長が明らかにした。同社は今年3月までにまとめる今後10年間の事業計画に、半減に向けた具体策を盛り込む方針だ。

 アイアンクレーは、塗料の原料などに使われる「酸化チタン」の生産過程で出る。同社は少なくとも1991年から2006年まで、空間放射線量率のデータを改ざんして不正に埋め立てるなどしたことが県の調査で判明、排出量の削減が課題になっていた。

 同社は、酸化チタン事業のあり方についてプロジェクトチームを発足させ、硫酸よりも塩酸を使う製法の方が排出量を減らせるとして、作業工程などの切り替えを進めている。

 織田社長は「内部チェックを強化し、安全性も確保する」と話している。

 一方、同工場は27日、昨年10月から始めた工場内46か所のボーリング調査で、地下水から最大で環境基準の420倍のヒ素など11種類、土壌から6種類の環境基準を超える有害物質を検出したと発表した。同工場は過去に使っていた化学原料が原因とみて調査を続けると共に、県や市などに報告し、指導を受けるとしている。

● 兼松さんの れんげ通信ブログ版 では。
 塩素法に切り替え?! 石原産業の酸化チタン製法 
讀賣新聞 中部本社 2009年1月28日の記事に、石原産業がアイアンクレー半減のために、塩素法への切り替えを検討しているとの記事が載りました。
 塩素法に切り替えることは私たちも強く希望していたので早期実現を願っています。

 塩素法に切り替えの時期は記事だけではつかみきれないので、直接確認してみます。
 石原産業のこれまでの行状、硫酸法による廃棄物のリサイクルを検討している石原産業(本ブログ2008年12月18日の 水酸化鉄を資源化の記事参照)、社長が切りは替えには費用がかかり研究段階と2008年10月に語っていたことから、簡単に製造工程を変更するとも、にわかには信じがたいものがあります。

 ともあれ、硫酸法では硫酸を中和するために炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、苛性ソーダなどを大量に入れる必要はなく、廃棄物も少なくなります。
 塩素法に切り替えても、チタン鉱石は放射線量率の低いものを選ぶことが、大前提です。

【追 記】2009年2月5日  
 石原産業は酸化チタンに特化した10年計画を今年度末までに立てる。
 その計画の中で、酸化チタンの製法あり方や廃棄物の半減などについて検討する。
  (2009年2月2日石原産業 広報グーループリーダーの方に確認。)
  ということで、塩素法への完全切り替えは、まだまだ先になりそうです。
 ・・・・・・・(略)・・・・・・・・  
  原因究明とその後の公害対策に深く関わられた研究者や、釣りを介して神岡鉱業と話し合いを継続してきた方の話しを聞くにつけ、四日市公害の原因企業の一社である石原産業の非常に遅れた対応、それを許してきた行政の甘さを痛感します。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 麻生内閣の支持率は、新聞各社の調査で、下落に歯止めがかかっていないことが改めて証明された。

 支持率は
     朝日新聞が 14,0%
     読売新聞が 19,7%
     共同通信が 18,1%

 当初から何を言うか分からなかった麻生首相、
 今回は、誰も予想していなかった「郵政発言」で、自民党執行部にも失望感がさらに広がっているという。
 国民も同じだけど・・・

 そんな中、中曽根とか自民党幹部が、予算成立後に解散だとか流し始めた。
 その意図は、民主の要求する「解散」を匂わせることで「予算の成立」を図りたいということらしい。
 加えて、「大連立」ということまで流す。
 自民が政権からの転落は間違いないので、選挙後に連立して政権にすがりつく下地づくりと見える。 

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり

●内閣支持率19・7%、森内閣に迫る低さ…読売世論調査  2009年2月10日01時38分 読売新聞
 衆院予算委の「景気・雇用」集中審議に臨む麻生首相=田中成浩撮影

 「麻生首相と小沢民主党代表のどちらが首相にふさわしいか」では、小沢代表は40%(前回39%)に伸ばし、麻生首相24%(同27%)との差は広がった。
 政党支持率は自民は26・8%(同29・3%)に低下し、民主28・3%(同26・2%)に逆転された。
 次期衆院比例選での投票政党は、民主40%(同39%)、自民26%(同24%)だった。

世論調査・支持率
 
 読売新聞社が6~8日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は19・7%で、前回20・4%を下回り、初めて2割を切った。
 不支持率は72・4%(前回72・3%)だった。ソマリア沖の海賊対策への海上自衛隊派遣については「賛成」57%が「反対」32%を上回った。
 定例調査で2割を下回る支持率を記録したのは2001年2月の森内閣(8・6%、面接方式)以来だ。
 海賊対策では、海自が外国船を守ることができない現状を改める新法制定の賛否を聞き、「賛成」59%が「反対」30%を上回った。
 総額2兆円規模の定額給付金支給には「評価しない」が75%を占め、依然として理解は進んでいない。

 「社会保障制度維持のため消費税率引き上げはやむを得ない」と考える人は53%だった。しかし、首相が、税率引き上げの考えを示していることには「評価しない」が62%に上った。
 国家公務員の「天下り」と、天下り後に再就職を繰り返す「渡り」について、各省庁によるあっせんを禁止する方針を首相が示したことには79%が「評価する」と答えた。

●内閣支持、最低の14% 朝日新聞2月世論調査  2009年2月9日21時39分
 朝日新聞社が7、8の両日実施した全国世論調査(電話)によると、麻生内閣の支持率は14%で、内閣発足以来最低だった前回調査(1月10、11日)の19%をさらに下回った。不支持率は73%(前回67%)に達した。支持率低下に歯止めがかからないなかで、麻生首相が09年度予算成立後の「春解散」に踏み切れるかが焦点となる。
 調査方法が違うので単純比較はできないものの、01年2月の森内閣の9%以来となる低い支持率だ。

 「いま投票するとしたら」として聞いた衆院選比例区の投票先は、自民の22%(同25%)に対し、民主は42%(同38%)と倍近い。民主は07年の参院選以降、初めて4割を超えた。政党支持率も民主は25%(同24%)で、自民の22%(同24%)を上回った。
 衆院選の時期については、「できるだけ早く」が60%にのぼり、「急ぐ必要はない」は31%だった。

 景気回復後に消費税を引き上げることには賛成が45%、反対が47%と拮抗(きっ・こう)した。

 政府の税制改正関連法案には、11年度までに消費税引き上げなどを準備することが盛られているが、実施時期は別に定めるとした。引き上げ時期を決めなかったことを「妥当だ」とする意見は67%で、「妥当でない」は21%。増税への賛否にかかわらず、妥当との見方が大きく上回る。一方で、消費税に対する首相の取り組みを「評価する」は15%にとどまり、「評価しない」が72%に上った。

 国家公務員の天下り問題についても聞いた。省庁によるあっせんは3年以内に禁止され、国の官民人材交流センターに一本化されることになっていたが、これを麻生首相が来年に前倒しする方針を示したことには、「評価する」が55%。「評価しない」の30%を上回ったが、「評価する」と答えた人の間でも内閣支持は19%しかおらず、支持回復には役立っていない。

■「春解散」遠のく
 麻生首相は9日、内閣支持率低下について「真摯(しんし)に受け止める」と平静を装ったが、景気と支持率の好転が見込めない現状では、09年度予算成立後の春に衆院解散に打って出るのは難しくなってきた。

 予算成立後に、09年度補正予算案の骨格を掲げて解散という攻めのシナリオを見送れば、首相の選択肢は、任期満了まで延命を図り好機を探るか、退陣するかに絞られる。与党幹部からは「予算が成立すれば、自民党内で麻生総裁のままでいいのかという話になってくる」と、「麻生おろし」への言及も出始めた。

 政府・与党幹部の多くは、支持率低下の原因を「郵政民営化に賛成じゃなかった」という首相発言とみている。首相は最近、経済対策などを前提にしつつ「今回の不況は大騒ぎするようなものだとは思えない」とも語った。首相の資質にかかわる軽率な発言によって「何をやっても首相はダメ、となっている」(閣僚)との声が漏れるほどで、首相離れは加速している。(円満亮太)

●首相の景気対策期待せず77% 内閣支持また下落18%  共同 2009.2.9
 共同通信社が7、8両日行った全国電話世論調査で、景気回復へ向けた麻生太郎首相の経済対策に「期待しない」の回答が77・0%に上り、「期待する」19・4%を大きく上回った。内閣支持率は1月の前回調査から1・1ポイント減の18・1%、不支持率は0・7ポイント増の70・9%だった。首相が郵政民営化をめぐり表明した4分社の経営形態見直しについては「評価しない」52・1%、「評価する」34・7%となった。

 郵政民営化などで相次いだ首相発言の「ぶれ」への国民の批判が結果に影響したとみられ、首相の政権運営をめぐる環境は一層厳しさを増した。景気対策に関しては、公明支持層の51・7%、自民支持層でも47・7%と約半数が「期待しない」と答えており、与党支持層の「麻生離れ」もさらに浮き彫りになった。

 2011年度までに必要な法整備をし、経済状況をみて消費税率を引き上げるとした首相方針も「評価しない」68・5%で「評価する」26・5%を大きく上回った。定額給付金の使途については「生活費」が49・6%でトップ。「受け取らない」は5・2%だった。

 望ましい政権の枠組みは「民主党中心」55・3%(前回調査から3・9ポイント増)に対し、「自民党中心」25・9%(4・6ポイント減)で、その差29・4ポイントは05年8月以降の同様調査で最大となった。

●支持率下落「内容分析は、私の仕事でない」10日の首相  朝日
 2009年2月10日18時27分

 【郵政発言】
 ――郵政民営化についてです。先週末の各社の世論調査で支持率が下がったのは、総理が「郵政民営化に賛成ではなかった」と発言していることが影響していると、今日の自民党の総務会で、そういう声が上がりました。総理はこうした批判をどう受け止めますか。

 「支持率に関して、いろいろ、僕は、その世論調査ってのは、やり方知りませんけれども、世論調査の内容っていうのは、いろいろあるんだと思います。したがって、今、経済対策っていうものを、私ども打ち出しているんですけれども、それ実行に移すために関連法案が通りませんから、そういったもので、私どもとしては、今やっている予算、関連法案、含めまして、こういったものが、きちんと出されていくということが、世の中にとって、景気対策に一番なるんだと思ってますんで、こういったものをきちんとやっていくのが、私なりの仕事だと思っています。支持率の内容の分析については、それは私の仕事ではないと思います」

 ――総理は昨日までの衆院予算委員会で、私は「郵政民営化担当大臣ではなかった」と発言をされていますが、去年9月の自民党総裁選では「私は郵政民営化を担当した大臣でしたから」と発言しています。これについて官房長官は「総理の勘違いだった」と説明しているのですが、実際、総理の勘違いだったのでしょうか。

 「郵政を含めます総務大臣っていうんですが、総務大臣を私、2期やりました。小泉内閣のもとです。1期目は間違いなく郵政民営化を担当する所管の大臣。しかし、後半の2期目、いわゆる決定するときには、私は郵政民営化担当というのは外されて、郵政省所管の大臣ではありました。したがって、二つ分けてお話しにならないと混線されるんだと思います」

――昨日の予算委員会の答弁で、2005年の郵政選挙で国民に問うたのは「郵政の民営化であって、4分社化は問うてない」という発言をされました。

 「あ、法律的にはね、あんなかに入ってますよ。だってあのとき、法案は通ってますから。だけど、多くの国民のなかで、4分社化、3分社化、2分社化っていうのを知っていた方は、ほとんどおられないと思いますね」

 ――それでも1年前に決定した郵政民営化の基本方針に4分社化というのは盛り込まれていたわけです。

 「はい」

 ――選挙をやる以上、基本方針の具体的な中身についても問うていると考えるのが自然なんではないでしょうか。

 「あ、それはそうかも知れません。それはそうかも知れませんが、ほとんどの方はあのとき4分社化知ってましたかって言われて、知っている人はほとんどおられないというのが私の認識ですから、当時は郵政民営化かそうではないかであの選挙は問われたと。私は一般的な有権者の方々の意識は皆さんほど詳しくないと思ってますけどね」

 ――総理は矛盾されているとはお考えにならないと。

「いいえ、私はあのとき、その4分社化、3分社化って入ったってのは、その法案を、法案を知ってますから、内容を知ってましたよ。知ってましたけど、国民がそれを認めて、国民が感じていたのは、民営化かそうではないかだけだったと思います。内容を詳しく知っておられる方は、ほとんどおられなかったと思います」

●【麻生首相ぶら下がり詳報】郵政選挙「4分社化を知ってた国民ほとんどいなかった」(10日夕)  2009.2.10 20:03 産経
官邸で記者団の質問に答える麻生太郎首相=10日午後5時5分、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 麻生太郎首相は10日夕、平成17年の郵政選挙で問われたのは郵政民営化だけでなく4分社化も含まれる、との声について「それはそうかもしれないが、ほとんどの方はあのとき、4分社化知ってましたか、といわれて知ってる人はほとんどいない、というのが私の認識だ」と述べ、4分社化見直しを示唆した自身の発言に問題はないとの考えを改めて強調した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
 ぶらさがり取材の詳細は以下の通り。

 【内閣支持率低下】 【郵政民営化】

●郵政民営化「国民は内容知らなかった」=05年衆院選振り返り麻生首相  2009/02/10-19:04 時事
 麻生太郎首相は10日夕、2005年の衆院選に関し「あの時『(郵政民営化関連法案に)4分社化(が盛り込まれていると)知ってましたか』と言われたら、知ってる人はほとんどいなかった」との認識を示した。さらに「国民が(争点と)感じていたのは、郵政民営化かそうでないかだけだった。(民営化の)内容を詳しく知っていた方はほとんどいなかった」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 首相は9日の衆院予算委員会で「あの時(衆院選)は民営化で問うた」として、自らが見直しに言及した4分社化は争点とはなっていなかったとの認識を表明。10日の発言は、これを補強する狙いからとみられるが、当時の有権者の政策理解に疑問を呈したものと言え、新たな波紋を呼びそうだ。
 
 05年衆院選の直前に審議された郵政法案には、日本郵政公社を民営化し、持ち株会社の下で郵便、窓口、郵便貯金、郵便保険に4分社化する方針が明記されていた。

●麻生首相:自民党執行部にも失望感 郵政発言で連日釈明  毎日 2009.2.12
・・・
 菅氏は11日、新潟市内のホテルで講演し、首相発言に「国民に誤解を与え、党内にあつれきを生む発言は慎まないといけない」と苦言を呈した。講演後、記者団に「地にはいつくばり、選挙活動をしている同志の思いを代弁した」と説明した。
 08年9月の自民党総裁選で菅氏は、中川昭一財務・金融相らとともに麻生陣営の中心メンバー。政権発足後は選対幹部として衆院選の公認見直しをちらつかせて中堅・若手の首相批判を抑えてきた。今回の発言には党内のガス抜きの思惑もあるとみられる。

 自民党の細田博之幹事長も11日、松江市内のホテルで記者会見し、「(首相の)国会答弁が非常に分かりにくかったことは事実だ」と指摘した。首相不信を募らせる党執行部からは「(首相が)独り相撲すると、時間のロスで体力を消耗するだけ」(笹川尭総務会長)との皮肉っぽい発言も聞かれる。

 自民党執行部が苦しいのは、度重なる首相発言の迷走で、衆院解散・総選挙のシナリオが描けないことだ。細田氏は11日の記者会見で、衆院解散の時期について「09年度予算案と関連法案の成立が一つのきっかけになる可能性はある」と述べた。だが、予算成立など景気対策の実績を重ねて今春解散に打って出る戦略も、低い支持率では展望を見いだせない。菅氏は11日、記者団に「民主党の小沢一郎代表がやりたい時にはやらない」と、任期満了ぎりぎりまで選挙を先送りすべきだとの認識を示した。発言のぶれとともに、首相は解散を巡る選択肢も失いつつある。【田所柳子、近藤大介】

●次期衆院選:麻生首相とのポスター、自民議員が二の足  毎日 2009.2.2
 次期衆院選が近づき、自民党議員がポスターの扱いに頭を悩ませている。政治家ら2人以上写った政党用ポスターの掲示は可能だが、人気が低迷する麻生太郎首相との「ツーショットは逆効果」とみられているためだ。「麻生離れ」はこんなところにも表れている。

 公職選挙法では、現職議員の任期満了(9月10日)の6カ月前にあたる3月10日から次期選挙の公示までの間、政治家個人のポスターの掲示が禁止される。「選挙前に大量に掲示されると、カネのかかる選挙を助長する」(総務省)が理由だ。ただ、2人以上が写ったものや、政党の演説会告知用ポスターは公示まで掲示が認められている。

 禁止期間中、立候補予定者は首相と並んだポスターでアピールするのがこれまで一般的だった。ところが麻生内閣の支持率が落ち込むにつれ、「今回だけは首相にお願いしたくない」(関東地方選出の当選1回)「地元で、麻生さんのポスターが酔っぱらいに破られている」(関西地方選出の当選2回)と、若手議員を中心に不安が広がりだした。

 代替案としてスポーツ選手や芸能人▽本人の妻子▽選挙を応援してくれる地元県議--などが浮上しているが、「集票効果」は未知数。同省選挙課は「政党演説会の告知用の体裁を取りながら、明らかに演説の弁士にならない人を掲示すれば、個人ポスターと認定される可能性もある」とクギを刺す。【田所柳子】

●5月内閣改造・解散説が急浮上…予算成立後の解散も  iza 2009/02/10
 中曽根康弘元首相は8日、麻生太郎首相が2009年度予算関連法案成立後の5月にも内閣改造を行い、返す刀で、衆院解散・総選挙に踏み切るとの見通しを示した。与党幹部からも法案成立後解散の発言が相次いだが、民主党を法案の早期採決に誘導する思惑もありそうだ。

 中曽根氏は8日のフジテレビ番組で、「5月くらいに法案も通ったという段階になると、内閣改造をやって、思い切った人事で衆院解散・総選挙に臨むのではないか」と述べた。

 次期総選挙に関しては、「選挙結果は(民主党が自民党を)ひっくり返すか、互角になる。どっちの場合も大連立になり、そこから政界再編の芽が出てくる」と語った。

 麻生首相が月刊誌「文藝春秋」11月号に寄せた手記でも明らかになったように、首相は早期の衆院解散・総選挙を想定していた。小渕優子少子化担当相や野田聖子消費者担当相が入閣するなど、現内閣は選挙向けの側面もあった。

 それだけに「選挙を戦うには新鮮味がなくなった。予算と新内閣の顔ぶれを示して民主党との争点を明らかにすれば、負け幅を減らせる」(ベテラン議員)との指摘もある。

 一方、自民党の大島理森国対委員長は8日、テレビ朝日の番組に出演し「予算案と関連法案が成立すれば、首相には衆院解散する判断がものすごくしやすくなる」と述べ、予算成立直後の可能性もあり得るとの考えを改めて示した。

関連記事
•4月にも衆院選の可能性・自民大島氏が…
•「解散は遅くとも予算成立後」小沢氏

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日のナガシマ温泉。
 翌日は なばなの里 で花をみた。
 暖地性の花を通年展示している。
 その花の様子の最初の紹介は
  ⇒ ◆久しぶりに花、花を見に/長島温泉・なばなの里

 今日は、本命のベゴニアガーデン。
 ゴージャスな花の大群に圧倒される。
 ところで、この なばなの里 の道路一本反対側(西側)には 長良川河口堰が位置する。
 ずっと、反対運動をやってきた・・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり


ベゴニアガーデンのハウスを入ると木の扉
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

扉を開けると そこは・・・
    

  


  


3ヶ月   4ヶ月  5ヶ月  6ヶ月
 半年でこの状態になるという 


    

シングル
    

ダブル
    

スタンド
     


はんぐ
  


    

コインは あったかな??



外に出ると
  

ミツマタ
  


ここには 「枝垂れ梅園」 があって、
この日の翌日から 「枝垂れ梅まつり」とか
  


この なばなの里 の道路一本反対側には 長良川河口堰


これだけの水位差ができると滞るのは当然
右手前が魚道
    
たまには、国の反論 ⇒ 平成17年5月23日付朝日新聞社説「長良川堰10年 この惨状をどうする」
に対する国土交通省の考えについて



帰りの途中の長良川堤防 「渡船小屋」
船を動かしていないのに 岐阜県が委託料を払っていた。
カラ出張と同じ「カラ渡船だ」と住民訴訟して、
地裁、高裁で勝って、今は最高裁に。
その現場がここ
    

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 親族に脳の機能障害の例が幾つもあるので「 リハビリ 」は身近なカテゴリー。
 ちょうど一年前の昨年2月にNHKが放送した「闘うリハビリ」は、多くの人に衝撃を与えた。
 国の政策の過ちも伝わった。

 その第二段の番組が先日8日に放送された。
 実は、前日まで、放送があることを知らなかった。

 前回とは違ったタッチ。でも、厳しい現実が伝わる。
 その中のナレーションで、「国が方向を変える」ような表現の部分があった。
 ともかく良いことだと見ていた。

 ところが、昨年の「闘うリハビリ」関係の投稿の中で紹介した医師のブログを見たら、決してそうではないと分かった。
 先は、長いのだなぁ・・と感じた今・・・

 再放送が2月15日(日)の夕方にあるという。
 「リハビリ」を身近に思う人は見てほしい。

 このブログでは、昨年、紹介した2人の医師のブログの今回の感想、そしてインターネットに出ていた当事者のブログの一つにリンク。

 最後は、先日、一部新聞のトップにもなっていた、「ネットでの薬販売『禁止』」のこと。
 「厚生労働省は6日、改正薬事法を6月に施行することに伴い、市販薬(一般用医薬品)については一部を除き、インターネットなどによる通信販売を禁止する省令を公布。一方でネット通販業界や障害者から反対の声があるとして、規制の是非を再検討する検討会を今月中旬にも設置する方針」
 とはいうものの「インターネットによる販売に加え、伝統薬業者の電話注文による販売も規制されることになった」(朝日新聞・熊本版)ということはあまり伝わっていない。
 「ネット通販の楽天」は熱心、ネット署名は「2月8日現在 約33万4千件」と出ている・・・・

 ところで、昨日のこのブログ、gooブログの報告によれば、「アクセスIP=訪問者数 1393 IP」、「閲覧数 4766 件」と報告してきた。いろんな投稿に満遍なくアクセスがあったようだ。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり

 2008年2月13日のブログ
    ⇒  ◆NHK/闘うリハビリ/あなたはここまで再生できる~脳がもつ可能性/早期リハビリ 常識への挑戦

 2008年2月18日
    ⇒  ◆闘うリハビリ 関連 ブログから/リハビリ科専門医・打ち切り撤廃運動/相澤病院/CI療法

 第2弾 2009年2月8日 (日) 午後9時00分~9時59分
総合テレビ 「 闘うリハビリII 寄せられた声をたずねて 」
再放送 2009年2月15日 (日) 午後5時00分~5時59分
 「リハビリ(=全人間的復権)に取り組む人々は全国に200万人。2008年2月に放送したNHKスペシャル「闘うリハビリ」では、私たちの脳に秘められた限りない再生力を解き明かし、超早期リハビリという医療の常識をくつがえすリハビリの可能性を伝え、番組には多数の手紙やメールが寄せられた。

 人々の声から浮かびあがってきたのは、彼らが直面している現実の厳しさ。『もうこれ以上やってもよくなりませんよ、とリハビリを打ち切られ、絶望している』『いったんリハビリを中断したら体の状態が極端に悪化してしまった』。退院後、リハビリを続けたいと願いながら、制度や介護施設が見つからないなどの事情で、リハビリを続けられていない人々がいる。

 番組では、2008年春、脳出血に倒れて以降リハビリを続ける藤田太寅キャスター(元NHK解説委員)が現場へと出向き、回復の途上に立ちふさがる「壁」とは何か、それを乗り越えるにはどうすればいいのか、何が必要なのか、当事者の目線に立って伝えていく。」


●ある医師のブログ
  【CRASEED】リハビリ科専門医&NPO代表の日記

   ★ 闘うリハビリII ~感想~1

  闘うリハビリII ~感想その2~  成果主義の弊害
  闘うリハビリII ~感想その3~  慢性期のリコンディショニング入院
  闘うリハビリII ~感想その3~ 方針が揺れた?


●ある医師のブログ
   リハ医の独白
   リハ医の独白

 ★ 2009-02-08 NHKスペシャル|闘うリハビリII 寄せられた声をたずねて
 リハビリテーションを続ける願いがかなわずに特養入所を続ける元建築士の男性。いったん獲得した歩行機能が転倒後に低下した工場経営者の男性。片麻痺になった後プロカメラマンとしての自分は死んだと年賀状に書いた男性。そして、前回放映されたNHKスペシャル|闘うリハビリ 第1回 あなたはここまで再生できる ~脳がもつ可能性~でキャスターをつとめたる藤田太寅氏(元NHK解説委員)。

 今回は、慢性期脳卒中に対するリハビリテーションの重要性が、実例をとおしてつづられた。藤田太寅氏の涙に、同じ病気と闘う者たちへの同志愛を感じた。

 度重なるリハビリテーションに関係する診療報酬改定のため、不本意にもリハビリテーションを打ち切られた方からの便りが多数紹介された。疾患別リハビリテーション料算定日数上限問題に対する署名運動や、回復期リハビリテーション病棟に対する質の評価導入(在宅復帰率6割の壁)の問題も示された。

 慢性期リハビリテーションに積極的に取組む医療機関自体が少ないことも問題である。霞ヶ関南病院*1の斉藤正身先生のところで行っている短期集中入院は興味深い。脳卒中慢性期でも回復の可能性があることを実証してみせた。桜新町クリニックの長谷川幹先生*2は、在宅生活の中で本人の生き甲斐を見つけていく援助を実践していた。

 私自身、入院中にリハビリテーション医として担当した患者が、自宅退院後に機能低下していることが多いことに気づき、愕然としたことがある。その後、必要な患者・利用者に対し、継続的なリハビリテーションを行うために様々な工夫を続けている。しかし、東北地方の状況をみても、全国の現状を聞いても、慢性期リハビリテーションサービス量は圧倒的に少なく、ニーズに応えきれていない。

 事実を淡々と積み重ねた抑制気味の映像を通じて、リハビリテーション医療が抱える問題点が浮き彫りにされた。NHKには、今後もリハビリテーション問題に関し、良質の番組を作り続けて欲しい。


●ある当事者のブログ
  ★  綾香リハビリ難民日記
日記の更新は終了しました。
閲覧のみ可能でコメントは出来ません。
今までありがとうございました。

06年の夏に脳動静脈奇形破裂による脳内出血で、急性期病院に1ヶ月、回復期リハビリ病院に
3ヶ月入院してました。
今もなんとかリハビリ継続中……だといいな(笑)

『闘病とは病そのものと闘うことではなく
 病に打ち砕かれそうになる自分自身と闘うことである』

 ★   2007.06.24 Sunday
回復期リハビリテーションの上位病院

これから『回復期の病院』(手術したすぐ後にリハビリ入院する病院)をお探しの方は、参考にどうぞ。
※外来リハビリがあるとは限りません。
※日数制限すぎてもやってくれるという病院のリストではありません。
・・・・

●ネットでの薬販売「禁止」…厚労省が省令公布 「議論不十分」と再検討へ  2009年2月6日 読売新聞
 厚生労働省は6日、改正薬事法を6月に施行することに伴い、市販薬(一般用医薬品)については一部を除き、インターネットなどによる通信販売を禁止する省令を公布した。

 一方で、ネット通販業界や障害者から反対の声があるとして、規制の是非を再検討する検討会を今月中旬にも設置する方針も示した。舛添厚労相は同日の閣議後記者会見で「(賛成、反対の)両方の意見の方が一つの場で議論を尽くすことがなかった」と議論の不十分さを認め、省令を今後、変更することもあり得ることを示唆した。

 舛添厚労相は会見で「拙速は避けたいが、精力的に議論し、省令に不備があることが合意されれば、変えればいい」とも語った。新たな検討会の委員は19人で、省令に反対しているネット販売業界や漢方薬業界の代表者など4人が参加する。通販による安全確保策や、離島住民や障害者など薬局・薬店での購入が困難な人々への対処策について、公開の場で議論するという。

 現在、市販薬の販売方法については明確な規制がなく、ネットも含め自由に購入できるのが実情。しかし、近年、効き目が強い市販薬も出てきたため、改正薬事法では、市販薬を危険度の高い順に1~3類に分類し、1、2類は薬の効能や副作用についての情報提供を義務または努力義務とし、3類は原則不要とした。

 今回の省令は、ネット販売などを3類に限定するもので、改正法施行前に公布したのは、都道府県が関連条例を改正する必要があるためだ。

 同省は昨年、販売体制について、薬剤師会など関係団体や学者らで作る検討会を8回開催。ただ、規制反対派は検討会の委員に入っておらず、意見聴取も1度だけだった。
 昨年9月、1、2類の通販を禁止する省令案を公表したところ、政府の規制改革会議からも反発の声が上がっていた。

●薬のネット販売禁止へ 伝統薬業打撃   朝日 2009年02月07日
  一般用医薬品(大衆薬)の通信販売の取り扱いを規制するよう厚生労働省の省令が6日改正され、インターネットによる販売に加え、伝統薬業者の電話注文による販売も規制されることになった。全国34社の伝統薬業者は全国伝統薬連絡協議会をつくり、昨年12月には舛添厚労相に伝統薬の存続を求める要望書を出すなど救済措置を求めてきた。

  「いよいよきましたか」。熊本市で約170年前から5種類の生薬を配合した丸薬「諸毒消丸(しょ・どく・けし・がん)」の製造販売を続ける吉田松花堂の7代目経営者、吉田順碩(じゅん・せき)さん(62)は険しい口調だ。

  代を重ねるごとに顧客が各地に広がり、販売方法の7割を電話販売に頼る。注文を受ける際は症状や過去の病歴、アレルギーの有無などを詳しく尋ねる。「自分で作った薬を顧客と電話でじかにやりとりして売っている。対面販売と同じように安全性は担保できるのに」と話す。

  吉田さんは「電話販売への親身な検討が全くなく、良識を疑う。このままだと店をたたむほどの打撃になるのは確実。電話販売を続けられる方法を探りたい」と話した。

  同協議会が12月に出した要望書は、今回の省令改正には反映されなかった。協議会長を務める東京・浅草の漢方薬メーカー「八ツ目製薬」の加次井商太郎社長(77)は「承服しかねる。我々に非があるならまだしも、問題なくやってきたことを一方的に変えるのはおかしい。このままでは全国のお客様に迷惑がかかる」と訴える。

  一方、ネット販売の全面規制を求めてきた全国薬害被害者団体連絡協議会の間宮清・副代表世話人は「ネット事業者などの声に押され、省令改正が遅くなりすぎた。コンビニエンスストアなどでの対面販売を認めるのにも5年の議論を重ねた。もし(厚労省が今後の検討で)ネット販売を認めるなら、消費者保護の観点から、取り締まり態勢など販売のルールをきちんと決めるべきだ」と注文をつけた。

● 楽天の場合は 営業の関連も深いのだろうけど・・・
2/6 通販禁止の省令を受けての共同声明~省令再改正を求めます!
2月8日現在 約33万4千件



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 十数年前の岐阜県知事選で市民運動から候補者を立ててその責任者をやったし、2年前の浅野史郎さんの東京都知事選にも関わったし、全国の知事選には興味がある。

 千葉県知事選は、3月12日告示。
 いつも、候補が入り乱れて面白い。
 今回も、昨年の秋過ぎから混戦模様の予想外の展開。

 新聞の見出しを追うだけでも面白い。
 今日は、1月20日ころ以降のビックアップ。

 ともかく、先日7日に、第三セクター「いすみ鉄道」元社長の吉田平氏(49)が立候補を表明。
 堂本暁子知事は、一緒に会見。
 その会見の写真は「『出る』と書いた垂れ幕を二人が持つ」ところ。

 堂本さんはもうやらないでしょう、と見られていたけれど本人は、引退表明せずに、先延ばしにしてきた。
 実質後継の確定で、引退表明。
 
 他に出馬表明しているのは、
 民主と政策協定をしたにもかかわらず無視したし公約を出したことで推薦を取り消され、公明と自民の一部が推す関西大教授・白石真澄氏(50)。
 前回、自民推薦で惜敗し自民が推す俳優・元衆院議員・森田健作氏(59)。
 自民党を離党した元県議・西尾憲一氏(58)。
 共産推薦で社会福祉法人理事長の八田英之氏(64)。

 衆議院選挙も近いから、いっそう注目の選挙になること間違いなし。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり

●知事選は2派分裂に 自民県連  朝日 2009年01月20日
 自民党県連は19日、千葉市中央区の県連で県議団総会を開き、3月末にある知事選の対応について、県連会長の実川幸夫衆院議員が「自主投票」とすることを報告した。これで、県議らが支持で割れている、関西大教授の白石真澄氏(50)と、立候補が有力視されている俳優で元衆院議員の森田健作氏(59)の2派に分かれて戦う見通しが半ば「黙認」されることとなった。

 実川会長は15日に党本部で開かれた国会議員団会議で「党として推薦する候補はいない」との判断を示し、認められた。この日の総会では、これらの経緯を説明。非公開だったが、事後の説明によると、知事選の「分裂選挙」を意識、県連選対委員長の桜田義孝衆院議員が「知事選後は結束して県政にあたろう」と、融和を呼びかけた。

 これまでの国会議員団会議では、白石氏を推す石井準一氏らと、森田氏を推す臼井日出男氏で、意見が合わなかった。県議らも分かれて戦うことになりそう。
 実川会長は総会後、知事選の対応について党本部にも報告したことを明らかにし、「今後、緊急なことがない限り、知事選のことで集まることはない」と述べた。

●選挙:知事選 いすみ鉄道社長・吉田氏に出馬要請 経済界有力者らが /千葉  毎日新聞 2009年1月26日
 ◇「真摯に受け止める」が明言避ける
 次期知事選(3月12日告示、29日投票)で、県内経済界の有力者らが、第三セクター「いすみ鉄道」(本社・大多喜町)の吉田平社長(49)に出馬を要請したことが分かった。吉田氏は毎日新聞の取材に対し、「要請を真摯(しんし)に受け止め、真剣に考えなければいけない」とする一方、「社長に就任したばかりでもあり、簡単に決めることはできない」と話し、出馬に向けての明言は避けた。

 関係者によると、進退を明らかにしていない堂本暁子知事(76)は、吉田氏を後継として推したい考えとされる。出馬表明している関西大教授、白石真澄氏(50)の推薦を取り消し、新たな候補擁立を模索する民主党県連の中にも、「民主に軸足を置いてくれるのなら、推薦に向け良い候補ではないか」(同党県議)とする意見もあり、吉田氏の判断が注目される。

 要請書は、県内の会社社長や経済団体トップら7人が連名で署名。いすみ鉄道再建に取り組んだ手腕を高く評価し、「県政の舵(かじ)取りに臨まれることを強く要請する」とし、立候補を促す内容となっている。署名した関係者は「若くてガッツがある。いすみ鉄道での再建策でもアイデアマンだ」と話している。
 要請を受けた吉田氏は、「いすみ鉄道を応援してくれる地域の方々やお客様がいる。社長に就任して9カ月で、会社のことを考えると、簡単に答えられることではない」と話している。

 吉田氏は旧千倉町(現南房総市)出身。東北大工学部を卒業後、リクルートを経て、父親が創業したタクシー会社「平和交通」(本社・千葉市稲毛区)などの旅客運送事業3社の社長に就任。昨年4月に県が公募したいすみ鉄道社長に就任した。
【神足俊輔、斎藤有香】

●森田健作氏千葉県知事選「負けたら引退」   日刊スポーツ 2009年1月27日
 元衆院議員で俳優の森田健作氏(59)が26日、千葉市内で会見し、同県知事選(3月29日投開票)に無所属で立候補することを表明し「この戦いに敗れたら、2度と政治はやらない」と退路を断って臨む考えを明らかにした。約6000票差で惜敗した前回05年に続くリベンジ戦。政党の後押しや著名人の応援は受けず、草の根選挙で支持拡大を目指す。「これで選挙は最後。1人で思い切ってやりたい」と決意表明した。

 森田氏は、政界引退をかけると強調した。「再び立候補しますが、この戦いに敗れたら2度と政治はやりません。正々堂々戦います」。参院初当選以来、政界にかかわってきたが、今回を最後の選挙と位置づけた。退路を断つことで、意気込みを浮き上がらせた。「今こそ千葉が首都圏、東京をリードするという思いが、私を支えている。千葉に光を当てたい」。羽田~成田間を結ぶリニアモーターカー建設や観光の環境整備など、7政策を掲げた。

 政党の支援は受けず「完全無所属」として戦う。「政党が入ればああしろ、こうしろと言われ、自分自身もなくなる。中央政界の政争の具にもされる。私は政党のためでなく、県民のために仕事をしたい」と話した。勝手連的な支援は拒まず、自主投票を決めた自民党の一部国会議員や県議らが支援に回る方向だ。

 05年の知事選。森田氏は立候補表明が遅れ、終盤追い上げたが、堂本暁子知事(76)に6086票差で負けた。当時は「今後はこれからゆっくり考える」と述べていたが、実は敗戦翌日に、リベンジの決意を固めた。森田氏は「当たり前じゃないですか」と、くやしさをむき出しにした。

 敗戦からの日々は芸能活動がメーンだったが、実際は県の実情を調べたり人脈を広げたりと、どぶ板活動も続けた。「この4年間、歯を食いしばってやってきた」という言葉に自負を込めた。4年の間に、東国原英夫氏(51)や橋下徹氏(39)のような著名人が、森田氏に先んじて知事に転身した。「東国原氏は知名度という利点を生かしている。良い悪いは別にして、橋下氏のように自分の意見を言い続けるのは大変」と述べるなど、2人の活動を意識している面もある。

 県知事選は候補者乱立の様相。激戦が予想されるが、森田氏は「いろんな人がどんどん出て、有権者の選択肢が増えるのはいいこと」と強気の姿勢だった。最後の戦いでリベンジはかなうのか。【中山知子】

●選挙:知事選 民主、吉田氏に一本化 堂本知事、後継に強い意向 /千葉  毎日新聞 2009年1月29日
 ◇若井氏は断念
 次期知事選(3月12日告示、29日投票)で民主党の擁立検討対象の1人だった元衆院議員の若井康彦氏(62)が28日、千葉市の同党県連で記者会見し、出馬断念を表明した。県連は、検討対象をいすみ鉄道社長の吉田平氏(49)に一本化し、2月2日の総支部長会議で推薦を決める方針。堂本暁子知事(76)は記者団に対し、「(吉田氏が出なかったら)私が出なければいけなくなる」と述べ、吉田氏を後継としたい強い意向を示した。
・・・
 若井氏は会見で、出馬断念の理由を「支援者から『次の衆院選で、もう一歩で成果が出るのに、なぜ転身するのか』と反対意見が出たため」と説明した。千葉13区が空白区になることも、断念の理由として挙げた。
 民主党を支持する連合千葉が、若井氏擁立に強い不快感を示したことも影響したとみられる。【神足俊輔、斎藤有香】

 ◇自民県議、一部が森田氏支援
 自民党県議55人のうち30人が28日、知事選では俳優で元衆院議員の森田健作氏(59)を支援することを決めた。

 千葉市内での会合には森田氏本人も出席し「よろしくお願いします」と支援要請した。出席した県議の1人は「農産物など、県の特徴を生かしたトップセールスの役割を果たしてくれるだろう」と期待した。

 ただ、県連は自主投票を決めており、関西大学教授の白石真澄氏(50)を支持するグループがある。森田氏の支援グループにも、いすみ鉄道社長の吉田平氏(49)が出馬した場合、支持を検討する県議がいるとみられる。【神足俊輔】

●千葉知事選:堂本氏3選不出馬 いすみ鉄道社長に後継要請  毎日 2009.2.5
 千葉県の堂本暁子知事(76)は、任期満了に伴う次期知事選(3月12日告示、29日投票)に立候補しない意向を決めた。第三セクター「いすみ鉄道」(同県大多喜町)の吉田平社長(49)を後継者としたい考えで、5日午前、県庁で吉田氏と会談し、出馬要請した。

 堂本知事はTBS(東京放送)の記者、参院議員などを経て、01年の知事選に立候補。政党などの組織的な支援を受けず、東京湾の干潟「三番瀬」の埋め立て計画撤回などを公約に掲げ、初当選した。05年の知事選では、民主、公明、社民の支持を受けて再選を果たした。

 堂本知事は昨年夏ごろから、定例会見などで3選への意欲を語っていたが、前回支持した民主、公明などが高齢などを理由に堂本知事を支持しない方針を明確にするなか、後継者を模索していた。

 吉田氏は千葉市内でタクシー会社やバス会社などを経営していたが、経営再建を目指すいすみ鉄道の社長公募に応じて昨年4月に就任した。堂本知事は吉田氏に対し、「これから610万県民のために働いていただきたい」と出馬を要請した。吉田氏は「真摯(しんし)に受け止めたい」と話し、近く出馬表明する意向を示した。

 同知事選には、関西大教授の白石真澄氏(50)▽俳優で元衆院議員の森田健作氏(59)▽社会福祉法人理事長の八田英之氏(64)=共産推薦▽県議の西尾憲一氏(58)が立候補を表明、混戦が予想される。【神足俊輔、斎藤有香】

●選挙:知事選 民主、吉田氏推薦へ 総支部長会議で方針、最終調整を進める /千葉  毎日新聞 2009年2月3日
 民主党県連は2日、総支部長会議を開き、次期知事選(3月12日告示、29日投票)で、いすみ鉄道社長の吉田平氏(49)を推薦する方向で最終調整に入ることを決めた。吉田氏は出馬について態度を明らかにしていないが、堂本暁子知事(76)からも同氏を後継としたい趣旨の発言があり、前向きに対応するとみられる。

 県連の長浜博行代表は会議後、「(吉田氏は)出馬表明はしていないが、民主が推しうる候補で、前向きに作業を続ける」と述べた。また、河野俊紀幹事長は「出馬の意欲は感じている」と話している。
 推薦に向け、本人の決断や、政策協定の締結などを今後の「クリアすべき条件」とし、調整は長浜代表ら県連三役に一任。出馬表明後、改めて総支部長会議で決定する。

 吉田氏は毎日新聞の取材に対し、「(推薦の方向は)ありがたい思いだ。堂本知事と面談し、最終的な決断をしたい」と話している。
 一方、県議会では3日から代表質問が始まるが、注目を集める現職の堂本知事の去就について、河野幹事長は「民主党が堂本知事の進退を質問することは考えていない」と述べた。【神足俊輔、斎藤有香】

●堂本知事 議会で答弁 『一支持者として応援』  東京 2009年2月7日
 堂本暁子知事(76)は六日の県議会で、三月末の知事選での自身の進退について、「出馬要請した人から良い返事が得られた場合は、一人の支持者として全力で応援していきたい」と発言した。知事は五日に「いすみ鉄道」社長の吉田平氏(49)に出馬を要請しており、吉田氏は七日、出馬を表明する見通しだ。 (小林孝一郎)・・・・
◆知事 2期8年振り返る
 「県民に仕える立場としての知事を徹底できた」-。堂本知事は六日、議会後に記者会見し、出馬表明をしていない吉田平氏が不出馬の決断をすれば「自分が出る」と前置きした上で、二期八年間を振り返った。

 「(知事の仕事は)それまでが助走といえるほど人生のすべてだった」とし、「若くて千葉県を愛し、すべてをかけてやってくれる人がいればうれしい」と後継に託す気持ちを表した。

 「子ども条例や社会の底辺で苦しむ人に届く制度づくりなどやり残したことはあるが悔いはない。県民が政策づくりに徹底して参画してくれたことで、思っていた以上にできたこともある」と述べた。

 七日の吉田氏の出馬表明を受け、堂本知事は正式に引退表明する見通し。 (小川直人)

●千葉県知事選、吉田平氏が出馬を正式表明   日経2月7日
 堂本暁子知事(76)の任期満了に伴う3月29日投開票の千葉県知事選で、第三セクター「いすみ鉄道」(大多喜町)社長の吉田平氏(49)=7日付で辞任=が同日、千葉市内で記者会見し、堂本知事の後継指名を受け無所属で出馬すると正式に表明した。

 吉田氏は「千葉県の第1次産業の力を引き出したい。県民が安心して暮らすために医療の充実も課題だ」などと話した。記者会見に同席した堂本知事は「今後は一県民として吉田氏を応援したい」と述べ、自身の勇退を正式表明した。

 吉田氏は元リクルート社員。経営難が続くいすみ鉄道の社長に昨年4月に就任し、再建を進めてきた。

●千葉県知事選5人目はいすみ鉄道前社長  2009年2月8日7時53分
 第3セクター「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏(49)が7日、千葉市内で会見し、任期満了に伴う千葉県知事選(3月29日投開票)への出馬を表明した。2期8年務めた堂本暁子県知事(76)から後継候補の要請を受け立候補を決意した。

 吉田氏は会見に先立ち、臨時株主総会を開き社長を辞任。県知事選には無所属で、俳優で元衆院議員森田健作氏(59)と関西大教授白石真澄氏(50)、共産党推薦で八田英之氏(64)、県議の西尾憲一氏(58)が名乗りを上げており、吉田氏は「経営者にしかできないスピード感で県政を実践していきたい」と語った。

 無所属の立候補となったが、白石氏の推薦を取り消した民主党県連が9日にも吉田氏推薦を正式に決める方針。同氏は政党からの推薦について「考えを共有していただけるならどこでもいい」と述べた。会見に同席した堂本知事は後継の理想像にオバマ米大統領の名前を挙げ、吉田氏に「感性、アイデア力、リーダーシップがある。新世代のヒーローになってほしい」とエールを送った。

 吉田氏は元リクルート社員。千葉市のバス・タクシー会社社長を経て、経営難のいすみ鉄道の社長公募に応じ昨年4月に就任。わずか10カ月の退任に同氏も「地元からの批判も理解できるが、社員1人1人と面談して激励もされた」と話した。

●「ささやき女将同席みたいな会見やらない」  スポニチ  2009年02月09日
 3月29日に投開票が行われる千葉県知事選に立候補を表明している関西大教授の白石真澄さん(50)が8日、事務所開きを行った。JR千葉駅近くに選挙拠点を構え、自公両党の県議、市議ら約100人を前に「千葉には14年間住んでいるが、この現状を見るにつけなんとかしなくてはならないという思いにかられました」と熱弁。名前こそ出さなかったが、前日(7日)、現職の堂本暁子知事(76)が同席して出馬会見を行ったいすみ鉄道の吉田平前社長(49)を指して「私はささやき女将が同席しているような、保護者同伴の記者会見をやるつもりはない。自立した強い気持ちの候補者です」と語った。

●選挙:千葉県知事選 吉田氏が出馬表明 5氏の争いに  毎日新聞 2009年2月8日 
 千葉県知事選(3月12日告示、29日投票)は7日、第三セクター「いすみ鉄道」(大多喜町)元社長、吉田平氏(49)が立候補を表明、吉田氏を「後継指名」した堂本暁子知事(76)=2期目=が一緒に会見して不出馬を表明した。これにより知事選は、5氏による混戦になることがほぼ固まった。

 他に出馬表明しているのは、いずれも無所属の▽関西大教授・白石真澄氏(50)▽県議・西尾憲一氏(58)▽社会福祉法人理事長・八田英之氏(64)=共産推薦▽俳優・森田健作氏(59)。

 白石氏を自公民相乗りで擁立する動きがあったが、自民県連は自主投票で対応。民主県連は白石氏の推薦を取り消し、9日に吉田氏推薦を決める方針。公明は白石氏を支援する。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 1月初めの東京の視察や茨城県での講演の出張。
 帰ってからいくつもの裁判の書面作り。
 1月末の議員の講座の課題の整理と本番の企画。

 ・・・区切りがついたので、心身ともにリラックスするために、長島温泉に出かけてきた。
 とても、すっきりした。

 今朝は、花の写真などの整理でリラックス。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
 アウトレットモール 「ジャズドリーム長島」 公式ページ
 こういうところはねあまり趣味じゃないけど 「おとも」。

 学生の時は、夏用と冬用、岩用の登山靴を使い分けていた。
 そのあとは、山は長靴で登る程度。

 最近、軽い山にも行くようになったので、今回、3シーズン用の登山靴を30年ぶりに買った。約半額で。

翌朝の朝陽
6時16分     6時49分    6時54分
    


6時57分  ここで、デジカメのモードを少し暗くして撮ってみた
朝陽や夕陽はこうするといいのかな
カメラと明るさとは 微妙な関係  いや、それ以上か



ホテルの7階から 「黒部峡谷の湯」
下の樹木の中に各種大露天風呂群がある(通常・男性用)



朝のバイキング  午前中、植物園などを歩くので・・・
夜も一緒の場所  ここはハズレがない 「山もみじ」



なばなの里  「なばなの里」
ホクシヤ  フクシヤ
ベゴニアガーデンの中にある  ベゴニアの様子は後日に回そう
  

    


  


    

  


インパチエンス ツリフネソウ科
  


サフィニアは環境が良ければ永年性
ハウス内の全体に、数メートルの背丈で
いっぱいに吊ってあるから壮観
  


プリムラ・オプコニカ サクラソウ科 



パキスタキス  キツネノゴマ科
  




メディニラ・マグニフィカ  ノボタン科
巨大な花房にどっきり  その中の一つずつも綺麗


    




ストレプトカーパス   イワタバコ科
  


クレロデンドロン  クマツヅラ科
おもしろい咲き方
    

  


ハウスを出るとパンジーのウエーブ


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 一昨日2月5日の読売新聞一面トップは、「ブログ炎上 初摘発へ…18人名誉毀損容疑」との見出し。
 その続報では、「この事件はいわゆる『ブログ炎上』とは異なり、ネットに流れる根も葉もない噂を信じ込んだことが原因となっている。」とされている。

 私自身、余計なことで煩わされたくないので、「炎上」、「祭り」、「あらし」などにはそれなりに気をつけている。
 (もちろん、営業狙いがうかがえるトラックバックやコメントは、すっと削除する)

 以前、オーマイニュースで三田典玄氏が、
 「『炎上』は、調べてみると多数とは言えない少数の人間が、個人攻撃などのコメントを繰り返して書き込むことによって起きる、ということがだんだんわかってきたからにほかならない 」  と書いていた。 続けて、

 「ネットの『炎上』は『はぐれた若者の小さな暴走』で終わることが運命付けられている。だから、対策は簡単だ。『無視すること』と『忘れること』だ。自己主張ができるほどの『事業』でそれがない以上、相手にされなければ若者は興味を失って離れていく。そのうちに『若者』は『老人』になり、やがて『別の若者』にとって代わる。」と書いている。

 分かりやすい解説。

 今回の事件の報道として、今朝のNHKニュースでは、元ライブドアの伊地知 晋一氏のインタビューを流していた。「犯罪になり得ることに注意」と指摘。
 ちょっと前の「実例で学ぶ! ブログ炎上」というのシリーズの解説では、
  「小火(ぼや)、 半焼、 全焼」 と 分かりやすく説明。

 やっぱり、ブログに関わる人は、書き込む内容について、いろいろと自覚したい。 

 ということで、上記二人の意見の抜粋、そして今回の事件の報道の抜粋を記録して 注意喚起としたい。

 なお、このブログの発行元のgooブログが通知してきた昨日の「接続(訪問)したIP数は1010件」といつも程度。

 「(記事や写真をクリックした)閲覧数は4415件」と、いつもより1000件ほど多い。
 その閲覧数は、昨日の夕方の3時間ほどに計約2000件。訪問者数はそれほど変わらないから、誰か か 数人が、一気にチェックをかけているのだろうと推測。

 ・・ときどき、こんなことがある・・・・ ご苦労様。。。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり

 (関連 ⇒) ブログ炎上で初摘発~矛先が一般人にも/ネットの中傷は法的責任を問われます!

●「ブログ炎上」 「なぜあのサイトが燃えたのか? 実例で学ぶ!   ascii-business.com
今日もどこかでブログが燃えている。
コメントが殺到し、閲覧不可能になってしまう、世に言う「炎上」である。炎上を過度に恐れ、ブログをビジネスで使うことに及び腰の企業が存在する。しかし、直接的な顧客やユーザーとの接点の場を持つことができるというメリットを考えれば、ブログを利用しない手はない。炎上アナリストとして数多くの炎上ブログを観察してきた専門家が、そのメカニズムを解明し、ビジネスシーンでのブログ活用術をアドバイスする。

●連載第1回 「炎上とは何か」 文●伊地知 晋一
史上最大の炎上
 最近ニュースで、「ブログが炎上した」等との言葉を聞く事が増えてきました。ネットの世界での炎上とは、主にブログやSNS(ソーシャルネットワークサービス)に投稿した自分の発言に対して、批判的なコメントが殺到する状況を指します。
 炎上するブログやSNSの話題は多岐に及んでおり、作者も学生から社会人、企業の担当者や芸能人まで、ほぼ全てのユーザーが遭遇する可能性のある現象です。とはいえ、ブログやSNSを利用したからといっても必ず炎上するわけではなく、逆にブログやSNSに参加することで得るものの方が大きいでしょう。
ですので、皆さんにはブログやSNSを積極的に書いていただきたいと思います。

 私はかつてライブドアに在籍し、「ライブドアブログ」というブログサービスを手がけました。そこで、私自身も「いじちのblog」(現「新いじちのblog」を書いていましたが、今年1月のライブドア事件の影響で、ブログの1つに投稿や批判、それについての議論のコメントが一度に1000件以上付いたことがあります。
「新いじちのblog」2006年4月16日

http://blog.livedoor.jp/ldijichi/archives/50395405.html#comments
 この事件の時、当時の私の上司であり、ライブドアの代表だった堀江(貴文)氏のブログ「livedoor 社長日記」に至っては、コメントが1万件に達しています。Webページのデータ量が多くなりすぎたことでPCの処理能力が追いつかず、ユーザーが閲覧し難い状況となったために、これ以上増えないよう追加コメントの受付をやむなく中止しました。

 これ程の炎上は他に見たことが無く、後にも先にも「史上最大の炎上」だったと言っても過言ではないでしょう。その後、堀江氏のブログは自分の意思で閉鎖されたようです。

 炎上と間違われやすい現象に、「荒らし」という行為があります。これはサイトの運営を妨害する目的のものであり、炎上に見られる反対意見や批判的な意見とは異なるものなのです。炎上と荒らしを混同し、貴重な意見である反対や批判的な発言を切り捨ててしまうことは、ブログやSNSの特長である双方向性を放棄するに等しいわけです。これでは、ブログやSNSを続ける意味はないでしょう。

炎上から見えるもの
 炎上は批判的な意見が殺到するだけではない奥深い現象であると言えます。
 例えば、一個人の発言が新たな仲間を呼び、さらに大きな声に拡大していく炎上は、従来一個人では対抗しにくかった大企業や政治に対して影響を与えることができる。これは今までには無かった現象です。ネットにおける市民運動の初期の姿なのかもしれません。

 炎上発生の原因はいくつ
かありますが、靖国問題や、亀田興毅のボクシングの試合判定など、ブログ上で微妙な話に触れることによって発生する炎上からは、今、世間がどんなことに興味を持っていて、どんな世論が存在しているのか? そしてそれらの世論はどのように分かれ、あるいは衝突しているのかを知ることができます。また、炎上の中には、コメントの中でユーザー同士がぶつかり合い、どちらかの意見が排除される自浄作用が起きる場合もあります。

 炎上を注意深く見ることは、その時代の世論を知ることにも繋がるのです。

炎上の結末
 さまざまな炎上が発生していますが、その結果どうなるかは、次の3パターンに分けられます。
      ブログの状況と特徴
小火(ぼや)  炎上してもすぐに鎮火し、再び元の状態に戻るもの。管理人の対応が素早く適切であったために炎上は鎮火し、場合によっては炎上以前よりもそのブログの閲覧者を増やすものもあります。

半焼 炎上した結果、コメントやトラックバックを閉じて、一方的な情報配信のサイトとなるもの。ブログに批判的な意見を書かれたくないために、コメントやトラックバック自体を閉じてしまうという対応です。これは、ブログやSNSのメリットである双方向性を捨ててしまうことでもあり、ホームページで情報を発信するのと変わらないので、ブログやSNSを利用する意味が半減してしまいます。

全焼 炎上に管理人が耐えられなくなり、閉鎖してしまうもの。ブログやSNSを閉鎖したからといって、炎上は終わるわけではありません。書かれたものはGoogleのキャッシュに残り(Google自体のサーバに記録が残っており、閲覧できてしまう状況)それが、他のサイトに転載されるなど別の方法により批判が殺到する場合もあります。


炎上を恐れない
 ブログやSNSで情報発信をしたいと考える人は、「なぜ炎上が起こるのか?」というメカニズムを理解することで、ネットの向こう側に存在する膨大な数のユーザーと良好な関係を築き、より安全に運営するだけでなく、時には強い味方に付けることができます。
 本連載では、毎回炎上の事例を上げながら考察し、これらの原因や対処方法について述べていく予定です。

著者・伊地知 晋一(いじち しんいち)プロフィール
株式会社ゼロスタートコミュニケーションズ専務取締役。 1968年生まれ。e-mailを活用したマーケティング会社を経て、2000年ライブドア(当時オン・ザ・エッジ)へ入社。執行役員として2003年「ライブドアブログ」をスタートさせ、国内最大のブログサービスに育て上げる。その後、2年半の間に「やわらか戦車」のプロデュースを行なうなど、50以上のネットサービスを手がける。著書に『CGMマーケティング』(ソフトバンククリエイティブ)がある。

■記事一覧 第1回 「炎上とは何か」
第2回 「やらせ系ブログの炎上」
第3回 「不謹慎な発言で炎上」
第4回 「炎上の見事な鎮火例」
第5回 「2種類の炎上が混在したタイプ」
第6回 「コミュニティ内の炎上」
第7回 「燃えやすい話題に触れ炎上」
第8回 「もしも類焼してしまったら」

第9回 「炎の中を突き進むブログ」

最終回 「コミュニケーションインフラへ進化していくブログ」
 最終回 文●伊地知 晋一
世界最大の企業、ウォルマートでもやらせブログ登場
 ・・ブログの特性をつかみ、適切な対応を取る
 実は炎上の規模でいえば、アメリカや韓国など海外よりも日本のほうがはるかに大きいようです。
 たとえばアメリカの炎上は多くてもせいぜい数百件の規模が多いようです。さらにその中心はやらせブログに代表される法人です。ところが、日本では法人だけでなく、個人のブログでも1万件単位のコメントがつくことがあります。・・

 最近では個人ユーザーの多くが当たり前のようにブログを用いて情報発信するようになり、後追いで企業もブログをビジネスに活用するようになってきました。特に販売促進のプロモーションにブログが利用されるというのは珍しくなくなってきています。
 個人ブログのユーザーが炎上を避けるための最大の自衛手段としては、世論を二分しているような「微妙な話題」には触れないということでしょう。もちろん、反社会的な行為の自慢は論外です。ただ、個人のブログが炎上しても、極端にいえば無視する「スルー力」(余計な情報を選別し必要な情報だけを得る力のこと)があれば放っておけばいいですし、精神的苦痛はともかく、たいした実害はないといえます。  ・・

●「炎上」の研究 対策は「無視」と「忘れること」 
  三田 典玄  ohmynews  2006-11-27 16:56
 最近ネットのあちらこちらで「炎上」が問題になっている。ネットの掲示板をはじめブログなどのコメントやトラックバックで、何かの問題をことさら取り上げるなどで、多くの個人攻撃のコメントがあふれる状態を「炎上」と言う。このことに絡んで「サイレント・マジョリティ」(声を出さない多数)という言葉の反対の意味のバリエーションとして「ラウド・マイノリティ」(声の大きな少数者)という言葉も生まれている。つまり、「炎上」は、調べてみると多数とは言えない少数の人間が、個人攻撃などのコメントを繰り返して書き込むことによって起きる、ということがだんだんわかってきたからにほかならない。

 コメント欄のあり方についてさまざまな意見が寄せられた
 ご存じの方も多いと思うが、オーマイニュースもこの「炎上」の対象になることがあり、大きな問題となった。・・

 「炎上」を意図したサイトへの「攻撃」が組織的に行われることはあまりない。ネット上のどこかで問題が取り上げられ、それが口コミで声の大きなアクティブ・ネットユーザーによってネット上の掲示板などの場所で取り上げられ、多くのネットユーザーの目に触れ、2次的、3次的な多くの賛同や反対の書き込みを惹起(じゃっき)することによって起こる。

 特に最近はネットマーケティングの浸透で「やらせBLOG」(参考記事:「『やらせブログ』の破綻」)に対する炎上、などの事例が多くなっている。また、「炎上」のことを、巨大掲示板として有名な「2ちゃんねる」では以前から「祭り」と呼んでいる。

 最初にも書いたように、炎上のコメントなどの書き込みは、たとえば問題となるウェブが明らかに「やらせ」などの、ユーザを騙(だま)すか、それに等しい行為を行った場合に起きる。また、文章中のある部分の表現がある種類の人間に非常に不利に働くという場合などに、その部分だけを取り上げて炎上が惹起される場合もある。いずれも論理立てて「誰の目にも明らかな不正」という部分が強調され、あたかも「魔女狩り」の様相を呈(てい)することもあり、そこに「死ね!」などの感情的なコメントや文が加わり、結果として「炎上」という状態になっていく。

 ある意味「集団ヒステリー」という言葉が当たっている場合もあるが、多くは匿名の人間が行う「いやがらせ」といってよい「炎上」もまた多い。また、「炎上」した「場所」には、その書き込みの数十倍~数百倍にあたる「見るだけ」の「野次馬」もまた多く存在することが知られている。実際にコメントを書き込む人間を調べてみると、10代後半から30代中ごろまでの若者が多いということもこの現象の特徴である。これは「若者の事件」なのである。

 さて、このようなやっかいな「炎上」はなぜ起きるのだろうか。また、それを防止する方法はないのだろうか。

 実は「炎上」の原型は何もネットの世の中に特有なものではなく、いつの時代でも起きていた「若者の反乱」のパターンの1つである、ということが言えるのではないだろうかと私は思っている。その端緒となる「不正な行為」などの「明らかな社会的不正」は、「きっかけ」ではあるものの集団がヒステリー状態になる根本の原因ではないのではないだろうか。

 現在の「炎上させる人間」の書くものを読むと、いずれも「書かれる相手が逃げられない」論理を展開する。また、単一の側面から集中攻撃をするため、ほかの論理が入り込む隙(すき)がないという書き方をする。1960年代から70年代の学生運動の時も不正を責める同じような論理が「若者の論理」だったということは、すでに多くの経験を経た老境の域に達しようという「団塊の世代」の方々はよくおわかりになるかと思う。 ・・

 ネットの「炎上」は「はぐれた若者の小さな暴走」で終わることが運命付けられている。だから、対策は簡単だ。「無視すること」と「忘れること」だ。自己主張ができるほどの「事業」でそれがない以上、相手にされなければ若者は興味を失って離れていく。そのうちに「若者」は「老人」になり、やがて「別の若者」にとって代わる。

 「炎上」とは、私が思うに、簡単に言えばかつての学生運動や反体制運動である。ただし、運動はあっても組織がない、という。

●芸能人ブログを集中攻撃、「炎上」させる…18人立件へ  2009年2月5日03時03分 読売新聞
 著名人などのブログに悪意の書き込みが集中して閉鎖に追い込まれたりする問題で、警視庁は、男性タレント(37)のブログを攻撃した17~45歳の男女18人について、名誉棄損容疑で刑事責任を追及することを決めた。

・・集団攻撃の一斉摘発は初めて。匿名を背景にエスカレートするネット世界の“暴力”に歯止めをかける狙いがある。

・・ 警視庁関係者によると、18人は大阪府高槻市の国立大職員の男(45)、千葉県松戸市の男(35)、札幌市の女子高校生(17)ら。すでに自宅などを捜索してパソコンや携帯電話のデータを押収、近く同容疑で書類送検する。
・・・・・・・・・
 警視庁で通信記録を調べたところ、数十人が書き込みをしており、その中から執拗(しつよう)に悪質な書き込みを繰り返していた18人を特定した。
 ネット上での中傷被害は年々増加しており、警察庁によると、全国の警察への被害相談件数は07年、過去最高の8871件。08年も上半期だけで5482件に上っている。

●ブログ炎上、被害タレント名を公表  2009年2月6日 読売新聞
●噂の一人歩きでブログ炎上  2009年2月5日 読売新聞
 タレントのスマイリーキクチさんのブログに「殺す」などと書き込みをした疑いで、川崎市の女性が書類送検された。この事件はいわゆる「ブログ炎上」とは異なり、ネットに流れる根も葉もない噂を信じ込んだことが原因となっている。(テクニカルライター・三上洋)

 一般的な「ブログ炎上」とは違う
脅迫の被害に遭ったタレントのスマイリーキクチさんのブログ(スマイリーキクチ オフィシャルブログ『どうもありがとう』)。今回の事件の経緯と、ブログに書き込まれた誹謗中傷が事実無根であることなどを書いている・・

 ネットの情報をうのみにするのは間違い
 これについて成城大学文芸学部教授で、『雑談力 おしゃべり・雑談のおそるべき効果 (マイコミ新書)』などの著書がある川上善郎氏は、

 「このうわさの発端となった90年代後半は、まだインターネットの力は弱く、荒唐無稽な誹謗中傷を書いても社会問題にはなりませんでした。それが10年以上もネットにくすぶり続けて再燃しています。タレントや有名人の誰もがブログを持つ時代になって、発信者が実際にいる場所ができたことで、直接攻撃するようになってしまいました。誰もがブログや掲示板を持つことが当たり前の時代になったからこそ、生まれた事件だと言えるでしょう。」とコメントしている。

 また脅迫・誹謗中傷を書いた犯人の心理的状態については「面白半分の人もいたでしょうが、正義感の強い人もいたかもしれません。ネットのうわさと不正確な状況証拠を真に受けてしまい、『誹謗中傷されても当然』と思い込んで行動していた可能性があります。ネットで集めた情報だけをうのみにするのは間違いで自分で検証することが重要だ、という常識を持つべきです・・・

●ブログ炎上 矛先が一般人にも  読売 2009.2.5
・・・不特定多数から批判コメントなどが殺到するこうした現象がネット上で目立つようになったのは2003年頃。いったん批判に火がつくと手に負えなくなるほど広がり、ブログの閉鎖などに追い込まれる状況を火事などに見立て、「炎上」という言葉が生まれた。「祭り」と呼ばれることもある。

 ・・・・ メディアジャーナリストの藤代裕之さん(36)は「掲示板の情報を簡単に信じ込み、自分も安易に書き込みに応じてしまうような傾向がみられ、ネット上のマナーを学べる環境整備が必要」としている。

 ネットの悪弊、歯止め必要
 警視庁の狙いは事実無根の書き込みが拡散し、新たな中傷を生むネット社会の悪弊に歯止めをかけることだ。・・・
 ネット犯罪に詳しい甲南大法科大学院の園田寿教授(刑法)は「匿名のネット社会とはいえ、一方的に中傷された側の社会的、精神的ダメージは計り知れず、摘発の意義は大きい」と話す。ホームページ上の記載を巡り都内の男性が名誉棄損罪に問われていた事件の控訴審判決で、東京高裁は先月30日、「ネット上でも名誉棄損成立の条件は同じ」などとして、無罪とした1審・東京地裁判決を破棄し、有罪とした。

 今回の事件では、警視庁の事情聴取に対し、多くは「気軽に書き込んでしまった。こんなことになるとは思わなかった」などと供述しているという。書き込みする人は今後、炎上に安易な気持ちで加わるだけで捜査対象になることを肝に銘じるべきだ。(安井良典)
<関連記事>「炎上」からネット世論が見える


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 派遣切り問題とその対応。
 募集する側は、窓口は広げている。
 在日韓国人で組織する大韓民国民団(民団)は、「『日本人』、『韓国人』という意識はない。協力し合うことができれば一番いい。派遣村を見ても、緊急を要する人がたくさんいる。ぜひ相談を活用していただきたい」と話す。

 しかし、採用しようとしても人が集まらない。

 「派遣削減が報道されたあらゆる企業に送っているが、職種や場所がなかなか合わないようだ」と報道され、 原因は、元派遣社員が希望する職場と、人手が足りず求人している職場があわない「ミスマッチ」によるもの、とも報道されている。

 中には、暗に、贅沢言うな、そんな意見まで出る。
 でも、いろんな働き方、いろんな選び方があっていいと思う。

 ともかく、切られて仕事がない人たち。
 その関連で、現場で取材している知人の記者が、 「失業者『希望も、頼るものも、何もない』 SOS黙殺では悲しすぎる 支えなき悲惨知ろう」 という記事を出した。
  「日本人とブラジル人から返ってきた反応の違いに驚いた。 」と書いている。
 
 岐阜、愛知、三重の東海三県は、外国人の労働者も多い。
 そのため、「共生」の施策も進められてきた。
 でも、なかなか溝は埋まらない。

 そんな中、「岐阜県の就学支援策に“待った” 文科省『外国人学校への公金投入は違反』」という皮肉な憲法違反の話も伝わってきた。

 いろんな矛盾をかかえた社会。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり


●希望ミスマッチ…派遣切り救済雇用 応募サッパリ  2009年1月20日(火)08:05
 全国の製造業で相次ぐ非正規社員の「派遣切り」。雇用対策として、さいたま市が発表した臨時職員100人の採用計画の応募が8人にとどまったことが明らかになったが、新規雇用を打ち出したほかの企業や自治体でも元派遣社員の応募が少数にすぎない実態が分かってきた。「派遣切り救済」と「人手不足解消」の一石二鳥を狙った企業や自治体は肩すかしを食った格好となっている。

 高齢者介護施設を全国で展開するさいたま市の介護会社「メデカジャパン」。日産や日本IBMなど派遣社員削減を発表した30社に人員募集の文書を送ったが、「応募は1件しかありません」(担当者)。

 「派遣削減が報道されたあらゆる企業に送っているが、職種や場所がなかなか合わないようで」と担当者は戸惑いを隠さない。

 ラーメンチェーンの「幸楽苑」(福島県郡山市)では派遣切りが相次ぐ現状に先月、例年の3倍の150人の中途採用を発表。ところが面接にきたのは20~30人。派遣切りにあったとみられる人はうち2、3割。担当者は「このご時世なので、社会の役に立ちたいと採用数を増やしたが、拍子抜けしました」。

 厚生労働省は企業への聞き取り調査から派遣切りで3月までに8万5000人が失業すると試算。このような中、慢性的な人手不足を解消しようと新規雇用を打ち出す企業も多い。

 タクシー会社「エムケイ」(京都市)は先月、運転手1万人の新規募集を発表。1週間で140人が説明会に訪れたが、「元派遣社員の方はチラホラという程度。もっと応募があると思っていたが…」(担当者)。

 当惑しているのは、自治体なども同じ。新潟県上越市は派遣切りなどにあった市内在住者を対象に小中学校の安全管理を行う臨時職員80人を募集。「定員がいっぱいになった場合、追加募集するか検討しようとした」が、申し込みは22人にとどまっている。

 大分キヤノンなどで合わせて数千人の派遣切りが見込まれる大分県。「JAおおいた」(大分市)では、人手不足にあえぐ農業の現場で働く求人を呼びかけたが、問い合わせがあった約50人のうち元派遣社員は数人だけだった。

 「日本養豚生産者協議会」(東京)も100人の求人を発表し、57人から応募があった。しかし、こちらも「元派遣社員は2割に満たず、逆に『会社に勤めているが転職したい』という問い合わせがあった」という。

 こうした原因は、元派遣社員が希望する職場と、人手が足りず求人している職場があわない「ミスマッチ」によるもの。厚労省職業安定局は「どうやってこうした問題を解消するかは検討していきたい」としている。
• 社団法人 日本人材派遣協会
• 派遣切り 【はけんぎり】(goo 辞書)

●岩手の自治体臨時職員採用伸び悩み 「短期より定職探す」  河北 2009年01月09日金曜日 

公共職業安定所の職員から就職先の説明を受ける求職者(手前)=8日、水沢公共職業安定所

 岩手県内の各自治体が緊急雇用対策として打ち出した臨時職員採用の反応がいまひとつだ。半数以上の市町村で募集定員を下回る低調ぶり。雇用保険の受給や離職者の住宅問題が微妙に絡んでいるとみられ、担当者は不況対策の難しさを痛感している。

<応募わずか2人>
 昨年12月、1月から3月まで月10人の臨時職員採用を表明した金ケ崎町。町内には派遣社員ら350人の削減が予定される関東自動車工業岩手工場があるが、8日までの応募は2人だけだ。

 県内で臨時職員を採用する10市町村のうち募集が始まったのは7市町。金ケ崎町以外にも奥州、北上、山田の3市町で募集定員に達していない。
 応募者が伸び悩む理由について、金ケ崎町の担当者は町内在住者に限定した採用条件を挙げ、「離職を契機に実家のある地域に移ったのかもしれない。それでも、ここまで低調とは想定してなかった」と分析する。

 実際、花巻市内の企業から11月に派遣切りに遭った盛岡市の男性(40)は「居住地と勤務地が異なるケースは多く、採用条件がかみ合わない人もいる」を打ち明ける。

 臨時ではなく、定職にこだわる人も少なくない。奥州市の水沢公共職業安定所で職探しをする北上市の男性(40)は「自治体がいろいろやってくれるのはありがたいが、短期の勤め口より先の見える就職先を探してしまう」と語る。

<ターゲット絞る>
 雇用保険の受給に絡む問題も横たわる。水沢職安の担当者は「失業手当は雇用の最終履歴で受給期間などが決まる。市町村の臨時職員に就くことで、かえって受給額が下がり、不利になる場合もある」と説明する。

 一方、ターゲットを絞って職員を募集する自治体もある。臨時採用64人を募る北上市。独自調査で、雇用保険未加入のまま「派遣切り」に遭った市民は57人と判明した。生活困窮者の「救済」を目的としており、「まだ応募は始まったばかり」(市商工課)と様子を見ている。

 急激なスピードで地域を覆った世界的な景気悪化。臨時職員の募集にはPR不足などを指摘する声もあるが、各自治体は「住民の不安を取り除くため、今後も生活のセーフティーネットの構築に努めていきたい」(奥州市総務課)と対応を練っている。


●派遣切り救済、パチンコ業界大量雇用…寮完備の店多く   ZAKZAK 2009/01/19
 列島各地で「派遣切り」が問題となるなか、全国にあるパチンコ店やパチスロ専門店の過半数が“救いの手”を差し伸べる。ホールの店員などが不足するパチンコ業界が、住まいをなくした元派遣労働者たちを受け入れることを決定。寮を完備した店も多く、業界関係者は「厳しい雇用の現状を打開する手助けになるのでは」とジャンジャンバリバリ採用する方針だ。

 パチンコ店の“派遣切り”労働者受け入れは、在日韓国人で組織する大韓民国民団(民団)が主導して行う。全国に48カ所ある地方本部や傘下団体の在日韓国商工会議所(韓商)に協力を呼びかけて求人票を取りまとめる。

 民団は相談を寄せた失業者に求人票を閲覧させるなどして働き口を紹介。採用された場合、試用で3-6カ月勤務した後、正社員登用の道も用意している。協力するパチンコ店には採用年齢の上限をできるだけ上げることも要請している。相談は19日から民団中央本部の専用ダイヤルや支部窓口で順次受け付ける。

 民団によると、すでに北海道、岩手、福島、長野のパチンコ店から計140人の求人情報が集まっているという。岡山県でパチンコ店を経営する金圭出・韓商副会長は「全国にある約1万3500の遊技店のうち、6割程度が呼びかけに応じる見込み。単純計算で1店が1人雇うだけでも大きな数となるはず」と語る。たしかに、1万3500店の6割が1人ずつ採用しただけで8100人の雇用が生まれる。

 厚生労働省は、派遣切りや期間満了で職を失う労働者は今年3月までに約3万人と予想している。仮に、協力店のすべてが1店当たり4人採用すれば、路頭に迷う派遣労働者はゼロになる計算だ。

 金副会長は「パチンコは日曜や祭日がかき入れ時。交代制だが、営業時間は夜遅くまで及ぶので、余暇を優先する求職者から敬遠される」と人手不足の理由を説明する。このため、福利厚生対策として寮を完備しているパチンコ店が多く、工場などの寮から退去を迫られた労働者にとっては渡りに船。ただ、「製造業などとサービス業では仕事内容が違うので違和感を覚える人もいるかもしれない」(金副会長)と、懸念がないわけではない。

 民団の呂健二副団長は「『日本人』、『韓国人』という意識はない。協力し合うことができれば一番いい。派遣村を見ても、緊急を要する人がたくさんいる。ぜひ相談を活用していただきたい」と話す。

 民団は派遣村をはじめ派遣労働者が大量に解雇された自治体にも相談制度をアピールすることを検討しているという。
 相談は19日から民団中央本部事業局TEL03・4540・0501(平日午前9時~午後5時半)で受け付け。


●【記者の目】失業者「希望も、頼るものも、何もない」 SOS黙殺では悲しすぎる 支えなき悲惨知ろう 毎日新聞・2009.2.3 中村かさね 

 「今の自分はただ生きるためだけに生きている。希望も、頼るものも、何もない」
 昨年12月に失職し、年明けから2週間近く野宿を続けていた元派遣社員の杉山光伸さん(31)のうつろな表情と小さな声が忘れられない。取材から30分後、杉山さんは名古屋市の無料宿泊施設にねぐらを求めて窓口の区役所に足を運んだが、既に満室で「明日お越しください」という事務的な言葉を返された。

 自動車関連産業を中心に「100年に1度」の大不況の直撃を受ける東海地方。昨年暮れから、日本経済をけん引すると言われた東海経済を底辺で支えていた日本人や日系ブラジル人の失業者に取材する中で、私は「頼りにできる人、心の支えになる存在はありますか」と必ず聞くことにしてきた。失業よりも野宿よりも悲惨なのは、生きる希望や意味を見失ってしまうことだと思ったからだ。

 日本人とブラジル人から返ってきた反応の違いに驚いた。

 「神様」「家族」「ブラジル」--。多くのブラジル人には、何らかの答えがあった。スーパーを解雇されてアパート代を払えなくなったアドリアーノ・アントニオさん(32)は、教会の紹介で岐阜県富加(とみか)町の廃業したカラオケ店の一室に住んでいた。窓もない薄暗い部屋で、別れた妻の元で暮らす息子にクリスマスプレゼントも送ってやれないと嘆きながらも、自分の支えを聞かれると「キリストとボランティアのみんな」と即答した。

 印象的だったのは、派遣会社を解雇されたコーデリオ・エリアンヌさん(40)が身を寄せる、岐阜県可児(かに)市の友人夫婦の家で見た情景だ。同じブラジル人である友人夫婦も失職し、ローンの残るマイホームを手放すことになるかもしれない状況にある。3人の子供を学校に通わせ続けるために食費も切りつめている。だが、兄妹げんかで泣き出した2歳の女の子を抱き上げてあやすエリアンヌさんや、彼女のためにコーヒーをいれる夫婦からは、笑顔が絶えなかった。「家族と友人」がエリアンヌさんと一家の支えになっていた。

 一方、20人ほどから話を聞いた日本人の失業者は、一時保護施設で「互いが互いの支え」と言った夫婦を除き、自分の支えは「何もない」と口をそろえた。

 名古屋市内の一時保護施設に身を寄せる男性(42)は、福岡市の家族に失業すら伝えていない。「気づいているかもしれないが、互いに何も言わない。仮に僕が向こうに戻っても迷惑になるだけ」。暖房の入らない施設の1人部屋で、男性は「希望なんかない」と言った。生まれ育った国にいながら、異国人よりも孤独を感じている日本人がこれほどいる、という事実に衝撃を受けた。

 小さなコミュニティーの中で寄り添って生きる外国人労働者は、不況で真っ先に解雇される互いの「痛み」を分かち合っている。それに比べ、広がる格差社会の中で、日本人の失業者や失業の危機にさらされる人と他の多くの日本人とでは、現在の状況の受け止め方に大きな開きがある気がする。ついこの間まで工場の製造ラインに立っていた人が夜空の下で寒さと空腹におびえるみじめさを、どれほどの日本人が理解できているだろう。

 製造業への派遣を認めた04年の労働者派遣法改正で、非正規労働者という名の「弱者」を大量に生み出したのはこの国の政治だ。だが、非正規労働者が失業と同時に衣食住を失う現状を見る限り、セーフティーネット(安全網)はほぼ機能していない。最後の安全網と言われる生活保護ですら、不正受給がある一方で、必要世帯には半分も行き届いていないと指摘される。

 生まれ育った国にいながら、社会から孤立し、政治からも突き放されている。日本人の失業者の孤独の背景には、冷たい社会と政治がある。

 日本人と外国人の失業者から、何度か同じ種類の話を聞いた。「失業者の子供が凍死(もしくは餓死)したらしい」といった悲惨極まりない話だ。取材を試みたが、多くは真偽がつかめなかった。失業者たちの不安が生んだ「SOS」ではないかと思う。

 政治には、早急に安全網を整えて彼らの不安をぬぐう義務がある。また、非正規労働者に頼った経済の恩恵を受けてきた人たちも、失業者たちの身に今何が起きているか知ろうと努め、共感することはできるだろう。同じ言葉や文化を共有しながら「希望なんかない」というSOSを黙殺する社会では悲しすぎる。

●岐阜県の就学支援策に“待った” 文科省「外国人学校への公金投入は違反」 (1/2ページ)  産経 2009.1.19 23:30
 メーカーの「派遣切り」や期間労働者解雇の影響を受ける在日外国人労働者たち。失業した親が学費を払えないため、子供たちが外国人学校を退学するケースが急増している。外国人労働者が多い岐阜県が、子供たちが通う学校に学費補助をする計画をまとめたところ、文部科学省が「私塾の外国人学校に公金投入するのは憲法違反」とストップをかけた。差し伸べようとした支援の手が届かない現状に、同様の問題を抱える各地の関係者は頭を悩ませている。

 ブラジル、ペルー人学校は平成19年12月の統計で、全国で約90校、約7400人が通学していたが、昨秋以降、保護者が失業して退学するケースが増えている。実態把握のため、岐阜県国際課の調査では、昨夏には県内7校のブラジル人学校に約1000人の生徒がいたが、半年で約400人が退学していた。このため、同県は、失業で学費支払いが困難な家庭を対象に総額約1000万円の学費補助を公表。「個人給付をすると、家庭の生活費となり趣旨通りに学費に使われない可能性がある」と、外国人学校に支給する方法を採用することにした。

 ところが、県が文科省に報告をしたところ、同省が私塾に当たる外国人学校に公金投入することは「公金を公の支配に属しない教育事業に支出してはならない」とする憲法89条に抵触すると指摘。各家庭に直接支払う方式に変更するよう求めてきたという。岐阜県国際課は「公金投入の目的を確実に達成するために学校に支払うべきだ。国の杓子(しゃくし)定規な対応は、現場を分かっていない」と憤る。
文科省も「外国人の子供への就学支援の必要性は認識している」と、年明けから外国人の多く住む静岡県、愛知県などから意見を聞くなどして対策を検討しているというが、「支援対象は個人が前提。憲法を改正しない限り、学校を直接支援することは不可能」とする見解は崩していない。

 外国人学校の退学問題は各地で起きており、近畿で南米系外国人が最も多い滋賀県では、昨年12月の1カ月で、外国人学校4校で計162人が退学。県は「岐阜県同様に事態を深刻に受け止めている」と、聞き取り調査や家庭への戸別訪問で現状把握を進め、支援策を模索している。

 また、市町村でもっとも在日ブラジル人が多い浜松市でも退学問題が起きているが「現時点では具体的な支援策は打ち出せていない」。浜松市の場合、6校あるブラジル人学校のうち、各種学校として認可されている1校については、年間約480万円(平成20年度)の学校運営補助を行っているが、私塾扱いの残りの5校については補助を行っていないという。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ちょっと忙しくって畑に行ってなかった。
 おのずから台所・食卓も寂しい。

 昨日は、裁判の書面を作るのを途中でやめて畑へ。

 野菜を送ると約束していた人に送る分を採りがてら。

 今年、畑を見習っている彼が、京都の祇園の料亭に送る分も一緒に採った。
 「その時にある」材料を上手に使ってもらえるところならいいじゃん、って感じ。 

 ともかく、今年の冬、寒い日も時々あるけど、基調は暖冬が明らか。
 畑の野菜も春に向かって土の中で動いていることを、昨日も実感した。
         ・・北国、雪国の人には申し訳ないけど・・・

 裏返すと、人間は早く食べないと食味が落ちるということ。

 野菜に「旬」はあるけど、ヒトには「旬」はない。いつも「旬」
 そう言って、きょうは 温泉に行ってこよっと。
 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり

赤ねぎ  根深ねぎ(徳田ねぎ)  下仁田ねぎ
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

聖護院大根
  

大根
暖冬気味なので、「暖冬用」に遅まきした大根ですら、
時々 ス入り がある。  点検に畑で切ってみた・・・
    

ニンジン 3種
暖冬で、早くも 春の根 が 出始めている
    

紅菜苔  白菜類
  

カリフラワー   バイオレット
  

連山・ロマネスコ ブロッコリーとカリフラの中間/最近人気


スティック・セニョール  ブロッコリー類
    

キャベツ    ワサビ菜 と 水菜
  

白菜  大根
  

とろろ・自然薯 と 蕎麦 に 
調子に乗って うどん も
  

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 先月、滋賀県の大津地方裁判所で画期的な判決があった。
 以前から注目していた裁判。

 判決文がインターネットに出たので読んでみたけど、とてもすっきりしていい判決。
 こういう判決は覆りにくい。

  全国オンブズ が掲載した判決の全文
   ⇒  「行政委員の月額報酬違法」の大津地裁判決

 47ページのうち、本文は37ページほど。
 15ページから最後までが「第4. 当裁判所の判断」としての核心部。
 そのうち、15ページからの「1.常勤の職員と非常勤の職員の給与等に関する法令の規定」
 18ページからの「2.国家公務員及び地方公務員に関する法令の関係規定の変遷」
 28ページから32ページまでの「3.法203条の2の2項の趣旨」、
これらが、重要なところ。

  「議会の制定した条例が、上記のような法203条の2第2項の趣旨に反するときには、当該条例は、法令に違反するものとして、その効力を有しない」(31ページ中段)

 そもそも、地方自治法の規定は次のよう。
 
第二百三条の二  普通地方公共団体は、その委員会の委員、非常勤の・・に対し、報酬を支給しなければならない。
○2  前項の職員に対する報酬は、その勤務日数に応じてこれを支給する。ただし、条例で特別の定めをした場合は、この限りでない。
○3  第一項の職員は、職務を行うため要する費用の弁償を受けることができる。
○4  報酬及び費用弁償の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない。


 判決は、この第2項の定めに反している滋賀県の条例は無効、というもの。
 同様の裁判を起こしていたオンブズ もあるし、この判決を受けて住民監査請求したところもある。
 こちらはどうするかな・・・

 実は、私は、上記の第4項の定めに反している例が少なくないと思っている。
 議員の勉強会でも、時々、そういう指摘をしてきた。
 一度調べようと思っていたけど、まだ調べていないので、そろそろ、県のデータを集めて対応しようと思っている。

(追記/岐阜県での住民監査請求、住民訴訟の提訴のデータにリンク)
 ⇒2010年4月29日ブログ ⇒ ◆行政委員の高額な月額報酬の返還と差止め訴訟。大阪高裁判決。岐阜県知事は日額方向に見直しか

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり


●行政委員の月額報酬違法 大津地裁が差し止め命令   中日 2009年1月23日
 選挙管理委員ら非常勤の行政委員の報酬が、月に数回だけの勤務なのに条例で月額20万円と定めているのは地方自治法に反するとして、大津市の弁護士が滋賀県に支出差し止めを求めた訴訟で、大津地裁は22日、県の条例を違法と認め、支出差し止めを命じた。

 自治体が定める月額報酬が違法と認められたのは全国で初めてという。原告の吉原稔弁護士(68)は「ほとんどの都道府県や市町村が同じ制度のため、各地で是正すれば100億円規模の経費削減ができる」と話している。

 問題とされたのは選管と、労使トラブルを仲裁する「労働」、土地の強制取得を協議する「収用」の3委員会。訴状によると、いずれも毎月1、2回の会議を開くのみだが、1953年施行の「特別職の給与等に関する条例」に基づき、各委員には月額約20万円が支払われている。

 判決理由で石原稚也裁判長は、地方自治法を基に「非常勤職員の報酬は勤務日数に応じるとの規定があり、3委員会も例外ではない。条例は同法の趣旨に反しており、効力がない」と指摘した。

 県は条例が法律の例外規定に当たるため合法だと主張。
 嘉田由紀子知事は「認められず残念。判決内容を詳細に検討する」とのコメントを出した。

 <五十嵐敬喜・法政大教授(公共事業論)の話> 問題なのは、本来なら中立であるはずの委員会が、高額報酬を受け取り行政寄りになっていること。仕事内容も知られていない。判決をきっかけに、国民全体で議論していくべきだ。

●行政委員の報酬、「月額制」ダメ 滋賀県に差し止め命令  朝日
 2009年1月22日13時41分

 滋賀県が労働、収用、選挙管理の各行政委員会の委員に支払う報酬をめぐり、毎月定額を支給するのは地方自治法に違反するとして、滋賀弁護士会の吉原稔弁護士(68)が、県に報酬を支払わないように求めた訴訟の判決が22日、大津地裁であった。石原稚也(ちがや)裁判長は「勤務実態を前提とする限り、月額報酬を支給する規定は法の趣旨に反し、効力を有しない。支出は違法だ」として、県が委員に報酬を支出しないよう命じた。

 報酬は地方自治法が「勤務日数に応じて支給する」と定めるが「条例で特別の定め」ができるというただし書きもある。滋賀県によると、労働委と選挙管理委はすべての都道府県が条例による月額制で、収用委でも日額制を採用する4県をのぞいて月額制。吉原弁護士は判決後、「是正すれば全国の地方自治体で約100億円の経費削減になる。すべての自治体が判決確定を待たずに日額制にし、違法で無駄な支出をやめるべきだ」と述べた。

 吉原弁護士は地方自治法のただし書きについて「非常勤の報酬をむやみに月額にしてよいとは規定していない」と主張した。
 一方、県は「条例化に特段の制限は課されていない」と反論。委員の仕事についても「単なる会議出席で報酬を定めるべきものではない」と主張していた。

●会議数回で月20万、滋賀の行政委報酬の違法性認定…大津地裁  2009年1月23日00時21分 読売新聞
 滋賀県の行政委員(非常勤特別職)が月1、2回の会議への出席などで月額約22万~19万円の報酬を得ているのは、地方自治法違反として、吉原稔弁護士(滋賀弁護士会)が、嘉田由紀子知事に報酬の支払い差し止めを求めた訴訟の判決が22日、大津地裁であった。

 石原稚也裁判長は原告の主張を認め、差し止めを命じた。行政委員の月額報酬について違法性を認定する司法判断は初めて。

 訴状などによると、労働委員は15人いるが、1997~2007年の不当労働行為申し立ては、年平均2件。選管委員は4人が月1回、半日程度の会議に出席している。土地取得などを担当する収用委員は7人で、00~07年に年平均3件の裁決しか行っていない。

 地方自治法は、非常勤職員の報酬について「条例で特別に定めた以外は、勤務日数に応じて支給する」と規定。訴訟では、報酬額が勤務実態に見合っているかや、月額報酬制を定めた条例が法の趣旨に反していないかが争点となっていた。

 判決で、石原裁判長は「(月額報酬制は)勤務実態が常勤職員と異ならない場合に限られる。滋賀県の場合、勤務実態は常勤職員と異ならないとは到底言えず、支出は違法というほかはない」と指摘した。

●行政委員の月額報酬は違法=滋賀県の公金支出差し止め-大津地裁  2009/01/22-21:10 時事
 滋賀県の労働、収用、選挙管理の各行政委員(非常勤)が月数回程度の会議出席で多額の月額報酬を得ているのは違法として、県内の弁護士が知事を相手に公金支出差し止めを求めた訴訟の判決で、大津地裁は22日、各委員に対する月額報酬を支払わないよう知事に命じた。

 石原稚也裁判長は、地方自治法の規定で、非常勤職員の報酬は原則勤務日数で支給し、常勤職員と勤務実態が異ならない場合、例外として条例を定めて月額報酬の支給が可能と指摘した。

 その上で、滋賀県の各行政委員の勤務実態は近年、おおむね月1回から数回と認定。「常勤職員と異ならないとは到底いえない」とし、非常勤の各行政委員に月額報酬を認めた県条例は効力を持たないとした。

●見直し論議活発化か 行政委員「月額報酬」違法判決  2009年01月24日 日本海新聞
 行政委員の月額報酬制は、勤務実態に見合わず「地方自治法の趣旨に反する」とした大津地裁(滋賀県)の違法判決。各種行政委員の日常的な仕事や勤務状況などは県民にあまり知られていないのが実態で、鳥取県の有識者会議では「仕事に見合う報酬なのか」と見直しの声も出ている。県市町村を問わず各種行政委員の報酬の在り方をめぐって論議を呼びそうだ。
     ・・・・・・・・・・・
 県に比べて市町村の行政委員報酬は格段に低いが、四市の反応はどうか。
 中村勝治境港市長は「各委員は住民福祉のために行政と一緒に取り組んでおり、見識を持った方を拘束するのだから報酬は当然」と指摘する。月額制か日当制の是非については「大事なのは金額が適正かどうか。本市は四市で最低であり、見直すことは全く考えていない」とし、報酬額の適正さを強調した。

 大津地裁判決を「月額報酬制度自体への問題提起として関心を持って今後見守りたい」と受け止める長谷川稔倉吉市長。行政委員報酬は市の審議会で検討されており、「諮問の時期が来れば今回の指摘(地裁判決)などを加味して判断することになる」とした。

 米子市の角博明副市長は大津地裁判決を「一つの問題提起と受け止めている」と話し、行政委員報酬について「委員ごとに勤務実態が違い一概には言えないが、市民の視点と照らし合わせて理解が得られるかどうか、報酬の妥当性の検討は必要だ」と考える。
 竹内功鳥取市長は「条例で定めている事柄でもあり、判決を機会に必要な検討はしたい」とコメントした。

●県9委員会の勤務調査  2009年1月24日 読売新聞
 滋賀県の行政委員(非常勤特別職)への月額報酬支払いが大津地裁で違法との判決が出されたことを受け、県は23日、同じく月額で報酬を払っている県の9行政委員会が、どのような勤務実態かの調査を始めた。尾崎知事は「実態に合わせて支給されるべきと言うのが大原則。勤務日数だけでなく、業務にどれだけ拘束されているかも調べるべき」との考えを示した。

 県の行政委員会は、判決で挙げられた選挙管理、収用、労働のほか、教育、公安、監査、高知海区漁業調整、内水面漁場管理の9委員会。一律の報酬カット率が適用されているが、2万~20万円程度(常勤の代表監査委員は約56万円)の報酬がある。

●県の月額報酬も「厚遇」 オンブズ提訴 行政委員、月2回18万円も  2009年1月24日 読売新聞
 滋賀県が県の行政委員に報酬を月額で支給しているのは違法として支払い差し止めを命じた22日の大津地裁判決が、県内の関係者に注目されている。市民オンブズマン「見張り番とくしま」の会員は、県の労働、収用、選挙管理、人事の各行政委員について同様に徳島地裁に提訴しており、「妥当な判決。日額で十分だ」と意を強くしている。

 会員や県によると、徳島県の場合、各行政委員の報酬は月額19万~18万円。労働委員は15人いるが、2003~07年度の不当労働行為申し立ては年平均2件しかなく、07年度には申し立てを審議しなかった委員もいた。土地取得などを担当する収用委員は7人で、03~07年度の審議件数は年平均7件。また、選挙管理委員4人は07年度、毎月平均2日間勤務し、1人1日当たり9万円の報酬を受け取った計算。人事委員は3人で、定例会は毎月2回あっただけという。

 行政委員など非常勤職員の報酬について地方自治法は「勤務日数に応じて支給」「条例で特別の定めをした場合はこの限りでない」と規定。県は条例で「月額」と定めている。

 会員らは08年11月、各行政委員に損害賠償請求するよう知事に求めて住民監査請求したが却下され、支払い済みの2007年度分約6300万円などの損害賠償請求と、月額報酬の差し止めを求め、1月8日に提訴した。同法の解釈を巡って行政委員の月額報酬の違法性を争う訴訟は、大津地裁に次いで2例目という。

 訴えた会員は大津地裁の判決を踏まえ、「月額で支給するほど厚遇する必要はない」と主張。県人事課は「委員には調査や情報収集をお願いしており、勤務日数だけで報酬は決められない」とコメントしている。

●「月数回会議で額多すぎ」 行政委員の月額報酬 有識者会議でも意見  2009年1月24日 読売新聞
 滋賀県の選挙管理、労働、収用の各行政委員(非常勤特別職)が月数回の会議出席などで得ている月額報酬を違法と認め、同県知事に支払い差し止めを命じた22日の大津地裁判決が、県内にも波紋を広げている。県の3委員会も同様に月額報酬制。関係者は「出勤日以外にも準備作業があり、職責も重い」と強調するが、県の有識者会議でも「報酬が多すぎる」との意見が出ているといい、今後、論議を呼びそうだ。

 「厳しい判決で非常に驚いた」と話すのは、桐林正彦・県選管事務局長。委員は2007年度、臨時を含む委員会に15回、街頭啓発に2回、研修に7回出勤。月平均では3、4日だが、桐林事務局長は「選挙結果への異議申し立ての裁決など重い職責を担っており、会議以外にも議案の読み込みや情報収集がある。日額報酬制では、なり手がいなくなる」と憂慮する。

 労使の代表や学識経験者ら15人で構成される労働委は、定例の総会は月2回程度だが、昨年は調停などの申し立てを22件受理し、必要に応じて協議。弁護士や不動産鑑定士などの委員7人がいる収用委は今年度、12月までに3件を受理し、委員会14回、審理6回、現地調査4回をこなした。

 足田晃・県労働委事務局長は「委員はほかに弁護士などの仕事を持っており、多忙な中を縫って職務にあたっている。勤務が常勤職員並みでないと月額報酬が認められないというのは、どうかと思う」と話す。

 一方、県によると、学識経験者ら10人で知事ら特別職の報酬を検討する県の有識者会議では、複数の委員から「月数回の会議出席などで月額報酬は多すぎる」との意見が出ているという。担当の県給与室は「今後の検討課題にしたい」。

 市民オンブズ鳥取代表の高橋敬幸弁護士は「今まで気がつかなかった問題で、全国の自治体や委員に自覚を促す判決だ。オンブズとしても(監査請求などの)対応を検討したい」と話している。

●橋下徹大阪府知事 日当制「一考の価値はある」  2009年1月22日 朝日
 大阪府の橋下徹知事は「府として直ちに報酬の見直しをするわけではない」と断ったうえで「府民感覚からすれば、行政委員も業種によって、月額制が適当でないと思われるものがあるかもしれない。日当制もありうるか、考えてみる価値は十分ある」と判決を評価した。

●道収用委:委員報酬、日額制へ 他の行政委に拡大も /北海道  毎日新聞 2009年1月31日
 高橋はるみ知事は30日の記者会見で、道の行政委員会のうち収用委員会の委員報酬を4月以降、従来の月額制から勤務日数に応じた日額制に改める考えを示した。行政委員の報酬をめぐっては今月22日、大津地裁が滋賀県に対し「(報酬を月額制とする)県条例は地方自治法に違反」として公金支出の差し止めを命じる判決を言い渡しており、月額制をとっている他の42都府県にも見直しの動きが広がるかが注目される。

 道収用委員会は会長を含めて7委員。報酬は道条例で会長が月34万5000円、委員は30万円と決められ、07年度は10%、08年度は9%縮減されている。収用委員会の07年度の審議実態は定例会議21回、現地調査6回。道は日額制に変更する理由として(1)他府県と比較して事案件数が少ない(2)年や月ごとに業務量が異なる--などを挙げた。

 高橋知事は「ずっと以前から検討していたこと」と大津地裁判決を受けた措置ではないとの認識を示す一方、「今後も必要な検討を進める」と述べ、ほかの行政委員会に日額制を広げる可能性に含みを持たせた。

 収用委員会のほか教育、選挙管理、労働などの行政委員会も同様に約20万~30万円の月額報酬となっており、高額批判を受け道は08年11月、「個々の業務実態に応じた報酬のあり方を検討する」との方針を決めていた。【鈴木勝一】
==============
 ◇行政委員会委員(非常勤)の月額報酬
        (略)

●行政委員の月額報酬違法判決 備後6市町戸惑い隠せず 「支出は適切」「見直し検討も」  2009年1月28日 読売新聞
 滋賀県の選挙管理、労働、収用の各行政委員の月額報酬を違法と認め、同県知事に支払い差し止めを求めた22日の大津地裁判決は、教育や監査などの各行政委員で同様の月額報酬制を導入している備後地方の6市町(福山、尾道、三原、府中、世羅、神石高原)にも波紋を広げている。各市町の担当者は「勤務実態に即した適切な支出を行っている」としながらも、「月額報酬そのものが違法となれば見直しも検討しなければ」と、判決内容の確認を急ぐなど戸惑いを隠さない。(石原敦之、諏訪智史)
・・・
<クリップ>
行政委員 地方自治法は、自治体に教育、選挙管理、人事(公平)、監査の各委員の設置を義務付け、都道府県には公安、収用、労働、海区漁業調整、内水面漁場管理、市町村には農業、固定資産評価審査の各委員が加わる。組織は、中立性を確保するため、自治体の首長部局から独立した執行機関とされている。同法は、非常勤の行政委員の報酬について「条例で特別に定めた以外は勤務日数に応じて支給する」と定めているが、多くの自治体で月額報酬制が導入されている。

●行政委員の月額報酬差し止め訴訟、滋賀県が控訴へ   朝日 2009年2月3日
 滋賀県の行政委員が勤務日数によらず月額で報酬を得るのは地方自治法違反として県に報酬支出の差し止めを命じた大津地裁判決について、嘉田由紀子知事は3日の記者会見で「地方自治体の裁量権を狭くとらえており、疑義がある」と語り、大阪高裁に控訴する方針を明らかにした。控訴期限は5日。

 県は裁判で「行政委員は常に研鑽(けんさん)を求められている。単なる会議出席で報酬を定めるべきものではない」と主張。判決は「法がこうした委員らに対し、勤務日数によらず報酬を支給することを許しているとは解されない」とした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の朝、パソコンを使いながら、すぐ横のテレビのNHKニュースを見ていた。
 浅間山のすばらしい雪山の景色と取材ヘリコプターからの山頂の様子。
 山ろく周辺の映像。
 見とれていた。

 幸い、大きな噴火にはならない予測。
 嬬恋の農家は、前のときも3ヶ月くらい続いたけど、今回は3ヶ月続いても作付け時期にはあまり影響しないとの旨のコメントしていた。
 なるほど。

 そして、新聞の夕刊にもカラー写真で噴火の様子。
 よくこんなのが撮れたと驚いた。
 
 新聞の一面の写真の横を見ると「北軽井沢ネットワーク 提供」とある。
 地元のミニ新聞か会社が有償で提供したのかな、ともかく面白そう、そんな印象だった。

 今朝、インターネットで調べてみた。
 なんとなんと、面白い。
 ライブカメラとか、いろいろと発信されていて、映像を使うこともご自由に、とある。

 よく見ていくと、協力・サポートしているらしきところが「まえちゃんねっと」。

 このブログが「てらまち・ねっと」だし、○○ネットワークとか、○○ネットとか作るのが好きな私は、直感的に、ますます面白そう・・・

 いろんな映像に見とれた。

 そこで浅間山の昨日の映像を借りるとともに、両・ネットの紹介も。
 
  ● 北軽井沢ネットワーク
  説明では、
  「ネットワークカメラやWEBカメラ、デジタル一眼レフカメラを使って、浅間山や北軽井沢をはじめ各所のライブカメラを掲載し、四季折々の自然をお伝えしています。」

 「北軽井沢ネットワークで運営しているライブカメラの映像は新聞・雑誌・テレビ・他の印刷物・ウェブサイト等に掲載・転載可能です。特に許可は必要ありませんが、次の事項をお守りください。・・・」(以下、文末に)

 協力しているとっても面白そうな会社
     ⇒  まえちゃんねっと
  「技術と心であなたのコンピュータライフを創造する まえちゃんねっと」

 これら映像を転載。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり


2月2日 2時10分11秒


2月2日 06時50分41秒 (朝焼け)



2月2日 11時10分10秒



2月2日 14時00分14秒


●浅間山カメラ最新画像一覧
     浅間山カメラ最新画像一覧
2月3日7時38分の画像


●今日の浅間山アニメ  2009年2月2日(月)
   2009年2月2日(月)

1時間ごとの動画は、両側にある時刻の文字をクリックしてご覧ください

浅間山噴火映像(2009年2月2日 01:58-02:13)
◆ まえちゃんねっと2カメラ ◆
(映像提供 まえちゃんねっと)



最初の爆発


1分後


飛ぶ


◆ 火映カメラ@北軽井沢ネットワーク ◆
(映像提供 北軽井沢ネットワーク)





◆ まえちゃんねっと 提供動画一覧 ◆
◆ 北軽井沢ネットワーク 提供動画一覧 ◆


●北軽井沢ネットワーク   当サイトのライブカメラ画像の使用について
 北軽井沢ネットワークで運営しているライブカメラの映像は新聞・雑誌・テレビ・他の印刷物・ウェブサイト等に掲載・転載可能です。特に許可は必要ありませんが、次の事項をお守りください。

①左のような画像を使えます。320×240 640×480 いずれも可です。現在の画像に加え、過去の画像も使えます。
*当サイトからリンクしている他サイトの画像は、そのサイトの許可を得てください。
②画像の大幅な改変、文字の削除などはできません。
③画像に関してのコメントをつける場合は、自己の責任で行ってください。掲載に関して、当サイトは責任を負えません。
④出典を明記してください。以下のいずれかでお願いします。
「北軽井沢ネットワーク」
「北軽井沢ネットワーク www.kitakaruizawa.net」
⑤掲載・転載等の場合は、事後でも結構ですので、メールでお知らせください。


 
  まえちゃんねっと

  

●浅間山、噴火は小規模 噴煙2000メートルに   産経 2009/02/02 06:14更新 
 気象庁によると、浅間山で2日未明に発生した噴火は小規模で、同日午前3時現在、最高で約2000メートルの高さまで噴煙が上がっている。
 気象庁では、今後も活動が続き、最大で火口から半径4キロ程度に噴石が飛散する中規模の噴火が起きる可能性があるとみているが、周辺の居住地域に影響を及ぼす大規模な噴火が発生する可能性は低いと予想している。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、知人が「女子トイレ増、つり革は低く 男女平等予算、韓国が本腰」という朝日新聞の記事のことを教えてくれた。
 その前には、「『性認知予算』をご存知ですか?」という朝鮮日報の記事のことも。

 「格差解消に効果がある分野や事業を選んで、『10年度から性別差を理解した予算をつくる』とした国家財政法に基づく措置」なんだそう。

 対して、日本は・・・国は「『男女共同参画週間』の標語の募集」をしているところ。
 その他、事件やハプニングが相変わらず続く・・・
 
 日本の現状について、考えさせられることは少なくない。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり


●女子トイレ増、つり革は低く 男女平等予算、韓国が本腰  朝日 2009年1月30日1時30分
 【ソウル=牧野愛博】韓国政府は来年から「男女差別のない政府予算」を本格的に導入する。トイレの便器の数から地下鉄のつり革の位置、軍の施設に至るまで、性別による格差や不平等が起きないように予算を配分する。これに先立ち29日、各省庁の担当者が集まって講習を受けた。

 公衆トイレの設置では、女性の利用時間が男性のほぼ2倍という実態を踏まえ、女性トイレに便器の数を多めに配分する。男性の平均身長である170センチの高さに合わせていた地下鉄のつり革の位置も改善。軍の医療部隊に、女性軍人に配慮して産婦人科やその施設を設けることも検討している。

 実施は10年1月施行の予算からの予定で、今年4月までに格差解消に効果がある分野や事業を選ぶ。「10年度から性別差を理解した予算をつくる」とした国家財政法に基づく措置で、女性省の担当者は「白書などで男女差別解消をうたう国は多いが、法律に根拠があるのは韓国ぐらい」と話している。

●「性認知予算」をご存知ですか?  朝鮮日報 2009/01/16 15:55:41
 連休の際に高速道路のサービスエリアに行くと、女性用トイレで列を作っている光景をよく目にします。なぜでしょうか。答えは、女性のトイレの利用時間が男性よりも2倍ほど長いためです。

 行政安全部は昨年からこうした性別の差を考慮し、女性用公衆トイレを改修するなど、男性用トイレに比べ便器の数を1.5倍に増やすための予算を組みました。
 そうかと思えば労働部は昨年、32億ウォン(約2億2700万円)を投入した「職業安定所の運営事業」と関連し、男女200万人の再就職者のうち育児のために仕事をやめた女性が除外されたと評価しました。これに従い、今年はこうした女性に対する支援事業に6億ウォン(約4200万円)の予算を組みました。

 このように性別を考慮して予算を編成するのは、今年の予算から試験的に実施される「性認知予算」制度のためです。これは、性別の影響が重要だと判断される財政事業について男女の特性と差を反映し、その効果が平等に及ぶよう予算編成、または実施される制度です。

 政府は昨年組んだ今年度予算の場合、105の事業について試験的に性認知予算を適用しています。今年下半期には対象を200前後に増やす予定です。また、各省庁は性別分析関連の内容を予算案の付属書類として国家に提出することを義務付けられています。

 しかし、こうした制度が必ずしも女性に有利なわけではありません。法務部の「外国人社会統合支援事業」の場合、昨年の外国人女性の就職者数(1万2000人)が外国人男性の就職者数(4000人)より3倍も多かったため、男性が差別されていると指摘されました。これを受けて法務部は、今年は外国人男性の就職者数を昨年よりも25-30%引き上げることにしました。

    平成21年1月16日 内閣府男女共同参画局
平成21年度「男女共同参画週間」の標語の募集について
 男女が、互いにその人権を尊重しつつ喜びも責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現に向け、 国民各界・各層において様々な取組が行われるよう、平成13年度より、「男女共同参画週間」(6月23日~29日) を実施しています。
 つきましては、この週間の趣旨を広く浸透させるための標語を下記のとおり募集します。多くのご応募をお待ちしております。


1 募集内容 男女共同参画をテーマにした標語
特に、平成11年に男女共同参画社会基本法が制定されて10年という1つの区切りを越えて、多様性を尊重した「男女共同参画」の新たなステージを象徴するような標語を募集します。

2 応募資格 どなたでも応募できます。ただし、個人によるものとします。
応募作品は、未発表の自作のものに限ります。

3 応募期限 平成21年1月16日(金)から同年2月27日(金)まで(必着)

4 応募方法 官製ハガキ、電子メール、ファクシミリ1通に1作品を記入し、住所・氏名・年齢・性別・電話番号をご記入の上、下の宛先までお送り下さい。 おひとり何作品でも応募できます。
・郵送の場合 :〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
 内閣府男女共同参画局総務課「標語募集係」あて
・ファクシミリの場合 :03-3581-9566
 内閣府男女共同参画局総務課「標語募集係」あて
・電子メールの場合 :こちらからどうぞ

5 審査等 内閣府において審査を行い、入賞作品(最優秀賞1作品、優秀賞2作品)を決定します。
入賞作品は、応募者御本人に通知し、記念品をお送りします。
最優秀作品は、平成21年6月に開催する予定の「男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」において発表します。

6 その他 ・応募作品は、返却いたしません。
・入賞作品の著作権は、内閣府に帰属します。
・入賞作品は、「男女共同参画週間」のポスター等に使用する予定です。
________________________________________
 お問い合わせは:   内閣府男女共同参画局総務課 広報啓発担当 
  tel. 03-3581-2022(課直通)
________________________________________
(参考) ○平成20年度「男女共同参画週間」の標語:
「わかちあう 仕事も家庭も 喜びも 」(埼玉県 加藤英樹様)


●愛媛県警:女性職員が巡査部長ら提訴 「性的暴行受けた」  毎日 2009.1.27
 愛媛県警の一般職員の30代女性が26日、繰り返し性的暴行を受けたとして、県警捜査2課男性巡査部長(46)と県を相手取り、計800万円の損害賠償を求めて松山地裁に提訴した。

 訴状によると女性は03年1月、巡査部長に嘔吐(おうと)するほど酒を飲まされ、意識がもうろうとなったところでホテルに連れ込まれ性的暴行を受けたとしている。同年2~9月にも暴行され「誰にも言うな。監察にも言うな」と強く迫られたという。女性は県警監察官室の事情聴取を受けたといい、性的被害が職場に知られてしまう不安感などを抱き「現在はうつ病で通院治療中」と主張している。

 提訴後、女性は「法を守るべき警察官から性的被害を受け、県警監察官室に理不尽な対応をされた」とのコメントを発表した。一方、県警監察官室は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。【後藤直義】

●強盗強姦:控訴審、元消防隊員の懲役30年支持 札幌高裁  毎日 2009.1.29
 元札幌南消防署レスキュー隊員、中沢祐介被告。29日、札幌高裁での控訴審で懲役30年が言い渡された=札幌市消防局提供 札幌市内で06年4月~07年8月、若い女性計8人に性的暴行を加えたうえ現金などを奪ったとして強盗強姦(ごうかん)などの罪に問われた元札幌南消防署レスキュー隊員、中沢祐介被告(29)=北海道日高管内平取町荷菜(にな)=の控訴審で札幌高裁は29日、中沢被告に懲役30年を言い渡した1審・札幌地裁判決(08年7月)を支持し、検察側の控訴を棄却した。

 検察側は「女性を無理やり襲うことに興奮を覚える性欲と根深い金銭欲が融合した極めて危険な犯罪性向。反省も皆無で再犯の可能性も極めて高い」として無期懲役を主張したが、矢村宏裁判長は「被告の動機は(単なる)性的欲求の解消。反省もしており更生の可能性は皆無ではない」として退けた。

 矢村裁判長は判決後「控訴を棄却したが、あなたがやったことはとんでもないことだ。十分に反省し贖罪(しょくざい)の道を考えてください」と諭した。【芳賀竜也】

●立命大、写真展を無断撤去  性同一性障害の人らモデル  京都 2009.1.25
大学側が無断で撤去し、傷んだ状態で返却された性移行者らをモデルにした写真(立命館大)
 性同一性障害や「トランス・ジェンダー」(性を移行した人)らの現状を知ってもらおうと、立命館大(京都市北区)で開催中の写真展が、大学側から無断で撤去されたことが、24日分かった。企画した大学院生らは「表現の自由を踏みにじる行為」と抗議している。

 写真展は、性同一性障害と診断された人ら立命大生を含む5人をモデルにした「身体と性-この曖昧(あいまい)な点と線」。立命館大の院生プロジェクト「クィア・スタディーズ研究会」が企画し、19日から文学部と産業社会学部のラウンジに計90枚を趣旨文とともに展示。会期は30日までだった。研究会によると、文学部は20日に無断ですべて撤去し、抗議すると事務局は「過激で、公共の場にふさわしくない」と説明した。また産業社会学部は23日に撤去した。

 展示されていたのは、「男性の上半身」とも「女性のヌード」ともいえない身体を生きる人たちのポーズ写真で、男か女かの性別2元論を問う内容。モデルには、勇気を出して被写体になったことが性同一性障害手術後のリハビリだった人もいた。

 企画した立命館大院生のヨシノユギさん(26)は「性の領域で不当に尊厳を奪われ、隠されてきた人の存在を問題提起しようとしたのに、タブー視することは許しがたい。不快と感じる人はいるかもしれないが、戦争被害を伝える時に、被害者の写真が表現として成立するのと同じ」と訴えている。
 立命館大広報課は「内容が不適切と判断したのではない。メッセージや研究趣旨が伝わる展示になるよう、話し合っていきたい」としている。

●女・上司の本音:世の中はまだ紳士用?=小林洋子  毎日新聞 2009年1月26日
 「パーティーなんだからスカートで来てよ~」。業界の賀詞交換会で、同僚の男性が言う。確かに、見渡す限り男ばっかり。せめて女には「らしい格好」をしてほしかったとか。「ゴメン、冬はパンツなの」「ぱんつ……」。何? そのリアクションは。パンツはズボンのこと! で、なぜ冬場はスカートをはかないかというと、寒いから。それだけではない。

 スカートだと足元が見えるのでハイヒールを履くことになる。すると冬の着膨れ効果でさらにスシ詰め状態の通勤電車では、受難が待ち受けているのだ。電車が揺れるたびに後ろのオジサンの靴でかかとをけられる。私たちのは、アナタがたとは違うんです! 男物の丈夫なかかとと違って、ハイヒールのかかとは靴本体と同じ柔らかい革で覆われている。頑丈な靴先でけられると傷つき、あっけなく破れたりもする。特に、新品のおろしたてのときに限って。

 ビジネススーツのことを「戦闘服」というが、女物のスーツは「戦闘」に適していない。テレビや映画のアクションシーンでヒロインの女性が、パツパツのボディコンスーツに高いヒールで走り回っているのは、ウソだと思う。

 パンツスーツでさえ女物には胸ポケットのないものが多いので、ポケットに差す式の来賓用の花を安全ピンで留められ、絹のスーツを台無しにしたこともある。世の中はまだまだ「紳士用」にできているのね。

 先日、家族が参加できる社内イベントにダンナと出ようと思い、申込書を見て困惑。「家族」の選択記入欄には「親、子、妻」。夫はどうするんじゃー。すぐに総務に電話して修正。うるさいヤツだとお思いでしょうが、私が言わねば誰が言う。(コラムニスト兼某社勤務)

●【特報 追う】パパの「育休」を県が支援 福島の試み、徐々に浸透  産経 2009.1.28 03:11
 働くパパも子育て参加を-。中小企業で働く男性が育児休暇(育休)などを取得しやすくするため、福島県がさまざまな施策を打ち出し注目を集めている。男性社員が育休などを取得した企業に県独自の奨励金を支給したり、専門家を企業に派遣し男性が子育てしやすい職場環境作りのアドバイスをしたり、県の入札時にメリットを与えたり…。これらの施策は徐々に浸透し始めており、県は「いずれは少子化対策などにもつながれば」と期待を込めるが、まだ改善点も残るようだ。(小野田雄一)

 福島県は平成19年度、男性社員が育休を取得したり、時間短縮労働を行ったりした中小企業に奨励金を支給する「パパも育休等奨励金」を創設した。

 さらに20年度からは「パパの子育て応援事業」として、企業の管理職と従業員双方を対象にした研修開催のほか、社会保険労務士を企業に派遣し男性が子育てしやすい職場環境作りを手助けしている。福島労働局雇用均等室の本間直子室長は「男性対象の子育て支援策を県が独自に行うのは全国的にも珍しい」と話す。

 これらの施策は徐々に浸透し始めている。奨励金の支給は、19年度は2件に過ぎなかった。しかし20年度に入り9件の支給が決定し、計11件となった。

 19日付で奨励金支給が決まった福島市の建設業「佐藤工業」従業員、武藤庸介さん(31)は、昨年10月1日から2カ月間、3歳の長女の育児のために1日1時間半の時間短縮労働を行った。

 武藤さんは「朝夕に余裕ができ、娘の送り迎えが楽だった。生活の予定も立てやすく助かった」と話す。

 また「それまでは仕事が終わっても、何となく会社に残っていることが多かった。しかし時間短縮労働をした後は、仕事が終わったら帰宅する習慣がついた」という。県の施策は、働く男性の意識にも影響を与えているようだ。
                   ◇
 県が中小企業の男性の育児参加を支援するのは理由がある。平成19年度、福島県の男性の育児休暇取得率は0.7%で全国平均の0.92%を下回った。

 その理由を県雇用労政課の吉田和史課長は「福島は中小企業が多い。中小企業は福利厚生が薄いのが一般的な上、従業員が少ないため、休みが取りづらい」と分析。「県が支援することで、経営者側と従業員の意識を変えたい。男性が育児参加しやすくなれば、少子化対策にもつながりうる」と期待を込める。

 一方、福島労働局の本間室長は、男性の育児休暇取得率向上のためには「女性側の意識改革も必要」とも指摘する。

 「多くの女性には、出産後は家庭に入り、夫がお金を稼ぐという考えが根強い。そのため夫が育休などを取ろうとすると、収入の減少や夫のキャリアに穴が開くことを心配する女性もいる。しかしそれは夫を信頼していないということ。実力があればいくらでも穴はカバーできるし、育児で男性の手があれば助かることも多い」とし、夫婦で育休取得のメリットを理解することが大切と訴える。
                   ◇
 ただ「本当に行政が男性の育児休暇取得率を向上させたいなら、もっと踏み込んだ施策を行うべき」とする専門家もいる。

 民間シンクタンク「第一生命経済研究所」の主任研究員で、男性の育児休暇取得に関する論文執筆経験もある松田茂樹氏は、「男性が育休などの取得に二の足を踏んでしまう最大の原因は、賃金が減ること。残業代やボーナスがなくなるほか、国が支払う育児休業給付金は賃金の50%。これでは育休を取りたくてもとれない」とし、「給付金の支払い率を高めるべきだ」という。

 また「現行制度は育休を分割して取得できない。男性がスポット的に育休を取得できるような制度も導入すべきだ」と指摘する。

 企業に奨励金を支払う福島県の制度については、「試みとしては良いと思うが、労働者側に金銭的なメリットがない。行政として可能か不可能かは別にして、労働者に直接お金が渡るようにすれば、取得率はもっと向上するはずだ」と一定の評価をした上で、改善点もあるとしている。
                   ◇
【用語解説】日本の育休取得率
 女性に比べ男性は極端に低く、国はこうした現状を改めるため、平成16年に「子ども・子育て応援プラン」を策定。10年後までに「男性取得率10%、女性取得率80%」まで引き上げることを目指している。

 その一環として、平成17年に「次世代育成支援対策推進法」(次世代法)を施行。仕事と子育てを両立できる職場環境を整備するなどした企業を認定することで、企業がイメージアップを図れる取り組みなどを行っている。また厚生労働大臣の指定法人「21世紀職業財団」でも男性が育児参加しやすい職場作りをした企業に、最大100万円を支給するなどしている。

 ただし現状では、女性の取得率がすでに目標を達成した一方で、男性の取得率はまだ約1%にとどまっている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 梅の花にはまだ早いけど、岐阜市の梅林公園には ロウバイ がたくさんある。
 先日28日、岐阜市内での所要のついでに、ロウバイをとりに寄った。
 快晴の陽に 薄いクリーム色の花が気持ちよかった。

 昨日までの議員のみなさんへの講座、この1年間の最後の講座が終わって、帰って、今朝はのんびり。

 パソコンでデジカメの花の写真を整理して気休め。
 次の仕事にかかる前に、温泉にでも行きたいところ。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり


    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


    


    


    


  


 たくさんの梅の品種の写真がでているWebページ 
    ⇒ 独立行政法人 日本万国博覧会記念機構「ウメ」

  ●   梅の開花情報 (岐阜市公園整備課 梅林公園・梅だより)

 梅林公園のネームプレートに従って
寒紅梅(かんこうばい)
  

    


紅鶯宿(べにおうしゅく)



モチノキ
    


    


日差しに花弁が透けるよう
    

 昼は、 山本屋総本家 岐阜高島屋店
 の煮込みうどん と きしめん
  

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »