毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 14日に投票があった衆議院選挙、その翌日の昨日15日には全国で一斉に「選挙無効」の訴訟が提訴された。
 あまりに異常な日本の状況。その原因は、国会が「一票の格差」を是正しないからに他ならない。国会の怠慢。
 そこで、昨日の提訴のニュースを見て面白かったところや状況、この訴訟の今後の流れなどを抜き出してみると・・・

 民主党代表の海江田氏が落選したことについて、他の選挙区なら当選していたという事実を用いての説明は分かりやすい。
 ★《「海江田代表は約8万9000票の得票で落選した。しかし、8万9000票以下で当選している選挙区は、全国で130選挙区ある。彼は、この『130のどこか』から出ていれば、問題なかった。国会議員を選ぶのに、その背後の主権者の数がバラバラなのは、どう考えてもフェアではない。民主主義とは言えない」》 (弁護士ドットコムニュース)

 最高裁の判断や要求はどういうことかについては・・・
 ★《最高裁は最大格差が2・30倍だった09年の前々回選挙と12年の前回選挙の判決で、いずれも違憲状態と判断、各都道府県に1議席を無条件に割り振る「1人別枠方式」の見直しを国会に強く求めている。》(スポニチ)
 
 ★《来年春には各地の高裁判決が出そろい、年末までに最高裁大法廷の統一判断が示される見通しだ。国会は訴訟の流れと並行する形で「1人別枠方式」の見直しを含む抜本的な格差是正を迫られることになる》(信濃毎日)

 最高裁も、「きちっとした判断をすること」を要求されている。

 ところで、今日の議会の一般質問。私は「開会の10時から」。
 だから、今朝は、ノルディックウォークはお休みにして、再質問などを考えることにする。
 なお、昨日12月15日のこのブログへのアクセス(gooブログからの通知)は、「閲覧数 6694」「訪問者数 1897」だった。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●【一票の格差訴訟】「最大格差2・13倍は違憲」全国一斉提訴、全選挙区は初
       産経 2014.12.15 19:29
 人口比例に基づかない区割りで「一票の格差」が是正されないまま行われた14日の衆院選は憲法違反として、升永英俊弁護士らのグループが15日、全国すべての295選挙区の選挙無効を求める訴えを全国14の高裁・支部で起こした。選挙区全てについて無効請求訴訟が起こされるのは初めて。また、山口邦明弁護士らのグループも同日、広島高裁に提訴、年内に東京・大阪の両高裁にも提訴する。

 最高裁は昨年、最大格差が2・43倍だった平成24年選挙を違憲状態と判断。14人の裁判官のうち11人が「違憲状態」、3人が「違憲だが選挙は有効」と意見を述べた。また、1審段階では「選挙無効」判決が2件出ている。

 今回の選挙は、最高裁が「格差の主因」としてきた都道府県に1議席を与え残りを人口に応じて配分する「1人別枠方式」を条文から削除。選挙区定数を「0増5減」とする是正法に基づく区割りで初めて行われた。結果、最大格差は縮まったものの依然として2・13倍ある。

 24年選挙に対する判断で、最高裁は是正法による区割りを「是正実現に向けた一定の前進」と評価しつつも「0増5減の対象とされた以外の都道府県では、1人別枠方式の構造的な問題が最終的に解決されていない」と指摘。升永弁護士らのグループは訴状で、是正法について、「最高裁が憲法に反すると判断済の1人別枠方式を、実質的にみて廃止していない」と批判している。

●1票の格差提訴 弁護士ら「国会、努力していない」
       日経 2014/12/16 0:36
 「1票の格差」が最大2.13倍になった今回の衆院選は違憲だとして、2つの弁護士グループが15日、選挙の無効(やり直し)を求めて全国14高裁・高裁支部に一斉提訴した。提訴後の記者会見で原告の弁護士は「国会は努力していない」などと批判した。

 295の全選挙区について無効請求訴訟を起こしたのは初めて。来春には各地の高裁判決が出そろい、来年中に最高裁大法廷の統一判断が示される見通し。

 東京都内で記者会見した升永英俊弁護士は「違憲状態とした前々回選挙の判決から格差が解決しないまま約3年9カ月が過ぎ、国会が努力していないのは明らか」と指摘。「司法を軽視してきた政治に厳しい判決が下る」と語気を強めた。

 最大格差が2.43倍だった2012年衆院選を巡っては、各地の高裁・支部で「違憲・無効」や「違憲」の厳しい判決が相次いだ。昨年11月の最高裁大法廷判決は、国会の裁量権を一定程度認めて「違憲状態」の判断にとどめた一方、各都道府県に1議席を無条件に割り振る「1人別枠方式」の見直しも求めた。

 総務省が公表した14日当日の有権者数によると、議員1人当たりの有権者数が最も少ない宮城5区(23万1081人)に対し、最も多い東京1区(49万2025人)は2.13倍だった。

●衆院選1票の格差で提訴 最大2・13倍 全295区の無効求める
        スポニチ 2014年12月15日 13:44
 人口比例に基づかない区割りで「1票の格差」が最大2・13倍になった今回の衆院選は憲法違反だとして、二つの弁護士グループが15日、選挙の無効(やり直し)を求めて広島高裁と仙台高裁秋田支部、広島高裁松江、岡山両支部に提訴した。続けて同じグループが他の高裁・高裁支部に全国一斉提訴をする。295の選挙区全てについて無効請求訴訟が起こされるのは初めて。

 最大格差が2・43倍だった2012年の前回衆院選をめぐる全国訴訟では、各地の高裁・支部で「違憲・無効」「違憲」の厳しい判決が相次いだが、昨年11月の最高裁大法廷判決は「0増5減」の選挙制度改革関連法成立を前進と評価し「違憲状態」の判断にとどめた。

 総務省が公表した12月14日の投票当日有権者数によると議員1人当たりの有権者数が最も少ないのは宮城5区で23万1081人、最も多いのは東京1区の49万2025人だった。

 岡山支部などに提訴した升永英俊弁護士らのグループは15日中に全高裁・支部に一斉提訴。広島高裁に提訴した山口邦明弁護士らのグループは年内に東京、大阪両高裁にも提訴する。

 公選法は国政選挙の効力に関する訴訟の一審を高裁と規定している。訴訟では、投票価値の格差が大きすぎれば「違憲状態」、国会が十分な期間があったのにその格差を是正しなかったと判断されれば「違憲」判決になる。さらに選挙をやり直しても重大な混乱が生じる恐れがなければ最も厳しい「違憲・無効」判決になるが、最高裁が無効を言い渡した例はない。

 最高裁は最大格差が2・30倍だった09年の前々回選挙と12年の前回選挙の判決で、いずれも違憲状態と判断、各都道府県に1議席を無条件に割り振る「1人別枠方式」の見直しを国会に強く求めている。

●<一票の格差>「選挙無効は解散より混乱が少ない」弁護士らが衆院選「無効」求め提訴
        (弁護士ドットコムニュース)2014年12月15日 22時23分
今回の衆院選の小選挙区は「一票の格差」が是正されておらず、憲法の平等原則に違反するとして、弁護士グループが12月15日、選挙の無効を求めて、各地の高裁と高裁支部に提訴した。衆院選は終わったばかりだが、弁護士らは「選挙無効のほうが、衆議院の解散よりも社会的混乱が少ない」として、裁判所による決断を求めた。

●「海江田代表は他の選挙区なら当選していた」
提訴後の記者会見で、原告団の伊藤真弁護士は、民主党の海江田万里代表が東京1区で落選したことに触れ、「一票の格差」が背景にあると指摘した。

「海江田代表は約8万9000票の得票で落選した。しかし、8万9000票以下で当選している選挙区は、全国で130選挙区ある。彼は、この『130のどこか』から出ていれば、問題なかった。国会議員を選ぶのに、その背後の主権者の数がバラバラなのは、どう考えてもフェアではない。民主主義とは言えない」

同じく原告団の久保利英明弁護士は、「国会議員の背後の主権者の数がバラバラ」という状態を是正することは「司法」の役割だと強調した。

「県をまたいだり、工夫をすれば、一人の国会議員の背後にいる国民の数がイコールになる選挙区を295作ることは可能だ。やればできることを(国会に)させない司法の責任が、一番大きい」

久保利弁護士は、国会議員が自分たちの手で現状を変えることは困難だという。「国会議員は自分が利害関係人だ。先祖伝来の家業として継いでいる国会議員のポジションが、選挙区を変えることでなくなるおそれがある。利害関係人は、自分の利害が関係することはジャッジしてはいけない」と述べた。

●小選挙区が無効になっても、比例代表の議員がいる
だが、衆院選の小選挙区について、最高裁はこれまで「違憲状態である」としつつも、「選挙無効」という最終決断はしてこなかった。選挙を無効にすると、国会議員がいなくなり、社会的な混乱が起こると言われてきたからだ。

しかし、升永英俊弁護士は、選挙を無効にしても「社会的混乱」は起こらないという。

「295人の(小選挙区の)国会議員がいなくなるということは、解散と同じだ。むしろ(比例代表の180人が残っているから)解散よりも、社会的変更は少ない。そして、解散を社会的混乱と言う人はいない」

このように述べたうえで、升永弁護士は「180人の国会議員がいれば、衆議院の活動に支障はない。総理大臣も指名できるし、法律も作れるし、条約も結べる。予算も組める。社会的混乱は起きない」と語り、最高裁が「選挙無効」という大きな決断に踏み切るべきだと主張した。

●1票の格差、抜本改正迫る 来年にも最高裁が判断
         信濃毎日 12月15日(月)17:40
 「1票の格差」が最大2・13倍になった今回衆院選の無効請求訴訟で、升永英俊弁護士らの原告グループは15日午後までに全国14の高裁・高裁支部への提訴手続きを全て終えた。来年春には各地の高裁判決が出そろい、年末までに最高裁大法廷の統一判断が示される見通しだ。国会は訴訟の流れと並行する形で「1人別枠方式」の見直しを含む抜本的な格差是正を迫られることになる。

 衆院選での全国一斉提訴は2012年の前回選挙に続き2回目。今回は初めて、一部の選挙区だけでなく295区全てについて無効を求めた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 自民が単独で独占する可能性も言われたにしては、予測されたほどの結果を与えなかった国民は、適時な対応をしたということか・・
 いずれにしても、投票率が戦後最低の前回59%を大きく下回り、52%前後だから、これで多数をとったとは言えないのは確か。

 そんなことで、選挙結果が出た後の報道から、「ふむふむ」と思ったところを抜き出すと、次。
 スポニチはうまくまとまっていた。
 ★《今選挙では反発を招きかねない改憲を訴えるより、経済政策の成果を前面に打ち出して議席を確保》
  《政権で317議席に到達したことで、重要法案を次々に強行採決することが可能となり「安倍首相の思うままの政権運営ができる」(永田町関係者)。数の力で異論を寄せ付けぬ、巨大な政権となる可能性がある》
  《NHKや民放番組に出演。選挙結果を受け「7月1日に憲法解釈を変更する閣議決定をした。それを加味した上での選挙だった」と行使容認について前向きな姿勢を示した》

 朝日は、
 ★《九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)は近く再稼働に踏み切る見通しで、他の原発も原子力規制委員会の基準を満たせば再稼働を認める方針。7月の集団的自衛権行使を認めた閣議決定に沿った安保関連法案を来年の通常国会に提出する考えだ》

 選挙結果から「アベノミクスの継続が認められた」としても実は多難な状況にある。
 ダイヤモンド・オンラインは、今後について指摘する。
 ★《勤労者の実質所得(インフレ率を勘案した所得)はいまだに減少しており、予断は許さない》
  《再増税をしても日本経済に対する信認が揺るがないほどに、成長力(潜在成長率)を上げることができるかどうか。ここにつなげることができなければ、アベノミクスは単なる超金融緩和がもたらした一過性のバブルに終わり、いずれ市場はまた冷え込むことになるだろう》

 その他を記録しておいた。
 ところで、今日と明日は議会の一般質問。これから、庭や路面に数センチ積もった雪をどけよう。

 なお、このgooブログから通知の12月14日のアクセスは、「閲覧数5640」 「訪問者数1210」だった。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●自公3分の2超!安倍首相、改憲“レリゴー”強行採決可能
      スポニチ 2014年12月15日 05:30 
 アベノミクスの是非を問う衆院選で、自民、公明両党が定数の3分の2となる317議席を獲得した。安倍晋三首相は国民の理解が得られたとして、長期政権も視野に入れる。この国をどの方向に導くのか。特別国会は24日に召集される。

 午後8時の投票締め切りと同時に大勝が報じられた自民党。同40分すぎ、党本部の開票センターに姿を現した安倍晋三首相は、党幹部らに笑顔で迎えられ、谷垣禎一幹事長や茂木敏充選挙対策委員長らとがっちり握手を交わし勝利を祝った。

 安倍首相はNHKや民放番組に出演。選挙結果を受け「2年間の安倍政権に信任を頂いた」と感謝の気持ちを示した。スタジオとの中継では集団的自衛権に関して聞かれ「7月1日に憲法解釈を変更する閣議決定をした。それを加味した上での選挙だった」と行使容認について前向きな姿勢を示した。さらに、長年の“悲願”としている憲法改正については「国民の理解が得られることが極めて重要だ。改正の必要性を訴えていきたい」と話した。

 自民、公明両党は合わせて3分の2を上回る317議席を確保することが確実となったほか、自民党は単独で国会運営を主導できる「絶対安定多数」(266議席)を上回った。安倍首相は24日にも特別国会で第97代首相に指名され、第3次安倍内閣が発足する運びだ。

 政権で317議席に到達したことで、重要法案を次々に強行採決することが可能となり「安倍首相の思うままの政権運営ができる」(永田町関係者)。数の力で異論を寄せ付けぬ、巨大な政権となる可能性がある。

 今選挙では反発を招きかねない改憲を訴えるより、経済政策の成果を前面に打ち出して議席を確保し、安定した政権基盤を築くことに主眼を置いた。徹底した“争点ぼかし”が功を奏し、安倍首相が描く日本の未来図は一歩目から見事に成功した格好だ。

 強い求心力を保ったまま、来年4月に実施される統一地方選や16年夏の参院選でも有利な展開を目指す。安倍首相は来年9月の総裁選で再選する公算。任期は3年で、18年9月まで党総裁の座にいられることになり、政権の長期化が可能になった。ただ、17年4月には消費税引き上げを迎える。国民の関心事項である経済対策の遅れや憲法改正で自衛隊の「国防軍」化などの懸念もあり、政権への不満が一気に膨らむ可能性は残っている。

 ▽安定多数と絶対安定多数 国会の各委員会で野党による政府提出法案の否決を防ぎ、与党が安定的に国会運営を進めるために必要な議席数。衆院での現在の安定多数は249で、絶対安定多数は266。法律上の常設機関である17の常任委員会の委員長職を独占し、全常任委員会で野党と同数以上の委員を確保できるのが安定多数。全常任委員長ポストを押さえ、過半数の委員も送り込めるのが絶対安定多数。いずれの場合も実際には議席数に応じて野党に委員長を割り振るのが慣例。

 ★今さら人には聞けない…「ありのまま」「レリゴー」の意味と使い方
  nanapi - 生活の知恵があつまる情報サイト/2014年10月21日
 「レリゴー」は「Let It Go」のこと。「レット・イット・ゴー」を歌にしたときに「レリゴー」と聞こえることからそう使われるようになりました。ちなみに「Let It Go」をそのまま日本語訳すると「あきらめろ・ほうっておけ・どうでもいいこと」という意味に。「ありのまま」は直訳ではありません。

●自公325議席、3分の2維持 民主伸び悩み73、共産は躍進21
         どうしん(12/14 20:31、12/15 04:54 更新)
 第47回衆院選は14日に投票が行われ、即日開票された。安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」継続の是非を最大の争点に掲げた自民党は公示前勢力の295議席から5議席減らしたが、連立政権を組む公明党と合わせ325議席と3分の2(317議席)以上を確保した。これにより、参院で否決された法案を衆院で再可決できる。安定的に国会運営を進められる基盤を維持したことで、首相は長期政権の足がかりを得た。

民主党は公示前62議席から73議席と伸び悩んだ。今後は政権獲得に向けた戦略の見直しを迫られる。維新の党は公示前42議席から41議席に。共産党は8議席から21議席と倍以上となった。道内では、自民党が候補を擁立した11選挙区のうち8選挙区で勝利し、比例代表では3議席を獲得した。民主党は選挙区3、比例代表2の計5議席を確保。共産党は道内で2000年以来14年ぶりとなる議席を比例代表で得た。

 首相は14日夜のテレビ番組で「2年間の安倍政権に信任をいただいた。慢心せず、国民に丁寧に説明しながら政策を進める」と強調。「まず経済最優先で取り組む。今の政策を続けていけば、間違いなく景気は良くなる」と述べ、アベノミクスを継続してデフレ脱却に全力を挙げる意向を示した。憲法改正については「国民の理解が得られることが極めて重要だ。改正の必要性を訴えていきたい」と述べた。

 首相は円安への対応などを盛り込んだ経済対策を年内に閣議決定し、3兆円規模の補正予算案の骨格を確定する。地方の人口減少対策や経済活性化に取り組む地方創生の5カ年計画「総合戦略」の策定作業も本格化させる。

 自民党は小選挙区、比例代表とも、民主党や維新の党など野党を圧倒。富山、石川、福井の北陸3県などで小選挙区を独占した。一方、沖縄県では全4選挙区で議席を得られなかった。

●自公圧勝、3分の2維持=首相「政権に信任」—民主上積み、代表落選【14衆院選】
       ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2014 年 12 月 15 日 03:28 [時事通信社]
 安倍政権の経済政策「アベノミクス」継続の是非が最大の争点となった第47回衆院選は14日投票が行われ、即日開票された。自民党は追加公認を含め、議席数を公示前の295から291に減らしたものの、公明党と合わせた与党で衆院定数の3分の2を上回り、公示前の326議席を維持した。安倍晋三首相は政権運営に信任を得たとして、アベノミクスを推進するとともに、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障法制整備を急ぐ考えを示した。

 一方、民主党は公示前勢力から上積みしたが、73議席にとどまった。海江田万里代表は立候補した東京1区で敗北、比例代表でも復活できず、落選。これを受け海江田氏は代表を辞任する意向を明らかにした。15日に正式表明する。同党は後継を選ぶ代表選を実施し、来年4月の統一地方選に向け、新代表の下で党勢回復に取り組む。

 首相はNHKなどの番組で「2年間の安倍政権の信任を国民にいただいた」と表明。「まず経済最優先で取り組む。今の政策を続けていけば、間違いなく景気は良くなる」とデフレ脱却に全力を挙げる意向を示した。「安全保障法制を次の通常国会でしっかり整備していきたい」とも語った。

 首相は法律で来年10月と定められた消費税率10%への引き上げを1年半先送りし、その判断について国民の信を問いたいとして衆院解散に踏み切った。「自民1強」体制を維持したことで求心力を高め、来年9月の任期満了に伴う自民党総裁再選へ弾みをつけた。

 公明党は公示前勢力を上回り、現行選挙制度で最多の35議席を獲得。小選挙区は9人全員が当選した。山口那津男代表は記者会見で「謙虚で丁寧な合意形成、政権運営に努めることが国民の期待に沿うことだ」と述べ、首相が意欲を示す自衛隊の海外での活動拡大などで引き続きブレーキ役を担う考えを示した。

 前回選挙で一定の議席を確保した「第三極」のうち、維新の党は1議席減らして41議席を確保し、第3党に踏みとどまった。旧日本維新の会から分党した次世代の党は公示前の20議席から激減、生活の党も議席を減らし、各2議席にとどまった。

 共産党は公示前勢力の2倍を超える21議席を得た。社民党は公示前の2議席を死守。新党改革は議席を獲得できなかった。

 今回の衆院選は小選挙区の「1票の格差」是正のため定数を5減らし、選挙区295、比例代表180の計475議席で争われた。 

●衆院選:自民横ばい、自公3分の2維持 民主は11増
       毎日新聞 2014年12月15日 03時17分
 自民、公明両党は衆院のすべての常任委員会で、(1)委員長ポストを独占(2)委員の過半数を確保−−するための絶対安定多数(266議席)を超え、引き続き安定した政権運営が可能になった。前回選に続き、参院で否決された提出法案を再可決できる衆院の3分の2超を維持した。参院では憲法改正の発議に必要な3分の2の議席を自公両党で保有していないが、衆院では満たすことになった。

 民主党は海江田氏の落選を受け、24日に開かれる特別国会の前にも緊急の代表選を行うとみられる。海江田氏は記者会見で、代表の進退について「選挙の結果ということになろうかと思う」と述べ辞任を示唆。15日にも辞任を表明する。緊急時と判断し、党員・サポーターは不参加のまま、国会議員らによる投票で決める見通し。次期代表には岡田克也代表代行や前原誠司元外相、細野豪志元環境相らを推す声が出ている。

●首相、主要閣僚再任へ  憲法改正に意欲表明
        2岩手日報 014年12月15日
 安倍晋三首相は15日未明、衆院選で政権継続が決まったことを受け、麻生太郎副総理兼財務相や菅義偉官房長官、甘利明経済再生担当相ら主要閣僚を再任する意向を固めた。国会運営を主導できる絶対安定多数の266議席を自民党単独で突破したことなどから、来年9月の党総裁選で首相が再選される可能性が高まった。安倍首相による長期政権が現実味を帯びてきた。首相は民放番組で憲法改正について重ねて意欲を表明した。

 民主党は獲得議席を公示前の62から上積みして70議席台に乗せたものの、海江田万里代表が落選。自民党に対抗する勢力へ回復する道は険しい。

●自公大勝、3分の2維持 「アベノミクス」継続へ
       朝日 2014年12月15日02時50分
 第47回衆院選は14日投開票され、自民、公明両党は公示前勢力を上回る326議席を獲得し、大勝した。自公で定数の3分の2を超え、自民単独で291議席(14日夜に発表した追加公認1人を含む)を確保した。安倍晋三首相は長期政権への足場を固め、「アベノミクス」を継続させる。憲法改正にも意欲を示した。73議席にとどまった民主党は海江田万里代表が落選し、代表選が行われる。維新の党は横ばいで、次世代の党は惨敗した。共産党は議席を倍増させる躍進となった。小選挙区の投票率は朝日新聞の推計では戦後最低の前回59・32%を下回り、52%前後になる見通し

 安倍晋三首相(自民党総裁)は14日夜、与党が大勝したことを受けて、憲法改正に向けた議論を推進する考えを表明した。また、年内に発足する第3次安倍内閣では閣僚全員を留任させる方針を固めた。首相に対抗する有力な勢力は党内に見あたらず、来年9月に予定される自民党総裁選で再選され、長期政権になる可能性が出てきた。

 国会による憲法改正の発議には、衆参両院で3分の2以上の賛成が必要だ。首相はテレビ東京の番組で、「3分の2の国会における勢力をつくったとしても、国民投票で過半数の支持を得なければいけない。(国民の)理解を深めるところから進めていきたい」と述べた。「憲法改正に向けてこれから一歩一歩進めていくということか」との質問には「そういうことですね」と応じた。

 首相は、与党の大勝で政権基盤を強固にした。国会で与党の圧倒的優位は揺るがず、首相は与党との関係でも主導権を握る場面が増えそうだ。首相は24日に召集される予定の特別国会で再び首相に指名される。

 首相は今回の解散を「アベノミクス解散」と命名。演説の大半を自らの経済政策にあてた。首相はラジオ番組で「アベノミクスはまだ道半ばだ。皆さんに実感していただくのが我々の使命だ」と述べた。

 首相は、原発再稼働や集団的自衛権を含む安全保障法制の整備などについても、フジテレビの番組で「選挙でお話ししたことはしっかり実行していきたい」と述べ、信任を得たとの考えを示した。

 九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)は近く再稼働に踏み切る見通しで、他の原発も原子力規制委員会の基準を満たせば再稼働を認める方針。7月の集団的自衛権行使を認めた閣議決定に沿った安保関連法案を来年の通常国会に提出する考えだ。

●海外メディア「経済改革進む」 衆院選で自公勝利
       日経 2014/12/15 3:16
 海外メディアは14日の投票締め切り直後の午後8時すぎに、相次いで衆院選の結果を速報した。AP通信が「地滑り的な勝利で安倍晋三首相は野心的な政治・経済改革を進めやすくなる」と伝えるなど経済運営に追い風になるとの評価が目立った。憲法改正など保守色が強まる可能性を指摘するメディアもあった。

 ロイター通信は「安倍首相が率いる連立与党が絶対安定多数を確保し、大勝した」と報道した。同時に安倍首相は「経済で痛みを伴う構造改革を進める一方で、平和憲法の改正などに注力する可能性もある」との専門家の分析を伝えた。

 英国放送協会(BBC)は今回の選挙が首相が掲げる経済政策「アベノミクス」の信任投票の側面が強いとしたうえで、野党が勢いを欠いたことが与党の勝利につながったと分析した。「戦後最低の投票率になる見込みだ」とも報じ、選挙に対する有権者の関心が広まらなかったとの認識も示した。

 一方、中国共産党機関紙の人民日報はミニブログで夜7時半(日本時間同8時半)すぎから、日本メディアの報道を引用する形で「与党が全体の3分の2の議席を確保しそうだ」と速報し、関心の高さを示した。

 韓国の聯合ニュースは与党の勝利を伝えるとともに「安倍首相が歴史認識、安全保障、憲法などに関し本格的に右派色を強める可能性が大きい」と警戒感を示した。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は与党の勝利を速報し、アベノミクスの実行で多くの投資家を納得させるべきだと報じた。

●どうなる総選挙後の株と円  自公圧勝で日経平均2万円も見えてきた!?
     ダイヤモンド・オンライン編集部 【第541回】 2014年12月15日
 前評判通り、自民党と公明党合わせて3分の2にあたる317議席を超えて、衆院選が幕を閉じた。消費税率引き上げ延期や、大幅な追加金融緩和など、経済政策=脱デフレ重視を鮮明に打ち出し始めたアベノミクスに国民の信任が与えられた格好の今回の選挙結果、市場はどんな思いで受け止めているのだろうか?(ダイヤモンド・オンライン編集部 津本朋子)

10月から2割上げた日経平均 自民大勝はすでに織り込み済みか
「アベノミクス解散」――。安倍晋三首相がこう銘打った解散総選挙は前評判通り、自民党プラス公明党の連立与党圧勝の結果となった。経済成長を前面に押し出す安倍首相を、多くの市場関係者が好感していることは言うまでもないが、自民大勝で株式市場が大きくハネるかといえば、そうでもない。というのも、大方の予想通りなので、すでに株価は織り込み済みなのだ。

 10月末の、日銀による「ハロウィーン緩和」を受けて以降、日経平均株価は急騰した。11月17日に7~9月のGDP速報値が予想以上に悪かったことを受けて急落したものの、持ち直して12月8日には年初来最高値の1万8030円をマークした。その後、欧州市場の下落を受けて再び下落したものの、10月17日の終値1万4532円と比べると、2割近い上昇を遂げている。

 大幅な金融緩和、そして消費増税延期――。つまり、これまでデフレ脱却と財政再建という“二兎”を追っていたアベノミクスは、ここにきてデフレ脱却を優先させるという明確な意思表示をした。それが市場に支持された格好だ。

 すでに株式は大きく買われてきたため、選挙後はむしろ、利益を確定させたい投資家の売りが出て、しばらく調整に入る可能性もあるが、アベノミクスが国民から“信任”されたことで、一時的な調整があったとしても市場は堅調に推移するだろう。

円安と原油安で 企業業績に期待
 遡ることちょうど2年前、民主党から政権奪取を果たし、第2次安倍内閣を発足させた首相は、「三本の矢」(大胆な金融政策、公共投資などの機動的な財政政策、そして成長戦略)を掲げてアベノミクスを始動させた。

順調と思われていたアベノミクスに陰りが見えるきっかけとなったのが、4月の消費増税だ。以降、GDPの2四半期連続マイナス成長、消費減退を受けて、「アベノミクスの賞味期限切れ」がささやかれることとなったが、それを吹き飛ばしたのが10月末のハロウィーン緩和、そして次の消費増税を17年4月に延期するとの決断だった。

「来年は脱デフレが確実なものとなるかどうかの正念場の年」。メガバンクに籍を置くある市場関係者は、こう話す。企業業績は好調だ。特に円安と原油安が、多くの企業を潤している。これから来年にかけて世界経済が回復し、伸び悩んでいる輸出が増え、貿易収支が改善されれば、まだ市場はあまりこれを織り込んでいないため、株価にはプラスに働くだろう。

 特に円安下の原油安は日本にとっていわばボーナスのようなもの。エネルギー価格や石油由来の原材料価格が抑えられれるからだ。海外の市場関係者の間でも「アベは運がいい」と言われているという。

 もっとも、地方の景況感は相変わらず悪いままで、業績回復は大企業中心だから、日本経済全体が強さを取り戻しているとは言えない。しかし、日経225を構成する大企業が伸びさえすれば、市場関係者はハッピーだ。プロもアマも、短期売買が中心となった昨今の株式市場では、中長期的な日本経済の回復への関心は二の次。今回のアベノミクスの軌道修正によって、「少なくとも向こう1年半は、脱デフレに全力を挙げるはず」(市場関係者)という期待感がある。

来年は日経平均2万円超えの予想も 「株は政府が買い支えてくれる」
 安倍政権継続がすぐさま、大幅な株高につながることはなさそうだが、来年には日経平均2万円超えが見られるのではないか。多くの市場関係者が、こう期待をする。

 日銀が金融緩和を発表した同日、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用ポートフォリオの見直しを発表。国内株式の割合を12%から25%にまで引き上げることとした。日銀もまた、上場投資信託(ETF)を年3兆円購入することを決めている。これらの施策は「株は国が買い支えます」と宣言していることと同じ。投資家からすれば、アベノミクスの継続による安心感はこの辺りにもある。

 一方、為替はどうか。貿易収支の改善はドル円でみれば円高要因となるが、米国はこの10月にQE(量的緩和)を終了しており、来年のどこかで金利を引き上げるだろう。金利の引き上げはドルをサポートする要因になる。加えて、先進国では米国経済が最も経済成長率が高い。このため、緩やかな円安というシナリオに大きな影響はないと見られる。「年明け1月後半から2月前半のタイミングから再びドル高・円安相場が加速するとみている。目先の節目は125円か130円」と、ニューヨークの日系投資銀行関係者は予想する。

 ただし、勤労者の実質所得(インフレ率を勘案した所得)はいまだに減少しており、予断は許さない。来年の春闘ではインフレ率を上回る賃上げが実現するのか。それがアベノミクス想定するようにトリクルダウン(富が富裕層から下へ滴り落ちる効果)していくのか。GDPの6割を占める個人消費が回復し、企業の設備投資が増加していかなければ、自律的な景気回復の足取りはおぼつかない。

さらに、多くの市場関係者が課題として挙げる労働市場改革も道半ばで、再増税をしても日本経済に対する信認が揺るがないほどに、成長力(潜在成長率)を上げることができるかどうか。ここにつなげることができなければ、アベノミクスは単なる超金融緩和がもたらした一過性のバブルに終わり、いずれ市場はまた冷え込むことになるだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 総選挙は今日が投票日。
 一昨日の夕刻、市役所の情報公開担当から「公文書の準備ができました。明日でもどうぞ」の旨だったので、昨夕、市役所にとりに行った。
 同じ場所の「期日前投票所」は盛況だった。
他のカウンターには、同型のノートパソコンがズラズラと何十台も並べてあって、職員が点検していた。「明日の投票日に投票所で使う分」とすぐに想像できた。

 ところで、冒頭の情報公開文書は、明後日16日の一般質問のうちの「市有地の産廃問題」についての文書。11月初旬に続いて、下旬に情報公開請求した文書。昨日公開された文書のうちの3件は、実質、真っ黒だった。

 その質問については、12月8日付で「民間」から退出された「(このことについての)一般質問を今回はやめてくれ」との旨の要望書が配布されて、関連が10日の議会運営委員会で協議された。「(寺町さん、質問するのは)やめてはどうか」という委員もいたが、当の私は、無論「やめないこと」を答えた。理由も何点か述べておいた。
 通常の場合、民間の人が議会の一般質問の中身のことを「やめてほしい」とまで気に掛けることはないわけで、「要望書が出て来た」背景は、たぶん・・・

 この質問のことは、また、16日の朝のブログにでもするとして、今日のブログは、総選挙関連で見てみた。

 時事通信が、「ネット選挙で 延長戦」との旨の視点は面白かった。
 ネット選挙は、選挙運動の最終日の24時の直前までできる。それを過ぎたら、つまり「投票日」はネット情報の追加や修正は許されない。
 でも、ネット上では、前日までに載せた「政策や公約」はもちろん、毎日のそれぞれの選挙運動情報が出ているから、特殊な意味で「投票日も選挙運動が許容されている世界」。(このあたりのことは、今回書いた本に説明しておいた  10月14日ブログ ⇒ ◆『最新版 市民派議員になるための本』 /目次の「部・章・節」を全部ブログに

●各党、ネットでも最後の訴え【14衆院選】/時事 12/13-21:04
●各党、ネットで訴え追い込み 衆院選14日投開票/日経 12/14 0:18

●【図解・政治】衆院選/衆院選の勝敗ラインは?/時事 2014年11月
●【図解・政治】内閣支持率の推移  時事(最新)

●衆院選中盤情勢:無党派層は一転、与党…本社調査/毎日 12月08日
●衆院選:期日前投票1018万2016人 有権者の1割/毎日 12月13日

●25歳石合氏「怒り」ぶつける“ブラック企業”で過酷労働経験/スポーツ報知 12月13日
●毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと 2014衆院選」

 とこで、今朝はウォーキングに出かける少し前から雪が降り始めた。
 今も降っていて、このあと、ミツバチに「給餌」してこよう。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
●各党、ネットでも最後の訴え【14衆院選】
       時事 2014/12/13-21:04
 衆院選の運動期間最終日の13日、各党は街頭での活動を終えた後も、インターネットを使って「最後の訴え」を続けた。ネット事業者7社の夜の共同企画に与野党が参加し、それぞれ幹部が生出演したり、動画を配信したりして、ぎりぎりまで支持を訴えた。

 公職選挙法は選挙運動の期間を「選挙期日の前日まで」と定めている。午後8時以降はマイクを使った街頭での訴えは禁止されるが、ネットでは日付が変わる前まで活動できる。ネット選挙が解禁された昨年7月の参院選でも、各党が最終日の深夜までネットでの「延長戦」に臨んだ。

●各党、ネットで訴え追い込み 衆院選14日投開票
        日経 2014/12/14 0:18
 与野党は13日、街頭での活動を終えた後もインターネットを使って最後の訴えを続けた。ネット事業者の企画に参加し、各党の幹部が生出演したり、動画を配信したりして支持を呼びかけた。

公職選挙法の規定では選挙運動の期間は投票日の前日まで。午後8時以降はマイクを使った街頭での訴えは禁止されているが、ネットでは日付が変わる直前まで活動できる。

●【図解・政治】衆院選/衆院選の勝敗ラインは?
         時事 2014年11月 ※記事などの内容は2014年11月19日掲載時のものです
【図解】衆院選の勝敗ラインは?
 ◎自公「絶対安定多数」目指す=野党、衆院選にらみ対決色
 安倍晋三首相の衆院解散の表明から一夜明けた19日、自民、公明両党の幹事長ら幹部は東京都内のホテルで会談し、「12月2日公示-14日投開票」の衆院選での自公の選挙協力を確認するとともに、安定的な国会運営が可能となる「絶対安定多数」の議席獲得を両党で目指すことで一致した。21日の解散までに、地方創生関連法案など、審議中の法案の成立に全力を尽くすことも申し合わせた。

 首相は19日昼、都内で開かれた全国町村長大会であいさつし、「しっかりと選挙戦を勝ち抜いて政策を前に進め、地域を豊かにしていきたい」と強調した。

 絶対安定多数は与党が全ての常任委員会で委員長を独占し、全委員会で委員の過半数を占める議席数を指し、定数475で争われる次期衆院選では266議席となる。自公の幹部協議後、自民党の佐藤勉国対委員長は議席目標について「270前後だと理解している」と記者団に語り、公明党の大口善徳国対委員長も、「270くらいを目指していく」と述べた。

 勝敗ラインに関し、首相は18日の記者会見で、与党が過半数の238を割った場合は「退陣する」と明言。菅義偉官房長官も19日の会見で「政策遂行には過半数の維持が当然だ」と強調した。現在、与党は定数480のうち326議席(伊吹文明議長を含む)を占めている。

 野党側は衆院選をにらんで安倍政権への対決姿勢を強めている。民主党は国会内で海江田万里代表ら幹部が集まり、「国会はゲームセットになった」(川端達夫国対委員長)として、19日午前の参院本会議以降の衆参両院の審議に応じない方針を確認した。

 維新の党も参院議員総会で、執行部が同様の対応を説明。地方創生法案を審議している参院地方創生特別委員会は同日午後に首相も出席して質疑を実施したが、民主党などは応じなかった。

●【図解・政治】内閣支持率の推移(最新)
        【図解・政治】内閣支持率の推移(最新) ※記事などの内容は2014年12月12日掲載時のものです
内閣支持率の推移
◎内閣支持、横ばい45.4%=不支持は34.9%-時事世論調査
 時事通信が5~8日に実施した12月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比0.1ポイント減の45.4%で横ばいだった。第2次安倍内閣発足以降、初めて3カ月連続で5割を割り込んだ。一方、不支持率は2.6ポイント増の34.9%となり、8月の35.1%に次いで2番目に高かった。景気の落ち込みに対する不満などが影響しているとみられる。

 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」17.7%、「リーダーシップがある」13.3%、「首相を信頼する」11.6%が上位を占めた。支持しない理由(同)は「期待が持てない」18.1%、「政策が駄目」15.2%、「首相を信頼できない」11.5%の順だった。

●衆院選中盤情勢:無党派層は一転、与党…本社調査
      毎日新聞 2014年12月08日
 毎日新聞が5〜7日に実施した特別世論調査では、政権交代が起きた2009年、12年の衆院選時と異なり、無党派層が与党を選択しようとしている傾向が明らかになった。安倍晋三首相が解散の理由に挙げた消費再増税延期は55%が評価し、集団的自衛権行使への根強い反対は与党離れにつながっていない。現時点で自民党が優勢になっている背景には、こうした民意がある。

 特定の支持政党を持たない無党派層の動向はこれまで選挙結果に一定の影響を与えてきた。今回の調査で「支持政党はない」との回答は31%。選挙が近づき、11月の全国世論調査(35%)からは縮小したものの、なお自民支持層(31%)と並んで最も多い。

 無党派層が比例代表の投票先として挙げたのは、自民21%▽民主13%▽維新11%▽共産8%−−など。自民は12年衆院選時の15%から6ポイント、民主は9%から4ポイントそれぞれ増えたが、自民が民主を上回る構図は変わらなかった。

 09年には無党派層の投票先は当時野党だった民主が34%、与党だった自民が14%。12年は野党だった自民が15%、民主が9%で、選挙結果をみると、無党派層が野党第1党への支持に回って政権交代を後押ししたことが分かる。今回は過去2回とは違う傾向になった。

 12年には、無党派層は投票先として7%がみんなの党、5%が日本未来の党を挙げた。しかし、みんなの党は解党し、未来を引き継いだ生活の党を挙げた無党派層は今回、1%にとどまる。12年にこうした「第三極」勢力を支持した層は、一定程度、民主に回帰しているようだ。

 一方、無党派層で投票先に共産を挙げたのは09年、12年とも4%だったが、今回は8%に倍増した。維新の党は11%で、前回(当時は日本維新の会)の14%から減少した。

 政党支持率は、自民31%▽民主10%▽維新6%▽公明5%▽次世代1%▽共産5%▽生活1%▽社民1%−−などだった。民主は12年の野党転落後、初めて支持率が2ケタに回復した。

 無党派層は8月には43%だったが、9月、10月、11月と減少。今回は昨年7月の参院選前とほぼ同じ水準になった。【念佛明奈】

●衆院選:期日前投票1018万2016人 有権者の1割
       毎日新聞 2014年12月13日 21時26分
 総務省は13日、衆院選公示日翌日の3日から12日までの10日間に期日前投票を済ませた有権者(小選挙区)は全国で1018万2016人と発表した。全有権者の9.77%に当たる。前回2012年衆院選の同時期の確定値925万1005人と比べて10.06%増。

 12年衆院選は最終的に1203万8237人が期日前投票した。同じペースで伸びれば、今回は最終的に1300万人程度と推計され、最多だった09年衆院選の1398万4085人には及ばないとみられる。総務省は比例代表については調べていない。(共同)

●【衆院選】25歳石合氏「怒り」ぶつける“ブラック企業”で過酷労働経験
            2014年12月13日6時0分 スポーツ報知
 14日、投開票日を迎える衆院選で「平成生まれ初の国会議員」を目指す2人の候補者がいる。全候補者1191人のうち最年少の共産党・味村(みむら)耕太郎氏(25)=神奈川12区=と社民党・石合(いしあい)祐太氏(25)=比例北信越ブロック=。国政選挙初の“平成っ子”候補は、「若者の声を届けたい」と、選挙戦最後の追い込みで奮闘中だ。(北野 新太)

 1989年2月1日生まれで、味村氏に次ぐ“若手候補”の石合氏は故郷の長野県内を中心に北信越を走り回る。

 政治への思いは時代の洗礼を浴びた自らの体験にある。立正大時代、氷河期の就職活動で約20社の試験を受け、ようやく内定をゲットした京都の清掃会社で営業マンとなったが…。「これがなかなかブラックな企業でして…」。移動中の車中で昼食を取ることを命じられ、早朝から翌日未明まで働くような時も。結局、半年で辞めた。「出馬の動機になりました。成功体験を持っていない僕らの世代でも、怒りをぶつける術はあるんだと示したかった」

 学生時代から付き合った彼女に立候補を打ち明けると「理解できない」と、あっさりフラれた。選挙準備も慣れないことばかり。東京・高円寺で買った古着で選挙活動をしようとしたら、党の上司から「そんなダサいカッコはダメ」と公示日の2日前に着替えを命じられた。

 女優・吉高由里子のファン。「率直に言って厳しいとは思いますけど、議員になって紅白(吉高が司会)を見られるよう最後まで頑張ります!」

●毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと 2014衆院選」
           毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと 2014衆院選」
 毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと 2014衆院選」は、衆議院選挙を「題材」にあらためて政治について考えられるサービスです。えらぼーとでは候補者に回答してもらったアンケートと同じ設問に答えることで、あなたがどの政党、候補者と考えが近いのかを数値化します。

また今回のえらぼーとでは「あなたの争点」を選ぶことで、あなたが特に関心をよせる設問での各政党、候補者との一致度に差がつき、より考えの近い政党、候補者が浮かび上がるようになっています。

あなたが気になるテーマでどの政党、候補者と考えが近いのか。投票先を検討する上でも是非参考にしてください。
えらぼーとをシェアしよう

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 前向きより後ろ向きに考えたくなるような錯覚を起こす選挙の流れ。
 今朝、ネットのニュースを見たら、「無党派層の比例選投票先は自民党14%、民主党15%」としつつ「無党派層の4割は投票する政党を明らかにせず、その動向が勝敗を左右する」との読売新聞の調査結果があった。そのまま読むというより、これは、保守の引き締めを狙う、もしくは野党のゆるみを狙う目的か、とも読めそう。

 ともかく、安倍政権の報道機関への"公平(自粛)要請"が効果を出した今回の選挙、か・・。報道が少ないことで、選挙への関心が高まらないから投票率が上がらない、それが結果として"わが党"に有利との経験的な理屈を実行した政権。

・・それでも、前向きに。・・と今朝は、次のような形で選挙の状況をまとめてみた。
 
●衆院選、テレビ番組3分の1に 高視聴率見込めず異変/朝日 12月9日 
●各党の公約ポイント(2014年12月)【図解・政治】衆院選/各党の公約ポイント/時事 12月2日
●その政策は本物か? 各党の本気度がわかる4つの数字【衆院選2014】/ハフィントンポスト 12月04日

●<見極める衆院選> 改憲、賛否さまざま/中日 12月12日
●えらぼーと:政治に「イライラ」37%「かなしい」21% /利用者10万人突破 原発を必要ない56%、必要36%/毎日 12月11日

●無党派層、自・民・維が争奪…比例選の終盤情勢/読売 12月12日
●テレビの選挙報道への圧力にBPOは緊急声明を出すべき!/ブロゴス 水島宏明 12月12日

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
●衆院選、テレビ番組3分の1に 高視聴率見込めず異変
      朝日 2014年12月9日 中島耕太郎、才本淳子、神庭亮
衆院選関連のテレビ放送と結果
 衆院選を取り上げるテレビ番組が激減し、解散から1週間の放送時間でみると、前回の2012年と比べ約3分の1になっていることが分かった。高視聴率が見込めないことが大きな理由だが、自民党がテレビ各局に文書で「公平」な報道を求めたことで、放送に慎重になっている面もある。「テレポリティクス」(テレビ政治)に異変が起きているようだ。

 テレビ番組の内容を調査、分析するエム・データ社(東京都港区)によると、衆院が解散した11月21日から27日にかけて、NHKと在京民放5社のニュース、情報番組、バラエティー番組が選挙関連の放送をしたのは計26時間16分。自民党が圧勝した前回は74時間14分で、今回は約3分の1になった。05年は約90時間、09年が約50時間なので、今回の少なさは際立っている。

 特に減ったのは民放の情報番組(ワイドショー)だ。朝の番組で見ると、前回はフジテレビ系の「とくダネ!」やTBS系の「朝ズバッ!」などが、生活に身近な政策課題を点検する企画や選挙区ルポを放送していた。9人が死亡した笹子トンネル事故や歌舞伎役者の中村勘三郎さん死去などの大ニュースがあった中でも、選挙報道に存在感があった。

●各党の公約ポイント(2014年12月)【図解・政治】衆院選/各党の公約ポイント
     時事(2014年12月) 記事などの内容は2014年12月2日掲載時のもの

各党の公約ポイント
◎アベノミクスで鋭く対立=原発・安保でも違い鮮明-各党公約
※記事などの内容は2014年12月2日掲載時のものです
 2日公示された衆院選は、安倍政権が推進する経済政策「アベノミクス」継続の是非が大きな争点となった。選挙公約で、与党が企業業績の好転や株価上昇といった実績を強調して継続を訴えているのに対し、野党側は格差拡大や家計の負担増など負の側面に焦点を当てて鋭く対立。原発再稼働や安全保障政策でも各党の立場の違いが鮮明となっている。

 自民党は政権復帰後の約2年間で雇用状況は大きく改善し、賃金も上昇したと主張。引き続き「民需主導の経済成長に向け環境整備を進める」として、法人実効税率を数年間で20%台に引き下げることなどを公約に盛り込んだ。

 民主党は、物価上昇を加味した実質賃金が低下し、雇用拡大も実態は非正規が中心で格差は広がったと指摘。アベノミクスは大企業偏重だとして「厚く豊かな中間層」の復活を掲げ、「生活の不安を希望に変えるための人への投資」を唱える。共産、生活、社民の3党もアベノミクスの効果に否定的で、政策の転換を訴える。

 一方、維新の党は、アベノミクスの第3の矢である成長戦略は不十分との認識から「徹底した競争政策」を主張。公明党は自民党に歩調を合わせながらも中低所得者対策を重視する独自色を示し、公約にも「アベノミクス」の文言を用いなかった。次世代の党と新党改革はアベノミクスの方向性に賛同している。

 ◇自公に温度差も
 原発について、自民党は「重要なベースロード電源」と位置付け、安全性に最大限配慮しながら再稼働を進めることを公約の柱とした。
 これに対し、民主、維新、改革の3党は、再生可能エネルギーの導入促進などにより将来的な「原発ゼロ」を目指す立場を強調。公明党も「原発に依存しない社会・原発ゼロを目指す」と明記し、与党内の温度差が浮き彫りになった。

 共産、生活、社民の3党は、原発の再稼働や新増設を認めない立場。次世代の党は「電源構成の多様化」を掲げた。
 安保政策で自民党は、集団的自衛権行使を可能にするため憲法解釈を変更した7月の閣議決定に基づき、「安全保障法制を速やかに整備する」方針を打ち出した。一方、行使に慎重論が根強い公明党は、安保法制について「国民の理解が得られるよう丁寧に取り組む」と自民党との姿勢の違いをにじませた。

 民主党は安保政策をめぐる内部対立を反映し、公約では集団的自衛権行使の是非には踏み込まず、「閣議決定は立憲主義に反するため撤回を求める」などと訴えるにとどめた。維新の党も「現行憲法下で可能な『自衛権』行使の在り方を具体化する」と立場を明確にしなかった。
 共産、生活、社民の3党は閣議決定の撤回・反対を主張。次世代と改革は集団的自衛権行使を容認する。

●その政策は本物か? 各党の本気度がわかる4つの数字【衆院選2014】
    ハフィントンポスト 2014年12月04日
 12月14日に投開票が行われる第47回衆議院議員選挙は、475の議席をめぐって1191人が立候補した。各党が掲げる看板政策と、立候補者のデータなどを比較してみると、その本気度が透けて見えてきた。

■女性の活躍? 女性候補者16・6%
 立候補者のうち女性は198人で、全体の16.6%だった。前回2012年の225人より27人減少した格好だ。

政党別に見ると、「2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%程度とする」と政権公約(マニフェスト)に明記した自民党は11.9%(42人)で、1割をわずかに上回ったに過ぎない。茂木敏充選対委員長は「比例代表の全ブロックに女性候補者を擁立している」と積極登用を強調するが、小選挙区でみると、立候補者283名のうち女性はわずか22人の7.8%となった。

第47回衆院選、政党別女性候補の割合

女性の候補者が少ないのは、前回の衆院選で大勝したことが一因だという。候補予定者がいない「空白区」が少ないためで、自民党関係者は「男性の前職を退けて女性を擁立するわけにはいかない」と説明した。

政党別に見ると最も割合が多いのは共産党で25.1%。新党改革が25.0%と続くが、候補者の一定割合を女性にする「クオータ制」の研究を始めた民主党は14.6%と、目標とされる30%の半分以下だった。

■岩盤規制打破? 新人候補、349人減
前職や元職の候補者が大勢いることは、新人候補者の大幅減少にもつながった。今回の新人候補者は604人と、全体の50.7%で、前回衆院選の953人に比べて349人減った。

政党別に見ると、「この2年間で雇用等、あらゆる岩盤規制を打ち抜いていきます」とマニュフェストに記述した自民党は、新人候補58人を擁立したが、候補者全体では16.5%しかいなかった。また、野党も準備が間に合わず、民主党は53人で26.8%。維新の会は32人で38.1%となった。

解散前議席が少ない政党は新人比率も高く、共産党がトップで97.5%(解散前8議席)、社民党88%(同2議席)、次世代の党58.3%(同19議席)と続いた。

■世代間格差の是正? 平均年齢は52歳
立候補者の平均年齢は52.2歳となり、前回の50.4歳から上昇した。

最年少は平成元年生まれの味村(みむら)耕太郎氏(共産党、神奈川12区、1989年5月26日生まれ)で25歳だった。最年長は86歳のドクター中松氏(無所属、東京5区、1928年6月26日生まれ)。政党からの立候補では、世代間格差の是正をマニュフェストに掲げている次世代の党の石原慎太郎氏(比例東京ブロック、1932年9月30日生まれ)が82歳で出馬となる。

政党別で平均年齢が最も低いのは、「世代間で公平な積立方式の年金制度への移行」を基本政策としている維新の党で46.2歳。年金支給開始年齢の67歳以上などへ引き上げを批判する社民党が最も平均年齢が高く55歳だった。

■ICT活用? 民主党のフォロワー増えず
 情報通信技術(ICT)などインターネットに関わる政策について、各政党が活発に情報を発信しているTwitterの状況から見てみると、情報通信に関わる公約を積極的にアピールしていない次世代の党が、ここ3カ月間で最も多くフォロワーを獲得し、約7700増やした。次いで「行政等の分野でICTの利活用を推進する」としている自民党が約2500フォロアーを獲得して7万3000以上とした。「通信サービスの開花を促す」とうたう維新の党は、3カ月前には党の公式アカウントはなかったが、新設後に2300フォロアーを獲得した。

一方で、2月7日のツイートの後、11月15日までツイートがなかった新党改革は90フォロアーしか獲得していない。また、「成長戦略の中核に情報通信(ICT)を位置付け、地域での暮らしや防災・減災を含め、先進的な展開を図ります」と公約にうたう民主党は430フォロアーを獲得するにとどまった。

●<見極める衆院選> 改憲、賛否さまざま
         中日 2014年12月12日

 衆院選は十四日の投開票に向けて最終盤に入った。改憲を目指す自民党が有利な戦いを進めている。改憲を発議するには衆参両院で三分の二以上の議席が必要で、自民を含む改憲勢力は参院ではこれに届いていないが、衆院での獲得議席次第では、改憲論議が活発化する可能性がある。

 衆院定数は四七五で、改憲の発議要件である三分の二ラインは三百十七議席。各党の立場は護憲から改憲まで大きな違いがあり、改憲派の中でも積極性や内容に違いが見られる。

 改憲に積極的なのが自民党。安倍晋三首相(自民党総裁)は衆院選に際し、通常国会で改正国民投票法が成立したことを挙げ「いよいよ憲法改正に向け渡っていく橋をつくることができた。国民運動を展開したい」と意欲を示した。

 同党が二〇一二年にまとめた改憲草案は、九条に国防軍の創設や集団的自衛権の行使を認める自衛権の発動を明記。衆院選公約では具体案を示していないが、改憲原案を国会提出する方針を明記している。

 次世代の党は自民党に近く、九条見直しを含め自主憲法制定を公約する。

 維新の党も、江田憲司共同代表が「改憲勢力だ」と明言し、九条に関し「自衛隊を位置づけることは必要だ」とも述べるが、優先順位は低く、公約にも盛り込んでいない。公約に明記したのは道州制導入など統治機構改革としての改憲だ。

 民主党の公約は「未来志向の憲法を構想する」と、やや抽象的な表現。党内に改憲派と護憲派を抱える実情を反映した。首相が前向きな、改憲発議要件を定めた九六条の緩和には反対の立場で、海江田万里代表は十一日、名古屋市での街頭演説で「憲法が内閣を縛るという考え方への挑戦だ」と批判。「与党が三分の二を占めると心配だ」と警戒感を示した。

 公明党は、新たな権利を加える「加憲」の立場。九条は「論議の対象として慎重に検討」するとしている。山口那津男代表は「今の憲法は良い」と、早期改憲に慎重な姿勢を示す。

 生活の党も「環境保全の責務を規定」と訴える。

 共産党と社民党は改憲そのものに反対している。共産は「『海外で戦争をする国』づくりを許さない」として、軍事ではなく「九条の精神に立った外交戦略」で北東アジアの平和を築くと主張。社民も「平和憲法を変えさせない」とした上で、憲法の理念に反する自衛隊の現状を、必要最小限の水準に改編・縮小すると訴えている。

 新党改革は国民的議論を呼び掛け、地域政党の減税日本は自衛隊の明記を主張している。
 (政治部・上野実輝彦、金杉貴雄)

●えらぼーと:政治に「イライラ」37%「かなしい」21% /利用者10万人突破 原発を必要ない56%、必要36%
        毎日新聞 2014年12月11日
 ◇利用者10万人突破 原発を必要ない56%、必要36%
 インターネット上で政党・候補者との一致度を測れる「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと 2014衆院選」(http://vote.mainichi.jp/47shuinsen/)の利用者が11日、10万人を突破した。10万人の回答を集計したところ、政治への感情を問われて「イライラする」(37%)、「かなしい」(21%)と否定的な回答をした利用者が6割近くに達した。ネット利用者は原発問題への関心が高い傾向にあるが、いら立ち・悲観層は特に脱原発を求める意見が強い。

 原発は日本に必要かについて10万人全体では56%が「必要でない」、36%が「必要」と回答。政治への感情別にみると、いら立ち層は63%、悲観層は72%が「必要でない」だった。「なんとも感じない」という無感情層では「必要」が49%で「必要でない」の39%を上回り、政治の現状を「たのもしい」と感じる層では「必要」が76%に達した。アベノミクスの評価でも同様の傾向が鮮明になった。

 えらぼーとは誰でもネットで利用できるため、選挙の有権者ではない20歳未満も含まれる。政治への関心が比較的高い層が中心とみられるが、いら立ち・悲観層の割合は電話による全国世論調査と同程度となっている。

 戦争放棄を定めた憲法9条の改正については、政治に頼もしさを感じる層は79%が賛成なのに対し、いら立ち層は63%、悲観層は73%が反対と回答。政治の現状に否定的な層には、改憲への警戒感が強いこともうかがわれる。【石戸諭】

●無党派層、自・民・維が争奪…比例選の終盤情勢
         読売 2014年12月12日
 読売新聞社が、全国295小選挙区のうち、接戦区や注目区など70選挙区で実施した衆院比例選の終盤情勢調査では、無党派層の支持を自民党、民主党、維新の党の3党で奪い合っている構図が浮かび上がった。

 無党派層の4割は投票する政党を明らかにしておらず、その動向が勝敗を左右することになりそうだ。

 調査対象の全70選挙区で「支持政党なし」と答えた無党派層の比例選投票先を見ると、自民党14%、民主党15%、維新の党13%と伯仲している。共産党も9%と好調を維持している。

 比例選投票先を今月2、3日に実施した同じ70選挙区の序盤情勢調査と比べると、自民、民主両党はともに減らし、維新の党と共産党は支持を広げている。

 序盤調査との比較では、自民党が1ポイント、民主党が2ポイントそれぞれ下落した。従来、無党派層の支持を頼みとする民主党だが、思うように取り込めていない現状が浮き彫りになった。一方、維新、共産両党は、無党派層の支持を序盤調査から各2ポイント増やし、公明党は微増だった。その他の政党は苦戦している。

 各党別支持層の比例選投票先では、維新の党が90%、民主党が85%、自民党が81%の支持層を固めた。自民党の支持層への浸透がやや低い背景には公明党との選挙協力がある。自民党の小選挙区候補者が「比例は公明党へ」と呼びかけていることもあり、自民党支持層の5%は公明党に流れた。

 さらに、自民党支持層のうち、4%が維新の党、3%が民主党に投票すると答えており、「与党優勢が伝えられる中、一部の支持層が、『判官びいき』で野党に流れているのではないか」(自民党関係者)との指摘も出ている。

●テレビの選挙報道への圧力にBPOは緊急声明を出すべき!
           ブロゴス 水島宏明 2014年12月12日 (水島宏明)
総選挙の直前になって、自民党がNHKや民放キー局に対して「要望書」を出した問題での効果がじわじわとボディーブローのように効いてきた印象だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 総選挙の投票日まであと3日。盛り上がらないといわれる今回の選挙。確かに、インターネットを見ていても、その印象。

 今日、一番印象に残ったのは、ハフィントンポストの次の記事。
★《「インターネットを使った選挙活動が解禁された今回の衆院選をめぐり、民間会社の意向調査に、8割近い有権者が「選挙関連の発信はしない」と回答した」との産経の記事》に対する意見  《「この記事、8割近い人びとはしない、、、って書き方だけれど、逆に言えば22%を超える人々はインターネットを通じ、選挙に対しての意思表示や情報発信をしている、ということ。」》(ハフィントンポスト 秋元祥治)

 選挙で「2割」といえば決定的。
 それを含めて、次のようなことを見て、記録しておいた。

●衆院選、半数超が消極的選択 関心のなさ突出 情勢調査/朝日 12月11日
●「大量虐殺」「皆殺し」選挙公報に制限はないのか?/ヤフー ニュース 政治山 12月10日
●運動員ジャンパー背中にQRコード…ネット選挙/読売 12月08日
●22%を超える人がインターネットで選挙に意思表示をすることが、ネット選挙の可能性/ハフィントンポスト 12月10日 秋元祥治
●公明と共産の一騎打ち、関西の3選挙区 有権者に戸惑い/朝日 12月11日
●「自民党300議席突破」は本当なのか 「情勢調査」から見えてくる、衝撃の選挙実態/東洋経済オンライン 有馬 晴海 12月06日

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点


●衆院選、半数超が消極的選択 関心のなさ突出 情勢調査
      朝日 2014年12月11日08時32分
 選挙への関心が高まらないまま、自民が300議席を超す勢いの衆院選中盤の情勢。朝日新聞社が情勢調査と同時に実施した世論調査からは、「他よりはよさそうだから」と自民を選び、「しばらくの間は」と安倍晋三首相の続投を望む有権者の心理が浮かび上がる。野党の候補者「すみ分け」戦略もかすみがちだ。

 今回の衆院選は2005年の郵政選挙や09年の政権交代選挙と違い、有権者の関心の低さが際立つ。「大いに関心がある」という人は、現行の調査方法になって過去最低の29%だ。

 世論調査結果をみても、積極的に投票先を決めているわけではなさそうだ。

 今回の衆院選で「投票先を決めるときの気持ち」について、「政党や候補者に期待しているから」と「期待はしていないが、他よりはよさそうだから」のどちらに近いかと尋ねた。結果は「期待している」という積極的な選択が33%、「他よりはよさそう」という消極的な選択が57%。

 自民が今回、300議席を超す勢いなのは、消極的な気持ちでも投票先に自民を選ぶ人が多いからだ。投票態度を明らかにした人をみると、「他よりはよさそう」という層では、選挙区の投票先は自民候補が最多。比例区でも47%が自民で、19%の民主を大きく引き離し、特に比例区を中心とする自民議席増の見通しにつながっている。

 有権者の54%を占める無党派層でも同様の傾向だ。無党派層では、「他よりはよさそう」と選択する人が65%とさらに多くなる。こうした人たちでも、比例区の投票先は自民が38%でトップ。民主の21%、維新の16%を上回っている。

 一方、安倍首相の続投について3択で聞くと、「できるだけ長く続けてほしい」が20%、「しばらくの間は続けてほしい」が45%で、「続けてほしくない」は24%だった。

 続投を支持する人は自民に投票する人が多数だが、「続けてほしくない」人の比例区投票先は民主39%、共産23%、維新14%と分散。首相に「続けてほしくない」人のなかで、自民への対抗勢力についての見方が分かれている。

■第三極失速し選択肢減る
 自民好調の背景として、第三極の政党の失速も挙げられる。

 12年衆院選の中盤情勢調査で無党派層の比例区投票先をみると、投票先を明らかにした人では、当時の維新26%、みんなの党10%、未来7%で計4割を占めた。ところが今回は、みんなの党が解党し、分裂後の維新と次世代は16%と2%に、未来から衣替えした生活も2%と減った。

 その分、民主が15%から22%に、共産も5%から11%に増えたが、自民は26%から37%となり、民主、共産以上に無党派層を取り込んでいる。自民以外の有力な選択肢が減り、民主の支持率も下がったことで、数字の上では「1強多弱」態勢が一層強まっている。

■すみ分け効果薄い野党
 野党が伸び悩んでいる背景には、選挙区で野党候補を絞り込む「すみ分け」戦略が功を奏していない面もある。

 民主、維新などは、12年衆院選で候補者が共倒れした反省から、候補者を一本化する「すみ分け」を進めた。民主、維新、次世代、生活、社民の候補が1人しかいない「一本化型」の選挙区は295選挙区中194に及び、前回の65選挙区から大幅に増えた。

 しかし「一本化型」の選挙区で、民主候補がリードしているのは16選挙区、維新候補のリードは1選挙区にとどまる。共産以外の複数の野党候補が自民、公明両党と対決する62の「乱立型」選挙区でも、民主候補がリードしているのは6選挙区、維新候補のリードは1選挙区しかない。

 「すみ分け」戦略が成果を上げていないのは、各党支持層にまで野党間協力の機運が浸透していないという要素もある。

 民主、維新のすみ分けの象徴とされる宮城1区と2区。1区では自民前職の土井亨氏と民主前職の郡和子氏が接戦。郡氏は民主支持層をほぼまとめたが、維新支持層からは6割の支持しか得られていない。

 2区では自民前職の秋葉賢也氏が優位に立ち、1区から国替えした維新前職の林宙紀氏らが苦戦している。候補を立てなかった民主の支持層では半数が林氏に投票する意向だが、2割が社民候補に流れそうだ。

 全選挙区を合算すると、自民候補と民主候補の対決選挙区で、民主候補に投票すると答えた維新支持層は5割強。3割強は自民候補に投票すると答えた。

 自民候補と維新候補の対決選挙区でも、維新候補に投票する民主支持層はやはり5割強。2割は自民候補や共産候補に投票するとみられる。

 例えば宮城1区で、仮に維新支持層がすべて民主候補に投票すると民主候補が一歩リードとなる可能性がある。ただ、民主、維新の両支持層とも細っており、両支持層がまとまることで自民候補と互角の戦いができるのは、現実には一部にとどまりそうだ。

●「大量虐殺」「皆殺し」選挙公報に制限はないのか?
        ヤフー ニュース 政治山 12月10日(水)11時54分配信
    ★衆議院議員総選挙 候補者・名簿届出政党等情報
     衆議院小選挙区・石川県第2区(小松市、加賀市、白山市、能美市、野々市市、能美郡)
    ★石川県選挙管理委員会 /石川県 第2区 選挙公報(PDF:2,848KB) から


 2013年の参院選では12.8%の人が「最も利用したメディア」として掲げた選挙公報(※第11回政治山調査より)。今回の衆院選でも陣営ごとに工夫を凝らした選挙公報が配布されていますが、一部には過激な内容を含むものも散見されます。選挙公報の記載内容には、どのような制限があるのでしょうか。

 選挙公報は、候補者から申請のあった掲載文をそのまま写真製版(データ入稿ではない)で印刷されます。決まっているのは写真と氏名それぞれの場所と大きさだけで、それ以外は定められたスペース内で自由に表現することができます。

 とはいえ、多くの住民の目に触れることになるので、以下のような注意事項があります。
(1)選挙公報の品位をそこなう記載
(2)虚偽事項の記載
(3)非合法または刑事犯罪を構成するような記載
(4)利害誘導にわたる記載
(5)他の候補者の選挙運動にわたる記載

 ただし上記は、「あくまでも注意事項に過ぎず、その上で候補者が掲載を希望する内容を、選挙管理委員会は拒否することはできません」(石川県選挙管理委員会担当者)とのこと。

 表現の自由や選挙活動の自由を保障することは大切ですが、否応なく目にしてしまう人たちへの配慮も必要なのではないでしょうか。
<株式会社パイプドビッツ 政治山カンパニー シニアマネジャー 市ノ澤 充>


●運動員ジャンパー背中にQRコード…ネット選挙
       読売 2014年12月08日
 昨年の参院選に続いて、衆院選でも今回から、インターネットを使った選挙運動「ネット選挙」が解禁された。

 兵庫県内の各陣営も、ホームページやフェイスブックを活用し、有権者の関心を集める知恵を絞っている。

 「選挙サンデー」となった7日午後、JR三ノ宮駅前。街頭演説する維新前議員の周辺で、緑のジャンパー姿の運動員たちがチラシを配った。運動員たちの背中には、20センチ四方の「QRコード」がプリントされている。

 QRコードをスマートフォンなどで読み取れば、アドレスを入力しなくても候補者のホームページに接続される。ページには、政策内容や国会での答弁動画などが掲載されている。

 陣営の担当者は「ネット選挙の効果はまだ未知数だが、ジャンパーのデザインとしてもかっこいいと思う。QRコードをみて『何かな?』と多くの人の注目を集められれば」と話す。

 フェイスブックや動画を活用する陣営もある。

 民主元議員は「今から商店街を練り歩きます」「サンデーの活動が始まっています。6時半より支援団体の方にご挨拶あいさつ致しました」など、活動の報告や予告を、候補のフェイスブックに投稿している。

 陣営はあくまでも「選挙運動の基本は、街を歩き、有権者に直接会うこと」とするが、「動画で候補者の人柄や主張が伝わるかも」との期待も抱く。

 公明前議員は、自身のフェイスブックページに事務所開きの様子を撮影した映像をアップした。前議員は「自分が選挙区内を巡回している姿をどんどん発信し、政治への関心を高めたい」と張りきっている。

 陣営の担当者も「閲覧者は2万人を超え、手応えは十分。訴えだけでなく、候補者の素顔を知って、身近な存在と感じてほしい。20~30歳代の若者世代に浸透するためにもこまめに更新していきたい」と意気込む。

 ◆ネット選挙 公職選挙法改正によって、2013年7月の参院選からインターネットを使った選挙運動が解禁された。衆院選では今回が初。政党や候補者は選挙期間中、ネット上に自らの主張や演説会の日程、街頭演説の動画などを掲載できる。

●22%を超える人がインターネットで選挙に意思表示をすることが、ネット選挙の可能性
     ハフィントンポスト 2014年12月10日  秋元 祥治/NPO法人G-net代表理事・滋賀大学客員准教授>

インターネット選挙が、昨年夏の参議院選挙で解禁になって、二度目の国政選挙となっている今回の衆議院選。
▼インターネット選挙の解禁
インターネット選挙解禁を通じて有権者は、ホームページやブログ、フェイスブックなどでの意思や意見の表明ができるようになったし、ツイッターなどでのRTもOK。ただし、電子メールでの送付・転送や、未成年はネット上でも選挙活動はNGだ。ネット上の画像や文章を出力したものを配れば、これはネット選挙と関係なく、普通に文書違反でやはりNGとなる。
ちなみに、ネット選挙解禁と聞いてWEB上で投票できるのでは?との勘違いもあるようだけれど、それはできません。インターネットを活用した「選挙運動」の解禁、ということなわけです。

▼ネット選挙解禁の意味はなにか
インターネット選挙の意味や意義はどこにあるのか、という議論があるが、僕は最も大きな価値の一つは普通の一人ひとりの有権者が、自身の意思を表明することが少しずつ、しかし確実に生まれていることにあるのではないかと思う。自身の投票行動について、理由とともにブログで意思表示をする人もいれば、子育てママが自身の思いと投票意思を指名しているフェイスブックの投稿も目にした。実際に、22%を超えるひとが、選挙関連での意思表示をおこなう、と答えている。
これまで政治的なことを表明することが憚られる感覚を持つ人も多い中で、この数字はずいぶんと多いように感じるんですね。

 インターネットを使った選挙活動が解禁された今回の衆院選をめぐり、民間会社の意向調査に、8割近い有権者が「選挙関連の発信はしない」と回答した。一般の有権者がツイッターやフェイスブック(FB)で特定の候補者や政党を支援できることになっている(中略)
 調査したのはネット上の危機管理を請け負う「エルテス」(東京)。11月下旬、20~60代の有権者1090人にアンケート(一部重複回答あり)した。
 ツイッターやFB、ブログなどのソーシャルメディアを利用し「選挙関連で発信するか」という質問に、「発信しない」または「利用していない」との回答が計77・4%。情報発信する人は、ツイッター13・7%▽FB11・9%▽ブログ7・6%-という結果だった。(産経新聞 12月9日)


この記事、8割近い人びとはしない、、、って書き方だけれど、逆に言えば22%を超える人々はインターネットを通じ、選挙に対しての意思表示や情報発信をしている、ということ。
フェイスブックやツイッターなどをみると、多様なひとびとが遠慮がちに、しかしはっきりと自身の意思表示をし始めていることが、インターネット選挙の可能性だと考える。これまで、2割を超える人が政治や選挙に対して広く意思表示をしたことなんてなかったわけで。

こうしてそれぞれが考えを述べあっていく中で、民主主義が深化していくことを期待しているし、着実にそうなっていると思う。さまざまな意思表示があり、そしてそこから議論や意見の深化が生まれ、熟議の民主主義が育っていく可能性が、インターネット選挙の面白さじゃないかと思うのです。

●公明と共産の一騎打ち、関西の3選挙区 有権者に戸惑い
      朝日 2014年12月11日
 突然の衆院解散・総選挙で候補者がそろわず、全国295の選挙区で少数対決が目立っている。とりわけ大阪、兵庫の計3選挙区では、公明党と共産党による一騎打ちの構図が生まれた。こうした構図は、現行の小選挙区比例代表並立制のもとでは初めて。両党の陣営は支持層以外への働きかけを強めるが、有権者には戸惑いもにじむ。

 大阪市南西部の大正、住吉、住之江、西成の各区が入る大阪3区は、公明前職の佐藤茂樹氏(55)と共産新顔の渡部結氏(33)の2人が対決する。

 公示直後の4日、西成区役所前。自民党総裁の安倍晋三首相が「自民、公明の統一候補だ」と叫び、自民推薦候補の佐藤氏の手を高々と掲げた。見守っていた陣営幹部は「保守層に深く浸透できたはずだ」と語る。佐藤氏の選挙ビラには、首相の顔写真が「佐藤さんと一緒に」という吹き出し付きで載っている。

 公示翌日の3日、住之江、西成両区境にある市営地下鉄玉出駅前。共産党の山下芳生書記局長は「3党合意で消費増税を進めた自民、公明、民主の責任は極めて重い」と訴え、維新の党についても「自民の応援団。大阪から退場の審判を下そう」と指弾した。渡部氏の陣営は他の主要政党をまとめて批判する戦略だ。

 「常勝関西」を誇る近畿の中でも大阪3区は公明党が国政に進出した際の拠点があり、「源流の地」と位置づけられている。現行制度になった1996年以降、過去6回は毎回3~4人の候補が争い、民主党が政権交代を果たした2009年以外は公明党(新進党時代を含む)が議席を守ってきた。今回、維新の橋下徹代表が立候補を検討したが見送り。4回続けて公明、共産両党と戦った民主党も擁立しなかった。

 淀川区など大阪市北部の大阪5区では、公明前職の国重徹氏(40)と共産新顔の石井美鈴氏(50)がぶつかる。国重氏の陣営は、公示前まで首相と握手したポスターを自民党支持者の家に貼っていた。一方、石井陣営は民主党に近い労働組合にも足を運ぶ。「協力」は取り付けられなかったが、パンフレットは受け取ってもらっているという。

 ほかに兵庫県尼崎市の兵庫8区も公明、共産両党の候補者だけが激突する。

 公明党は自民党支持層の取り込みを目指し、共産党は政権批判票の「受け皿」として存在感を発揮したい思惑がある。だが、衆院の公示前勢力では自民1強体制の中で第4、第6政党にとどまる。他党の支持層や無党派層は分厚く、投票所で公認候補の名前を書いてもらうのは難題だ。

 前回の12年衆院選では、大阪府内の小選挙区で白票も含めた無効票の割合は4・6%。ただ、公明、共産両党に民主党も加えた三つどもえになった大阪3区と5区はともに10%超と突出した。公明陣営の関係者は「(維新などの)第三極ブームの中で受け皿になりきれなかった」と振り返る。

 有権者は複雑だ。

 西成区に住む無職男性(66)は「公明党は自民党にすり寄りすぎ。共産党も公約を実現できるか疑問だ。維新や民主党はなぜ静観したのか」とこぼす。淀川区の会社員女性(35)は投票先に悩んでいる。「真剣に選びたいが、あまりに選択肢が少なすぎる」(西山良太、山中由睦、上田真由美)

     ◇
 《加藤秀治郎・東洋大教授(政治学)の話》 与党と共産党が一騎打ちになる構図が増えたことは、野党の準備不足の表れだ。野党は再編にもたつきすぎた。有権者に選択肢を与えるのが役割なのに、民主党は前回の大敗をひきずり、維新の党も勢いがなく、擁立段階で萎縮してしまった。このタイミングで衆院を解散した安倍晋三首相の思惑通りでもある。特に「公・共対決区」は今回の象徴的選挙区と言えるだろう。

●「自民党300議席突破」は本当なのか 「情勢調査」から見えてくる、衝撃の選挙実態
       東洋経済 オンライン 有馬 晴海 :政治評論家  2014年12月06日
 全国紙各紙が、衆院選の情勢調査を報じている。直近では、各紙とも「自民300議席を超す」と具体的な数字までが躍り、今回の選挙でもなお「自民党1強と野党の多弱ぶり」が浮き彫りになった。仮に今が投票日なら、自民党は前回の294議席を超える勢いだという。

聞きなれない「情勢調査」とは?
この情勢調査は、12月2~3日に実施された世論調査の実数(永田町用語で『生の数字』という)をもとに、各陣営の取材や選挙区の事情を加味(同、『生の数字』に対して『加工の数字』という)して、記事化される。

予算の都合上、一つの選挙区でのサンプル数が約1000(このうち不在などで聞き取りができるのが50%の500程度といわれている)と限られる。そのため、少し偏った数字になる場合があり、そのままの実数を鵜呑みにはできず多少の是正がなされるのだ。それでも統計学上サンプリングで大体の傾向が出ると考えられ、これまでの経験からみて、情勢調査は「信じるに値する」ものととらえていい。

次ページ野党協力で、逆に自民党が有利に!?

調査結果を見た読者は、「へー」「やっぱり」「そうなんだ」ということになろうが、候補者や政党、さらには熱心な支持者にとっては、「実情がわかった。これからが勝負」と、ふんどしをひきしめる。

政党の幹部ともなると、実数を知りえる立場にあるが、その一人と調査結果を材料に面談した。

筆者としては、全体の状況は、予想通り。ただ、自民党大勝の数字には驚いたし、野党大物議員の苦戦ぶりには、いささかとまどうものがあった。

野党協力で自民増加の皮肉、低投票率で共産倍増?
「予想通り」だったのは、前回、この欄で述べたように、野党が選挙調整に走った煽りで、民主党が264人から178人に、維新の党が151人から77人というように、野党各党の候補者は激減した。

その結果、相対的に比例代表での得票が望めず苦戦するということ。その分、自民党が比例代表で大幅に議席数を増やしそう、ということだ。

それから、野党の旗色がわかりにくくなった結果、投票率がかなり低くなることも予想したが、これで一定の固定票をもつ日本共産党の議席が、2倍近くになるのではないかということだ。

「衝撃的な部分」は、案外辞任大臣が強いということ。選挙では、お詫び行脚はマイナスといわれるが、それが案外致命傷になっていない。逆に、持論を訴えて大政党を割って出た大物議員が、軒並み苦戦を強いられている。

調査結果を踏まえ、各党は戦術を立て直すが・・
さて、この調査結果を踏まえて、各党は選挙戦術の立て直しを図る。

野党民主党は、当選の可能性が高い選挙区を重点地区と位置づけ、1人でも多くの当選者を増やすため、党をあげてバックアップ体制を図る。

だが、それもかえって応援に回る幹部自身の選挙区が危うくなり、応援に力が入らない。

余裕の自民が、民主党の重点地区でとる戦術とは?

しかも、野党の重点地区は、自民党にとっても重点地区だ。調査の結果を見る限り、自民党はほとんどの選挙区が当選圏内の選挙区が多いため、数少ない重点地区に、集中的に「顔」である小泉進次郎、丸川珠代、片山さつきを応援にやり、さらには幹部や官僚を送り込み、連日とっかえひっかえ投入。さらには安倍首相が入り、ダメを押す。自民党の伝統的な戦術だ。

正直、苦戦候補がこの段階でやれることは限られる。今さらじたばたしても始まらないと、これまでのスタンスを変えない候補もいる。どうにか「比例で救って」と、すでに同情票に頼る候補もいる。横一線だが、与党のライバル候補に連日大臣の応援が来ると泣きを入れ、さらなる支援をネットで訴える者もいる。

情勢調査は、見えないものを見せてくれ、それによって戦略の立て直しができるから候補者にとってはありがたい。だが、相手にとっても同じ条件だ。それを踏まえ、的確な戦術を打って出るだけの持ち駒などのゆとりがあるかどうかが、勝敗の分かれ目となる。

当選すれば、国が国民の税金から毎月の給料(歳費という)を保障し、3名の秘書も国家予算で賄ってくれる。だが、落選すれば、失業者である。次の選挙でリベンジしようにも、明日から路頭に迷い、生活費や活動費の金策に走らなくてならない。

候補者たちは、「人生を賭けた大博打」に、残りの数日をかける。やりようによってはまだひっくり返せる選挙区もあろう。

「火事は最初の5分、選挙は最後の5分」  

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 総務省が「衆議院議員総選挙における年代別投票率の推移」というデータ・グラフを出している。  
 選挙により上下はするけれど、年代別の投票率の最低は「20歳代」「40%程度」、最高は「60歳代」「80%程度」という特徴が一目瞭然。
 奇しくも、というべきか、当然というべきか、全体平均は「約60%」。
 (ブログ後半に詳しい表を載せた)

 ともかく、この「60歳代」トップは30年以上前らの連続記録。
 政治を左右しているのは高齢世代、ということか。
 政治の高齢化は脱したい。
 今回の選挙は、いつも以上に「若者の投票」を呼びかける動きが強い印象を受ける。

 客観的に投票率を上げることが重要なのは言うまでもない。 
 だから、このブログでは昨日も整理した「若者」の状況 ⇒ ◆「増え続ける非正規 将来像描けぬ若者ら」/「若者よ、選挙に行こう」「地方が声上げよ」(東京) 
 
人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●「衆議院議員総選挙における年代別投票率の推移」  
    衆議院議員総選挙における年代別投票率の推移

総務省データに「カラー枠」を加筆
最低 ⇒ 20歳代 40%程度   最 ⇒ 60歳代 80%程度 


●今回の選挙が若者にとって絶好のチャンスである理由【衆院選】
        「知りたい」にやさしく寄りそうメディア/熊谷 祐介 2014/12/06
 12月14日に迫った衆議院議員選挙投開票日。メディアでは政局、政策など様々な報道がされていますが、この記事では投票率という点に注目していこうと思います。前回2012年の衆議院選挙後、「戦後最低の投票率…」などこのような報道が目立ちました。

そして、この投票率の低下を「低投票率の裏には若者がいる」との声を挙げるメディアも少なくありませんでした。はたして本当にそうなのでしょうか。

若者だけでない投票率の低下
一つの盲点として挙げられるのが、投票率が低下しているのは若者だけではないということです。戦後最低の投票率を記録した前回の第46回衆議院選挙と民主党が政権を奪取した第45回衆議院選挙を比較していきましょう。下記の図は二つの選挙の投票率の推移を数字にしてその低下率と低下した人口をだしたものです。


参考文献: 公益財団法人 明るい選挙推進協会「衆議院議員総選挙年代別投票率の推移」
(※減少人数の試算方法は選挙が行われた平成24年12月当時の年齢別人口×減少幅[%]/100)

この図から、読み取れるのは次のようなことです。

・投票率は若者と呼ばれる世代である20代が一番低い

・ここ最近の二回の衆院選における投票率減少幅は30代、40代が最もあり、40代の推定減少人数で言えば230万人以上もの人が減少している

・減少人数がもっとも少ないのは20代の世代で約153万人


など、このような相対的な表でみると、様々な問題が明るみにでます。前回の選挙「戦後最低の投票率」と言われていましたが、これは一緒くたに20代若者が原因だと言う事はできないでしょう。

今回の選挙でこのグラフがどう変わるか

若者の投票率の低下を嘆く人も多いですが、データでみると、投票率が低下しているのは若者だけではないことがわかります。

とりわけ人口比ごとの減少率を見てみると、40代の投票率低下の方が深刻に思えます。しかしながら、若者自体の投票率が世代別で見てもっとも低い事は事実です。

このような知識を頭において、今回の選挙では「若者」はどのようにとりあげられるのか、そしてこの状況がどのように変化するのかを見ていくと、選挙報道が楽しくなるかもしれません。

政治家の視点でこの投票率をみると、投票を多くしてくれる年代層にフォーカスした政策を国民の声として拾い上げ、国政に反映させる傾向にあるのは明白です。

前回、衆議院選挙では全ての世代の投票率が下がりましたが、仮に今回の選挙で他の世代よりも20代の投票率が上がれば、国政に若者の声が反映されるようになるでしょう。

●投票に行こう! “若者たち”の挑戦
          テレビ東京 12月8日
 衆議院選挙の投開票が14日、今度の日曜日に迫りました。前回の投票率は59.32%でしたが、今回はさらに低くなるのではと懸念されています。特に若い世代の投票率はさらに低調で、20代は2000年以降は50%を下回っています。この流れを変えようと、若者たち自らが選挙や政治に関心を持ってもらおうと独自の取り組みを始めています。


●若者の投票 鍵握る
   朝日 2014年12月9日
 ●期日前投票 増加傾向だが…
 県選挙管理委員会は8日、県内の衆院選の期日前投票者数は7日までで4万6654人に上り、前回2012年の同時期を約13%上回ったと発表した。自民優位の情勢が伝えられる今回の選挙。与野党ともに投票率が選挙結果を左右するとみて神経をとがらせている。

 期日前投票は、投票日に仕事や旅行などの用事がある人でも投票できるようにする制度。今月3~7日の5日間では、飯舘村が9.85%と最も高く、檜枝岐村(8.18%)、富岡町(7.82%)と続く。都市部では福島市で8968人(3.83%)、郡山市で8812人(3.32%)が投票を済ませている。

 ただ、期日前投票の多さが投票率に比例するとは限らない。たとえば2013年参院選では25万172人と、10年参院選を約3万4千人上回ったが、投票率は逆に約7ポイント下がった。

 投票率を押し下げているのが、若者の選挙への無関心ぶりだ。県選管が10月の知事選の世代別投票率をまとめたところ、20代の投票率はわずか23.71%。最も高い70代の64.4%を大きく下回った。

 若者に衆院選への関心を持ってもらおうと、県選管は動画サイト「ユーチューブ」でCMを配信し、求人情報誌やコンビニのレジ画面に広告を載せている。担当者は「これまでも高校生向けの『模擬投票』などを続けてきた。できることを地道に続ける」と語る。

 若者を中心とした無党派層の投票が勝敗を分けかねない―。そんな思惑から、若者の支持の掘り起こしに力を入れる陣営もある。

 ある野党候補の陣営はフェイスブックやツイッターといったSNSを積極的に活用しているが、手応えはいま一つ。ホームページに載せている動画の閲覧も「数十件にとどまる」という。「ネットは話題を呼べば一気に拡散する。最後まで何とかおもしろいコンテンツや動画を作るよう、ネット部隊にはっぱをかけている」と力を込める。

 有権者の投票態度をめぐっては、00年に森喜朗首相(当時)が「寝てしまってくれればいい」と発言。棄権を期待していると受け取られかねないとして、批判を浴びたことがある。だが自民前職の陣営は「『投票率が下がったほうが有利だべ』という人もいるがそんなことはない。選挙ムードが盛り上がらないと基礎票が落ち込む」と心配する。

●低だった投票率 今回は回復? カギは若者
        テレ朝 (12/09 11:52)
 総務省は、7日までに期日前投票をした人が約270万人に上ったと発表しました。投票率に換算すると2.59%で、戦後最低の投票率だった2年前の投票率の時と比べて、わずかな伸びにとどまっています。

 (政治部・千々岩森生記者報告)
 投票率について、各党の選挙担当者は、最低だった前回並みに低くなるとみています。
 「投票に行かない」人:「全然、よく分からないから行かないです」「親近感がないから遠いです、政治の世界が」
 「投票に行く」人:「20歳になったばかりで、選挙権を持っているので。ちゃんと自分の意思を表明しようと思います」

 投票率は1996年に初めて6割を切り、「郵政選挙(2005年)」と「政権交代選挙(2009年)」では持ち直したものの、前回の2012年はついに最低を記録しました。ANNの最新の世論調査では、選挙に「必ず行く」と答えた人は77%で、前回の選挙前の調査と同じレベルです。特に20代の投票率は前回37%台と低く、政治が若者向けの政策を後回しにしがちになる要因となっているのが実態です。仮に14日には投票に行かれないとしても、期日前投票であれば9日から13日まで、午前8時半から午後8時まで投票することができます。

●2014衆院選:大学生が選挙啓発 広告やネットで投票率アップへ /富山
       毎日新聞 2014年12月09日
  ◇高岡法科大や富山大、学生目線で関心持つきっかけに
 県選管は8日、衆院選(14日投開票)の3〜7日の5日間の期日前投票者数を2万2631人と発表した。前回同期比で2875人、14・6%増加した。選挙区別では、2区が同19・9%増で最も増加傾向にある。選挙期間の後半は期日前投票所数も増えるため、県や市町村選管は、場所や投票時間などを広報し、投票率アップに努めている。

    ◇
 近年の投票率の減少傾向を受け、県内の学生らの間では、広告やネット動画などで選挙啓発を行う動きが広がりつつある。

 高岡法科大の竹田達矢准教授のゼミの学生らは、若い有権者の政治参加意識を高める方法を探ろうと、衆院選富山1区の候補者を取材した動画をフェイスブックのページ「選挙いいね!」で公開した。今年行われた朝日町、入善町の町長選に次いで3回目の取り組みで、国政選挙では初めて。

 質問は「他の候補者との違いは」「富山県の魅力」などで、インタビュアーを務めた同大法学部の松本大輝さん(20)は「特定の政策に偏ることなく、学生目線で聞きたい質問にした。『いいね!』を使って広めたい」と話す。

 一方、富山大の出版サークル「GROW WORKS(グロウ・ワークス)」は、11月中旬に発行したフリーペーパーの裏表紙用に選挙啓発の広告を制作した。広告では学生に「どんな街に住みたい?」と質問。それぞれの思いをスケッチブックに書いてもらって写真を撮影し、20人分をまとめたデザインとした。

 7月にも同様の広告を制作し、今回が2回目。取材に携わった同大経済学部の中田祥平さん(21)は、7月の広告では「あなたが政治家だったら?」の質問に対して、学生は予想以上に回答に時間を要していたが、今回柔らかい内容の質問に工夫すると、すぐに答えが返ってきたと振り返る。中田さんは「柔らかく身近な話の方がイメージしやすいと実感した。政策も分かりやすさを重視して訴えてほしい」と語る。

 同サークル代表で同大人文学部の谷内彩夏さん(20)は「取材の時は意図していなかったが、ちょうど総選挙と合う時期になった。目にした学生が選挙に関心を持つきっかけになれば」と話している。【成田有佳】

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 衆議院選の投票日も間もなく。ネットの報道では、若者に投票に行こうという意見がいくつもあった。
 政府は雇用が増えたというけれど、非正規雇用者の方が増えている。社会全体の格差も広がっていく政策。
 先の見えない若者は少なくないだろう。だからこそ、投票し、選択しよう、ということ。

 そのあたりをいくつか記録しておく。
★神戸新聞 《「非正規」増、訴えにずれ 若者の就労環境依然厳し》
★東京新聞 《 <くらしを守る>増え続ける非正規 将来像描けぬ若者ら》

★弁護士ドットコムニュース 《「親の収入」に頼る「非正規社員」の若者たち―この現実から抜け出す方法はあるか? 
  ◆非正規雇用者の低賃金は「深刻」  ◆正規社員が抱える「長時間労働」の問題》

★東京新聞 《【社説】アベノミクスの是非 若者が、地方が声上げよ》
   ◆雇用と賃金に改善大 ◆恩恵及ぶのは一握り ◆シルバー民主主義か

★ハフィントンポスト 《若者よ、投票に行こう!自分の未来のために》
★東京新聞 《 ◇若者よ、選挙に行こう ◇母子世帯の半数、「相対的貧困」層 ◇社会保障政策の改善へ重い1票》

 ところで、今日は、急な議会運営委員会のあと、常任委員会の会議と管内視察。
 なお、今6時は気温 マイナス1.6度。 防寒してノルディックウォークにでかけよう。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●「非正規」増、訴えにずれ 若者の就労環境依然厳しく
        神戸 2014/12/9 07:20
 雇用情勢の改善で有効求人倍率は上向いているものの、中身を見れば、非正規雇用の増加に歯止めがかからない。いまや働く人の4割近くに達し、その平均年収は200万円以下。格差や貧困の温床とされる。雇用施策は衆院選の争点の一つ。非正規雇用では与野党で論点の違いも見える。(石沢菜々子)

 JR三ノ宮駅前の「三宮わかものハローワーク」。就職氷河期に大学などを卒業し、非正規で働く若者が正社員として再就職できるよう支援する。厚生労働省が7月に開いた。

 9月から通う神戸市須磨区の女性(29)は「非正規の求人が多く、雇用が改善している実感はない」。建設や介護など人手不足の職種で求人があるが、「若者の希望と一致していない」(同ハローワーク)という。

    ◇
 1人につき何人分の仕事があるかを示す有効求人倍率。兵庫で見るとリーマン・ショック後に0・42倍まで落ち込んだ後、長期で改善傾向が続く。現在は0・91倍だが、正社員は0・56倍にとどまる。

 総務省の労働力調査では全国の正規・非正規を合わせた労働者数は10月時点で5279万人。リーマン・ショックで落ち込んだ2009年から回復傾向にあり、この2年では125万人増加。うち正社員は42万人減り、パートやアルバイト、派遣といった非正規は167万人増えた。中でも15~24歳の若年層は非正規が半数近くを占め、若者が正社員になりにくい状況が続く。

 「長く働いても最低賃金並み」「有給を取得すると、契約を更新してもらえない」。労働相談などに取り組む「ひょうごユニオン」(神戸市中央区)には非正規の待遇改善を求める声が寄せられる。

    ◇
 非正規雇用をめぐる各党の公約では、民主、維新、社民、生活など野党の多くが、正規・非正規の区別なく、同じ仕事には同じ賃金を支払う「同一労働・同一賃金」を掲げる。自民や公明は明記せず、正社員化の推進や格差解消などを盛り込む。

 与野党で対立軸が明確なのが、自民、公明が成立を目指した「労働者派遣法改正案」だ。企業の派遣労働者受け入れ期間の上限(現在は3年)を事実上撤廃する内容だった。解散で廃案になったが、共産など野党は「賃金水準の低い非正規雇用を固定化する」と反発した。

 ひょうごユニオンの塚原久雄事務局長(51)は「安い労働力としての非正規雇用が増える一方では、労働者の生活が守れない」と指摘する。

 【労働者派遣法】 通訳など専門性の高い分野に限定して1986年に施行。規制緩和の流れの中で業種が増え、2004年に対象業務が製造業まで広がった。多様な働き方を可能にしたが、非正規雇用の拡大を後押しした側面もある。

●<くらしを守る>増え続ける非正規 将来像描けぬ若者ら
        東京 2014年12月8日
 高い経済成長が望めない中、労働環境は悪化し、正規雇用が減って非正規雇用が増え続けている。若い世代にとって低賃金の仕事は十分にあり、当面の生活費は確保できる。しかし、家庭を持つことも含め、将来の生活は描きにくくなっている。 (林勝)

 「財布に一万円あれば安心。それを保つため、仕事を選んでいるようなもの」。主に登録型派遣で物流や製造業で短期の仕事を続けている名古屋市内の男性(42)は、なじみの居酒屋で語った。

 非正規歴は約二十年で、月収は二十万円弱。住む場所があれば「何とでもなる」。消費低迷による飲食業界の競争激化もあって「前よりむしろ暮らしやすくなった」と言う。「ご飯にみそ汁、目玉焼き、のり付きの朝食が二百円、牛丼二百五十円、ラーメンが三百円で食べられる」。食事を用意してくれる店の従業員たちも、自分と同じ非正規だ。

 リーマン・ショックなどによる経済危機が起こった二〇〇八年、仕事が激減し、男性の周囲でも数多くの非正規労働者が雇い止めされた。ただ、一時的なもので低賃金の仕事はなくならない。変わったのは半年や年単位の雇用期間が、一~三カ月に短くなったこと。最近は人手不足で仕事探しに困らないが、同じ立場の労働者も増え、時給が下がったところもあるという。

 三十代の職場仲間らと話すと「彼女が欲しい」との声は上がるが、次の展開に進む話にはならない。「皆何も考えていないのでは。この生活にどっぷり漬かると先が見えなくなるから」。今のところ、男性は家庭を持つことに興味はない。

 五年ごとの総務省・就業構造基本調査では、一九八二年から非正規の実態を調べ始めた=グラフ。正規の数は九七年をピークに減少。非正規は調査開始から増え続けている。

 以前の非正規は主に専業主婦のパートや学生のアルバイトなどだったが、自分の収入だけで生計を維持しなければならない非正規も増加。二〇一二年の国税庁・民間給与実態統計調査によると、男性では正規の平均年収が五百二十万円に対し、非正規は二百二十五万円。女性では正規が三百四十九万円で、非正規は百四十三万円だった。

 正規に比べ、不安定雇用のリスクを負いながらも低賃金の非正規。「正規雇用の見通しが立たない若者たちは、将来の展望を描けるのだろうか」。若者の就労支援をするNPO法人ユースポート横浜(横浜市)の綿引幸代理事長(56)は心配する。同法人は対人関係のつまずきや心の病気など、多様な理由で働けなくなった若者を支援している。個別相談やコミュニケーション訓練、職場体験など多彩なプログラムを通じて、就労につなげる。

 ただ、就労先の多くは非正規。昨年度、進路が決まった相談者約四百人のうち非正規は八割で、正規は一割強だった。「無業から最初の一歩は非正規であっても、その先に安心して、ある程度先が見通せる職場があってこそ、若者は能力を高められるのに」と綿引さんは強調する。
     ◇
 これまで多くの政党が、非正規の正規化や処遇改善を訴えてきたが、現実は逆の結果となっている。今回の衆院選でも、主な政党のすべてが「非正規の拡大を防ぐ」ことを公約に盛り込む。非正規の正規への転換を進める政策と、正規と非正規の均等待遇に向けて「同一労働同一賃金」を推進する政策に大別できる。いずれも正規の処遇の見直しは避けられないが、そのことを明示する政党はない。

●「親の収入」に頼る「非正規社員」の若者たち―この現実から抜け出す方法はあるか? 
          弁護士ドットコムニュース 2014年11月01日 
 厚生労働省が15歳から34歳までの若者を対象に実施している「若年者雇用実態調査」が、若者の厳しい労働環境を浮き彫りにしているとして、話題になっている。

今年9月末に発表された2013年調査の結果によると、非正規雇用で働く人たちの40.3%が、「主な収入源」を問われて「親の収入」と回答した。一方、正規雇用者では、長時間労働が目立った。週50時間以上の長時間労働をしている人は、全体の22.5%もいた。また、時間外労働が月80時間の「過労死ライン」を超えている人が全体の7.2%に達していた。

非正規雇用されている人が低賃金に悩む一方で、正規雇用だと長時間労働に苦しんでいるという構図が見られたわけだが、このような現実を解決する方法はないのだろうか。労働問題に取り組む弁護士は今回の調査結果をどう見ているのか。吉成安友弁護士に聞いた。

 ◆非正規雇用者の低賃金は「深刻」
「非正規雇用者の事情は、人によって色々と違うでしょう。ただ、自分の収入で生活できない方がそれだけ多いとなると、やはり事態は深刻だと思います」

非正規雇用者は、不当な環境下で働かされていると言えるのだろうか。

「たとえば、有期契約だからといって、正規雇用の人と比べて不合理な労働条件を押し付けることは、昨年改正された労働契約法20条で禁じられています。

もっとも、厚労省の通達でも言われていることですが、労働条件の相違があれば直ちに不合理とされるものではなく、不合理かどうかは、業務の内容や責任の程度などを考慮した上で判断されます。

そもそも有期労働者の場合、重要な業務を任されず、『業務内容が違うから賃金も違う』と主張される場合も少なくないと思います。そういったことも含めて、有期労働者の低賃金問題の解決は簡単ではないように思われます」

単純に「正規雇用の人と条件が違うから不合理だ」とキッパリ言いきれるなら、話は早いのだが・・・。そのあたりの判断が難しいポイントなのかもしれない。

 ◆正規社員が抱える「長時間労働」の問題
「正規社員の長時間労働の問題も、深刻だと思います。長時間労働をすることは、健康にとって大きなリスクです。

たとえば、厚労省が定めた『心理的負荷による精神障害の認定基準』によると、『発病直前の1か月におおむね160時間以上の時間外労働を行った場合』や『発病直前の3か月間連続して1月当たりおおむね100時間以上の時間外労働を行った場合』には、心理的負荷の強度が『強』とされます。

心理的負荷の強度が『強』ということは、精神障害を発症した場合に労災認定される可能性が高いということです」

長時間労働はそれだけリスクが高いと、考えられているということだ。長時間労働を防ぐための法規制はどうなっているのだろう。

「法定の労働時間は原則として週40時間が上限です。ただし、雇用者と労働者との間で労使協定――いわゆる『36協定』です――が結ばれると、この上限を超えて労働をさせることが可能となります。

その場合も原則として限度時間が決まっています。たとえば、1週間だと15時間、2週間だと27時間、1か月で45時間、2か月だと81時間です。

これを超える場合には、『特別の事情』が必要ですが、この『特別の事情』は臨時的なものに限るとされています。たとえば、ボーナス商戦で業務が特に繁忙な時期だったり、大規模なクレームに対応しているような場合です」

長時間労働を規制するために、ルールは定められているわけだが・・・。吉成弁護士は「ただ、今回の調査結果を見てもわかるとおり、なかなかその通りにはいっていないのが実情だと思われます」と述べていた。

労働ルールを守ろうという意識は、近年高まっているように思える。しかし、社会全体の意識が変わるには、まだまだ課題があるのかもしれない。

●若者よ、投票に行こう!自分の未来のために
          ハフィントンポスト日本版編集長 高橋浩祐 2014年12月02日
 オフィスへの通勤路となる秋葉原でいつも気になる日常風景がある。午前10時の開店を前に、毎日、何十人、多い日には何百人もの20代から30代の若者がパチスロ店の前に並んでいるのだ。

時間が十分にある学生ならまだしも、その年齢をとうに超えている30歳前後の男性の姿も目立つ。きっとパチンコやスロットを打つことを仕事にしている人が多いのだろう。

確かに今の時代に限らず、昔からパチプロはいた。ただ、昔と違ってパチスロ店やパチンコ店で見かける世代がずいぶん若返っている印象がある。全国のパチンコ業者や遊技機メーカーなどが加盟する「日本遊技関連事業協会(日遊協)」の広報担当者によると、「スロットは若い人が多い。パチンコは年配者が多い」という。

バブル時代の末期に大人になった私にしてみれば、毎日パチスロ店に朝早くから並んでいる彼ら若者の姿を見て思うことは多々ある。時間や目標に縛られることなく、日々、自由に生きることが彼らの幸せなのか。あるいは、バブルなど潤った時代を感じたことなく、ずっと我慢辛抱することを体で覚えているために現実逃避しているのか。はたまた、不安定な仕事のため、実家の親に甘えてパラサイト生活はしていないのか。内心は不安を抱えて、スロットをしていないのか。

埋もれた才能を無駄にせず、早めに開花させ、このうちの一人でも、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグのような若者が出てきて、日本社会を引っ張ってくれればいいのに、と40半ば過ぎのおじさんは思ってしまう。彼ら自身の未来のためにも。。。


衆院選が12月2日に公示された。自民、公明の与党は、金融緩和や財政出動、成長戦略で景気回復につなげるアベノミクスの継続を訴えている。アベノミクスは確かに金融市場での人々の期待感を高め、株価を倍増させた。人やモノ、カネの流れを、ナマコのように、長らくじっとさせていた「デフレマインド」から「インフレマインド」に変えた。

あえて安倍首相の立場をおもんぱかれば、首相も歯ぎしりをしたい気分だと思う。バブル崩壊後の「失われた20年」から日本経済を浮上させることは誰しも容易ではない。たったの1年や2年ではできない。少なくとも5年以上は成果が出てくるのには必要と思われるが、国民やメディアは短期間での果実を求めてきている。そして、かりにアメリカのオバマ大統領のように、景気を回復させたとしても、支持率が上がるとは限らない。

野党は、アベノミクスの雇用や所得への波及がついていっていないことを責めている。非正規雇用の割合がすでに40%に達し、非正規労働者の待遇改善が必要だと指摘したり、アベノミクスがもたらした物価高による生活苦を訴えたりしている。

ここに興味深い数字がある。週刊エコノミスト(2014年12月9日号)によると、パートやアルバイト、契約社員、派遣などの非正規雇用者は1982年から2012年までの過去30年間、670万人(16.9%)から2043万人(38.2%)になって、1400万人近く増えた。これは数字の上では、この30年間に増えた仕事が全て非正規雇用であったことを意味し、その大多数がワーキングプアでもある、という。また、かつては若者の非正規比率は1割台に過ぎなかったが、今では若者の2人に1人は非正規である、と述べられている。日本が格差社会に突入するなか、大卒のワーキングプアも着々と増えている。


今のままでは若年層の暮らしが厳しくなるのは目にみえている。現在の国民負担率(税と社会保険料の合計が国民所得に占める割合)は約40%となっている。つまり、私たちが稼いだ所得のうち4割は自らの可処分所得(実際に使える手取り分のお金)にならない。このうえ、消費税がさらに上がると、可処分所得はさらに減少する。

日本はただでさえ、GDPの2倍以上にも及ぶ1000兆円を超える巨額の公的債務を抱え、財政が火の車。政治家は表立って議論しないが、年金支給年齢の引き上げもいずれ議論されるようになるだろう。


こうしたツケをもろに受けるのが、冒頭で紹介したような若い世代なのだ。ぜひ投票に行って、自らの未来のために意思表示をしてほしい。前回の2012年の衆議院選挙では20代の若者の投票率は38%と、全世代最低の投票率だった。

年配者の中には、自分の子や孫の(世代の)ことを本当に心配して、若者に投票して欲しいと思ってくれている人も多い。若い世代の声がもっと通る世の中になってほしいと願っている。今のままだと、若い世代に膨大な借金だけを残していってしまう。若者はもっと怒っていいはずだ。そうしないと、何も変わらない。

「投票したいと思う候補者が誰もいない」。よくこんな声を聞く。そんな時は、あなたが特に重視する政策(例えば、雇用でも医療でも教育でも原発再稼働でも)の中で、ベターだと思える候補者や政党にぜひ投票してほしい。それでも、どこにも入れたいと思われる人や政党がないのあれば、白票でもいいし、誰か歴史上の好きな政治家等の名前を書いて意思表示してほしい。

若者がちょっとしたきっかけで、投票に向かうのではないか、との兆しはある。ツイッターで、「低投票率の20~49歳の若年世代が1%投票を棄権すると、1人あたり年間約13万5000円の損となる」との日経新聞の記事を紹介したところ、瞬く間にリツィートが1万1000件を超えた。驚きだった。

若者負担を明示した、わかりやすいトピックで、わかりやすくすればソーシャルでもどんどん拡散されるということを実感している。あとは実際の投票行動に結び付けることだ。あなたの未来のためにも、若者よ、12月14日、投票に行こうではないか。

● ◇若者よ、選挙に行こう
       東京 2014年12月05日 Listening:<記者の目>格差社会の衆院選=野沢和弘(論説室)
 どのような仕組みで世の中が成り立っているのか分からないと、政治や選挙に関心を持てないかもしれない。たとえ自分が理不尽な状況に置かれていても、努力が足りない、運がないと思ってしまう。

 努力は大事だが、個人の努力だけではどうにもならないこともある。法律や税金の使い道を変え、理不尽な状況をなくす方法がある。たとえば選挙だ。世の中を変えるのは簡単ではないが、ほかに代わるべき方法もそうはない。

 「体調を崩し胃痛がひどくてご飯も食べられず栄養は点滴のみ!みたいな生活を送っていました」

 今年大学を卒業し保育施設で働いている女性(23)からメールが届いた。いきなり20人以上の5歳児クラスを1人で受け持った。親から怒鳴り込まれ、同僚との人間関係に神経を使い、発達障害の子の対応に悩む。朝から夜まで働いて月収は15万円程度。奨学金の返済で手元にはほとんど残らない。学生のころは勉強も福祉サークルの活動も熱心で、複数の保育所で実習し、それなりの情報も覚悟も持って選んだ就職先だった。

 安倍政権は保育の充実や女性の活用を看板に掲げるが、従業員をつぶすブラック企業のような現場も少なくない。

 それでも正社員はまだいい。派遣労働やパートなど非正規の仕事を掛け持ちでこなし、低賃金の長時間労働で体を壊す人は多い。いつ解雇されるかわからず、慣れない仕事の連続でキャリアを積むこともできない。国民年金と国民健康保険(国保)の保険料を個人で負担しなければならず、国保は扶養家族が多くなるほど負担が重くなる。これで結婚して子どもを育てろというのは無理な話だ。

 ◇母子世帯の半数、「相対的貧困」層
 日本のシングルマザーの就労率は先進国の中で最も高い。ところが、未成年の子がいる母子世帯の約半数は、国民の平均的な収入の半分に満たない「相対的貧困」層に属する。幼い子を預ける保育所がなければ、働くことすらできない。

 さらに悲惨なのは子どもだ。給食費が払えず修学旅行に行けない、進学もできない。貧困家庭の子には珍しくない。親が長時間労働を強いられているため日常の世話ができず、栄養不足や劣悪な衛生で心身の健康が危機に瀕(ひん)している子もいる。

 もしもあなたがそういう若者だとしたら、あるいはそうした若者が身近にいるのであれば、知ってほしい。日本は若い世代の福祉や教育に充てられる予算の率が極端に低い国であることを。税や保険料の多くは年金や医療・介護など高齢者に使われてきた。

 幼児教育から大学まで入学金も授業料もない国は多い。デンマークは親の仕送りやアルバイトもなく、政府の給付金で生活している学生が多い。卒業後も留学やボランティアをして別の大学に入ったりするため、職業に就く平均年齢は27〜28歳という。

 ただし負担は重い。消費税25%、車の取得税は約200%だ。最近は医療や高齢者福祉の効率化・削減も迫られており、週14時間以上ヘルパーが必要になると施設入所を勧められるという。隔離収容型ではなく地域での生活を基本とするノーマライゼーションの発祥国とは思えない、高齢者に厳しい政策である。

 ◇社会保障政策の改善へ重い1票
 誰がそのような政治を行っているのかといえば、王様や独裁者ではなく、国民が選挙で選んだ政治家なのである。デンマークも高齢化は進んでおり、年金や高齢者福祉を削減する政策は選挙では歓迎されないはずだ。しかし、「きちんと必要なことを説明すれば国民はわかってくれる」と担当相のクラウ氏に言われた。30歳の女性で、2人目の出産のため半年公務を休んだという。こういう政治家を大臣にする政府を選んだのも国民なのである。

 日本だってチャンスはある。子ども手当、給付型奨学金、非正規雇用への厚生年金の適用拡大、子育て新制度など、若い世代向けの社会保障政策が政治の場で議論され、その一部は実施されてきた。しかし、まだ不十分であることも事実だ。どうすればもっと改善できるのか、選挙こそ絶好の機会ではないか。

 各政党の公約を眺めても、似たような表現で有権者受けしそうなものが総花的に並べられているだけでよくわからないかもしれない。財源の裏付けがなければ絵に描いた餅に終わる。それでもあきらめずに関心を持ち続けていると、どの政党が本気で、どの候補者に期待できるのかぼんやりわかってくる。

 たかが1票ではあるが、みんなの1票で政治は選ばれるのだ。やっぱり選挙に行こうよ。

●【社説】アベノミクスの是非 若者が、地方が声上げよ
         東京 2014年12月4日
 衆院選でまず問われるのは、くらしに直結する経済政策、アベノミクスの是非である。国民生活は豊かになるか。世代間や都市、地方の格差はどうか。
 公示日、各党党首の第一声で訴えの軸となったのは景気や消費税など経済政策であった。安倍晋三首相(自民党総裁)は二年間の経済指標の改善を並べて「アベノミクスは今後も正しい」と強調した。一方、民主党の海江田万里代表は「景気が良くなったのは一握りの人たちの話だ」と述べ、衆院解散はアベノミクスの失敗を隠すためだと対決姿勢をみせた。

◆雇用と賃金に改善大
 経済政策には「光」と「陰」はつきものである。恩恵を受ける人があれば、逆に副作用で打撃を受ける人も出る。光が当たる部分をできるかぎり多くするのはもちろんのこと、それでも陰になってしまう部分に対しては相応の手当てがなされなければならないはずだ。功罪を指摘されるアベノミクスの場合はどうか。
 首相が言うように雇用が百万人増えたり、失業率は「完全雇用」といわれる水準の3・5%にまで下がった。賃金も大手企業を中心に春闘の賃上げ率は約2・3%と近年まれに見るアップ率を記録した。超円高から円安に転換したことで株価は高騰し、企業業績も輸出関連を中心に好況に沸いたところが多い。
 これまで職につけなかった人にとってアベノミクスで「光」が差したことにはなろう。株を持つ人の多くも資産を増やしたに違いないから、そうだろう。
 一方で、賃上げする余裕のない中小企業や地方の住民にとっては陰のままだ。円安で原材料の輸入コストが上がり、経営が悪化する中小・零細企業も少なくない。賃上げが実現したとしても、物価の上昇分には追いついていないため家計はまだまだ光が差さない。消費支出は七カ月連続でマイナスを記録したほどだ。
 雇用は増えたが、多くは非正規雇用である。それでは薄日が差した程度としかいえまい。首相は円安による中小企業などへの副作用や、都市部と地方の格差の存在を認めて「全国津々浦々にまで景気回復の恩恵が届くようにする」と口にしてきた。しかし、光と陰のコントラストは依然として強いままである。
 そもそもアベノミクスは大企業や富裕層の富を増やし、その富の滴が落ちることによって景気回復を図る政策だと指摘されてきた。

◆恩恵及ぶのは一握り
 法人税減税など大企業や経営者寄りの政策が目立ち、しかも残業代ゼロや派遣労働の増大・固定化につながる法改正の動きなど、働く人にとって労働環境を厳しくするものも少なくない。

 野党は「富める者はますます富む一方で、中間層は細るばかりだ」と批判を強める。シンクタンクの調べでは、一億円以上の金融資産を保有するのは百万世帯に増えたが、預貯金がない世帯は全体の三割に達した。数千万円のフェラーリと二百五十円の格安弁当がともに売れる、金持ちと貧乏人の二つの国が同居するような格差社会である。

 アベノミクスは道半ばであり、岐路にあるのは間違いない。
 第一の矢の異次元緩和は円安株高を演出したが、輸出が伸びないなど実体経済は期待したほど好転していない。第二の矢の財政出動は資材高騰、人手不足を招いて機能不全となり、財政も一段と傷めた。第三の矢である成長戦略は、農業や医療などの「岩盤規制」を打破するとした規制改革が進まないなど目立った成果はない。

 それ以上に問題視されるのは、異次元緩和で日銀が国債を大量に買い込んで金利を抑え込むことで、財政規律が緩まないかということだ。かえって税収を落ち込ませる恐れが強かった消費税再増税の先送りは当然だとしても、安倍政権には歳出削減の努力がみられないのである。財政赤字の削減目標をうやむやにするのであれば、将来世代への借金の安易なつけ回しになりかねない。

◆シルバー民主主義か
 毎年一兆円ずつ増え続ける社会保障費の抑制は避けて通れない。負担能力のある人の給付削減など痛みを伴う改革を打ち出せないのでは「シルバー民主主義か」と非難されても仕方あるまい。投票率が高い高齢層と、低い若者層とでは国の予算の受益率で十対一以上の開きがあるといわれている。

 年金の将来を考えたとき、現在の高齢者と若者との受給額の格差は想像に難くない。都市部の繁栄と地方の衰退を見るにつけ、地域間格差も明らかだ。声を上げ、賛否の一票を投じることは、それらを埋める第一歩になるはずだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「トリクルダウン」という言葉を聞く。昨夕もニュースで特集していた。いまのタイミングでは、当然ながら、安倍政権の政策の問題として指摘されている。そこで、少しインターネットを見てみた。

 「トリクルダウン」の基本は、
 ★《「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り落ちる(トリクルダウン)する」とする経済理論または経済思想。しかし・・裏付ける有力な研究は存在しない。トリクルダウン理論は、新自由主義の代表的な主張の一つであり、この学説を忠実に実行したアメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンの経済政策、いわゆるレーガノミクス(Reaganomics)について、その批判者と支持者がともに用いた言葉でもある》(ウィキペディア)

 次に、安倍政治と「トリクルダウン」との関係。
 ★《シャンパンタワーは最近、結婚式の演出に使われることもあるようですが、上のグラスからシャンパンが下へと伝わっていく動き、これがまさにアベノミクスの考え方なんです。「富裕層が豊かになれば富が滴り落ち、全体が豊かになる」というもので、「トリクルダウンの理論」》(TBS News)

 ★《安倍晋三首相が信じる「トリクルダウン」―富める者がさらに富めば、貧しい者にもいずれ富がしたたり落ちる、との理論の破綻は明白である。》(愛媛新聞)

 ★《安倍晋三首相は衆院解散を表明した18日の記者会見で・・・「企業の収益が増え、雇用が拡大し、賃金が上昇し、消費が拡大していく。経済の好循環が生まれようとしている」と力説。言いたかったのは、富める者が富めば、貧しい者にも自然に富がしたたり落ちるとする経済の「トリクルダウン理論」である。》(沖縄タイムス)

 ということで、安倍路線はかつてのアメリカのレーガン路線、ということか。
 状況を理解しやすそう。

 なお、これらと視点の違う表現も、妙に分かりやすかった。
 ★《「トリクルダウン」。たしか経済用語のはずだが、すらすら説明はできないな。野村証券のサイトに、こうあった。<・・経済成長にはさほど有効ではなく、むしろ社会格差の拡大を招くだけという批判的見方もある。> そうだった。アベノミクス批判の文脈でトリクルダウン理論は幻想だとする言説が、朝に日経新聞、晩に「ワールドビジネスサテライト」をチェックするのは普通でしょ、というような層の間では話題になったのだった。》(ガジェット通信)

 日経等を見るのは、ネット上でたまに関連記事があった時だけの私も、なっとく。
 上から注いだ分が下まで届くのに時間がかかる・・・、その間に上から注がれる分が途絶えたり、途中でストップしたら・・・、上のグラスがガバガバ飲み続けたら下にあふれる分はないし・・・

 もちろん、「トリクルダウン」を使わなくても、問題の認識はできるわけだけど。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●大企業に滴る円安の「恩恵」、“トリクルダウン”起こるか?
          TBS News(08日17:58)
 シャンパンタワーは最近、結婚式の演出に使われることもあるようですが、上のグラスからシャンパンが下へと伝わっていく動き、これがまさにアベノミクスの考え方なんです。「富裕層が豊かになれば富が滴り落ち、全体が豊かになる」というもので、「トリクルダウンの理論」ともいわれています。
    
 この「トリクルダウン」が日本経済に起こるのか?今回の選挙でも大きな争点となっています。動画でご覧下さい。(08日17:58)

●トリクルダウン理論
         トリクルダウン理論 ウィキペディア

トリクルダウン理論(トリクルダウンりろん、trickle-down effect)とは、「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り落ちる(トリクルダウン)する」とする経済理論または経済思想である[1]。サプライサイド経済学における中心的な思想となっている。しかし、実証性の観点からは、富裕層をさらに富ませれば貧困層の経済状況が改善することを裏付ける有力な研究は存在しないとされている。

 トリクルダウン理論は、新自由主義の代表的な主張の一つであり、この学説を忠実に実行したアメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンの経済政策、いわゆるレーガノミクス(Reaganomics)について、その批判者と支持者がともに用いた言葉でもある。
・・・

●【衆院選2014】経済の行方 数字より「成長の価値観」問う
        愛媛 2014年12月06日
 安倍政権の経済政策の是非が、衆院選の「最大の争点」という。しかし、真に与野党に問い、選択すべきは、他の政策にも通底する「目指すべき社会像」「経済や成長への価値観」なのかもしれない。

 政権発足から2年。大規模な金融緩和と財政出動で、急激に円安、株高が進み、輸出産業を中心に大企業の収益は改善した。一方で、燃料や原料の価格は高騰し、消費税増税と物価上昇で生活のコストはかさむばかり。企業が収益を上げても、4割を占める非正規労働者には反映されにくく、実質賃金は16カ月連続で下落している。景気回復の実感は、あまりに乏しい。

 結局、恩恵は富裕層や大企業に偏り、地方や中小企業、個人には届かない。安倍晋三首相が信じる「トリクルダウン」―富める者がさらに富めば、貧しい者にもいずれ富がしたたり落ちる、との理論の破綻は明白である。

 「第3の矢」である成長戦略の不発も、具体性や新味の乏しさだけが問題ではない。そもそも個人を安価な労働力として都合よく使い捨て、大企業と市場のためだけの「成長」を追求する旧態依然の政治姿勢や価値観そのものが、時代の要請に合致していないことに気づかねばなるまい。
 生活保護は過去最多の161万世帯に達し、低年金・無年金の高齢者も増えている。子どもの6人に1人が貧困に苦しみ、貯蓄ゼロの世帯も3割超。半面、金融資産1億円以上の富裕層は、昨年初めて100万世帯を突破した。

 こうした極端な富の偏在や格差を拡大させ、強者が勝ちさえすればいい社会を目指すのであれば政治は要らない。今急ぎ求められるのは「所得の再分配」による格差の縮小と、政策の副作用が直撃する弱者への救済策であろう。

 首相は「雇用が増えた。株は上がった。倒産は減った」と、数字を並べ「実績」を強調。自民、公明両党も共通公約で、現状政策の強力な推進をうたう。急きょ、地方や中小企業向け対策も盛り込んだが、成長や競争一辺倒の姿勢は変わらない。次世代の党と新党改革も支持する。

 他の野党は反対を表明。民主党は「人への投資」を打ち出し、子育て支援などによる家計収入増や、燃料高対策の補助金交付を企図する。維新はさらなる規制緩和やガソリン税の減税、生活は地域の雇用拡大や貧困家庭の子の重点支援を掲げる。共産は、消費税の10%への増税や社会保障の連続削減の中止、社民は家計や中小企業支援策の強化と労働法制改悪阻止を訴える。

 マクロの数字より重要なのは暮らしの質。個々の幸福や安心に結びつかない成長では社会は善くならない。何のための、誰のための経済成長かを、あらためて考えたい。

●社説[非正規雇用]暮らしの未来描けるか
        沖縄タイムス 2014年11月29日
 「大学生の多くが公務員になりたいという。でも彼らが目にしている役所の窓口の職員の多くは非正規なんです」

 今夏、那覇市で開かれた非正規労働を考えるシンポジウムで、那覇市役所に勤める非常勤職員の女性が報告した。

 市の臨時・非常勤職員は全体の4割に上っているという。雇用期間の制限から将来設計が描けない、低賃金で生活の維持が困難であることなどの問題が示された。

 別の元非常勤職員は、「3月が近づくと胃が痛んだ」と話し、契約更新のたびに不安に見舞われる不安定雇用のつらさに触れた。

 安倍晋三首相は衆院解散を表明した18日の記者会見で「政権発足以来、雇用は100万人以上増えた」と経済政策アベノミクスの成果を強調した。

 続けて「企業の収益が増え、雇用が拡大し、賃金が上昇し、消費が拡大していく。経済の好循環が生まれようとしている」と力説。言いたかったのは、富める者が富めば、貧しい者にも自然に富がしたたり落ちるとする経済の「トリクルダウン理論」である。
 

 現実はどうだろう。第2次安倍内閣発足前の2012年7~9月期と直近の14年7~9月期の労働力調査を比較する。増えているのは非正社員の方で123万人増、正社員は22万人の減である。

 アベノミクスによる景気回復の恩恵が家計にしたたり落ちているとの実感は、中小企業が多い地方へ行けば行くほど、非正規など不安定な雇用にあればあるほど薄い。

    ■    ■
 「児童手当の増額があっても、親世代の雇用の悪化や負担の増大がそれを打ち消している」

 ひとり親世帯の貧困率が54・6%に上り、子どもの貧困率が16・3%と過去最悪を更新したことが判明した直後、シングルマザーの全国団体が声明を発表した。

 ひとり親家庭の8割以上が働いているにもかかわらず、貧困化に歯止めがかからないのだ。

 13年度県ひとり親世帯等実態調査からも厳しい現実が見えてくる。

 働くシングルマザーの半数が非正規雇用で、平均年収は155万円と低い。経済的な不安を口にする人は多く、「子どもを塾に通わせたいが、通わせていない」と4割が回答するなど切実さが伝わった。

 トリクルダウンどころか、貧困の連鎖につながりかねない極めて深刻な事態である。

    ■    ■
 衆院選公示が来月2日に迫る中、主要政党の公約が出そろった。与野党ともに、安倍政権が看板政策とするアベノミクスを重要な争点に設定している。

 自民党は経済の好循環が動き始めているとし「この道しかない」と政策推進を主張。「中間層を厚く、豊かに」(民主党)など、野党は格差が拡大したと批判を強めている。

 もとより経済政策に求められるのは、庶民の生活をよくしていくという視点である。

 暮らしの足元からアベノミクスを問いたい。
●円安バンザイは終わった? 好循環おきない理由
      dot.ドット 朝日新聞出版 2014/10/22
 円安が日本経済を救う時代は終わった。今や喜ぶのはグローバル企業だけ。庶民や地方の暮らしを直撃する円安が、安倍政権の前に立ちはだかる。

 第2次安倍政権が発足した2012年12月26日、為替相場は1ドル=85円前後だった。約1年9カ月がたち、10月1日には一時110円まで円安が進んだ。

 海外で100万ドルの利益を稼ぐ企業を考えてみよう。政権発足時に円換算で8500万円ほどだった利益が、1億1千万円に膨らんだことになる。努力なしに約3割の増益だ。トヨタ自動車は1ドルが1円安くなれば、年間の営業利益が400億円膨らむという。

 企業が儲かれば、株価が上がる。第2次安倍政権が発足した日、日経平均株価の終値は1万0230円36銭だった。今や1万5000円台で、約5割の上昇だ。株価はアベノミクスの成功を示す象徴になった。

「企業に利益が出るようにならなければ、国民経済は回復しません」

 安倍首相は国会で繰り返し、そう答弁している。円安になれば、次のような「景気の好循環」が期待されていた。

<円安→輸出が拡大→設備投資→増産→下請けへの発注が増加→雇用が増える→所得が増える→消費が活発になる→好景気>

 輸出企業が儲かると、上流から下流へと利益が浸み出る。「トリクルダウン」と呼ばれる波及効果だ。国内の景気が悪くても、円安になれば海外に活路が開ける。設備投資が刺激され、やがて景気は底を打つ。昭和の日本では絵に描いたような「トリクルダウン」が起きていた。


 ところが、今回の円安では「景気の好循環」が起きていない。原因は、産業の空洞化だ。 昭和天皇が亡くなった1989年は、バブル景気のピークであると同時に、円高が急速に進んだ。先進5カ国がドル安を決めた85年のプラザ合意を起点に、輸出を牽引してきた自動車や電機産業は、下請け企業を引き連れて海外へ出て行った。

 空洞化は<円安→輸出拡大>という方程式を崩す。企業利益の<拡大→設備投資>はあっても、「海外で儲けたカネは、海外に投資」がグローバル企業の鉄則。工場や雇用は海外で拡大するので、トリクルダウンは起きない。そんな事情をようやく理解したのか、このところ安倍首相のトーンが変わってきた。

「円安にはプラスもマイナスもある。地方経済や中小企業に与える影響をしっかり注視したい」
※AERA 2014年10月20日号より抜粋

●新語・流行語大賞候補50語から「社会的老化度」を測ってみた
            ガジェット通信-2014/11/30 2014.12.01 NEWSポストセブン
 新語・流行語大賞の「候補語」が発表された。あなたはいくつ知っているだろうか。振り返れば「今年」が見えてくる。コラムニストのオバタカズユキが解説する。

 * * *
 忙しなく時間の流れが早い。週明けはもう師走で、12月1日(月)には年末恒例のユーキャン新語・流行語大賞の発表がある。

「候補語50語」はすでに発表済みで、その中から「大賞」と「トップテン」が選ばれる。今年の候補語は以下だ。ざっとお目通しいただきたい。

 輝く女性/STAP細胞はあります/バックビルディング/まさ土/トリクルダウン/デング熱/ダメよ~ダメダメ/2025年問題/危険ドラッグ/アイス・バケツ・チャレンジ/家事ハラ/マタハラ/ありのままで/レリゴー/こぴっと/ごきげんよう/リトル本田/J婚/ゴーストライター/タモロス/マイルドヤンキー/リベンジポルノ/JKビジネス/絶景/レジェンド/ゆづ/妖怪ウォッチ/塩対応/マウンティング(女子)/こじらせ女子/女装子/号泣会見/セクハラやじ/集団的自衛権/限定容認/積極的平和主義/勝てない相手はもういない/カープ女子/ワンオペ/ハーフハーフ/消滅可能性都市/壁ドン/ミドリムシ/壊憲記念日/イスラム国/雨傘革命/昼顔/塩レモン/ビットコイン/エボラ出血熱

 いくつピンと来ただろうか。おおよその意味を説明できる1語あたり2点、100点満点で何点取れたか。もう一度50語をチェックして数えてみよう。

 私は初っ端の「輝く女性」で躓いた。「なんだっけ?」と検索したら、そういえばこの春に首相官邸が「輝く女性応援会議」なるものを作っていたのだった。アベノミクス3本目の矢である「成長戦略」の1つとして、女性が輝く日本をつくるために掲げられた「待機児童の解消」「職場復帰・再就職の支援」「女性役員・管理職の増加」といった諸政策。その結果、日本の女性が前より輝いたとはまるで思えないけど、たしかにやたらギラギラしたビジネスウーマンたちが安倍首相を囲んでイエイみたいな写真を一時期よく見かけた。

 他はどうか。「バックビルディング」。これも知識として自信がないので検索すると、直線的にそびえ立つビル群のような積乱雲の連なりが発生することを「バックビルディング現象」と呼ぶ。今年は広島他各地で大災害がよく起き、この気象現象が引き起こした「集中豪雨」のニュースをよく見た。なぜより身近な「集中豪雨」を候補語にしなかったのかは不明だが、おかげで「バックビルディング」、今頭に入れたぞ。

 しかし、やばい。次の「まさ土」もよく分からない。検索すると、ああ、そうだった。これも広島の集中豪雨のときに解説されていた用語だ。風化した花崗岩からなる土壌のことで水を含むともろくて崩れやすい、という話。関西以西の山などに広く分布しているのだった。

 で、「トリクルダウン」。たしか経済用語のはずだが、すらすら説明はできないな。野村証券のサイトに、こうあった。

<トリクルダウン(trickle down)は浸透を意味する英語。トリクルダウン理論とは「富裕者がさらに富裕になると、経済活動が活発化することで低所得の貧困者にも富が浸透し、利益が再分配される」と主張する経済理論。この理論は開発途上国が経済発展する過程では効果があっても、先進国では中間層を中心とした一般大衆の消費による経済市場規模が大きいので、経済成長にはさほど有効ではなく、むしろ社会格差の拡大を招くだけという批判的見方もある。>

 そうだった。アベノミクス批判の文脈でトリクルダウン理論は幻想だとする言説が、朝に日経新聞、晩に「ワールドビジネスサテライト」をチェックするのは普通でしょ、というような層の間では話題になったのだった。


「家事ハラ」、「マタハラ」は具体的に何があったんだっけ。前者については、<本サイトでは「男女の家事シェアを促進する」という趣旨で、意欲はあるものの夫の家事がうまくできていない現状を顕在化させる広告表現として‘家事に対する何気ないダメ出し’のことを「家事ハラ」とネーミングして使用しております。>とへーベルハウスの特設サイト「妻の家事ハラ白書」にある。そうだ、この大手住宅メーカーがネットCMで「家事ハラ」を使ったところ、岩波新書の『家事労働ハラスメント-生きづらさの根にあるもの』と逆の意味で使っていてけしからん!とネット炎上したのだった。

 後者の「マタハラ」は、「マタニティー・ハラスメント」の略だ。弁護士ドットコムは、<妊娠や出産をきっかけとして働く女性が職場で嫌がらせを受ける「マタニティ・ハラスメント(マタハラ)」について、最高裁判所が画期的な判決を出した。広島県の病院で働いていた理学療法士の女性が「妊娠後に降格させられたのは、男女雇用機会均等法に反する」として、病院側に損害賠償を求めた裁判で、最高裁は10月23日、「妊娠や出産を理由とした降格は、原則として違法」とする初めての判断を示したのだ。>という記事を流している。うん、そう言われれば薄ら記憶がある。

 ここまで書いてしまったら、いかに自分のニュースアンテナが錆びているかもうバレバレなので、開き直って続けてみよう。「その意味は?」との問いに自分が即答できなかった残りの候補語を全部挙げると、以下の通りだ。

「レリゴー」(映画『アナと雪の女王』の主題歌「Let It Go~ありのままで~」でリフレインするサビ部分の歌い方)、「こぴっと」(朝ドラ「花子とアン」で頻繁に使用された甲州弁で「しっかり」「きちんと」ぐらいの意)、「ごきげんよう」(朝ドラ「花子とアン」で美輪明宏が担当したナレーションの締めの言葉)、「J婚」(自衛官と結婚すること)、「リベンジポルノ」(元交際相手のわいせつな画像などをネット上に流すこと。11月に罰則を設けた法律成立)。

 まだあやふやな候補語が続く。「JKビジネス」(女子高生の性的サービスビジネス)、「ゆづ」(人気加速中の羽生結弦選手)、「塩対応」(AKB48の握手会などでアイドルがファンに愛想のない態度を取ること)、「女装子」(じょそこ。女装する男)、「カープ女子」(神宮球場や東京ドームで増えているという女性広島カープファン)、「ハーフハーフ」(浅田真央が引退か現役続行か質問されたときの返答)、「塩レモン」(NHKの「あさイチ」で紹介されブームとなったモロッコの保存食兼調味料)……以上。

 一通りチェックしていくと、自分の知識の偏りがわかる。もちろん、候補語のほうが偏っている可能性もあるし(女性ネタとNHKネタが多すぎやしないか、など)、知らなくたって生活に支障のないものがほとんどだが、就活に突入した大学生なら「一般常識」としておさえておくべきだろう。

 また、おじさんおばさんの場合は、「いつの間にか流行なんてどうでもよくなっている」度の自己診断になる。いうなれば社会的老化の度合いを測るのに、50の候補語は使えるのだ。1語あたり2点で計算、私は64点だった。雑文書きとしては80点が合否ラインだと思う。追試だな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今は、衆議院選挙のさなか。私の「新しい風ニュース」は、今朝の新聞各紙の折込で市内(購読)全戸に配布される。
 「他の選挙が実施中は、その候補者以外の後援会なども活動休止」という原則があるけど、書き方に気を付ければ、個人版は規制外で自由。
 
 少しそのあたりの整理。
 衆議院選挙の始まる前のある記事、「衆院選前哨戦は1日だけ 知事選で『活動制限』 和歌山」(2014年11月26日 朝日)には、
★《総務省選挙課は「公職選挙法で、街頭演説やポスターの掲示、ビラ配りなどはできない」と説明する》とある。

 つまり、知事選の最中の和歌山では「衆議院選挙の予定候補者」の政治団体の活動は大幅に規制される。これは、他の選挙の予定候補者も同様。
 基本的ルールなのに、案外知られていない。
 たとえば、来年4月の統一地方選、この時も、前半に先立って行われる『知事選・県議選』の最中は、後半に行われる『市町村長・議員選の予定候補者の政治団体の活動』は大幅に制限される。

 後述するように、先日出した本にはこのあたりも触れている。
 今朝は、インターネットで、分かりやすい選管の解説を探してみた。

 新宿区選管の「選挙時における政治活動は何か規制されますか。」が分かりやすい解説だと見た。
 他に、都選管の「政治活動の規制  86ページ 『4 選挙期間中の政治活動で何が規制されますか』」も、詳しい。
 千曲市選管の「選挙の知識」も、分かりやすくまとめてあった。

 それらのリンク・抜粋とともに、規制元の公選法の関連部もブログに抜粋しておく。

●10月14日ブログ⇒◆『最新版 市民派議員になるための本』 /目次の「部・章・節」を全部ブログに

第11章 公選法をどう使いたおすか
 11-1 公職選挙法とはなにか
 11-2 政治活動とはなにか/政治活動と選挙運動のちがい   
  ●資料11-2-1 政治活動と選挙運動のちがいとネット選挙
  ●資料11-2-2 政治活動用文書の配布範囲は表現内容で変わる
 11-3 法でどこまで許容されているか 
 11-4 選挙違反はしない

  ★ アマゾン⇒ 『最新版 市民派議員になるための本』
  ★ ブックサービス通販⇒  『最新版 市民派議員になるための本』

 ところで、今日は、議会の常任委員会の会議。私は所属ではないので傍聴。
 ・・・ということで、気温は2度・・ノルディックウォークに出かけよう。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●衆院選前哨戦は1日だけ 知事選で「活動制限」 和歌山
       朝日 2014年11月26日
 衆院解散後の3連休、立候補予定者は各地で街頭に立ち、事実上の選挙戦をスタートさせた。だが、和歌山県の予定者たちはこの機会を思うように生かせない。知事選があり、その期間中は政治活動が制限されるからだ。衆院選公示前に活動できる時間は、わずか1日。各陣営とも歯がゆい思いで、訴えを伝えようと知恵を絞る。

衆院解散・総選挙へ
 「みなさん、○○候補をよろしくお願いします!」

 22日夜、和歌山市内であった知事選候補者の演説会。応援弁士として熱弁を振るう2人の男性がいた。2人とも衆院選の立候補予定者だ。だが、自らのアピールはほとんどせずに席についた。

院選の立候補予定者は投票を呼びかけない限り、公示前でも街頭演説などの政治活動をできる。だが、和歌山県では30日の投開票まで知事選が続く。総務省選挙課は「有権者が知事選と混同する可能性があり、紛らわしい。公職選挙法で、街頭演説やポスターの掲示、ビラ配りなどはできない」と説明する。

 知事選2日後の12月2日には衆院選の公示が迫る。公示前の「前哨戦」は1日だけ、ということになる。
 和歌山2区で立候補を予定する自民前職、石田真敏氏(62)の陣営は「街頭演説ができず、新たに顔や名前を覚えてもらう機会がない」と困惑する。まずは支持者や推薦団体への地道なあいさつ回りを始めた。

 力を入れるのは、知事選で自民が推薦する候補者の応援だ。陣営は「衆院選の話はできないが、『応援』として露出を増やすだけでも意味はある」と期待する。

 1区に立候補予定の民主前職、岸本周平氏(58)の陣営も「初めての経験で困っている。これまでの下積みが試される」。駅前やスーパーなど街頭に立つことにこだわってきたが、知事選終了までは街頭演説を封印。かわりに地元のイベントに足を運び、顔を覚えてもらう。知名度には自信があるといい、「どの陣営も活動が制限されるため、むしろ岸本の強さが発揮できるかも」とも話す。2区で立候補予定の維新前職、阪口直人氏(51)の陣営も同様に「割り切って支持者のあいさつ回りに集中する」と話す。3連休は地元の祭りに顔を出し、あとはひたすらあいさつ回りを続けた。

 1区から立候補を予定する共産新顔、国重秀明氏(54)は衆院が解散した21日、すぐにJR和歌山駅前に立った。ただし、できるのは行き交う人に手を振るくらい。陣営は「法に触れない限りで、できることをやる」との方針だ。

 政党名を記したビラやたすきも用意したが、県選管から法に触れる可能性を指摘された。国重氏は「ややこしいね」と苦笑いする。

 公職選挙法は、知事選と衆院選など二つの選挙期間が重複している場合なら、同時期に選挙運動を行うことは可能としている。しかし今回のように選挙が連続するのは極めてまれで、県選管には各陣営から問い合わせが相次いでいるという。

     ◇
 和歌山県知事選は、3選をめざす現職の仁坂吉伸氏(64)=自民・民主・公明、社民県連合推薦=、新顔の畑中正好氏(62)=共産推薦=のいずれも無所属の2氏が立候補している。(滝沢文那、加藤美帆)

●選挙時における政治活動は何か規制されますか。/新宿区 選挙管理委員会事務局
        新宿区 選挙管理委員会事務局
政治活動が規制される期間は、選挙期日の公示日・告示日から選挙の当日までです。

なお、ここで規制されるのは、政党その他の政治活動を行う団体の政治活動であって、個人の行う政治活動は、候補者等の政治活動用文書図画の掲示の制限の場合を除き、原則として選挙運動にわたらない限り、自由であって何ら制限されません。

また、政党その他の政治活動を行う団体の政治活動であっても、規制を受けるのは、特定の選挙の選挙期間中に限り、その区域内における一定の政治活動であって、これらの規制の範囲外であれば、後援団体の政治活動用文書図画の掲示の制限の場合を除き、純粋な政治活動としてなされる限り、規制を受けません。

ただし、参議院議員、都道府県及び指定都市の議会の議員並びに都道府県知事、市長(特別区の区長を含む。)の選挙の場合、一定の要件をそなえる団体は、「確認団体」として選挙期日の公示日 ・告示日から投票日の前日までの間に限り、一定の範囲内で政治活動を行うことができます。

確認団体のみが行うことができる政治活動には、たとえば、
(1)政談演説会、街頭政談演説を開催すること。
(2)政治活動用自動車、拡声機を使用すること。
(3)ポスター、立札、看板の類を掲示すること。
(4)ビラを頒布すること。
(5)選挙に関する報道評論を掲載した機関紙誌を頒布又は掲示すること。
などがあります。

 ●政治活動の規制 - 東京都選挙管理委員会
 86ページ  「4 選挙期間中の政治活動で何が規制されますか」
  ・・・・・・・・・・・・(略)・・・

● 選挙の知識 2013年7月31日 千曲市 選挙管理委員会事務局
  ★  政治活動(58.6KBytes) /Ⅲ 政治活動 - 千曲市
●Ⅲ 政治活動
政治活動とは、一般には政治上の目的をもって行われるいっさいの活動をいいます。す
なわち、政治上の主義、施策を推進し、または公職の候補者等を推薦すること等を目的と
して行う直接間接のいっさいの行為を総称するものです。

いわゆる党勢拡張を目的とする政党活動のような一般の政治活動は、選挙運動に似てい
るが選挙運動ではありません。元来、政党その他の政治団体の目的は、主義主張に基づく
政策、施策を普及宣伝して、実現していくところにあります。したがって、そのような政
党その他の政治団体が行う政治活動は、特定のある候補者の当選を目的とする投票依頼行
為ではないので、選挙運動とは区別されます。

また、個人の場合おいても同様のことがいえます。立候補を決意した者や現職議員で次
の選挙にも立候補する意思のある者が、演説や文書による活動は事前運動の禁止にふれる
おそれがあるからといって、手をこまねいているわけにはいきません。当然、活発な政治
活動を展開して、その人格、識見、政策等を披れきしなければなりません。その方法とし
て、例えば次のようなものがあります。

(1)選挙区培養といわれる選挙民との座談会・懇談会
(2)市政・市議会報告演説会の開催・市政・市議会報告文書の作成頒布
ただ、これらの政治活動でも、単にそれに名を借りるだけで、実は投票を得るのが目的
の場合は選挙運動となり、事前運動の禁止規定にふれます。例えば選挙が近いのを見越し、
演説会と称して、その告知ビラをむやみに張りめぐらして、自分の氏名を選挙人に宣伝し、
選挙に有利ならしめようとするのが目的と認められれば、明らかに選挙運動となるので注
意すべきです。

1 平常時の政治活動
【い み】
選挙が行われない時の政治活動は、事前運動にわたらない限り、原則として自由に行うこ
とができます。しかし、立候補予定者の氏名や後援会の名称を書いた文書図画の掲示につい
ては制限が設けられています。
【かんどころ】
・・・・・・・・・・・(略)・・・
【たとえば】
・・・・・・・・(略)・・・

選挙時の政治活動
【い み】
政党その他の政治団体の政治活動は、特定の選挙の期日の告示日から選挙当日までの間、
一定の規制を受けます。規制される政治活動は、確認団体制度のある選挙(知事・県議会議
員・市長選挙)と確認団体制度のない選挙(市議会議員選挙)とで異なっています。

【かんどころ】
(1)確認団体制度のある選挙、例えば知事選挙と市長選挙が重複して執行される場合に
は、同一の政党等が両方の確認団体となる場合がありますが、このような場合はそれ
ぞれの規制に従って、二つの確認団体として活動を行うことができます。

(2)確認団体制度のある選挙とない選挙、例えば市長選挙と市議会議員選挙が重複して
執行される場合には、市長選挙に係る確認団体以外の政党その他の政治団体の行う政
治活動は制限されます。

(3)規制される政治活動
① 連呼行為の禁止
すべての選挙の期日告示の日から当日までの間禁止されますが、確認団体につい
てだけは例外として許されています。

② 掲示または頒布する文書図画(新聞紙及び雑誌を除く)に候補者の氏名またはそ
の氏名が類推される事項を記載すること。

ア 政治団体がその政治活動として掲示または頒布するいっさいの文書図画です。

イ 県、市のいずれの選挙においても、選挙期日前の告示の前に政党その他の政
治活動を行う団体がその政治活動をために使用するポスターを掲示した者は、
該当ポスターにその氏名またはその氏名が類推されるような事項を記載された
者が(例えば掲示責任者として氏名記載がある等)、当該選挙において候補者と
なったときは、候補者となった日のうちに、当該選挙区において、当該ポスタ
ーを撤去しなければなりません。

ウ ア・イの規制は、すべての選挙の期日告示日から当日までの期間であり、禁
止の対象となる政治団体は、確認団体であると否を問わず、すべての政党その
他政治団体です。

③ 国、地方公共団体が所有しまたは管理する建物における文書図画の頒布の禁止
政党その他政治団体は、確認団体であると否を問わず、すべての選挙の期日告示
日から当日までの期間は、国、地方公共団体が所有しまたは管理する建物(専ら職
員の居住の用に供されているもの及び公営住宅を除く)において文書図画(新聞紙・
雑誌を除く)の頒布(郵便または新聞折込みの方法による頒布を除く)をすること
が禁止されます。ただし、確認団体が政談演説会の会場において頒布する場合は禁
止されません。

 ★公職選挙法(昭和二十五年四月十五日法律第百号)
第十四章の三 政党その他の政治団体等の選挙における政治活動
(総選挙における政治活動の規制)第二百一条の五

(通常選挙における政治活動の規制)
第二百一条の六  政党その他の政治活動を行う団体は、その政治活動のうち、政談演説会及び街頭政談演説の開催、ポスターの掲示、立札及び看板の類の掲示並びにビラの頒布並びに宣伝告知のための自動車及び拡声機の使用については、参議院議員の通常選挙の期日の公示の日から選挙の当日までの間に限り、これをすることができない。ただし・・

(都道府県又は指定都市の議会の議員の選挙における政治活動の規制)第二百一条の八  政党その他の政治活動を行う団体は・・・その選挙の期日の告示の日から選挙の当日までの間に限り、これをすることができない。

(都道府県知事又は市長の選挙における政治活動の規制)第二百一条の九  政党その他の政治活動を行う団体は・・その選挙の期日の告示の日から選挙の当日までの間に限り、これをすることができない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 明日12月8日(月)の新聞の朝刊に折り込んで市内(購読)全戸に配布される新しい風ニュース「258号」。ネットには今日7日に載せる。

 今回のテーマの一つは、前号でも書いた職員らの給与やボーナスなどの議案のこと。
 衆議院選挙のことにも触れた。選挙期間中に「ふれていいの??」と思う人もいるらしいが、基本的に「特定候補の当選を目的としてする」場合等が禁止されているだけ。
 さらに、「他の選挙が実施中は、その候補者以外の後援会なども活動休止」という原則がある。でも、現職議員の報告のニュースなどはそこには含まれない。これらのことは、先に出した本にも書いたけど、明日のブログででも整理しよう。

 一般質問の通告文の抜粋や、9月議会の情報公開について一般質問の続編などもある。岐阜県内市議会の公開度関係のランキングも載せた。
・・いま、初歩的な誤記に気づいた。一般質問の行われる日について「私は2日目の15日(火)」と書いたけれど、「16日(火)」だった(汗)。印刷してしまった紙版は致し方ないけど、ネット版ではこれから修正しておこう。 

 「新しい風ニュース」の紙版はB4版の片側2ページの両面、2色刷り。
 インターネットには「印刷用」としてPDF版でA4版4ページの体裁で載せている。
 今回の258号の画像。
  
(写真をクリックすると拡大) 

 ニュースの新聞折り込みを見逃した方には、インターネットのブログ「てらまち・ねっと」に掲載中です。
 10月11日、26日、11月9日、22日をご覧ください。

 ブログの「カテゴリー」でみると早いです  ⇒ 山県市での新しい風ニュース、一般質問

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

「新しい風ニュース258号」 印刷用PDF版 A4版4ページ 498KB

 ニュースだけまとめたWebページは ⇒ 新しい風ニュースのページ/寺町ともまさのネットワーク
 (なお、現在、改修・改装中なので最近の号が未掲載/時間がなくて実質、更新を保留中)

新しい風ニュース NO 258
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻296)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989

なんでも相談 どの政党とも無関係の 寺町ともまさ 2014年12月7日
毎日、千件前後のアクセスがある私の日記(ブログ)は「て ら ま ち・ねっと」 ☜で検索
H P⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi  ご意見は、メール⇒ tera@ccy.ne.jp

市の職員・市長・議員の期末手当などの引き上げ決定
 前号のニュースで、12月議会開会日(11月27日)に市長、議員、職員の「ボーナスの支給率を0.15月分引上」、職員給与は「平均0.3%引上」とする議案が出され、即決されるとお伝えしました。質疑、討論のあとの採決の結果は次です。
過去の選挙や、日ごろ、職員人件費や給与、市長の給与やボーナスなどについて意見表明している人たちは、今回、どうだったのでしょう?

●職員の給与を今年4月にさかのぼり引き上げ、ボーナスの支給率を12月から引き引き上げる議案は、「寺町」以外の全員の賛成で可決。
●市長らのボーナスの支給率を12月から引き引き上げる議案は、「寺町」以外の全員の賛成で可決。
●議員のボーナスの支給率を12月から引き引き上げる議案は、「恩田」「上野」「藤根」「寺町」以外の賛成多数で可決。


私の引き上げ反対の討論(理由)の要点は以下です。
★人事院勧告で「公務員の現状」と比較する民間会社の規模は、大きな会社の状況を調査した結果で、日本の国民全体の「民間」との格差ではない。日本全体とすれば、もっと低いのは明らかで、当然、多数の国民の実感とはかけ離れている。

★市の財政は厳しいし、公職者に対する市民感覚も厳しい。

★人事院勧告は「職員」に対するもの。他県の自治体では、山県市同様もあるが、「職員」だけ、「職員と市長」だけ、「職員と議員」だけもあるし、名古屋市は引き上げ無し、とさまざまだ。引き上げないとの市長独自の判断もできる。仮に「職員」はいいとしても、「市長と議員」は便乗値上げといわれても仕方ない。

★人事院勧告は、今後、職員給与を平均2%、年齢の高い職員は4%引き下げていく、としている。勧告に準ずるなら、今後は「年齢も高いし、市長と議員」も下げるべきなのに、市長は、「市長と議員」は連動し(て下げ)ない主旨を答えた。上げるときだけ上げて、下げるときは下げないというのは、合理性がない。

政権交代したばかりで ⇨ 突然の 解散、衆議院選挙
安倍首相の「アベノミクスを確かなものにするために消費税を上げない」という決断とは、言いかえれば「アベノミクスの失敗」。今回の選挙は、「格差を拡大するアベノミクス政策、集団的自衛権容認、特定秘密保護制度などを強行する『安倍首相』を信任するかしないかが争点」、「2年半後の2017(H29)年4月には、景気に関係なく必ず10%に増税することの是非を国民に問う選挙」と考えます。

      12月議会の一般質問の通告文から
 前号で、「いま、情報公開請求中」と書いた中の幾つかは今回の議会の一般質問でとりあげます。通告した私の一般質問を抜粋して掲載します。今回は質問者10人。私は2日目の16日(火)の10時半過ぎからと思われます。(裏面に続く)

●質問-2  土地の有効活用プロジェクト / 答弁者 企画財政課長
本年、急きょ設置された「土地有効活用調査プロジェクト」について質問する。
2. 情報が公開されていない。市の将来を左右する、もしくは、大きく影響する
主要事業であろうに、あまりに非公開体質ではないか。

 ★ バスターミナル(富岡小学校横の岐阜(旧・名鉄)バスセンターあたり) 
3. 「トランジットセンター(交通結節点)」と「バスターミナル」構想の経過 
や関係性、計画の概要と進捗状況、達成目標年次はどのようか。
4. 財源と支出概算額、事業のメリット、デメリット、(事業の)支障は何か。
6. 市民意見の反映についてはどのようなスケジュールで考えているのか。

 ★ 岐阜女子大学と石田町の団地の間の「武士ヶ洞」の工業団地的な計画 
7. 立地が検討されている民間企業の概要と経緯、現状、今後の見込み。
8. 開発に要する許認可手続と必要見込期間、用地取得や整備費用と期間。
10. アクセス道の整備計画や時期、予算額や財源、事業費の支出想定概算額。

 (ブログでの追加 通告文の全文は⇒ ◆12月議会の一般質問の通告の2問目/「土地活用プロジェクト」について/企業誘致とバスターミナル )

●質問-3 「(仮)福祉健康広場整備事業」について/答弁者 市長
大桑・椿野の国体跡地に関して、工業団地的な用途への転換の声も根強いなか、市が進めている「(仮)福祉健康広場整備事業」について問う。

1. 工業団地的な用途への転換の場合の手続きや収支はどのようか。
2.3.計画の概要と進捗状況、達成目標年次、経費や財源の見込みはどのようか。
4. 市民意見の反映については、具体的にどのようなスケジュールになるのか。

 (ブログでの追加 通告文の全文は⇒ 一般質問通告の3番目は「(仮)福祉健康広場整備事業」 )
 次のニュースは 12月29日(月)、 1月12日(月) の 予定です
 年末年始に重なりますので、次の259号は29日に折込(ネットは27日)、
260号は1月12日に折込(ネットは10日)と予定を変更させていただきます。

●質問-1 市の工業用地売却後の産廃について / 答弁者 市長
 山県市は、伊自良・恋洞工業団地の市有地に進出(移転)する企業に用地を売却した。その土地の関連工事中に、地中から産業廃棄物が出てきた。その後の調査で、掘れば掘るほどたくさんの産廃、大きな産廃が出てきた。もともとこの土地の一部には、廃棄物が埋まっていることの懸念はあった。そこで問う。

1. 当該土地が工業団地となった経緯、当該団地のために市が投入した経費の名   
目と額、総額はどのようか。

3. 本件企業との用地売買の契約の時期と額、そして契約書における産業廃棄物
が出てくるなど不測の事態のあった場合の責任関係の明記はどのようか。

4. 2011(H23)年11月の地質調査・ボーリングの結果では、
「0.9mで15㎝のコンクリート殻混入」とされている。
どんなに遅くても、この時点では、廃棄物の存在は認識できたはずだ。

※ボーリング柱状図 N0.3   φ2~30mm程度の亜角礫主体
角礫~円礫混入
⇗ 微粒分をかなり~非常に多く含む
⇒ 0.9m付近、コンクリート片混入する
⇒ 1.6m付近まで片状~長さ3㎝程度の
⇒ 短柱状コアとなる原形が不明な礫が
⇘  所々に混入する
マトリックスはシルト質砂。



5. 土地売買契約後の2013(H25)年8月に行った試掘調査では、「5㎝か 
ら15㎝のコンクリート殻多数混入」「木屑・針金・金属片・コンクリート殻 
15㎝混入」等とされている、調査の理由、内容物や量、評価はどのようか。

6. 本年2014(H26)年9月の上水道工事中にも廃棄物が出てきた。
10月に行った試掘調査の概要、内容物や量、評価はどのようか。

※試掘 深さ5m前後で1.8mx1m、厚さ30cmのコンクリート
45cm×30cm間知ブロック10個
50cm~1mのパイル片数個
50cm以下のコンクリート片多数
深さ1mでプレスト管(直径40cm)等混入



9. 建物等の建築予定地に埋められている廃棄物があっても「その処理は容易で安   
価」とみる人もいるが、今の時代の規制は寛容ではない。
しかも、案件は、「公共」、「自治体」そのものの事業。建築予定地部分と駐車
場等の非建築部分、それぞれの処理の基本原則・処理方法はどのようか。

10. 当該土地の過去の経緯から、産廃が埋まっていることを懸念する人は相当
数いた。行政職員が知らないわけはない。どう釈明するのか。

12. この産廃処理の対処の時期や期間、経費、負担者はどのようか。 以上

 (ブログでの追加 通告文の全文は⇒ ◆一般質問の通告/市有工業用地売却後に、産業廃棄物が出た/関連の官僚の論文や現場写真も )

情報公開の基本姿勢と推進について(257号の続き)
《問・寺町》 問4. 以下、市長に問う。 (H26年9月議会 一般質問)
市民団体が行う情報公開度のランキングでは、山県市は県内の市では上位を維持している。しかし、議会のテレビやインターネット等を通じての情報公開度は、県内で最低ランク(2012年)で、山県市全体としての順位のマイナス要因となっている。山県市議会は、現在「本会議の一部」をテレビ放送するようになったので、その調査に照らせば「1点」だけ増えるが、これでは、大勢に影響ない。
テレビやインターネット等を通じての議会の情報公開度を高めるには、相応の設備や機材費、改修費などが不可欠。とはいえ、議会は独自予算を持たないので、市長の予算の配当を受けるしかない。予算をきちっとつける意思はあるのか。

《答・市長》本市議会の運営に関する改革については、議会改革特別委員会で様々な改革案が検討されている。その改革の一環として、昨年9月議会定例会よりCCNにて議会のテレビ放映を開始されることが決まり、現在放映されている。
今後も、予算執行を伴う政策のご提案をいただいた場合は、予算編成作業を通じた事前協議をさせていただきながら、適切に対応してまいりたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 毎朝、ノルディックウォークをしている。時間の基本は日の出前のわずかに暗さが残るか残らないかのころから。終わりは、朝陽が出るころ。
 そこに合わせて出発時間を変えるので、年間を通して、時間が変動する。そのぶん、明るくなっていく景色を満喫できる。

 昨日は、議会の本会議質疑と発行している「新しい風ニュース」の印刷で忙しかった。ニュースは明日のブログに載せるとして、今日のブログは、そのウォーキングの時の写真からひろってみた。8月ごろから先日までの中から。

 ところで昨夜から、各地で大雪、との報告や予報が相次ぐ。
 今朝、4時半に外に出てみたら月が薄く見える程度のくもり。
 ノルディックウォークに出る先ほどみたら、雪が降り初めてめいた。
 市役所の気温は0.5度。そのようにでかけよう。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

  
(写真をクリックすると拡大)






  



  

  





    









  

  






コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 円安が進んでいるけど、良くない面がたくさんと出ているとの指摘が増えている。円安と経済についての考え方を変える必要があることを示しているように見える。
 そこで、少し見てみた。産経の「円安急落、マイナス面顕在化 企業倒産も増加」との記事が簡潔だった。
★《「円安は日本経済にとってマイナスではないか」こうした議論が白熱している。これまでは、円安で海外における価格競争力が高まれば、輸出が増え企業業績が改善されるとみられてきた。そのもうけを賃金に回し、消費と投資が活発になる。ただ、海外生産が進む現状では輸出が増えず、国内景気はなかなか浮上しない。企業収益の改善は、輸入代金の円換算の受取額が膨らんだ輸出企業など一部に偏在している。「経済全体を考えた場合、偏った利益を還元する方法を模索すべき」との声も上がる。》

 そんな日本の状況をいくつか記録。
 ところで、今日は議会の本会議での質疑があるし、発行している「新しい風ニュース」(紙版は8日月曜日朝刊折込、ネット=ブログには7日掲載)の原稿の調整を早朝よりやっていたので、ウォーキングはせず(前日からの予定)、パソコンと紙に向き合っていた。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●円安急落、マイナス面顕在化 企業倒産も増加
       産経 2014.12.5
 「円安は日本経済にとってマイナスではないか」
 1ドル=120円台がみえてきた最近になって、こうした議論が白熱している。

 日銀の佐藤健裕審議委員は4日、高知市での講演で、「製造業の海外生産シフトの動きはペースを鈍化させつつもなお続く。一段の円安が輸出の回復を後押しするかどうかは不透明感がある」と発言した。

 これまでは、円安で海外における価格競争力が高まれば、輸出が増え企業業績が改善されるとみられてきた。そのもうけを賃金に回し、消費と投資が活発になることで日本経済が回復する-とのシナリオで、政府は円安を容認してきた。

 ただ、海外生産が進む現状では輸出が増えず、国内景気はなかなか浮上しない。円安による輸入原材料のコストばかりが上がりはじめ、主に国内で活動する中小企業の収益が圧迫されてきたというのが実情だ。

 4日発表の帝国データバンクの「円安関連倒産」の動向調査によると、11月は42件にのぼり、調査を始めた昨年1月から過去最多の倒産件数を更新した。同社は、「年明けにさらに増えるのではないか」(情報部の内藤修氏)と予想する。

 一方で、円安進行に企業業績の改善を生み出すプラス効果がないわけではない。SMBC日興証券によると、「東証1部上場企業全体の平成26年度の営業利益は、1円の円安で0・5%の増益効果を生む」(太田佳代子クオンツアナリスト)。

 ただ、企業収益の改善は、輸入代金の円換算の受取額が膨らんだ輸出企業など一部に偏在しているのも事実。「経済全体を考えた場合、偏った利益を還元する方法を模索すべき」(明治安田生命保険の小玉祐一チーフエコノミスト)との声も上がる。(飯田耕司)

●円安、7年ぶり120円台 追加緩和や強いドル背景に
       日経 2014/12/5
 4日のニューヨーク市場で円相場が一時1ドル=120円25銭まで下落し、2007年7月以来7年4カ月ぶりの円安水準を記録した。日銀が10月末に追加金融緩和に踏み切って以降、10円強の円安が進んだ。日本の巨額な貿易赤字や米景気回復によるドル買いなど、円売り圧力は構造的に強い。輸出企業にとっては採算が改善するものの、家計や中小企業には食品や資材など輸入品の値上げを懸念する声もある。

 4日の外為市場は1ドル=120円目前で足踏みが続いたが、同日夜の欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁の記者会見中に円売りが出て120円台前半をつけた。ドラギ総裁の量的緩和を巡る発言が市場の想定内にとどまり、相場がユーロ高円安となって引きずられるようにして対ドルでも円安が進んだ。

 円相場は今年夏まで102~103円台で推移してきたが、8月以降は下落基調が強まっている。円売り圧力が強まった要因は主に3つある。1つは日銀の大規模緩和だ。10月末の電撃的な追加緩和でその後の約1カ月でさらに10円も円安が進んだ。原油安によって物価上昇率が鈍っており、市場にはさらなる追加緩和観測もくすぶる。

 2つ目は日本が抱える巨額の貿易赤字だ。14年1~10月の日本の貿易収支は11兆円を超す赤字で過去最悪の水準。商品や原材料を輸入する際に円を売って外貨を調達する必要があり、貿易赤字は根強い円安要因になる。

 3つ目の要因は米国の景気回復でドル買いが強まっていることだ。米国は10月に量的金融緩和を終了し、来年半ばにも事実上のゼロ金利を解除して利上げに踏み切るともみられている。投資マネーは金利の上昇が見込めるドルで運用しようと、円を売ってドルを買う動きを強めている。

 円安になると企業にとっては輸出品や海外事業の円換算での収益が膨らむ。多くの輸出企業の想定レートは1ドル=100~105円。120円の水準が続けば、トヨタ自動車など主要20社の15年3月期の営業利益は約8000億円の上振れ要因となる。大和証券は120円なら上場企業の今年度の経常増益率は13%(従来予想は8%)に拡大すると予測する。

 円安による輸入コストの上昇リスクは、原油価格の下落が緩和している。ガソリン価格は20週続けて前の週を下回る。SMBC日興証券によると、ドバイ原油が1バレル65ドルで円相場が1ドル=118円なら名目国内総生産は1.8%増えるという。

 中小企業や内需型の非製造業には円安の恩恵は小さい。原油安でも部品などの輸入コストは膨らむためだ。大和総研によると、13年1月以降の1年半で円安によって企業の経常利益は約3兆円押し上げられたが、うち2兆円は大企業製造業で非製造業は0.8兆円、中小製造業も0.2兆円どまりだ。製造業が生産拠点を海外に移しており、輸出そのものも伸びにくくなっている。

 家計にとって負担増となるリスクもある。食用油は15年1月から大手3社が値上げする。ニチレイフーズは来年2月から家庭用の冷凍食品の出荷価格を上げると表明。内閣府によると、消費者心理の指数は物価高で10月まで3カ月続けて前月より悪化した。企業の収益増が賃上げや雇用拡大につながって消費を押し上げる「円安の好循環」が働くかが重要になる。

●東京株終値、5日続伸166円高 7年4カ月ぶり高値、一時1万7900円台に
        産経 2014.12.4
 4日の東京株式市場は5営業日続けて続伸した。日経平均株価の終値は、前日比166円78銭高の1万7887円21銭。ザラ場の高値とともに終値でも4営業日続けて年初来高値を更新。2007年7月24日以来、7年4カ月ぶりの高値水準となった。

 終日、ほとんどの時間帯で100円を超える上げ幅となった。高値は午前につけた192円高の1万7912円。

 前日の米国株高に続き、1ドル=120円に迫る円安ドル高の加速がプラス要因となり、この日も買いが先行した。衆院選の序盤情勢として与党優勢が報じられたことも、プラス要因となった。

 東証株価指数(TOPIX)の終値は、前日比10.85ポイント高の1440.60。東証1部銘柄のうち65%近い1184が値上がり。

●東京外為:1ドル=120円が目前 円安はどこまで…
         毎日新聞 2014年12月04日
一時120円台…7年4カ月ぶり
 4日の東京外国為替市場は、米国経済の先行きへの期待感から円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は一時、1ドル=119円90銭台後半まで下落し、1ドル=120円が目前に迫った。2007年7月以来、約7年4カ月ぶりの円安水準。4日の東京株式市場は、円安で業績改善が見込める輸出関連銘柄を中心に買いが広がり、日経平均株価の終値は前日比166円78銭高の1万7887円21銭と約7年4カ月ぶりの高値をつけた。【鈴木一也】

 急ピッチの円安について、市場では「120円を超えてさらに円安が進む」との見方がある一方、行き過ぎた円安による輸入価格上昇などのデメリットを懸念する声も根強い。

 3日発表された米国の経済指標が市場の予想を上回り、同日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は前日比33.07ドル高の1万7912.62ドルと史上最高値を更新。5日に発表される米雇用統計も堅調な内容になるとの期待が強く、市場では「米国経済の回復を受けて、米連邦準備制度理事会(FRB)が早期に利上げする」との観測が広がり、ドル買い・円売りが進んだ。

 また、国内では、主要メディアが4日、衆院選の世論調査で「自民党が300議席を超す勢い」と報じ、円売りの要因となっている日銀の大規模な金融緩和が維持されるとの見通しが広がって、円安に拍車がかかった。4日午後5時時点の円相場は前日比66銭円安・ドル高の1ドル=119円88〜90銭。

 円相場の先行きについて、大和証券の石月幸雄・為替シニアストラテジストは「円安に歯止めがかからない状況で、07年6月以来の1ドル=124円に迫る可能性がある」と予測する。一方、みずほ証券の鈴木健吾チーフFXストラテジストは「10月末から10円以上も円安が進んでおり、円の下落ペースは一度緩むのではないか」とみている。

●コラム:「歴史的円安」を招く2つの増幅装置=唐鎌大輔氏
      ロイター 2014年 12月 1日
13:23 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]
 12月1日、みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏は、現在の円安局面は巨大な貿易赤字と大幅なマイナス実質金利という過去にはなかった増幅要因を抱えていると指摘。

[東京 1日] - 8月下旬に再開した円安の流れは日銀追加緩和や公的年金運用改革、増税先送り解散といった巨大イベントに背中を押されて、勢いを増している。

大方の市場予想を超える円安加速に対し、財界から不安の声を耳にすることも珍しくなくなった。円安はどこで止まるのか、どのくらいのスピードで続くのか――。フェアバリューのない為替の世界では、過去の経験則から「当たり」をつけて議論することが多い。だが、現在の円安局面は過去とは決定的に異なる要素を抱えており、経験則から水準を予想することが困難というのが偽らざる本音である。

具体的に、何が違うのか。それは、巨大な貿易赤字と大幅なマイナス実質金利である。

まず、一点目について説明すると、円安基調が定着するためには「日本人の円売り」が必要との筆者のかねてからの主張を思い起こしていただきたい(2012年8月14日掲載コラム「日本人の円売りは出てくるか」参照)(記事はこちら)。

円相場の歴史は基本的に「円高の歴史」であったが、それでも過去5回ほど円安局面があった(あくまで筆者のラフな区切りだが、1978―84年頃、1988―90年頃、1995―98年頃、2000―02年頃、2005―07年頃を想定)。このうち、米同時多発攻撃やITバブル崩壊などに乗じて「有事のドル買い」が幅を利かせた2000年代初頭を除けば、生命保険会社など投資家を中心とした「日本人の円売り」が円安局面を支えてきた印象が強かった。

前回の円安局面である2005―07年ではミセス・ワタナベと称される個人投資家の円売り・外貨買いが注目を集めたことも記憶に新しい。莫大な経常黒字を抱え、株式は(少なくともアベノミクス以前は)アンダーウェイトされることが多く、国債に至っては9割が国内で消化される円相場の構造を踏まえれば、「売れる円」は基本的に日本国内に集中しており、だからこそ基調的な円安には「日本人の円売り」が必要とされてきたのだと筆者は考えている。

今回は変動相場制移行後から数えて「6回目の円安局面」という位置付けであり、過去の例に漏れず「日本人の円売り」が寄与しているものと考えられる。だが、その日本人には投資家に限らず貿易赤字を背景とする実需(輸入企業)も含まれている点が過去とは決定的に異なる。
続く...

●コラム:アベノミクス成功を織り込む「ドル円」の上値余地=高島修氏
        ロイター 2014年 11月 28日
 11月28日、シティグループ証券・チーフFXストラテジストの高島修氏は、年内に消費者物価ベースの購買力平価水準である125円前後までドル高円安が進んでもおかしくない状況だと分析。

[東京 28日] - 海外投資家の間では、安倍首相が決めた消費増税先送り解散について、2005年の小泉首相(当時)による郵政解散のような熱狂を期待する向きもある。だが、各種世論調査を見る限り、日本国民は総じて増税延期には賛意を示しつつも、今回の解散・総選挙に大義はないと考えているようで、9年前のような熱気は感じられない。

一方、経済面では実質国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナス成長となり、形式的にはリセッションに陥ったことから、アベノミクスへの懐疑論が国内外で台頭している。だが、そうした中でドル円相場は120円に迫るドル高円安となっている。

強まるアベノミクスへの懐疑論に対して、このドル高円安はむしろ為替市場がアベノミクスの成功を織り込む動きを見せていることを暗示している。なお、アベノミクスの成功の定義にはいろいろあろうが、ここではひとまずデフレ克服と定義したい。

<レーガノミクスとの類似性>
約1年前にもこの場で議論したが、まず指摘したいのが、アベノミクスとレーガノミクスとの類似性(と相違点)である。安倍首相が最終的に目指しているものは、政策ビジョンを示した著書「新しい国へ」でも明記されている通り、経済の回復ではなく、強い安全保障の確立である。経済回復、デフレ克服はアベノミクスの中間目標に過ぎない。

この点は1980年代の米国におけるレーガノミクスとの重要な共通点である。当時、米国はソ連との東西冷戦、軍拡競争に勝利するという安全保障上の課題を持っていたが、それを達成するには経済が弱く、特にインフレの克服が喫緊の課題となっていた。そこで、レーガン大統領(当時)は自ら強い米国、強いドルの復活を掲げる傍ら、金融政策に関しては、ボルカー議長(当時)率いる米連邦準備理事会(FRB)の超金融引き締め策を黙認した。

ボルカー氏は1971年のニクソンショック(金ドル交換停止)を指揮するなど、米通貨政策のトップを務めた経歴を持つ人物である。このボルカー議長の下での超金融引締め策は事実上のドル高政策であり、ドル円相場は当時250円前後に位置していた消費者物価ベースの購買力平価(73年基準)を超えてドル高円安が進んだ。その結果、米国はインフレという慢性疾患を克服し、経済構造改革も達成。東西冷戦にも打ち勝つことができた。

ドル円はその後、米国の経済政策の焦点がインフレ克服から経常赤字縮小に移り、1985年にプラザ合意がなされたこともあって、95年まで急激なドル安円高を経験することになる。80年代後半以降は、当時200円前後に位置していた生産者物価ベースの購買力平価が今日まで上限(レジスタンス)となり、約30年間にわたって、ドル高円安の行く手を阻んできた。

<購買力平価で見たアベノミクスの評価>
・・・
あたかも当時、レーガノミクスが消費者物価ベースの購買力に達するほどのドル高によってインフレを克服したのと同じように、今日のアベノミクスがその購買力平価に達する円安によってデフレという「慢性疾患」(11月5日黒田総裁講演で使われた単語)を克服しようとしているように見える。

奇しくも、アベノミクスのキーマンである日銀の黒田総裁は、財務省で事実上の日本の通貨政策のトップである財務官を経験しており、レーガノミクスのキーマンであったボルカー氏と非常によく似た経歴の持ち主である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨年2013年7月に解禁されたネット選挙。もともと「インターネットを使っての政治活動(いわゆる後援会活動など)」は以前からできていた。
 それに対する「ネット選挙の解禁」とは、おおまかにいうと、「選挙運動期間中にインターネットを使った選挙運動ができること」「基本的に、誰でも、特定候補者の当選のためのインターネット発信ができること」など。

 このあたりのこととともに、選挙の候補者や周辺の人たちがどう理解し、どう使えるかは、10月に出した本にも解説している(下記ブログに見出しだけ載せた)。
 ・・ということでき、今日のブログは、現在進行形の衆議院選のネット選挙の報道を記録しておく。

 (今日は、明日印刷する「新しい風ニュース」の原稿作りをしていてブログが遅くなった・・)

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

(6部 50章 233節)
第16章 インターネットは市民派のためにある
 16-1 インターネット上のメディアの使いわけ
 16-2  ネット選挙解禁でできるようになったこと、できないこと
     ●資料16-2 選挙運動・政治活動の可否
 16-3 ネット上の政治活動と選挙運動
 16-4 政治活動でのウェブサイト活用法
 16-5 選挙運動でのウェブサイト活用法
 16-6 ネットを使いこなして当選しよう!
 (上野千鶴子・序文より)
「この本を読んで議員になりました」全国各地からお礼の言葉が届いた初版に、ネット選挙など、最新情報を加えて大幅改訂!
これ以上ないほど、手の内をさらした決定版!
2015年4月の全国統一地方選挙に向け、全立候補者必読!立候補から選挙運動、当選まで……。議員活動の完璧なノウハウが満載。
「地方から日本を変える! 本書はそのための最良の闘うツールである」


●10月14日ブログ⇒◆『最新版 市民派議員になるための本』 /目次の「部・章・節」を全部ブログに
  ★ アマゾン⇒ 『最新版 市民派議員になるための本』
  ★ ブックサービス通販⇒  『最新版 市民派議員になるための本』

●  衆院選 ネットで何ができる?
       2014年11月29日 東京新聞
 12月2日公示の衆院選では、インターネットを使った選挙運動ができる。国政選挙では昨夏の参院選から導入され、衆院選は初めて。選挙が始まる2日から投票日前日の13日までの選挙期間中に、ネットをどう使えるようになり、何ができないのかをまとめた。 (後藤孝好)

 Q ネット選挙運動って何かな。
 A 候補者や有権者が選挙期間中にホームページ(HP)、ブログを更新したり、交流サイト「フェイスブック」や短文投稿サイト「ツイッター」で発信したりするなど、投票の呼び掛けをできるようになったことだ。インターネットで投票ができるわけではない。投票は従来通り、投票所でしか行えない。

 Q 電子メールは使えるの。
 A 政党や候補者は、受信に同意している有権者に限って、パソコンや携帯電話の電子メールを送信できる。有権者が電子メールや携帯電話の番号を使うショートメッセージサービス(SMS)を利用することは「悪意のある情報が流される恐れがある」として禁じられている。

 Q フェイスブックのメッセージ機能の活用は。
 A フェイスブックのほか、ツイッター、無料通信アプリ「LINE(ライン)」などのメッセージ機能は、誰でも利用できる。文章を送るという行為は同じでも、メールはだめだが、メッセージ機能を使うと認められる。分かりにくいから注意が必要だ。

 Q ネットで公開されている政党の公約や、候補者のビラは印刷できるの。
 A 自分で見るだけなら問題ない。ただ、印刷物を友人に配り歩いたり、大勢の人が見られるように掲示したりすると、公職選挙法違反になる。
 Q ネットが得意な高校生に手伝ってもらおうかな。
 A 未成年者の選挙運動は公選法で禁止され、ネット上でも認められない。各政党の政策を比較してネット上で紹介するなど、政治活動の範囲なら未成年者でも可能だよ 

●衆院選:ネット選挙控えめ 短期決戦で態勢手薄
         毎日新聞 2014年12月03日
 昨年の参院選に続き、衆院選でも今回からインターネットによる選挙運動が解禁された。与野党は党首や候補者の選挙運動の様子を動画や写真で次々とネットに掲載。衆院解散から公示まで11日しかなかった「短期決戦」で、できるだけ多くの有権者に浸透しようと知恵を絞る。

 「いよいよ選挙戦の火蓋(ひぶた)が切られました」。安倍晋三首相は公示日の2日、福島県相馬市で第一声を行うと、さっそく自身のフェイスブック(FB)に書き込んだ。自民党候補への応援メッセージとともに、候補者のホームページ(HP)へのリンクも掲載。賛意や支持を示す「いいね!」はわずか1時間で1500件に上った。

 同党は衆院選の特設サイトに、候補者のFBやツイッターを集約して活動を紹介するページを開設。ネット上の書き込みなどから世論の動向を分析する「ソーシャルリスニング」を活用し、有権者の関心に合わせて演説内容を考えるよう各候補にメールで助言している。来春の統一地方選に向けて準備していた「初心者」候補用のネット選挙マニュアルも一部前倒しで使い始めた。

 民主党の海江田万里代表は3日午前、福島県いわき市での第一声を紹介した前日に続き、FBで「地方遊説前の時間を利用して、初めて自分のたすきをかけて朝のあいさつをしました」と発信した。同党は自民党同様、政策トピックを各陣営にアドバイスするほか、反響の大きい投稿を例示して候補者全体の力量アップに努めている。

 維新の党はツイッターのフォロワー(読者)数が約125万人を誇る橋下徹共同代表や、江田憲司共同代表の発信力を生かす戦術。公明党は無料通信アプリ「LINE」を通じて、支持者を中心に双方向コミュニケーションを図っている。

 次世代の党は動画配信に力を入れる。党の新キャラクターが登場する短編アニメを4日に発表予定。若者を中心に情報の拡散を狙う。

 参院選でネット選挙を存分に活用し、議席を伸ばした共産党。今回は政策担当の「ゆるキャラ」部員を集めた特設サイト「カクサン部」をリニューアルし、参院選の再現を狙う。

 生活の党は小沢一郎代表を前面に出してアピールするほか、ボランティアが撮影した街頭演説の様子などを党のHPに掲載する。社民党は党のHPやFBで、9月に死去した土井たか子名誉党首の動画を掲げ、党勢回復を期す。

ただ、各党には悩みも多い。参院選でネット対策の中心になった当時の衆院議員の多くが今回は自身の選挙にかかりきりになり、「どうしても対策が手薄になる」(自民党関係者)という。民主党の担当者は「参院選時のような態勢は組めない」とこぼす。

 参院選で各党が趣向を凝らしたスマートフォン向けアプリの提供も今回は控えめ。参院選で首相をモチーフにしたゲームを始めた自民党は「年末のこの時期にかえって逆効果」と、新作の検討を見送った。【笈田直樹】

●【栃木】ネット選挙解禁で 各陣営さっそく火花
         東京 2014年12月3日
 インターネットを使った選挙運動が昨年解禁されてから、初の衆院選となる今回の選挙。県内でも、各陣営は写真や文章を即時に載せられるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)サイトを活用し、二日の公示日からネット上でも火花を散らした。
 自民前職の一人は二日午後、フェイスブック上で、選挙区内の商店街で有権者と握手を交わしている自身の写真を公開。訪れた商店街の名前も報告し、地域の商店主や買い物客の印象アップを図った。

 ある共産新人は、短文投稿サイトのツイッターを積極的に更新。決意表明や公約のポイントを、自身の写真とともに取り上げた。街頭演説にも足を運んでもらおうと、遊説に訪れる場所や時間帯も掲載した。

 民主前職の陣営でも、スタッフが出発式会場を駆け巡って写真を撮影し、遊説予定とともにフェイスブック上で紹介。担当者は「若年層に広く訴えかけたいので、ネット対策は重要だと感じている」と意気込む。

 各演説会場では、スマートフォンで候補者を撮影し、その場でインターネット上に投稿する支持者の姿も。ある候補者の第一声を聞きに訪れた上三川町の主婦(64)は、写真撮影機能があるタブレット端末を会場に持参。「友人から(候補者を応援するために)ブログに写真を載せたいと言われて」と理由を語り、演説の様子を精力的に撮影していた。 (後藤慎一、大野暢子)

●衆院選:ネット空間、まだ盛り上がらず
       琉球新報 2014年12月2日 /(毎日新聞)
 今回の衆院選では昨年の参院選に続き「インターネットによる選挙運動」が認められているが、ネット空間は盛り上がりを欠いている。突然の解散で準備不足の陣営も少なくない。とはいえネット社会の傾向で、候補のささいな言動が瞬時に拡散、反響を呼ぶ可能性もあり、専門家は「始まってみないと分からない」と話す。

 「衆院はいつクビになるかわからない。常在戦場だ」。首都圏の前職の秘書がため息をついた。来春の統一地方選を前にネット戦略を練り直し、系列の地方議員も含めた後援会名簿の電子化を進めていた。そこへ、突然の解散。「会員向け一斉メール」などの新機軸は夢物語と化した。
 相談していたIT会社幹部には、こう忠告された。「ホームページ(HP)を選挙の時しか更新しないようでは、サボっているのが一目瞭然。仮想空間では現実以上の“どぶ板”(こまめな更新)が求められる」

 政府のIT政策の総元締め、山口俊一科学技術担当相(衆院前職)すら後手に回っている。公示前日の1日現在で、HPの「活動写真集」の最後の更新は昨年8月。メールマガジン配信は3年前から止まっている。ブログも始めたが、自身の写真を張っただけで投稿ゼロの状態だ。
 事務所は「更新が滞り申し訳ない。フェイスブックの利用を検討しています」。だが、山口氏をかたるツイッターが複数出現しており、道のりは険しい。

 ネット選挙では、遊説や討論会での不用意な言動が居合わせた人物によってネット上にさらされ、思わぬ反発を招くリスクは消えない。明治学院大の川上和久教授(政治心理学)は「既成メディアは公示後バランスを重視するが、ネットの世界にそんな配慮はない。関心が低いからといって候補や陣営は甘く見ない方がいい」と警告する。【本多健】

●名入り「たすき」「のぼり」写真つきツイートが続々 違法行為を立候補予定者自らが拡散する異常
            www.j-cast 2014/11/28
公示が直前に迫った衆院総選挙は、衆院選としてはインターネットを使った選挙運動が認められる初めての選挙だ。国選選挙としては13年7月の参院選に続いて2度目だが、早くもネット選挙への関心度は「低空飛行」気味だ。

各党の公約や会見でネット選挙について触れることは皆無に近く、解散が急に決まったこともあってネット選挙への対応状況には大きな差はみられない。ネット選挙が誤解されているのか、立候補予定者が違法と疑われる行為を自らツイッターで拡散するというケースも相次いでいる。

75%以上が「ネット上の情報は投票の参考になった」
公職選挙法が2013年4月に改正されたことで、公示後もインターネットを活用した選挙運動ができるようになった。
具体的には、有権者や政党、候補者がフェイスブック、ツイッターをはじめとするソーシャルメディア、動画配信サイトなどを使って特定の候補者への投票呼びかけを行うことができる。これに加えて、フェイスブックやツイッターのメッセージ機能を使って個別に呼びかけることもできる。ただし、「SMTP方式」と呼ばれる通常の電子メールを使えるのは候補者や政党だけで、有権者にはメールは許されていない。さらに、未成年者は引き続き選挙運動ができないため、ツイッターなどで特定候補への投票呼びかけをすると違法になる。

法律が施行されてから時間が経ったこともあって、ネット選挙の認知度はかなり高い。総務省が14年1月に行ったインターネットパネル調査によると、ネット選挙が解禁されたこと自体は83.5%が知っており、「インターネット上の情報は投票に関して参考になったか」という問いには15.8%が「参考になった」、60.7%が「多少は参考になった」と回答。全体の4分の3以上が、解禁にともなってネット上に流れた選挙関連情報を参考にしたことになる。

だが、「ネット選挙で何ができるか」については、ほとんど理解が進んでいない。
「候補者以外の方が『フェイスブックやツイッターを利用して特定候補者への投票を呼びかけること』ができるか」
という問いに対して「できる」と正しく回答した人の割合は、わずか19.1%で、「『インターネットを利用して投票すること』ができるか」という問いに「できない」と正しく答えられた人は、51.9%だった。

共産党はすでにネット番組の放送予定を公表
今回の衆院総選挙は12月2日に公示、14日に投開票される。各党とも準備に時間がなかったからか、ネット戦略に大きな違いはみられない。各党とも(1)ウェブサイトに公約と立候補予定者一覧を載せる(2)遊説の予告や遊説現場の様子を記事仕立てにしてウェブサイトに掲載する(3)フェイスブックやツイッターにサイトの記事や会見動画のURLを貼って拡散する、といった点でほぼ共通しており、13年夏の参院選から大きな変化はない。

そんな中でも、公明党はウェブサイトに「何のための解散か」と題したコーナーを設けてQ&A形式で解散の「大義」について説明するなど、独自の工夫がみられる。動画で一方先を行くのが共産党で、生放送番組「生放送!とことん共産党」の選挙期間の放送予定もすでに公表している。
ツイッターの利用方法にも微妙な違いが見られる。自民、公明の与党はウェブサイトの更新情報や遊説スケジュールが中心だが、民主、次世代、社民、生活などの野党は、立候補予定者などのツイートを党の公式アカウントがリツイート(転送)して、発信する情報の幅に広がりが出るように工夫している。

名前入りのたすきを付けた写真とともに「どうか国会に送ってください」
ただ、こうした活用法が逆に足をひっぱりかねない事例も確認されている。例えば野党の首都圏の立候補予定者は11月25日朝、本人の名前入りの「たすき」と「のぼり」が写った写真とともに、
「さぁー!今日も頑張ります!!安倍暴走政治に正面対決!」
とツイート。九州地区の野党立候補予定者も11月26日、名前入りのたすきを付けた写真とともに
「どうか国会に送ってください」
などとツイートした。

公示前に行う「政治活動」で、候補者名や政党名を入れた「のぼり」、プラカード、たすき、腕章などを使うと公職選挙法に違反するとされる。当然、これらの行為はネット選挙が解禁されてもされなくても違法だ。だが、公職選挙法があまりにも理解されていないからか、ネット選挙解禁にともなって、違法だと疑われる行為を立候補予定者自らが拡散するという奇妙な状況が起きている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ブログには、2日前から議会の一般質問の通告文を載せていて、今日は3問目を載せる。国体跡地の利用の仕方のこと。一般質問は、12月15日16日、私は16日(火)、時間は10時半過ぎから。
 
 ところで、衆議院の選挙の公示は昨日。
 昨日の中日の社説に★《 投票は弾丸より強し/最新世論調査によると、与野党の勢力伯仲を望む人は五割を超えた。自民党「一強支配」への違和感からだろう。》とあった。幾つかを記録した。
 
 いっそ、政権が突っ走って、国民の意識と離れすぎるのを待つしかないか、とも思える。

 なお、今朝の気温はマイナス1.8度(市役所)。防寒をしっかりしてノルディックウォークした。
 ノルディックウォークで1年半、突くポールの先(石突・ゴムキャップ)が少しスリ減ったので、今朝、新品に交換したら、とらえも良く、なお快調だった。しかも、朝の日の出も紫色がかって、美しかった。写真も撮った。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

(印刷用。全文)⇒◆「土地活用プロジェクト」について 印刷用PDF 1ページ 68KB
 以下、通告文 ↓
●質問事項/「(仮)福祉健康広場整備事業」について  答弁者/市長

 大桑・椿野の国体跡地に関して、工業団地的な用途への転換の声も根強い中、市が進めている「(仮)福祉健康広場整備事業」について問う。

1. 工業団地的な用途への転換の場合の手続きや収支はどのようか。
2. 計画の概要と進捗状況、達成目標年次はどのようか。
3. 予想される経費や財源の見込みはどのようか。
4. 前問のバスターミナル事業と同様であるが、市民意見の反映については、具体的にどのようなスケジュールになるのか。
                                    以上
だいたいの場所の地図や空からの写真
グーグルマップ から


グーグルマップ から


グーグルマップ から




●衆院選公示 小選挙区の候補者は過去最少
        NHK 12月2日 20時50分
衆院選公示 小選挙区の候補者は過去最少
第47回衆議院選挙が2日、公示され、全国295の小選挙区には959人が立候補し、小選挙区比例代表並立制が導入されて以降では、小選挙区の候補者が最も少なくなりました。

比例代表と合わせた候補者の数は1191人で、安倍政権の経済政策、アベノミクスの評価を最大の争点に、今月14日の投票日に向けて12日間の選挙戦に入りました。

第47回衆議院選挙が2日、公示され、定員295の小選挙区は各都道府県の選挙管理委員会で、全国11のブロックからなる定員180の比例代表は総務省にある中央選挙管理会で、それぞれ立候補や候補者名簿の受け付けが行われました。

NHKのまとめによりますと、全国の小選挙区に立候補したのは、▽自民党が283人、▽民主党が178人、▽維新の党が77人、▽公明党が9人、▽次世代の党が39人、▽共産党が292人、▽生活の党が13人、▽社民党が18人、▽諸派が5人、▽無所属が45人で、合わせて959人となりました。
これは、前回、おととしの選挙より335人少なく、衆議院選挙に小選挙区比例代表並立制が導入されて以降の小選挙区の候補者としては最も少なくなりました。

一方、比例代表には、11の政党と政治団体が候補者名簿を届け出て受理されました。
名簿に載っている候補者の数は、小選挙区との重複立候補を含めて▽自民党が341人、▽民主党が197人、▽維新の党が83人、▽公明党が42人、▽次世代の党が45人、▽共産党が42人、▽生活の党が19人、▽社民党が24人、▽新党改革が4人、▽幸福実現党が42人、▽政治団体の「支持政党なし」が2人で、合わせて841人となっています。
この結果、今回の衆議院選挙に立候補した候補者の数は、小選挙区と比例代表合わせて1191人となり、前回の選挙に比べて313人少なくなりました。

おととし12月以来、2年ぶりに行われる今回の選挙では、衆議院の小選挙区を5つ減らす「0増5減」の法律に基づいて、小選挙区と比例代表を合わせた定員が475議席となります。

選挙戦では、安倍政権の経済政策、アベノミクスの評価が最大の争点で、外交・安全保障政策や社会保障政策、それに原発・エネルギー政策を巡っても論戦が交わされる見通しです。

与党側が国民の信任を得て安定した国会運営ができる議席を維持したいとしているのに対し、野党側は議席を増やし与党に迫る勢力の確保を目指しており、今月14日の投票日に向けて12日間の選挙戦に入りました。


●社説/岐路に立つ自覚持って きょう公示
            中日 2014年12月2日
 衆院選は「安倍政治」を問う機会だ。暮らしや安全保障、原発をこの先どうするのか。私たち有権者は、岐路に立つ自覚を持ち、訴えに耳を傾けたい。

 東京・内幸町の日本記者クラブにきのう、八党党首が勢ぞろいした。国政選挙前にはすっかりなじみとなった党首討論会だ。

 議論の中心にいたのは安倍晋三自民党総裁(首相)である。衆院解散の理由を「消費税再増税の十八カ月延期には、かなりのエネルギーが必要だ。国民の声がなければ変更できない」と説明した。

安倍政治検証の機会
 議会制度成立の歴史を振り返れば税は民主主義の根幹だ。国民の意向を無視した課税など許されない。しかし、増税でなく再増税先送りが理由の解散に、戸惑った有権者も当初は多かったのだろう。

 解散表明直後の十一月十九、二十両日、共同通信社が行った全国電話世論調査では、首相の解散表明を「理解できる」と答えた人は30%にとどまり、六割以上の人が「理解できない」と答えていた。

 とはいえ、衆院解散は首相の権限とされる。為政者にとって最も都合がいい時機に解散に踏み切るのが、政治の現実だ。

 政権側の思惑がどこにあるにせよ、有権者にとっては安倍政治の二年間を検証し、今後の四年間を託す政権を選ぶ機会でもある。あえて前向きにとらえたい。

 首相は今回の衆院選を「アベノミクス解散」と名付け、党首討論会でも「今、雇用は改善し、給料が上がり始めている。十五年間苦しんだデフレから脱却できるチャンスをつかんだ。道半ばだが、この道しかないとの確信の下、全力で前に進む決意だ」と訴えた。

過渡的現象か失政か
 確かに各種統計数値を見れば、首相が主張するように、安倍政権に代わって就業者数は百万人以上増え、賃上げ率も2・07%と過去十五年間で最高だ。

 大企業や富裕層を中心に、首相主導の経済政策(アベノミクス)による円安・株高の恩恵を受けている人たちもいるだろう。

 問題はその中身である。

 就業者数は増えても、雇用が不安定で賃金水準の低い非正規雇用の割合が増えた。物価上昇分を差し引いた実質賃金も消費税増税前から十五カ月連続でマイナスだ。

 アベノミクスの果実は、国民全体、特に中小企業や地方への広がりを欠くのが実態だ。

 これは、首相が言うように景気回復局面では避けられない過渡的な現象なのか、経済政策の失敗であり、別の道へと流れを変えるときなのか。生活実感を基に、各党公約の妥当性を見極めたい。

 衆院選は、首相を間接的に選ぶ政権選択選挙ではある。

 しかし、政権を目指すべき野党第一党の民主党の候補者が過半数の二百三十八に届かず、政権交代が現実的ではない以上、安倍内閣の政権基盤である自民、公明両党の獲得議席の増減が焦点となる。

 首相は党首討論会で自民、公明両党での過半数獲得を目指すと繰り返した。解散前の三百二十六議席から九十議席近く減らしても勝ったと主張できる「勝敗ライン」である。慢心を戒めるとはいえ、あまりにも低い設定だ。

 安倍政権の二年間では、国民の多数が反対するにもかかわらず、強引に進めることが続いた。

 昨年十二月には特定秘密保護法の成立を強行し、今年七月には歴代内閣が堅持してきた憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使容認を閣議決定した。原発再稼働に向けた手続きも進む。

 自公両党で過半数を獲得し、安倍政権が続けば、国民の多数が反対するこれらの政策も包括的に支持されたと解釈されかねない。

 安倍政権継続の先には、自衛隊を同盟国とともに戦う国防軍と位置付ける憲法改正が視野に入ることにも留意せねばならない。

 今回の衆院選が終われば二〇一六年夏の参院選まで、国民が政権を審判する機会はないだろう。安倍政権に「歯止め」をかけるのなら今しかない。私たちに必要なことは、日本の針路を決める岐路に立っているとの自覚ではないか。

投票は弾丸より強し
 共同通信社の最新世論調査によると、与野党の勢力伯仲を望む人は五割を超えた。自民党「一強支配」への違和感からだろう。


 しかし、棄権や浅慮の「お任せ民主主義」では政治状況を変えられない。覚醒した民意こそが権力と向き合う力になる。

 手間がかかっても各党・候補の訴えを比較して投票所に足を運びたい。自分の考えに近い投票先が見当たらなければ、「よりまし」な政党・候補に託すのも一手だ。

 「投票は弾丸より強し」。第十六代米大統領、エーブラハム・リンカーンの至言である。

●厳罰化や情報公開など 「政治とカネ」各党公約
   東京 2014年11月29日
 政治資金をめぐっては、今秋の臨時国会で閣僚らの関連団体による不透明な処理が次々と判明した。後を絶たない「政治とカネ」の問題に対処するため、主要政党はどのような対策を検討しているのか。衆院選公約を読み比べた。

 閣僚らの「政治とカネ」の問題を招いた自民党の公約に対策は書かれていない。安倍晋三首相は衆院解散を表明した十八日の民放番組で、「政治とカネ」で二閣僚が辞任したことを踏まえ「私の任命責任だ。このことも含めて信を問いたい」と、衆院選で国民の審判を受ける意向を強調した

 公明党は、会計責任者への政治家の監督責任を強化する政治資金規正法改正を打ち出す。秘書らが政治資金収支報告書への虚偽記載など不正を行った場合、注意を怠った政治家は公民権を停止して失職させる厳罰化を盛り込んだ。

 野党側の多くは、政治資金に関する情報公開や企業献金の禁止を目指す。
 民主党は、総務省や各都道府県の選挙管理委員会が別々に公表する国会議員関連団体の収支報告書を、インターネット上で一括掲載することを掲げて「政治とカネ」の争点化を狙う。

 維新の党は公約の二番目に「『政治とカネ』に終止符」を掲げる。現行では使途公開の義務がない、国会議員に支給される月額百万円の文書通信交通滞在費の公開を盛り込んだ。衆院選後、今年十月分以降の使途を公開する方針だ。

 共産党は、政党助成金制度の廃止と企業団体献金の禁止を重ねて強調。社民党も企業団体献金の禁止と、収支報告書のネット上での一括公開を目指す。

 次世代の党、生活の党、新党改革、地域政党の減税日本は公約に掲げていない。

 ただ、次世代の山田宏幹事長は、安倍内閣の閣僚の政治資金問題について「政治倫理審査会を活用して真実を明らかにすべきだ」と主張。生活は政治資金の徹底した情報公開を訴える。

 改革の荒井広幸代表は「政治資金の透明化を図るため、必要な制度改正を行う」と話す。 (新開浩)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 衆議院の選挙の公示は・・今日2日。忙しい人もいるし、そうでない人もいる。
 ここ山県市議会は11月27日に開会。翌28日が一般質問の通告期限。昨日のブログには、最初の一問を載せたので、今日は2問目の質問を載せる。
     (12月1日 ⇒ ◆一般質問の通告/市有工業用地売却後に、産業廃棄物が出た/関連の官僚の論文や現場写真も
 もともと予定されていたここの一般質問は、投票日の翌日の12月15日(月)16日(火)。順番が最後の私は2日目、16日(火)、時間は10時半過ぎから

 ところで、議会の一般質問とは「獲得目標」の設定が不可欠。その目標にたどり着くべく、どのように「組み立てるか」が大事。
 そのあたりのことは、議員塾の講座でもやっている内容を、精選し、整理しなおして、先日出版した本に書いた。
 実際の、一般質問の原則や情報公開の関連部分の目次を抜粋しておくと以下。
 (上野千鶴子・序文より)
「この本を読んで議員になりました」全国各地からお礼の言葉が届いた初版に、ネット選挙など、最新情報を加えて大幅改訂!
これ以上ないほど、手の内をさらした決定版!
2015年4月の全国統一地方選挙に向け、全立候補者必読!立候補から選挙運動、当選まで……。議員活動の完璧なノウハウが満載。
「地方から日本を変える! 本書はそのための最良の闘うツールである」


●10月14日ブログ⇒◆『最新版 市民派議員になるための本』 /目次の「部・章・節」を全部ブログに
  ★ アマゾン⇒ 『最新版 市民派議員になるための本』
  ★ ブックサービス通販⇒  『最新版 市民派議員になるための本』
    寺町みどり・寺町知正 共著 上野千鶴子 プロデュース  376ページ(6部 50章 233節)
上野千鶴子 プロデュース
「この本を読んで議員になりました」全国各地からお礼の言葉が届いた初版に、ネット選挙など、最新情報を加えて大幅改訂! 
これ以上ないほど、手の内をさらした決定版!
2015年4月の全国統一地方選挙に向け、全立候補者必読!立候補から選挙運動、当選まで……。議員活動の完璧なノウハウが満載。
「地方から日本を変える! 本書はそのための最良の闘うツールである」(上野千鶴子・序文より)
(6部 50章 233節)
第3部 議会ではたらく  10章51節
第25章 発言してこそ議員

第28章 一般質問の組み立て方/一般質問をスキルアップする
 28-1一般質問とはなにか
 28-2一般質問にはどんなルールがあるのか
 28-3一般質問には獲得目標が不可欠
 28- 4論理的説得力を身につけよう
 28- 5「一般質問の組み立て方」のフォーマットを大公開
   ●資料28-4 一般質問~テーマえらびからホンバンまで
   ●資料28-5「一般質問の組み立て方」フォーマット

第4部 政策実現への道  11章56節
第38章 情報公開制度を使いたおす
 38-1 すべての情報は市民のもの
 38-2公文書の保存のルールとじっさい      
 38-3 公文書は語る           
 38-4情報公開のじっさい
 38-5情報公開条例を理解しよう
 38-6 行政を変えよう
 38-7情報公開制度をきたえる
 ● 11.14 『最新版 市民派議員になるための本』刊行記念シンポジウム チラシ

●印刷用PDF A4版カラー1ページ 276KB
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

 
 

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

(印刷用。全文)⇒◆「土地活用プロジェクト」について 印刷用PDF 2ページ 135KB
 以下、通告文 ↓
●質問事項  「土地活用プロジェクト」について  答弁者  企画財政課長
 市の情報公開条例は「請求を受けてから14日以内に公開する」としているところ、先の9月議会の一般質問では、市は平均で「請求から9.7日で公開」(過去3年実績)との答弁だった。

 私は、この12月議会の一般質問の原案の作成のために11月10日に幾つかの案件に関して市長に情報公開請求した。しかし、19日目の今日でも公開されていない文書がある。文書の一部は、業務担当課から情報公開担当課にわたる時点ですでに「14日間」を越えていたらしい。基礎データを見ないままこの質問を作った今回の一般質問の通告には、納得しがたい思いを持っている。
本論だが、本年、急きょ設置された「土地の有効活用調査プロジェクト」について質問する。

1. プロジェクトの設置の理由や目的はどのようで、時期はいつか。

2. プロジェクトの設置要綱だけでなく構成員、会議日程、会議内容なども公開されていない。検討内容も大部分の職員に知らされていないと見受ける。
市の将来を左右する、もしくは、大きく影響する主要事業であろうに、あまりに非公開体質ではないか。非公開姿勢に関する見解を問う。

ところで、請求者に関連文書を公開しないまま、情報公開請求から17日目の11月26日の議会全員協議会で、具体的に、同プロジェクトで検討中とされる「バス」と「企業」と題して説明があった。その件について問う。
まず、バスターミナルについて。

3. 本年6月13日に随意契約として起案された「トランジットセンター(交通結節点)」に関して、本年6月30日付9月30日までの委託契約「山県市トランジットセンター整備予備調査業務」は、9月30日付で変更契約され、来年3月27日までと延長された。
他方で、先の11月26日の議員への説明では、「バスターミナル」構想が示された。
それぞれの経過や関係性、計画の概要と進捗状況、達成目標年次はどのようか。
4. 財源と支出想定概算額はどのようか。

5. 事業に関して、メリット、デメリット、実現の支障となるハードルは何か。

6. 事後アセスメントではなく事前アセスメントの重要性が言われ、初期からの市民参加が求められ、実施する自治体も増加していく中で、山県市は、市民意見の反映についてはどのようなスケジュールで考えているのか。

次に、岐阜女子大学と石田町の団地の間の洞、いわゆる「高富・武士ヶ洞」についての工業団地的な計画について。

7. 現に立地が予定、検討されている民間企業の概要と経緯、現状、今後の見込み。

8. 開発に要する許認可手続等の主たる種別と必要見込期間。
用地の取得や整備にかかる費用の予想と期間。

9. 区域内の鉄塔の民間事業への支障への市の見解、および遺跡との競合関係や開発にかかって生ずる遺跡に対する措置の予想と期間。

10. 同所へのアクセスに関して、公道の整備の計画の概要、整備開始および完了時期、予算要求の開始時期と額はどのようか。
事業費の支出想定概算額と財源とはどのようか。

11. 事業に関して、メリット、デメリット、実現の支障となるハードルは何か。
                                    以上


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »