tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

under the water in Bali

2009-07-24 23:23:48 | 日記

 
 
 
 

今回のバリ旅行は、バリの人、下田ダイバーズの和さんにお世話になった。
和さんは30年以上も前に、バリ島でダイビングサービスがリゾートスポーツとしてようやく立ち上がった頃のダイビングインストラクターだ。バリ人のインストラクターの育成に力を入れていたインドネシア政府からワーキングビザを入手して、彼らにダイビングを教えていたとのこと。
その教え子の一期生に、亡くなったパタンバイの男がいた。その教え子と和さんは息が合い、たびたび、教え子の家に寝泊りしているうちに、その家に家族として迎え入れられたらしい。
だが、その教え子は亡くなってしまったのだ。訃報を聞いた和さんが日本から駆けつけると、教え子のお父さんが和さんをバリ人として葬儀に参加することを許した。それ以来、和さんはその家の数多くいる兄弟のうちの次男坊となった。
その家族に、ぼくは旅行者として迎え入れてもらえたのだった。

バリの人たちは、狭い路地を入って行く、あまり快適とは言えない長屋に住んでいることが多い。大きいとはいえない長屋には、数家族が共同生活を送っている。日中は家の中が暑いので、女性たちは外に出てぼーっとしている。ぼくはそこに混じって、バリのいろんな話を教えてもらっていた。

インドネシア共和国では、小学校への入学年齢は5歳から7歳の間となっている。
日本の教育システムを手本にしたとのことで、小・中学校は義務教育で授業料はタダ。しかし、就学に伴って制服、図書、副教材、文房具など、さまざまな学校経費が必要になる。
それらの学校経費を払えない、家内労働の手伝いをしなければならない、自分の学校経費や食費のために物売りにでなければならない子供が相当数いる。
2002年10月以降、2度にわたる爆弾テロが及ぼした観光客の減少は、バリの経済に大打撃を与えた。さらに昨今の世界不況もあいまって、改善されつつあった就学率が再び悪化し低下している状況のようだ。
この旅で一番仲良くなった子は、比較的英語が上手な高校2年生の娘だった。来年は就職なのだが、どんな仕事に就くのかはまだ決めてない様子。
ここパタンバイの村には、小・中学校があるのだが、高校はバイクで1時間の距離にあるらしい。したがって、16歳から取得できるオートバイのライセンスを取って、スクーターで高校に通っているとのことだ。

話が変わって、和さんが日本から持ってきたスピーカー付きのデジタル・オーディオ・プレーヤー。バリの家の人たちが、流れ出る「藤田恵美」さんの曲をじっと聞いていた。だいぶお気に入りのようだ。
一生懸命聞いていたので、彼らがオーディオ・プレーヤーを欲しがっているだろうと思ったのだが、実は、そうじゃなかった。バリの人たちには物欲というものがあまりないようだ。
生活に必要じゃないもの。それは不要なものということなのだろうか。

誤解を招きがちなのだが、日本人とバリ人を比較するつもりはない。だけど、彼らを理解するには、考え方の違いを明確にするしかない。それをせずには、本当の理解は不可能だから。

気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村

YUIYUIというアルバム

2009-07-23 22:01:30 | my favorite songs

 
 
 

ノイズキャンセリングヘッドホンで、バリ島へのフライト中、ずっと聞いていたのがAO AQUA(アオアクア)さんのYUIYUIというアルバム。
彼女のことは、水中写真家「むらいさち」さんのブログで知った。
http://syachi.exblog.jp/11633540/
のびやかな歌声がバシバシ心に響いてくる。彼女の歌の相乗効果もあって、先日のバリ旅行は心底から癒された。
彼女の歌を聞いた事が無い人でも、一度聞けばきっとファンになるはず。なので、YouTubeに勝手にアップ。
アップした写真のライブでも、彼女の生歌に感動し胸がいっぱいになった。
ライブが終わってから、彼女と話すチャンスがあったのだが、・・・何も言えなくて。恥ずかしくて、会場から逃げ出してしまった。
それでも、彼女から直接CDゲット。・・・今度のは彼女のサイン入り。一生の宝物。。

YouTubeの良いところは、まだメジャーではないアーティストの曲も海外で評価を得ることができること。実は、ル・クプルの「藤田恵美」さんのアルバムの存在も、香港経由で知った。
彼女のアルバムは香港やシンガポールでかなり評価が高く、それを現地で聞いた下田ダイバーズのカズさんがダイバーズのラウンジで流し、それを聴いてそのアルバムを知ることとなったのだ。海外で彼女のアルバムに火がついたのは他でもない。ネットの動画によるものらしい。
メジャーなアーティストの映像はDVDなどが発売されていて入手が容易だ。しかし、メジャーじゃないアーティストの場合はネットでしか見られない。逆に言うと、よい曲を探してのエアチェックは、インターネットの普及により様変わりしていると言えるのかも知れない。

ハワイアン・フラに興味を持ったのは、まったくミーハーなのだが、映画「フラガール」がきっかけ。DVDを観て、スパリゾートハワイアンズに行こうと思ったが、いまだに果たせていない。その代わりに、ハワイアンミュージックに染まった。バリ・ミュージックのガムランほどマニアックではなく、しかも、十分にスピリチュアルだ。
AO AQUA(アオアクア)さんのYUIYUIというアルバム。この素敵なアルバムも、YouTubeをきっかけにハワイアンミュージックのファンを通して、世界中から日本に彼女の評価が逆輸入されるようになれば嬉しい。

気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村

屋久島(4)

2009-07-22 21:34:51 | プチ放浪 山道編

 
 
 
 

【撮影地】鹿児島県熊毛郡上屋久町(2009.5月撮影)
Copyrights© 2005-2009 TETUJIN
all rights reserved.

ダイブサービス「ウィルソック」の望月氏によれば、屋久島は「一生に一度は訪れてみたい、日本の世界遺産ランキング」の一位なんだそうだ。
「でもどうして屋久島に来られたんです?」
少年のように目を輝かせてそう聞いてくる望月氏の質問に、ぼくは答えに窮してしまった。

理由はいろいろだ。
半年前に、ぼくのダイビングの師匠が「ウィルソック」の調査員をしていることを偶然にネットで見つけたこと。
それ以上に、団体旅行の貸し切りバスで途中まで見た山田洋次監督の映画 「15才 学校Ⅳ」(出演:金井勇太・麻実れい・赤井英和・前田吟)
が妙に心に残り、数年前にタイトルをネットで調べてDVDをレンタルし、終わりまで観て泣いたこと。

・・・号泣した。
不登校の中学3年生の男の子が家出をしての屋久島へのヒッチハイク道中、長距離トラックの女性ドライバーの家に一泊した際に、彼女の自閉症の息子と友情を深めて、翌朝の出発の際、自閉症の子が詩を裏に書いたジグソーパズルを記念に手渡される。

そこに書かれた「浪人の詩」。長距離トラックの女性ドライバーが自分の息子の知らなかった一面を知る。
母親の子を思う気持ちが、ぼくの心を締め付けて泣けた。声を出して泣いたっけ。
屋久島にかぎらず、ぼくが旅に出るのは、こうした人情のふれあいを求めてのことなのかもしれない。

気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村

屋久島(3)

2009-07-21 22:32:16 | プチ放浪 山道編

 
 

【撮影地】鹿児島県熊毛郡上屋久町(2009.5月撮影)
Copyrights© 2005-2009 TETUJIN
all rights reserved.

青い空に鮮やかなハイビスカス、本当にきれいだ。南国にふさわしい花。
ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の低木の総称。ハワイの花として知られるが、ハイビスカスは屋久島の代表的な花の一つでもある。
屋久島では一年中、さまざまな色のハイビスカスが花を咲かせる。

めしべの先端はずいぶん先にあって、これは自家受粉を避けるための仕組みなのかもしれない。
太陽の光を、花いっぱいに浴びるように、道路の片隅を鮮やかに彩る。
ハイビスカスは、やっぱり夏がよく似合う。

さて、明日は皆既日食。多くの人が昨年から準備を開始して屋久島を訪れているようだ。天気がよくなり、多くの人が世紀の天文ショーを堪能できることをお祈りします。 

気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村

ガンダム 君のいた夏

2009-07-20 20:52:06 | プチ放浪 都会編

 
 
 
 

「ゆりかもめ」の車窓からガンダムが視界に入った。
孤高の戦士は、静かに東の空を見つめていた。
人類は増え過ぎた人口を、スペースコロニー群に居住させるしかないのだろうか。

感動。ガンダム 君のいた夏。

ボクはまた来ます。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村