tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

静寂の音

2010-06-23 22:45:55 | 日記

 
 
 
 
(Entry 198~201/365) OLYMPUS PEN Lite E-PL1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L

”一切の強欲の軋轢の苦役から
放免せられている山々
一寸きざみに山へ登りつめる広い天と地
鋭利な知能を必要とはしない自然
老境にはいった都会を見捨てて
柔い山ふところに登りつめる私
私はその楽しみの飽くことを知らない。

額に山の雨が降りかかり冷してくれる
山の精力が細かな種子になって降る
蔓どめ、ひこばえ、山うど、鬼あざみ
私は何でも触ったものをつかむ。
トロッコで凱旋している旅愁。”
(林芙美子、屋久島紀行より)

夜、民宿の窓から聞こえるカエルの鳴き声。目を覚ますと聞こえる朝の小鳥の鳴き声。
森の中で聞く沢のせせらぎの音。
屋久島は悠久の時が育んだ "命"の音が満ち溢れている。意識に登らない静寂の音。

谷あいで足を止め、目をとじるとうっとりとするような静寂の音が響いてくる。
森を抜け、開けた川原に出て、登山靴を脱ぎ、川水に足を浸す。
素足を浸けて30秒もしないうちに、水の冷たさで足がジンジンしてくる。
ガイドの清田さんによれば、足の疲労回復には一番の効果だそうで、温泉よりも効き目があるらしい。
確かに足の血行が良くなって、ほんの少し浸けただけでむくみが取れてくる。

川原の石に寝っころがって、森の静寂の音に耳をすます。
じきに雲が晴れて、尾根を越えた太陽の光が幾筋もの木漏れ日になって、森に射し込んできた。
「ポーポーーオポポオ」と尺八に似たズアカアオバトの鳴き声や、「チーチリチリチリチリ」と高くよくとおるミソサザエ、「シーシーシーシー」と虫のようなヤブサメの声が聞こえてくる。・・・だよね!?ぐっちん?
森はにぎやかになった。鳥の鳴き方も、梢をわたる風の音も、それまでと明らかに違う響き。
森はにぎやかだ。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

返事は?

2010-06-22 22:31:37 | プチ放浪 山道編

 
 
 
 
(Entry 194~197/365) OLYMPUS PEN Lite E-PL1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L

あまりにも物覚えの悪いぼくらゲストに、ガイドの清田さんが覚え方のコツを伝授してくれる。
「この樹はね。返事と覚えておけばいいんだよ」
こっちは、そのキーワードの「返事」すら覚えられないのだが・・・。

「返事の樹」とはハイノキ(はいのき科)のことだ。
屋久島を分布の南限とする常緑低木で、高さ2~3m。葉は長さ4~7cmで、葉のつけ根に、純白の花を密につける。
径1cm程で花冠が5つに分かれている。今の時期はこの花が満開だ。
高い梢に咲く小さな花が花びらごと落下するものだから、幼少のヤクスギの葉にほつんと乗ったそれを見て、ヤクスギの花と思ってしまった。
和名は「灰の木」。灰汁を取るため枝葉を焼き、灰を作ったことによるらしい。

今回の屋久島ツアーのメンバーで、ヤクシマシャクナゲ(つつじ科)を見ることができたのはぼくだけ。
というのも、他のメンバーよりも一日先に屋久島入りして、大忠岳に登ってきたからだ。
あいにく霧で、大忠岳の頂に凛と立つ巨石を十分に見ることはできなかったのだが、所々に咲いていたシャクナゲがきれいだった。

屋久島特産のシャクナゲ。標高1000m以上でしか見れない常緑低木だ。紅色や桃色の花をつけ盛りを過ぎると純白になる。花びらは5枚。
古くは岳参りの手土産としてその蕾(つぼみ)を手折って持ち帰り、親類に配ったらしい。今それをやると自然破壊ということでうるさいらしい。
屋久島町の町花。崇高な花。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

山桜のサクランボ

2010-06-21 22:52:28 | 日記

 
 
 
 
(Entry 190~193/365) OLYMPUS PEN Lite E-PL1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L

ぼくが子供の頃、叔母が小さい頃は山桜のサクランボをよく食べたものだと言っていたのを思い出した。
「食べられるんだ!よし、今度」と、ぼくは子供心に思っていた。
サクランボのなる時期になんどか山桜の黒く熟した実をとって口に入れてみたのだが、渋くて食えたものじゃなかった。

屋久島の登山道際に咲いていた山桜。わさわさと茂った新緑の葉の中に、ちらちらと光る黒い実がたくさんなっている。
野鳥たちのご馳走なんだろう。
ヤマガラやシジュウカラが入れ替わり立ち代わり来ては枝を突付いたりしている。

ガイドの清田氏が、黒く熟した実は食べられるかもと言う。
まさかと思いながら、手を伸ばして実を取り、みんなで口に入れてみたのだが、案の定渋い。
子供の頃に試してすぐに吐き出した味を思い出した。ポリフェノールの味なのだろうか。
たくさんなっている山桜のサクランボ。 小鳥たちの餌は豊富だ。
木に集まる小鳥たちを眺めていると心がなごみ、見飽きることがない。

帰り道で見つけたホウロクイチゴ(ヤクシマイチゴ?)。こちらはぼくの好みの味。
みんながすっぱいと顔をしかめる中、山歩きで渇いた口内にそぼくな酸味が広がっておいしかった。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
 


なんじゃこりゃ

2010-06-20 20:11:11 | プチ放浪 山道編

 
 
 
 
(Entry 186~189/365) OLYMPUS PEN Lite E-PL1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L

奄美地方は梅雨入り。屋久島も梅雨のはしりの雨だろうか、雨の島らしく森が潤いを増していた。
森の中ではコケが生き生きと輝き、ミヤマスミレやシライトソウがひっそりと咲いている。大忠岳の山頂付近ではヤクシマシャクナゲが満開。
宮之浦岳コースや縦走路などの稜線周辺ではミツバツツジが咲き乱れていて、とても美しくまさに見ごろだった。
3回目の屋久島だが、今の時期がもっとも生き生きとしている印象だ。

さて、環境省レッドデータブックに絶滅危惧IB類として登録されているチャボシライトソウ。
こんな書き出しで写真を載せると、アマチュアカメラマンたちが我もわれもと大勢押し寄せて、自然環境を破壊することになるので避けたいところなのだが、
被写体としては写欲をそそる物ではないから、そのうちに載せることとする。だが、撮影した場所は秘密。・・・屋久島のどこか。

チャボシライトソウ(矮鶏白糸草)。チャボは小型なところからつけられたのだろう。森の中に見られる多年草。少数の葉が根生し、長さ3㎝程度の長楕円形をしている。
白い糸のように伸びたのがなんと花弁。
わずかな風にもゆらゆらゆれて、写真が撮りにくいけどかわいい。

ガイドの清田氏に言わせると、植物好きが一生に一度は見てみたいという植物らしい。
本州では、それこそめったに見られないのだが、同行のメンバー、かおりちゃんがあちこちで見つけてくれる。
でも、場所は秘密。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

観音杉

2010-06-18 22:27:37 | 日記

 
 
 
 
(Entry 186~189/365) OLYMPUS PEN Lite E-PL1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L

大王杉を過ぎてさらにいくと枝によって繋がれた夫婦杉がある。そして、その後ろのほうに白骨樹となった”観音杉”が見えてくる。
ただし、この”観音杉”は、ガイドさんたちの俗称であり、ガイドブックなどでオーソライズされた名称ではないらしい。

「このまま、ガイドたちが”観音杉”と言い続けていれば、数年後には名前が定着するかも・・・」
とのことだ。

だが、”観音杉”という名称は日本各地に存在する。
神社などのご神木は、バチが当たるのを恐れて枝打ちしないから、奇怪な枝ぶりとなる。
屋久島の観音杉と呼ばれるそれは、まるで、鬼神と呼ばれた札付きの外道が、釈迦の教えにより仏法の守護神となった阿修羅の姿。
三面六臂(3つの顔に6本の腕)。奈良興福寺の国宝、阿修羅像が連想される。
穏やかな千手観音よりも、怒髪天を突くといったイメージ。

ちなみにネットでそれぞれを検索すると。
"観音杉" の検索結果 約 1,390 件中 1 - 10 件目
"阿修羅杉"の検索結果 3 件中 1 - 3 件

っつうことで、"観音杉"の名前を定着させるなら、よりアクティブな感じのネーミングとしてアシュラ杉はどうです?


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村