ごきげんようでござる!
2002年にコンビニ系で販売された「TRANSFORMERS MICROMASTER」は1個300円の販売価格にて単品販売されたマイクロトランスフォーマーで、6体集めれば6体合体戦士を完成させる事ができる遊び応えのある商品でござる!
商品自体は1992年に国内展開された「合体大作戦」商品の流用でござるが、商品はシール処理の部分を塗装やプリント処理に変更したグレードアップ商品でござる。
なお、本シリーズは、G1シリーズよりリセットされた「合体大作戦」の世界感を捕捉するTVアニメに頼らないタカラ独自の玩具戦略が発揮されたシリーズでござる。
ちゅー事で今宵は、都市災害救助スペシャリストであるマイクロマスター・ターボチームのリーダー、ロードポリス(6体合体戦士シックスターボ①、ロードポリス、300円)の紹介でござる!
本品は、「TRANASFORMERS MICROMASTER」シリーズ第2弾の、シックスターボ(6体合体戦士シックスターボ、全6種各300円)の一品で、種類の確認できる共通箱で販売された商品でござる。
商品自体は1992年に「合体大作戦」版商品として販売された、6体合体陸上戦士シックスターボ(TF-03、シックスターボ、2500円)の塗装を強化した単品販売版でござる。
拙者的には、合体大作戦版シックスターボは買い損ねたので、おおいに歓迎のシリーズだったでござる!
なお、「合体大作戦」では「トランスフォーマーV」よりマイクロトランスフォーマーのカテゴリーで呼ばれるマイクロ星出身等のの小型のトランスフォーマーなのでござるが、本シリーズより海外シリーズ表記のマイクロマスターに改められたでござる。
かといって、海外設定の様にエネルギー代謝を抑えるためにロボットモードでは等身大に縮小する設定ではないようでござるな?
設定上はスターコンボイ(C-372、スターコンボイ、6800円)のような総司令官は登場せず、地球に不時着したトランスフォーマーの一団で、母国セイバートロン星に帰還する目処ががつくまで地球に滞在する事を決意したトランスフォーマー達でござる。
人類社会に溶け込み世界各地で活躍するサイバトロン戦士達の中でも都市災害救助のスペシャリストであるのが、ターボーツームであり、チームリーダーはパトカーに変形するロードポリスでござる。
小型で簡易な商品ながら、警察官風のデザインは説得力があるでござるな。
しかし・・・ ロボットモードは一見プロポーションは良いのでござるが・・・ 背中にフロン部分を大胆に折りたたんだ為にイマイチなさけないのでござるよな。
まあ、マントだと強引に思い込むしかないでござる。 (笑)
なお、商品はサイバトロンのエンブレムはシールからプリント処理に変更されており、窓ガラス部分も黒から銀色に変更されているでござる。
更に単品販売となった事で、合体大作戦では記載されていなかった個人プロフィールが追加されており、ロードポリスの性格は、正義感に強く人情に厚い、無類にガンコレクターだそうでござる。
地球での銃を収集する事を楽しみにしているが、彼の手にサイズが合わない事を悔やんでいるそうでござるが、早撃ちの名手で、近距離射撃ではマイクロマスターNo.1だそうでござる。 (笑)
しかも、商品は武器パーツが用意されていないでござるから、自虐的な設定でござる。
まあ、コレだけの情報でロードポリスの性格や背景が思い浮かぶでござるから、ちょっとしたエピソードでもキャラクターの想像を膨らます大事な要素なのでござるよな。
更に本品は単品販売となった事で合体用パーツが振り分けられており、本品は胴体部と頭部パーツが付属しており、ロードポリスはシックスターボの胸部と成るでござる。
なお、合体用パーツもシール処理から塗装に変更されていたりするのでござるよな。
更に「TRANSFORMERS MICROMASTER」で追加された新要素は、リバースエボリューションシックスターボの存在でござる!
本品は通常12個入り1BOX単位で1~6が2セットで販売されているのでござるが、シークレット扱いで12個中2個(?)が成型色を変更したブラックバージョンがランダムで封入されているでござる。
商品自体の付属品は説明書を含めて通常版と同じでござるから、箱だけでカラーバージョンを判断できない厄介な商品なのでござるよな?
ブラックバージョンは設定上同一人物で、マインドチェンジャーウィルスによりデストロン兵士に逆進化した姿でござる。
故に、商品は白ヌキのデストロン軍団のエンブレムに変更されているでござる。
本品も黒の魅力あふれるブラックバージョンと言いたいところでござるが、通常版より塗装が減らされているというか・・・ デストロンマーク以外は未塗装なのでござるよな。
せめてロボットモードの顔くらいは塗装して欲しいと思うような手の抜きっぷりでござるが、コレはワザと残念な仕様にすることにより、全6種集められなくても悔しさを半減させるためのタカラ側の配慮じゃないのでござるかな? (笑)
そう! 本シリーズは1~6と中身が判別できる事により、初心者にも優しい商品ながら、ブラックバージョンを混入することにより、コレクターには複数買わせようという厳しい商品でござる。
同一商品で別個の購入層を狙う商品展開としては、1個300円の商品だからこそできる商品展開は間違っていないでござるよな。
なお本品のリバースエボリューション・シックスターボ用合体パーツの頭部は塗装されていたりするでござる。
因みに、マイクロマスター版シックスターボは、海外では2004年に「TRANSFORMERS UNIVERSE」商品としてショップ限定でプロテクトボッツの名で単品販売されており、扱い的にはスクランブル戦士のガーディアン(C-76、ガーディアン、5500円)のマイクロマスター版で、合体後もガーディアンの海外名であるディフェンサーで呼ばれているでござる。
ロードポリスの場合はプロールと呼ばれているでござるが、ブラックバージョンは販売されていないでござる。
しかし、何故か海外ファンはリバースエボリューション・シックスターボの事をメナソー(D-55、メナゾール、5500円の海外名)と呼んでいるようでござる?
まあ、コレクターには全6種+カラーバリエーション6種を揃えるには厳しい商品でござるが、付属説明書に描かれたイラストには、デストロン化したロードポリスがリボルバー式拳銃を所持している姿が描かれており、ロードポリスは実体弾を好む性格であろうなと推測できたり、シリーズ毎に明かされるストーリーなどなど、玩具展開シリーズとしては成功した商品でござる!
是非に現行のEZコレクションにも取り入れてもらいたい要素でござるよな。
俺設定で自由にキャラ付けして遊べと言ってしまえばそれまでですが…
シールだった部分が塗装だったり印刷に変更されているってのは好印象ですね
だってシールって貼り間違えたり剥がれたりすると悲惨ですし
キュウ殿、手抜き品だと無理して入手しようと思わないから諦めがつきやすいシークレットだと思うでござるよ。 (笑)
さすりゅ~殿、拙者もシールは反対派なので本品の仕様は売れしいでござる!
しかし・・・ ほんとEZコレクション版のスプリンガーは誰? でござるよな。
余談ですが、画像を見た瞬間
「あれ、これってガシャポンのマシンロボシリーズじゃないの?」と勘違いしてしまいました(笑)
まあ、拙者的にはGPマシンロボが第一弾(4種)のみで終わった事が残念でござるな・・・ ガシャポン販売での評判が良くなかったのでござろうか?
紹介されていた事に気が付きました(汗)
ブラック版はサイレンの塗装が欲しい所ですが、
ロボットモードは国内の警察官に見えますね、
案外通常カラーの時はオートマチック式拳銃を、
ブラックカラー時はリボルバー式拳銃を
愛用されるのかもしれませんw。