トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

全天候型スーパーバイク

2011-07-06 05:29:35 | トランスフォーマー・2010

Photo_9

ごきげんようでござる!

トランスフォーマーのネーミングは海外展開優先でござるが、日本だと語感や発音しにくい名前は日本人向けに変更してしまう事もあるでござる。

また逆に日本展開商品を海外展開する場合には海外事情に合わせて改名されたりもするでござる。 まあ、お国柄による販売戦略は仕方が無いとしても商品イメージと名前のギャップが激しいキャラクターが変更もされずそのままで合った場合もあるでござるが、その手のキャラクターに共通する点は存在感が無いだったりするでござる・・・ いや、困ったものでござる。

スーパーバイク(全天候型SFバイク)に変形するサイバトロン・テックボッツト部隊、射撃員、アフタバーナ(C-90、アフタバーナ、880円)も、バイクにつけるような名前じゃないとおもうのでござるよ・・・

むしろ本品が販売された1987年に登場したSEGAのゲーム筐体であるアフターバーナーの方が印象が強く、「バイクならハングオンでござろう!」と元ゲーマーでバイク乗りの拙者は突っ込みを入れたものでござる。 (笑)

Photo Photo_2

本品はサイバトロン第3のスクランブルシティ合体ロボとして1987年に「戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー2010」に登場し、単品販売と5体合体セット(C-91、コンピューティコン、5500円)の2種が販売されたでござるが、本体仕様は共通なれど付属の説明書とカードが異なっていたでござる。

Photo_3 Photo_4

Photo_5 Photo_6

さて、アフタバーナは数多く存在するバイク系トランスフォーマーでは唯一の全天候型SFバイクと言って問題の無いオートボットでござる。

Photo_7

ただ・・・ 何故にSF面を全面にだしながらオレンジ色のボディにしてしまったのか謎なのでござるよな?

元バイク乗りの感覚としてもオレンジ色には共感できないでござる?

Photo_8 Photo_9

Photo_10 Photo_11

一応、本品の設定ではブースターを使い時速720キロで走行し、粘着剤を分泌するタイヤで壁を登る事が可能なスーパーバイクだそうでござる?

アニメ本編で地球人キャラクターでも乗せて行動するようなエピソードがあれば印象が変わっていたのでござるが本編での単独活躍は無かったでござる。 ちゅーか・・・ 当時のアニメ製作者はバイクの知識が皆無で活かせなかったのではないでござるかな?

そう、G1時期のバイク描写で印象に残っているのが「トランスフォーマー・ザ・ムービー」のジャンキオン戦法だけなのが悲しいでござるよ・・・

Photo_12

さて、本品は転がし走行以外のギミックは無いでござるが、武器パーツ(レーザー誘導焼夷弾ミサイル / 連射型プラズマパルスキャノン砲)を取り付けてアタックモード(アタックバイクモード)を完成させることができるでござる。

Photo_13 Photo_14

Photo_15 Photo_16

機動性を活かした戦闘用バイクは日本産アニメでは度々登場するでござるが、残念ながら主人公級のキャラクターが搭乗しないために、単なる素早い敵側メカニックになっているでござる。 ロボット玩具商売を考えなければ主役メカにも成り得るカッコよさなのに残念でござる・・・ 

拙者的にはアタックモードが好きなのでござるが、アフタバーナの場合はカラーリングのおかげで主人公には成れないのでござるよな・・・ オレンジ色のボディは同じくバイク系のジャンキオン(C-81、レックガー、1980円)のイメージを引きずっているのでござろうか?

Photo_17

ロボットモードも無個性なデザインで面白みがないのが残念でござるが・・・

Photo_18 Photo_20

Photo_21 Photo_22

一番残念なのは背面にタイヤなどを隠した見栄えの悪さでござる・・・

せめて足くらいは分割させて欲しかったでござるよな・・・

Photo_23 Photo_24

なお、アフタバーナのキャラクター設定は短気で気分屋で行動が左右されるようでござるが、攻撃時には俊敏に反応する基本はさっぱりとした性格のようでござる。 一応は米国のバイク乗り的な性格なのでござるかな?

Photo_25

能力値は体力(7)、知力(6)、速度(6)、耐久力(6)、地位(5)、勇気(9)、火力(7)、技能(7)で設定されており、武器は半自動音響宇宙ピストルでござる。

Photo_26 Photo_27

Photo_28 Photo_29

商品上、可動範囲が狭いのは仕方が無いとしても、半自動音響宇宙ピストルが右手にしか保持できす、ヴィークルモードでの武装が装備できない設計には少々不満を覚えるでござる・・・ 肩か背中に凹ジョイントが欲しかったでござる・・・

Photo_30 Photo_31

Photo_32 Photo_33

まあ、ロボットモードの事でアレコレ言ってもしかたがないので、本品最大の見せ場である5体合体ではコンピューティコンの右腕を担当し、右拳用の合体パーツを取り付けて合体モードとなるでござる。 無論、左拳用の合体パーツを取りつければ左腕にも成り、デザイン的にも悪くないでござる。

Photo_34 Photo_35

Photo_36 Photo_37

更に本品はスクランブル合体ロボと特徴である手足を自在に入れ替えた合体を再現する為に足用合体パーツを取り付けて脚部・合体モードに成るでござるが、アニメには描かれず、説明書でも紹介されていないシークレットギミック扱いになっているでござる。

なお、拙者の解釈で本合体モードはボリュームが不足するので余剰パーツ対策も兼ねて武器を装着させたままの脚部・合体モードにさせてもらったでござる。

公式合体例が無いからコレも有でござるよな。 (笑)

Photo_38

余談でござるが、2代目(別人)のアフターバーナーは1993年に海外で販売された「TRANSFORMERS G2」のデストロン兵士、アフターバーナー(EU名、スナイプ、日本未販売)でジェット機に変形するでござる。

以後、2007年展開の「トランスフォーマー スーパーリンク」ではサイバトロン戦士のアフターバーナー(SC-26、スペリオン、5500円)が登場したり、アフターバーナーの名は両軍に存在するもジェット機に変形する共通点を持ち名前に相応しいヴィークルモードとなったでござる。 う~む・・・ しかし誰がバイクにAFTRERBURNNER(当時の日本語表記、アフタバーナ)等の名前を付けようとしたのでござろうか?


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アフターバーナーもカラーリングさえよけりゃいい... (nobu)
2011-07-06 16:49:35
彼の名前に関しては、80年代に少年及び青春時代を過ごしていない僕としては、「別にいいじゃないか」という答えを出します。

なお、このページのラストに書いてある「ロボットモードも」って馬鹿一代さん、何がおっしゃりたかったのでしょうか?
返信する
馬鹿一代さんは結構な頻度で誤植されるので (さすりゅ~)
2011-07-06 19:22:51
きっとこれもその範疇でしょう

アフターバーナーはどちらかと言えばジェット機向けの名前ですね
変形コードが日米で違うBWリターンズでもジェットストームが「アフターバーン」の掛け声で変形してたらしいですし…
(一方バイクのスラストは「オーバードライブ」らしい)
まぁ一度そんなキャラを出した以上、せめて後1回はバイクに変形するアフターバーナが見てみたいです
返信する
ハングオンは同意です。 (ヌエベ)
2011-07-06 19:42:45
アフターバーナー以外にアウトランやギャラクシーフォースも付けて欲しい所です。でも一番はTAITOのナイトストライカー

デザインがガーランドに見えます。
変形するただの四角いロボですが、主役ロボじゃないからわざわざシャープにしないでそこら辺の没個ロボレベルでいいって事か。
返信する
ヌエベ殿、ガーランドは主人公ロボにもかかわらず... (TF馬鹿一代。)
2011-07-07 03:22:45
バイク系変形ロボの使い方が上手な作品だったでござるな。
さすりゅ~殿、アフタバーナとアフターバーナーは日本語表記が違うだけで同じだと思うのでござるが・・・ 案の定書き間違えていたでござるな。 (笑) 修正しておくでござる。
nobu殿、やはり色は大事でござるよ。
赤や銀の方が見栄えが好いはずでござるし、某トロン風のカラーリングでも問題ないはずでござる。 (笑)
途中で切れた文も追加していおくでござる。
返信する
何かに似ている。そう思って出てきたのが首の足り... (ズッツトン)
2011-07-07 16:29:09
ガーランドっちゅーと、米国による他国の作品への酷い横槍を知ったメガゾーン23ですね。主人公が負けるのは理解できなかったらしく、追加シーンで大勝利させたらしいから(未視聴)。実写版フランダースも酷い事されたらしいから。ココの記事読ませてもらってると、つくづく国によって考え方が違うのが分かります。国民が宗教を持つ持たないで差が出るんですかね。
こういうタイプのバイクを見ていると、2輪以上のバイクと、4輪以下の自動車、サイズ的にもなにをもって自動車といってるのかバイクと言ってるのか分らなくなります。なんか定義とかあるのかな?
返信する
ズッツトン殿、米国は戦勝国なので主人公が負ける... (TF馬鹿一代。)
2011-07-08 02:19:44
しかも、敵の人間は残虐に殺してもOKでござるが子供が死ぬ作品はNGになってしまうでござる・・・ 「はじめてのお使い」を見て児童虐待だと云う過保護でござるから訳がわからないでござるよな?
因みにアフタバーナのバイクデザインは、コクピットを隠す事により縮尺率を曖昧にして他のヴィークルモードとの大きさギャップを無くす利点があるでござるな。
返信する

コメントを投稿