ごきげんようでござる!
2009年展開の「トランスフォーマー / リベンジ」商品は映画本編に登場しないトランスフォーマーも多く販売されたでござる。
今宵登場のオートボット・エリート飛行士、ブレイクアウェイ(RA-05、オートボットブレイクアウエイ、2415円)もその一人でござるな。
本品の日本販売は映画公開前の第1弾商品として販売されたでござるが、拙者は前の映画が素直に楽しめなかったので、今回は事前情報を極力入れないようにしていたのでござるが・・・ はっきり言って誰?
な、感じだったでござるよな。
彼は、日本未販売のビデオゲーム「TRANSFORMERS REVENGE OF THE FALLEN THE GAME」に登場する一人だそうでござるな?
拙者はゲーム画面すら見たことがないので如何様なキャラクターか分からないでござるが、実際にゲームをプレイしたか否かで本品の印象は大きく変わるらしいでござる?
さて、本品は映画本編登場しない為に架空の戦闘機らしいでござるが、どうもモトネタは米国の次期戦闘機F-35を参考にしたらしいでござる。
まあ、翼の形状などは異なるでござるが、自国が大好きな米国人が開発したゲームキャラでござるから正義陣営のキャラクターは自国の戦闘機がモデルになるのでござろう。 (笑)
しかしまあ、問題は地味なカラーリングでござるよな。
正義陣営のオートボットであれば、迷彩ではなく、ストライプやトリコロールなカラーリングでもよさそうでござるが、ソコはリアル差の追求・・・ 日本人と米国人の感性の違いでござろうな。
さて、本品は何といってもコクピットにロボット頭部が収められるオチャメなデザインが他の航空機系変系ロボット玩具と一線を引くところで、低年齢層向けの商品以外では大変珍しいでござる。
なお、拙者が本品を購入して一番驚いたポイントは、前部の折りたたみ式の着陸脚のタイヤが一体成型のダミーではなく、転がし走行が可能だった事でござるな。 (笑)
更に、翼の下にはミサイルなどの武装も無く、なんだか某やってやるぜ!な合体ロボットの頭部を担当する機体とデジャブったデザインは拙者的にもツボでござる。
そして、ロボットモード・・・
思いっきりなヤラレ役のザコデザインでござる。
確かに背部から見ると航空機系ロボットらしくカッコイイのでござるが、頭部は機体にめり込んだ猫背というかせむし男な体系で足も大足で裸足(?)なデザインでござるから、とても正義側のエリート飛行士には見えないでござるよな。
しかも、黄土色の迷彩(砂漠戦仕様?)がトドメを刺しているでござる!
しかし!
本品のデザインは同型機が多数揃えば見栄えする量産機らしい優秀なデザインでござるよな。
リアル系ロボットアニメでは断然テヤラレ役の量産機が好きな拙者にとってはツボなデザインでござる。
なお、本品は一見、機体真ん中から二つ折りにする一発変形風な変形方式のようでござるが、少々異なった複雑さとパーツの可動位置の硬さもあり、初心者には少々手こずる商品でござる。
しかも、体系が体系だけに可動範囲と合わせてポージングが決まらないのでござるよな。
なお、リベンジ商品のキモであるメックアライブ機能は、肘を回すことで二の腕のメカが動くのと右腕のガトリング砲が手動操作で回転するだけで、デラックスサイズの商品としては物足りないでござる?
が、ブレイクアウェイの玩具設定は、多くのパイロット(航空系オートボット?)が運動性を重視するのに対し、直線では誰にも負けないスピードを自慢しているそうでござる。
なるほど! スピード重視をする結果、軽量化でミサイルなどの武装を施してないのでござるな。 (笑)
しかしまあ・・・ 「直線スピードだけなら誰にも負けない!」って、他がダメでもコレだけなら勝てるちゅーダメっ子な理論でエリートの考え方らしくないでござるよな。 (笑)
まあ、トランスフォーマー(オートボット)の場合は、空が飛べるだけでエリートだったりするので、ブレイクアウェイも、その一人なのでござろうな・・・ うむむ、拙者的には弄りがいのあるキャラクターでござる。
こいつの頭部は、実際のF-35のパイロットのヘルメットの形を模しているとかいないとか?
それにしても、今度のMPムービースタスクを除けば、リアルなグレーの戦闘機カラーのTFっていないんですよねえ。
やっぱり売り場で地味になっちゃうからなんでしょうか。
戦闘機好きとしては残念なところです。
まあ、派手な色合いの方がトランスフォーマーらしいのでござるかな?
なお、ヌエベ殿の説も面白いと思うのでござるが、日本販売はゲームが当てにできないので、映画公開前の期待感によるドサクサ紛れの販売の方が売れると思ったのではないでござるかな? (笑)
さすりゅ~殿、拙者はスラストは未入手でござる。
まあ、スラストはアニメイテッド販売によりリベンジ商品縮小の煽りをくったのでござろうな?
コックピットの頭部はヘッドマスターだと、僕はそう解釈していますが…、馬鹿一代さんはどうお考えでしょうか?
また、ロボットボディが販売されていたらBW・リターンズ版メガトロンとかデンチンマンなどもヘッドマスターに成ったと思うでござる。