通勤時、大宮駅で雪を乗せた貨物列車を見た。学校からは、真っ白な秩父の山なみが見えた。遠くの富士山もきれいだった。
季節が逆行した感じだ。
通勤時、大宮駅で雪を乗せた貨物列車を見た。学校からは、真っ白な秩父の山なみが見えた。遠くの富士山もきれいだった。
季節が逆行した感じだ。
3月15日のニュース(朝日新聞)
国土地理院は3月15日、新しく「自然災害伝承碑」の地図記号をつくり、掲載することを決めた。
<中略>
過去に起きた津波、洪水、火山災害、土砂災害などの自然災害の情報を伝える石碑やモニュメントを表す記号。これまで一部は「記念碑」に含まれていたが、多くは未掲載だった。
少しでも記憶の伝承につながればと思う。記事によればウエブ版地図は6月、紙の地図は9月から掲載をはじめるとのこと。ウエブ版で地図にこの記号が出るならば、そこからプラスアルファの情報提供の可能性が増えるだろう。いいことである。
自宅のそばにもあるかもしれないな。
+++++ +++++
三陸鉄道リアス線開通
3月23日(土)、JR山田線<宮古~釜石間>が三陸鉄道に経営移管。これで北リアス線+山田線区間+南リアス線が一体化、全線が「三陸鉄道リアス線」として開業になる。一般営業は24日からである。
以前にも取り上げたが、リアス線は総延長164kmもある。開業ダイヤも発表されている。全線直通列車は1日2往復半(上下計5本)である。
下り
盛~釜石~宮古~久慈が1日2本
(旧南リアス線を北、山田線区間、北リアス線と進む)
上り
久慈~宮古~釜石~盛が1日3本
3月24日(日)8時03分、[久慈発~盛行]各駅停車は、39駅を4時間23分かけて12時28分盛駅到着である。
こちらがそのルート
https://goo.gl/maps/1uTFW2CqfHF2
・出発時刻を「すぐに出発」にしてください。
+++++ +++++
復興庁・内閣府防災担当・消防庁の「東日本大震災における震災関連死の死者数(平成30年9月30日現在調査結果,12月28日発表)」によれば、1都9県で合計3,701人である。このうち、『平成30年3月10日まで(発災から7年以内)に亡くなられた方は3,701人、その後の約半年間に亡くなられた方は0人』とのことだ。
以下に亡くなられた方の数をまとめる。
都県 | 合計 | 増加 | ~20 | 21~65 | 66~ |
岩手 | 467 | 1 | 1 | 63 | 403 |
宮城 | 928 | 1 | 2 | 118 | 808 |
山形 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 |
福島 | 2,250 | 23 | 2 | 223 | 2,025 |
茨城 | 42 | 0 | 2 | 6 | 34 |
埼玉 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
千葉 | 4 | 0 | 0 | 1 | 3 |
東京 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
神奈川 | 3 | 0 | 0 | 1 | 2 |
長野 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 |
合計 | 3,701 | 25 | 8 | 414 | 3,279 |
表の左から、都県、亡くなられた方の合計、増加数、年齢区分で20歳以下、21歳から65歳、66歳以上である。
+++++ +++++
4月11日、震災発生から8年1ヶ月。警察庁緊急災害警備本部による『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置』(平成31年3月8日更新、閲覧可)のデータ。
〇亡くなられた方(確認できた方)
15,897人(H.30.12.10と同じ)
〇行方不明の方
2,533人(H.30.12.10から1人減)