「ザ・ライズ・オブ・スカイウォーカー」、The Rise of Skywalkerが原題。邦題は正式決定ではない模様。
ポスターを見ると、本作のSTAR WARSの文字のふちどりの色は青である。前作「最後のジェダイ」で、それは赤なのだ。今度も何かのメッセージだろうか。
公開日は日米とも12月20日(金)、元気にその日を迎えなければ。
来年「るろうに剣心」がスクリーンに帰ってくる。完結編のようだ。主演の佐藤健さんは、主人公の剣心を5作品で演じる。
’12年に1作目、’14年に『京都大火編』と『伝説の最期編』の2作品。そして今回も2作品。公開だけで8年もの期間~撮影を含めるともう少し長い期間~緋村剣心とかかわることになる。
大昔ならばともかく、映画で一つの役を5作品も演じ続ける。ニーズがあるのもすごいことだけど、イメージが固定しないことも特記すべきだろう。佐藤さんは緋村剣心以外にも、様々な役を演じているし、それらがヒットしているから剣心を演じても大丈夫なのだろう。
現在30歳の佐藤さんが、どんな剣心になるか。殺陣はもちろん、それ以外にどんな変化があるのか。とても楽しみである。
+++++ +++++
2014-09-22、「るろうに剣心 伝説の最後編」
初めて彼をTVで見たのは小学校の頃だった。再放送では何度になるかわからない。彼が主役のTVシリーズは五つもある。アニメ映画もたくさん作られている。
新作長編アニメの彼は、1作目と2作目の雰囲気の違いが大きかった。でも、どちらでも彼の存在は際立っていた。
実写映画も2本作られている。彼を小栗旬さんが演じたものと、目黒祐樹さんが演じたものがある。僕はなんと両方見ている。
ろいろな解釈ができる。彼が主人公だからこそである。
+++++ +++++
TVアニメの主人公が大人。そんな作品は「ルパン三世」が最初ではないか。日本のアニメ史上特記すべき作品の彼は主人公。彼の名はルパン三世。そのルパンの生みの親、モンキー・パンチさんが亡くなられた。4月11日のこと。81歳。
今ごろ山田康雄さん、大塚周夫さん、納谷悟朗さんと、再会しているのだろうか。
<合掌>
京都学園大
↓
京都先端科学大
この4月から新しい名前になっている。でも、このエントリのテーマはこの大学ではない。
##### #####
慶應:
慶應義塾大
明治:
明治大、明治学院大、明治薬科大、明治国際医療大
大正:
大正大
昭和:
昭和大、昭和女子大、昭和薬科大、昭和音楽大、同短期大学部、昭和学院短大
平成:
平成音楽大、平成国際大、帝京平成大、福山平成大、平成医療短大
大学名に元号を含むものは、おそらく上記のものだけだと思う。最初からこの名称のものもあるし、学校制度の変更にともない、改名したものもある。
5月1日から令和元年。令和2年(2020年)開学を目指す大学は、昨年11月14日の「平成30年10月末申請の大学等の設置認可の諮問について(平成30年11月7日)」の通り、大学4件、専門職大学、同短期大学20件である。この中に名称の変更申請を出しているところがあるかもしれない。
ある日、ラコーム率いる調査団がメキシコの砂漠で第二次大戦時の戦闘機を発見する。それは、消失当時と変わらぬ姿で残っていた。一方アメリカのインディアナ州では、町一帯の停電を調べていた電気技師ロイがUFOのような光を発見。以来、彼はこの不思議な光にすっかり魅了され、その正体を探っていく。(allcinema ONLINEより) | ![]() |
まさか「未知との遭遇」を、劇場でもう一度鑑賞できるとは。自分では複数回劇場やビデオで見ているので、何となくわかっているつもりの作品だが、リマスター、ファイナルカット版である。見ないわけにはいかないと思い、ウニクス南古谷まで出かけてきた。同劇場は初のお出かけである。
+++++ +++++
劇場で見たのはいつ
初公開時、僕は高校生だった。見ている。
特別編。この作品はマザーシップ内が描かれていた。見ている。
ファイナルカット版は先行2作品とどこが違うのか、調べてから見に行くことにした。ある程度記憶を呼び起こした。でも、全然覚えていなかった。
+++++ +++++
そうだった
主人公のロイ・ニアリー(リチャード・ドレイファス)が踏切でUFOに遭遇、強烈な光を浴びて顔半分が日焼けのようになるシーン。UFOの登場の仕方くらい覚えていてもいいはずなのに。。。
・・・スクリーンを見て、ああそうだったと思い出した。
そうだっけ
砂漠で幽霊船が発見されるシーン。これは「初公開時はないシーン」と調べたら出ていた。特別編を見ているはずなのに。。。
・・・シーンの存在を忘れていた。
あまり変わらない
小型UFOが田舎の山道、オハイオ州へのハイウエーを飛ぶときの特殊効果。あまり変わった印象がなかった。これは、YouTubeでMovieclipsを事前に見たのと同じ感覚を劇場で受けた。
こんなだっけ
僕にとって夜間の第3種接近遭遇(デビルス・タワー)シーンの他、夜のシーンの印象が強い作品。でも、当たり前だけど昼間のシーンも、砂漠やインドのシーンもある。意外だったのは、夜のシーンが記憶ほど暗くも黒くもないこと。何となくだがちょっと白っぽい画面なのだ。
・・・不思議な感じがした。
+++++ +++++
古さを感じない
アナログテレビ、レコードプレイヤー。
電話は固定電話。携帯電話なんてない。
例の5音を録音したのはオープンリールのテープレコーダー。
UFOを迎える基地のコンピュータは、テープ式。大きく遅い。
UFOを録画する職員が使うのは、もちろんムービーカメラ。
カメラはもちろんフィルムカメラ。
ロイはクルマを走らせるときに紙の地図を使う。カーナビはない。
・・・デジタルのデの字もない。
1970年代がものがたりの世界。古く感じてもよさそうだが、全くそんなことはなかった。
+++++ +++++
マザーシップにR2-D2が見えたように思う。
初公開時、マザーシップがシャンデリアのようだと言われたと思う。僕はなぜかウニに見えたことを思い出した。
+++++ +++++
本作の初公開当時、アメリカにMecoというアレンジャーがいた。本作やスター・ウォーズ、スーパーマン等のテーマをディスコミュージック調にアレンジして発表していた。本作OSTも”Encounters of Every Kind”として、LPレコードが発売された。現在は廃盤で入手困難。CD化はされていないのかな。
本作の原題は”Close Encounters of the Third Kind”である。一般的に「第3種接近遭遇」と訳される作品に、「未知との遭遇」という邦題をつけた人は素晴らしい。
鑑賞中、鑑賞後、いろいろなことを感じた。
楽しい2時間少しだった。
3月7日に「明治大正昭和平成」で取り上げた、1文字分で元号2文字が表示されるフォントの続報。
アドビシステムズ(株)は4月1日、“Adobe Fonts”で提供している日本語およびPan-CJKフォントに新元号“令和”の合字を追加する方針を明らかにした。4月30日までにアップデートを完了する予定とのこと。
いつ、どのようにすれば使えるようになるのか、詳しく知りたいな。
目的の劇場に着きました。
ここは全シアター、朝一番の回は9時には入場できます。現在シアターの中にいます。椅子がなかなかいいです。
もうすぐ「午前十時の映画祭」開幕です。
備忘録として
政令
元号を改める政令をここに公布する。
御名 御璽
平成31年4月1日
内閣総理大臣 安倍 晋三
政令第143号
元号を改める政令
内閣は、元号法(昭和54年法律第43号)第一項の規定に基づき、この政令を制定する。
元号を令和に改める。
附則
この政令は、天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)の施行の日(平成31年4月30日)の翌日から施行する。
内閣総理大臣 安倍 晋三
告示
内閣告示第1号
元号を改める政令(平成31年政令第143号)の規定により定められた元号の読み方は、次の通りである。
令和(れいわ)
平成31年4月1日
内閣総理大臣 安倍 晋三
原本は縦書き。数字も漢数字である。
つまるところ判断力なのではないか。
自分が何ができて、何ができないか。それを判断すチカラでは。
僕は彼らとは異なる世界に生きているが、心がけなければならない。
_ _ _ と思う。
通勤時、大宮駅で雪を乗せた貨物列車を見た。学校からは、真っ白な秩父の山なみが見えた。遠くの富士山もきれいだった。
季節が逆行した感じだ。
3月15日のニュース(朝日新聞)
国土地理院は3月15日、新しく「自然災害伝承碑」の地図記号をつくり、掲載することを決めた。
<中略>
過去に起きた津波、洪水、火山災害、土砂災害などの自然災害の情報を伝える石碑やモニュメントを表す記号。これまで一部は「記念碑」に含まれていたが、多くは未掲載だった。
少しでも記憶の伝承につながればと思う。記事によればウエブ版地図は6月、紙の地図は9月から掲載をはじめるとのこと。ウエブ版で地図にこの記号が出るならば、そこからプラスアルファの情報提供の可能性が増えるだろう。いいことである。
自宅のそばにもあるかもしれないな。
+++++ +++++
三陸鉄道リアス線開通
3月23日(土)、JR山田線<宮古~釜石間>が三陸鉄道に経営移管。これで北リアス線+山田線区間+南リアス線が一体化、全線が「三陸鉄道リアス線」として開業になる。一般営業は24日からである。
以前にも取り上げたが、リアス線は総延長164kmもある。開業ダイヤも発表されている。全線直通列車は1日2往復半(上下計5本)である。
下り
盛~釜石~宮古~久慈が1日2本
(旧南リアス線を北、山田線区間、北リアス線と進む)
上り
久慈~宮古~釜石~盛が1日3本
3月24日(日)8時03分、[久慈発~盛行]各駅停車は、39駅を4時間23分かけて12時28分盛駅到着である。
こちらがそのルート
https://goo.gl/maps/1uTFW2CqfHF2
・出発時刻を「すぐに出発」にしてください。
+++++ +++++
復興庁・内閣府防災担当・消防庁の「東日本大震災における震災関連死の死者数(平成30年9月30日現在調査結果,12月28日発表)」によれば、1都9県で合計3,701人である。このうち、『平成30年3月10日まで(発災から7年以内)に亡くなられた方は3,701人、その後の約半年間に亡くなられた方は0人』とのことだ。
以下に亡くなられた方の数をまとめる。
都県 | 合計 | 増加 | ~20 | 21~65 | 66~ |
岩手 | 467 | 1 | 1 | 63 | 403 |
宮城 | 928 | 1 | 2 | 118 | 808 |
山形 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 |
福島 | 2,250 | 23 | 2 | 223 | 2,025 |
茨城 | 42 | 0 | 2 | 6 | 34 |
埼玉 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
千葉 | 4 | 0 | 0 | 1 | 3 |
東京 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
神奈川 | 3 | 0 | 0 | 1 | 2 |
長野 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 |
合計 | 3,701 | 25 | 8 | 414 | 3,279 |
表の左から、都県、亡くなられた方の合計、増加数、年齢区分で20歳以下、21歳から65歳、66歳以上である。
+++++ +++++
4月11日、震災発生から8年1ヶ月。警察庁緊急災害警備本部による『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置』(平成31年3月8日更新、閲覧可)のデータ。
〇亡くなられた方(確認できた方)
15,897人(H.30.12.10と同じ)
〇行方不明の方
2,533人(H.30.12.10から1人減)