地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

新聞記事

2010年04月25日 | 身辺雑記
 


普天間を巡る動きについて、今朝の朝日と山陽でずいぶんと報道が異なる

 私は「スポーツ報知」を毎朝読んでいる。恥ずかしながら巨人ファンで、今年もジャイアンツは好調なスタートを切ったので、嬉しく思っている。ただ、負けた日のスポーツ紙は、読もうという気に何らない。
 そんな新聞であるが、ずいぶん以前であるが、存じ上げている記者の方に聞いた話だ。若い記者には、いつも「通勤途上の列車やバスの中で、新聞各紙をていねいに読み比べてみれば、記事を書くコツがわかる」と教えているとのことだった。
 今朝の新聞を読んでいて、そんなことを思い出した。今朝の朝日新聞一面には、「普天間移設 『海の埋め立ては自然を冒涜』 首相、辺野古案を否定」との見出しが躍っている。その記事の中では、首相の「私は辺野古の海に立って、海が埋め立てられることの自然への冒涜を強く感じた。現行案が受け入れられる話は、あってはならない」との発言が紹介されている。
 一方今朝の山陽新聞では、同じく一面しかもトップ記事として、「普天間移設」が取り上げられており、その見出しは「普天間移設 辺野古『くい打ち』検討 政府工法変更 沖合移動も」となっている。
 この普天間を巡る動きについて、朝日、山陽でずいぶんと異なる報道がされている。読み比べることの意味が理解できる。そんなこんなで、やはり新聞を読むのはとても楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども手当

2010年04月25日 | ひとりごと
 


心配されたことが現実に、タイの男性が8,400万円の子ども手当申請した

 「兵庫県尼崎市の在住の50歳代の韓国人の男性が22日、同市役所を訪れ、タイで養子縁組したとする554人分の子ども手当の支給の申請をしていたことが分かった。(中略)2010年度の子ども手当の支給額は1人あたり月額1万3千円。この男性の場合、仮に支給されれば、年間の支給額は554人分で、8,642万4千円になる」。
 この記事が今朝の朝日新聞に掲載されていた。心配されていたことが、現実となって起きつつある。今回の記事のような「日本に居住している外国人の方で、そのお子さんが海外に住んでいる場合にも支給する」との政府方針に、「事実関係を把握するのは現実的には困難」と自治体が難色を示していたが、子ども手当を選挙目当てに利用したいのか、何が何でも夏の参議院選挙前に支給をと急いで見切り発車したことのツケが出た感じだ。
 同記事では、「市は『養育の実態がない』などとして、不受理にした」とのことだが、今後こうした事象がたくさん起こってくるものと思われる。子ども手当はその支給にかかる経費も含めて、全て国民の税金で賄われるものであり、厳密な運用を願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『死に方のコツ』

2010年04月25日 | 読書
 


相変わらず「死」に関わる本を読み続けている、高柳和江さんに励まされた

 これまでも書いてきたが、自分の逝き方や死、そして葬儀・告別式のあり方などについて、このところ本を読み考え続けている。こうした本は、公民館経由で、市立図書館から借りている。返済期限があるから、なんとか読める。

 今の何冊かの本を借りて読んでいる。上坂冬子著『死ぬという大仕事』(小学館刊)では、「全てを自分で決めたいという上坂流の面目躍如」で、その著書の副題には「がんと共生した半年間の記録」とある。

 上坂さんの「私はもう治るとは思っていない。いえ、治らなくていいとさえ思っています。そのかわり、痛いわけでもなく、苦しむわけでもなく、ただ穏やかに生きて、自分の寿命と一致したところで死ねればいいと考えているのです」との考え方に、私も共鳴する。

 そして、高柳和江著『死に方のコツ』(飛鳥新社刊)で、ようやく「死に方」について、自分自身がある意味で納得できる考え方に出会えた。この本は、平成6年の発行となっており、ずいぶんと以前から読み続けられている本だ。

 この本の中で、米国の精神科医・キューブラー・ロスの「死ぬ人の心理状態として、5段階を順番に進んでいく」ことが紹介されている。それは①否認(何かの間違い)、②怒り(何故私が)、③取引(もう少し生かして)、④抑鬱(放っておいてくれ)、⑤受容(そうか、やっばり死ぬのか)の五段階だそうだ。臆病な私は、受容まで行かないで、抑鬱で止まりそうだ。

 この本には、「死ぬのは当たり前」で、「死ぬときは痛くないようにできている」、「自然な死に苦しみはない」、「耳は最後まで聞こえる」、「死ぬのは気持ちいい」など、101項目にわたって、とてもわかりやすく書かれている。

 そして、この本を読むと死を当然なこととして受け入れられ、とても安心できた。もう少しだけ高柳和江さんの他のご著書を読みたいと考えている。同時に、これからもミーハー心いっぱいに、幾つかの病気と仲良く付き合いながらも、元気に暮らしていければと願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞「Be」

2010年04月24日 | ひとりごと
 


山谷で「ホスピス・きぼうのいえ」を運営する山本さんご夫妻の努力に敬意

 今朝の朝日新聞の「Be」(土曜版)は、「きぼうのいえ」の山本さんご夫妻が取り上げられていた。この朝日新聞「Be」は、とても読み応えがあり、充実している。
 この山本さんご夫妻が運営する「きぼうのいえ」は、山田洋次監督作品の映画「おとうと」のモデルとなり、先頃観た記録映画「マザーテレサと生きる」では、山本さんご夫妻とともに映像化されている。
 「ドヤと呼ばれる簡易宿泊所が立ち並ぶ東京・山谷。(中略)屋上に礼拝堂が設けられた4階建て21室の『きぼうのいえ』は、「末期ガンなど深刻な病気を抱え、身よりも行き場もない人たちの終のすみかだ」。「『きぼうのいえ』で優先されるのは、自分の人生に、どう片を付けたいのかという入居者の気持ち」と紹介されている。
 この記事と、山本さんのご著書『山谷でホスピスやってます。』(実業之日本社刊)や中村智志著『大いなる看取り 山谷のホスピスで生きる人びと』(新潮文庫)と合わせて読むと、「きほうのいえ」と山本さんご夫妻の生き様が見えてくる。その高い意志に、心からの敬意を表す。そんな方々が、全国で実に多く頑張っておられることだろう。そんな方々の努力を、是非とも新聞などで取り上げ紹介して欲しいと願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山駅西口

2010年04月24日 | Weblog
 


JR岡山駅西口交通広場、善太と三平の兄弟をモデルのブロンズ像が設置

 JR岡山駅西口が大きく変貌を遂げている。JR岡山駅西口広場2階には、彫刻家蛭田二郎さん(77)製作のブロンズ像「永日抄―二人―」が、今月6日に除幕・設置されている。
 このブロンズ像は、岡山市出身の児童文学者坪田譲治の小説「風の中の子供」などに登場する善太と三平の兄弟をモデルにしており、像の2人の少年は譲治の生家の方を向いている。像の御影石製の台座がベンチとして利用できるようにもなっている。このブロンズ像は岡山南ロータリークラブは創立50周年記念事業として岡山市に寄贈されたものだ。
 岡山駅西口の再開発にともない、西口にお住まいの方々が坪田譲治の地元として、坪田譲治の顕彰になるようなモニュメントを切望されていたのが、具体化されて、みなさんお喜びのことと思う。
 また今日からは、JR岡山駅西口交通広場のバスターミナルで、路線バスの一部乗り入れが始まった。 駅西口には、より人の集まりがある。その中心の広場に、善太と三平の兄弟をモデルにしたブロンズ像が座っていることを、とても嬉しく思う。
 そんなことを思いながら、岡山全日空ホテル・カフェ「ウルバーノ」で、バイキングランチを楽しんだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へんこつ屋

2010年04月24日 | 食べ物
 


琴平「へんこつ屋」の「落書部屋」は魅力的、名物の「へんこつ饅頭」も美味だ

 一昨日「こんぴら歌舞伎」を観に行ったが、琴平に行くといつも立ち寄るのが、「へんこつ屋」だ。お目当ては、昭和天皇もお召し上がりになったという純手作りの逸品「へんこつまんじゅう」だ。この焼き饅頭は、しっとりしていてとても美味しい。
 そして、この「へんこつ屋」のお店の奥には「落書き部屋」というのがあって、筆と墨汁、半紙がおいてあり、訪れた客が自由に落書きをすることができる。たくさんのお客が壁にびっしりと落書きした半紙が飾られており、得も言われぬ雰囲気で、そのお部屋で「へんこつまんじゅう」と「栗ようかん」にお抹茶がついたセットをいただくと、とても落ち着く。
 お店の建物は、登録有形文化財に指定されているとのことだ。もし琴平に行かれることがあれば、是非とも立ち寄られることをお薦めする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田治政公

2010年04月23日 | 身辺雑記
 


池田家の菩提寺・曹源寺にて、五代目池田治政像の写真を撮らせていただいた

 私も参加している「おかやま・歌舞伎・観る会」の10周年記念事業として出版を計画している『おかやまの歌舞伎 ~備中宮内芝居を中心に』(仮題)に使用するため、御後園(=後楽園)にて歌舞伎を最初に観た五代目池田治政公の像の写真を撮らせていただくため、曹源寺に執筆者のA先生とご一緒に行かせていただいた。
 曹源寺は池田家の菩提寺で、「岡山藩第2代藩主・池田綱政が、高祖父の信輝と父・光政の菩提を弔い、また自らの冥福を祈るために、江戸時代中期の元禄11年(1698)に創建した、西日本屈指の臨済宗(禅宗)の大寺である」とのことだ。
 この曹源寺は、修行僧は近年全て海外からの人のみだそうで、今日行ってもたくさんの外国人に出会った。また今日は、ある会社の新人社員研修が実施されており、15名の男女がテキパキと掃除などをしていた。私も新入職員当時、この曹源寺で研修で座禅をしたことなどを思いだした。
 さて、とても広い仏殿(本堂)に、第2代藩主・池田綱政公を始め、ずらりと藩主の像が並んでいる。A先生の原稿に添える写真としては、5代治政公、6代斉政公、7代斉敏公と三人の藩主のお写真を撮らせていただいた。
 それにしても、園庭などをゆっくり散策をする時間がなく、少しだけ寂しい思いで曹源寺を後にした。またの機会だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御衣黄桜

2010年04月23日 | 身辺雑記
 


我が家の近くの保育園に咲いている御衣黄桜、園児達との「お花見会」に参加

 我が家の近くの保育園には、御衣黄桜が植えられている。私の孫がお世話になっているその保育園で、御衣黄桜が見頃の一昨日「お花見会」が催されたので参加させてもらった。

 お部屋の中では園児達のお歌の披露などがあり、その後園庭に並べられた椅子に座り、一緒に桜を愛でた。桜茶とお菓子は、最年長組の園児達が運んできてくれた。とても美しく咲く御衣黄桜と、園児達の可愛い笑顔に心温まる時間だった。

 ところで、ホームページで「御衣黄桜」で検索したら、ある自治体のHPにその紹介があった。「御衣黄は八重桜の一種で、3.5センチメートルから4.5センチメートルの花をつけ、花弁は12から14枚。咲き始めは黄緑色で、中心に緑色の線があり、満開に近づくにつれ、この線が鮮やかな紅色に変化します。そして散る時は椿の花のように花ごとポトリと落ちます。名前の由来は昔の貴人が好んだウグイス色の気品ある衣に似ていることから御衣黄と命名されました。」と書かれていた。

 桜の季節になると、ソメイヨシノの開花ばかりがマスコミなどで報道されるが、とてもたくさんの桜の種類がありそれぞれに美しい。今年は宗堂桜や鬱金の桜、そして御衣黄桜も楽しむことができた。ありがたいことと、感謝している。来年もまた、同じように美しい桜を愛でることができるようにと願う。

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の琴平

2010年04月22日 | 歌舞伎・演劇・バレー
 


寒さに震えた今日、「こんぴら歌舞伎大芝居」を堪能した

 一昨日は雨、昨日は夏日、そして今日の気温は10℃以下で昨日から18度も下がったとの報道もある。それは東京のお天気だが、激しく気まぐれなお天気に悩まされ続けているのは私も同じだ。
 そんな今日、昨年は検査入院中で行けなかった「こんぴら歌舞伎大芝居」見物と洒落た。これまで長く「こんぴら歌舞伎」を観劇してきたが、初めて雨の日を体験した。せっかくの琴平行きなので、少しだけのんびりと散策を考えていたが、雨で諦めた。
 今日観た舞台の演目のメインは片岡愛之助丈の「義賢最後」で、組んだ戸板の上に手負いの義賢が立ちそのまま倒れる「戸板倒し」や、仁王立ちのまま前に倒れる「仏倒し」など、歌舞伎ならではの見せ場がいっぱいだ。
 ともあれ、観劇していてもとても寒かった。上村吉弥さんの楽屋にお邪魔した際にも、お天気が話題となった。昨日は暖かくて、楽屋の戸を開けて過ごしたとのことだった。今日の吉弥さんのブログにも、そのことは書かれていた。
 ところで、今日の座席の後ろでは地元の小学生達が観劇していた。聞けば、5年生になると観劇できるとのことだ。小学生の頃から、日本の伝統文化の歌舞伎を生で観ることができる。「こんぴら歌舞伎」の地元だからできることだろう。素晴らしいと、感動した。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いバラ

2010年04月22日 | 身辺雑記
 
 

明日は「サン・ジョルディの日」、青いバラ・アプローズを買い求めに行った

 明日は「サン・ジョルディの日」だ。「『サン・ジョルディの日』とは、「カタルーニャ地方の伝統的な祝祭日で、カタルーニャの守護聖人である騎士サン・ジョルディの伝説に由来すると言われている」そうだ。そして、「バルセロナを中心とするカタルーニャ地方では、大切な人に美と教養、愛と知性のシンボルとして、1本の薔薇と1冊の本を贈り、この日を祝います。男性は女性に花を、女性は男性に本を贈るのが一般 的で、家族や友達の間でもプレゼントが交わされる」とのことだ。

 しかし、一般的にはユネスコにより「世界本の日」に指定してことで、書店を中心に「本を送ろう」が定着している。しかし、本来的には男性はバラを送るのが、明日の「サン・ジョルディの日」だ。

 この「サン・ジョルディの日」に因んでという思いで、サントリーの青いバラ「アプローズ」を求めて、過日上京して際に販売店である「日比谷花壇日本橋高島屋店」に行った。

 しかし、専用のギフトボックスに、美しいアプローズ(1本)と華やかなアプローズの香りの香水(オードトワレ30ml)がセットとなって販売された「Dear APPLAUSE」(オープン価格、このお店では1万円の販売価)は、完売となっていた。また1本3,000円の「青いバラ・アプローズ」も、この日は予約分しかなかった。

 お店の方によると、「アプローズ」は毎週火曜日に入荷し、一晩水切りをした後、翌水曜日からお客にお渡しすることとしており、今月中は予約のみで売り切れ状態だが、5月の分はまだ予約が大丈夫な週もあるとのことだった。

 清水の舞台から飛び降りて、「青いバラ・アプローズ」を購入しようと思ったが、今回は諦めた。また次の機会だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする