POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

誤解?  言葉の違いですよね

2009-06-02 | まいにち
裁判員時代の法廷用語―法廷用語の日常語化に関するPT最終報告書
後藤 昭
三省堂

このアイテムの詳細を見る

  各地で取り組みが行われているけれど、被告人の人権という視点をしっかり持っていたいものです。 以下 西日本新聞から

【市民の司法に 裁判員元年】手話通訳の課題を指摘 福岡の聴覚障害者団体 「誤解与えやすい」

2009年6月2日 00:50 カテゴリー:社会 九州・山口 > 福岡

 福岡県聴覚障害者協会(田口博人理事長)と同県手話通訳士会(土谷和子会長)は1日、聴覚障害者が裁判員に選任された場合に十分な情報が伝わるような配慮を求める要望書を、福岡地裁に提出した。動作で言葉を表現する手話通訳は、裁判員となった聴覚障害者に対し、法廷で固定したイメージを持たせてしまう可能性もあり、なお課題が多いという。

 土谷会長によると、例えば「放火」を手話で訳す際、実際にはその方法が不明の場合も、通訳者によっては、マッチをするしぐさで表現したり、ライターで点火するしぐさをしたりする。こうした表現によって誤解を与える懸念があるほか、日常は使わない用語も多く、法廷で正確に通訳するためには研修や事前打ち合わせが不可欠という。

 要望書では▽手話通訳や要約筆記など、本人が望むコミュニケーション手段を選べるようにする▽交代要員も合わせ、裁判員1人に通訳者3人を派遣する▽審理の前に裁判官、裁判員、手話通訳者との事前打ち合わせの場を設定▽手話通訳の研修の実施‐など7項目を挙げている。

 福岡地裁総務課は「障害者の参加に支障が生じないようできる限りの配慮を行う」としている。

=2009/06/02付 西日本新聞朝刊=


いよいよ…予想屋ではないけれど

2009-06-02 | まいにち

  この間いろいろ問題になっている「低料第3種郵便」 私もこの認可をもらうために何度か中国郵政局へ伺いました。

 障害者団体の場合は、いくつかが集まって刊行物協会を作ってもよい

 一回当たりの発行が500部以上、有料が8割以上、《これらは波があるでしょうから平均してということで差し支えない)

 障害者団体には親の会や関係団体をも含む

 これらをクリアして認可をいただいたのでした。でも、一般市民に広く読まれるものでなくてはいけなく、単に会員を対象にしただけではもともとこの認可対象とはなりません。

 余り、知られていないことですが、この制度を国会で提案したのは当時社会党参議院議員の木村禧八郎さん。確か北海道新聞の論説委員長から国会議員になられた方で 経済の木村と言われていた方です。議員を辞めてからも木村経済研究所の活動を続けておられました。

 そしてこのたびの不正利用問題、全国でいろんな団体が3種の認可をとれなくなってきています。選挙が近くなったので近いうちに牧議員の周辺に何か変化が起こるでしょう…。おそらくそれが狙いン一つなのでしょうから。

 

  


カープ強いでんなあ このまま上るか…

2009-06-02 | まいにち

 なんだかカープが強いなあ、5年ぶりの6連勝で3位浮上やて、このままあがってくれんねんやろか?

 

  広島・悠ちゃん0封!5年ぶり6連勝

  阪神はどうなっとンやろ? 

《阪神タイガースの手話は阪神と同じと書いてあるんやけど、本当は親会社の阪神電車のマークです》

 わては スポーツ音痴やさかい、スポーツの手話通訳は行きません。《まあ、呼んではもらえまへん》 さっぱり出てくる言葉がわからんから。でも、前はそういうわけにいかんかったなあ、手話通訳者自身がちょっとしかおらんかったし。

 通訳はわかっとらんのに講師と聴衆は身振りで通じとる…そんな恥ずかしいことがおましてん、もう時効やけどな。

 

  物騒な記事もありまっせ。

 小さい記事やさかい、見逃した人もようけおってやと思うけど こんな記事もありまっせ。

  『中国無関与なら 日韓は核武装

  北朝鮮の核開発に中国が何もしないなら、韓国と日本は核武装する と アメリカ合州国のキッシンジャーさんがテレビでほえたそうですわ。

  もちろん、核を持つ国はもっと減らさなあかんし、朝鮮が核開発するのンは断固反対やけど 日本の核武装までアメリカが決めるんかいな

   大きな声でノーと言いまひょ!

  核の密約があったと日本の高官数名が証言したいうて昨日の中国新聞は書いていたし。

  呉で レジ袋の有料化が始まり、宮島では島ぐるみ省エネ照明やて…、ええことやわ。ついでに冷房の冷やしすぎに注意してや、ほいでバスや電車で来てえやいうて宣伝してほしいなあ。

 

  SGI会長の池田さんがなんや大学で賞をもろうたいうて新聞にも電車ん中にもようけ貼ってあるけど、ふつう、賞は受け取りに行くもんやと思おとったやけど、あの人とこへはみんな持ってきてくれるんやなあ、学長さんがご夫婦で。授賞式もみんな日本語で書いてある…。 いつも不思議やなあと思うてますねん。

 ( 国連平和賞(こくれんへいわしょう、英語表記:不明)とは、顕彰のひとつ。の名称に「国連」とあるが国際連合が発行している賞ではない。この賞の発行主体は不明。受賞者には、文化活動家、政治家、宗教家などがおり、日本人の受賞者が大半を占める。なお、国際連合がPKO要員へ授与するUnited Nations Medal(国連記章)とは別物である。)