能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

世のため、人のため、社会のために働くエッセンシャルワーカーの方々に感謝!ありかとうございます

2025年04月12日 | 社会・経済

医療や介護、警備や清掃、運転やサービスなど、社会を維持していくために働く人はたくさんいます。

世のため、人のため、社会のために働くエッセンシャルワーカーの方々です。

この人たちを抜きにして、日常生活をおくることはできません。

コロナの時に、その存在の重要性がクローズアップされました。

ありがとうございます!

感謝です。

通りを歩いていると、びっくり!

ビルの窓を拭いている作業員の方がおられました。

高所、命綱一本・・・。

危険な仕事です。

上からワゴンを下ろすとか出来ないのでしょうか?

高所恐怖症の自分には絶対出来ない仕事です。

作業をされている方の安全、ご無事を祈るばかりでした。

ご安全に!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博、どうなっちゃうんでしょうか?開幕まで1ヵ月、全然盛り上がっていません(涙)誰も責任を取らず、税金、公費の投入になるのでしょうか?

2025年03月12日 | 社会・経済

万国博覧会。

来月13日に大阪・夢洲で開幕します。

マスコミ報道は、チケットが売れていないことや木製の丸い世界最大の建造物が完成したといったことぐらい。

身近な人たちと話していても、万博に行く、関心があるという人はいない状況です。

全然盛り上がっていません(涙)。

テレビのコマーシャルも始まりましたが、旧日本軍と同様な戦力の散発的、逐次投入・・・あまり効果はなさそうです。

インターネットの時代、もう万国博覧会はオワコンなんでしょうか?

2つ目の「坂の上の雲」を目指した極東の島国。

1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博は、日本の復興を世界にアピールしました。

でも、2021年の東京五輪、2025年の大阪万博は、政治主導で進めた「夢よ、もう一度」プロジェクト・・・当時とは、状況がかなり異なります。

この国のいつものパターンとなる可能性大です。

誰も責任を取らない、結局は、税金、公費を投入するというパターンです。

万博を延期して能登大地震に人手や資材を回すことも可能だっただけに、残念です。

どうなる、万博???

今回の万博のキャッチフレーズは「想像以上!が万博だ」。

本当に想像以上の万博になりそうで心配です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽新幹線、開通50年です!3月24日には、JR広島駅の駅ビル「ミナモア」がオープンします がんばれ!JR西日本

2025年03月10日 | 社会・経済

今日3月10日は、山陽新幹線が新大阪-博多間が開通して50年になるそうです。

これにより広島-東京が3時間50分。

飛行機と同じくらいの移動時間となりました。

50年前の1975年のカープの初優勝も新幹線開通が大きな要因だったと言われています。

セリーグ球団の中で最も長い距離を動かなければならかったカープ球団。

新幹線の開通で、大阪、名古屋、横浜、東京が乗り換えなしでノンストップ。

選手たちの疲れ軽減や疲労回復に繋がりました。

3月24日には、JR広島駅の駅ビル「ミナモア」がオープンします。

楽しみですね。

「鉄道」の「鉄」が「鉄」ではなく、「金+矢」になっています。

調べてみると、「金」を「失う」と書く「鉄」の字を変形させたとのことでした。

そういえば、民営化以前の「国鉄」の時代、「国の金を失う」と書いて「国鉄」というジョークがありましたっけ(笑)。

JRさん、今後も末永く走り続けてくださいね。

がんばれ!JR西日本


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性デー・・・国連によって1975年に3月8日を「国際女性デー(International Women’s Day)」として制定

2025年03月08日 | 社会・経済

今日は、国際女性デー。

広島の地方紙・中国新聞でも大きく取り上げています。

一面の題字もミモザ色です。

イタリアの「ミモザの日」は有名で、「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」とされ、女性に感謝を込めて、母親や妻、友人、会社の同僚などに愛や幸福の象徴でもあるミモザが贈られているそうです。

 

日本では、女性活躍推進の政策が進められ、企業でも女性管理職の登用で管理職比率を高める努力をしていますが、現状はまだまだという状況です。

新聞報道によると、広島県でも女性の賃金は男性の7割。

女性は非正規雇用が多いことが背景にあります。

今後も同一労働同一賃金の推進、パ有法(パートタイム有期労働者法)の順守等を進めて行く必要があります。

国際女性デーは、1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、国連によって1975年に3月8日を「国際女性デー(International Women’s Day)」として制定されました。

「国際女性デー」は、女性の社会的、経済的、文化的、政治的な成果を称える日です。

今日は、ジェンダー平等の推進や女性の権利を守るための行動を再確認し、世界中で啓発活動やイベントが行われます。

政治や経済の分野でのジェンダー格差、賃金格差、出産育児と仕事の利用率、ハラスメントなど課題は山積しています。

社会全体で、女性を応援していかなければなりません。

Go for it!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DXより大事なGX(グーリントランスフォーメーション)・・・2024年の世界平均気温は産業革命前に比べて1.55℃上昇し、観測史上 最も暑い年の記録を更新

2025年03月08日 | 社会・経済

トランプ2.0

二期目のドナルド・トランプ大統領・・・世界を混乱に陥れています。

関税、ウクライナ問題、ガザ地区、移民対策・・・日替わりのように報道されるニュースにも慣れっこになってきました。

中でも気になるのが、環境問題。

「化石燃料を掘って掘って掘りまくれ」「EVはいらない」・・・。

アメリカ湾での巨大モンスーン発生、ロサンゼルスでの森林火災・・・どう考えても地球温暖化が背景にありそうですが、トランプさんは、無視、無視、無視・・・。

 

2024年の世界平均気温は産業革命前に比べて1.55℃上昇し、観測史上 最も暑い年の記録を更新しました。

2015年から2024年の10年間は 「史上最も暑い10年」となり、このまま温室効果ガス(GHG)の排出が 続けば、今世紀末には3.1℃上昇すると予測されています。

こうしたなか、日本政府は、「地球温暖化対策計画」 「第7次エネルギー基本計画」「GX2040ビジョン」を閣議決定。

これらは日本の気候変動対策を方向付ける重要な枠組みです。

「地球温暖化対策計画」では、2050年カーボンニュートラルに向けた 中間目標として、2035年度までに温室効果ガス(GHG)を2013年度比 60%削減することを定めました。

この目標は、日本のNDC(国別削減目標) として国連に提出されます。

第7次エネルギー基本計画では、2040年度までにGHG排出量を2013年度比 73%削減することを掲げました。

これを達成するため、2040年度の 電源構成目標を次のように設定。

・再生可能エネルギー:40〜50%(太陽光22〜29%、風力4〜8%、 水力8〜10%、地熱1〜2%、バイオマス5〜6%)

・火力発電:30〜40%

・原子力発電:20%

現在の科学的知見からは、「1.5℃目標」は厳しい状況にありますが、 事態を回避するためには、今後10年が重要だと言われています。

地球からの最後通牒!

環境政策について、米国トランプ大統領に追随するのか、欧州に賛同するのか???

宇宙船地球号は、待っていてくれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森保監督が国税専門官の募集ポスターに!なかなかカッコいいです・・・がんばれ!サッカー日本代表チーム

2025年03月07日 | 社会・経済

確定申告の時期です。

青色申告の件で税務署に相談に行ったところ、一枚のポスターが掲示されていました。

森保監督が国税専門官の募集ポスターに登場していました。

サッカー日本代表の監督。

バランス感覚のあるリーダーシップでサムライブルーを引っ張っています。

 

森保一監督は、長崎市の出身。

Jリーグでは、サンフレッチェ広島一筋、日本代表チームに選ばれ選手としても活躍されました。

ナガサキ、ヒロシマ・・・平和への想いを人一倍持たれています。

野球日本代表監督を務めた栗山監督も、やはりバランス感覚のある方でしたね。

やはりリーダーは大事な役割です。

国税専門官のポスターの森保監督・・・カッコいいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・平和公園の原爆資料館の来訪者が200万人突破!過去最高だそうです・・・世界に平和を!反戦!反核!

2025年03月06日 | 社会・経済

トランプ大統領の再選で、ウクライナの戦争やガザ地区の殺戮がますます複雑な状況になっています。

プーチン大統領、ゼレンスキー大統領、NATOなどが絡み合い、どんな未来になるのか分からない状況です。

国連が機能しない時代、国際法が通用しない時代・・・世界の先行きき不透明です。

広島・平和公園の原爆資料館の来訪者が200万人突破というニュース!

過去最高だそうです。

半数以上は、インバウンドのツーリストだと思います。

全国の高校、中学からの修学旅行生も多いです。

核兵器は抑止力と言われていますが、決して使用することの出来ない兵器です。

使えば、人類、地球は終わりを迎えます。

広島サミットの開催や日本被団協のノーベル平和賞受賞が追い風になっています。

核戦争が起これば、人類は確実に滅びます。

世界のたくさんの人たちに被爆の実態を知っていただきたいものです。

平和公園と宮島・厳島神社を結ぶ「世界遺産航路」。

おすすめのボート・ツアーです。

世界に平和を!

反戦!

反核!

ジョン・レノンさんのイマジンを口ずさみながら、平和公園をテクテク散歩です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号機のない横断歩道での車の一時停止率・・・広島県は58%、全国18位・・・ Be a good driver!

2025年03月05日 | 社会・経済

信号機のない横断歩道では、車が一時停止し、歩行者を先に渡らさなければなりません。

一時停止率は、広島県は58%、全国18位だそうです。

この手の数字、広島県は良くない傾向があるのですが、今回はマズマズです(笑)。

昨年からは少しランキングが上がっていますが、不十分です。

この数字、どんな調査でカウントしているのか、ちょっと?なのですが、一時停止はドライバーの義務です。

気をつけたいと思います。

特に、こどもさんたちには要注意です。

Be a good driver!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら中国 工場・店舗、撤退戦のリアル・・・日経ビジネス誌の特集記事 「世界の工場」と言われた中国への投資、進出は、結局大損だったようです

2025年03月03日 | 社会・経済

とうとう中国もオワコンのようです。

14億人の民が中流に上がる前に中折れする中進国の罠に落ちたようです。

別名、「中所得国の罠」。

多くの開発途上国が経済成長により一人当たりGDPが中程度の水準に達した後、経済成長パターンを転換できず、経済成長率が低下、あるいは長期にわたって低迷することを指します。

今週号の日経ビジネス誌2025.3.3号の特集記事は「さよなら中国 工場・店舗、撤退戦のリアル」。

落ち行く中国から逃げ出すニッポン企業の撤退戦を取り上げています。

Contents

Part1 トランプ復権で加速 止まらぬ中国離れ

Part2 甘くない中国撤退 従業員交渉に壁 事業譲渡か清算か

Part3 半導体、マレーシア・ペナンで沸騰 供給網の再構築進む

Part4 ケクサス大型投資も 消える「世界の工場」

 

現在の中国は4つの環境要因の悪化が指摘されています。

1 不動産バブル崩壊などの景気の低迷

2 中国企業の台頭と競争激化

3 改正反スパイ法など政策への不安

4 米中対立などの地政学リスク

この経済状況から抜け出すことは、大変だと思います。

日本のバブル経済崩壊を上回る規模・・・中国版「失われた〇十年」という言葉がマスコミのニュースに載ることは確実です。

コロナ前に上海を訪れたことがあるのですが、上海国際空港の巨大さ、片道3車線の高速道路、その両側に建ち並ぶ数百の高層マンション・・・圧倒されたことを覚えています。

今にして思うと、あれも間違いなくバブル(泡)でした。

中国からの撤退戦も大変です。

ブリヂストン、オリンパス、日産、ホンダ、日本製鉄、東芝、住友化学・・・日本の企業も脱中国を鮮明にしています。

繊維はベトナムへ、自動車はタイへ、半導体はマレーシアへと移転しています。

中国の企業でさえ、同じような移転をしています。

ただ、撤退には、事業譲渡や清算、対従業員の労務問題等があり問題山積のようです。

「世界の工場」と言われた中国への投資、進出は、結局大損だったようです。

トランプ大統領の再選、関税の20%アップなど中国の先行きは厳しい状況です。

祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり・・・。

日本のバブル経済崩壊を徹底的に分析していたはずの中国・・・歴史は繰り返します。

起死回生の難易度は、かなり高いです。

中国共産党、習近平国家主席の打ち出す経済政策が注目されます。

どうなる?中国


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全売り手市場の学卒定期採用・・・就職戦線がスタート!リクルート会社、人材エージェント、RPO(採用アウトソーシング)が儲かる時代

2025年02月27日 | 社会・経済

中小企業の社長と話していて一番多い話題が、人手不足。

本当に採れないそうです。

かたや、隣の青い芝生を見て、転職していく社員・・・踏んだり蹴ったりです。

大手企業のCHRO(人財最高責任者)も、本当に採りたい優秀な学生が採用できないと嘆いてました。

人口減少、少子高齢化・・・この国も、たいへんなことになったものです。

マイナビやインディードなどのリクルート会社も繁盛しています。

人材エージェント、RPO(採用アウトソーシング)といった新しいビジネスも隆盛しています。

最近では、大手企業を中心に学卒の初任給が30万円、35万円、40万円といったところが出てきています。

若手や学生は完全な売り手市場になっており、人事担当者、採用担当者は超多忙になっています。

また、労働組合の要求も定昇ベアが1万円を超えることが普通になってきており、組合によっては2万円近い要求をしています。

インフレ対応、人手確保とはいえ、すごい時代になったものです。

もう、「石の上にも3年」とか「継続は力なり」といったことも、労働の世界では通用しなくなったということでしょう。

大学卒の新入社員も、入社3年で3割辞める時代です。

人手不足・・・企業組織も個人も、しっかり考えて前に進んでいくしかありません。

いくら売り手市場と言っても、会社は入社してみなければ分かりません。

リアリティショックが待ち受けているかもしれません。

経営学者のピーター・ドラッカー博士も言っています。

「最初の就職は、ギャンブルのようなものだ」

就職して会社に入るまでは、分からない・・・ということだと思います。

新卒一括採用をとっているのは、世界的に見ても日本だけ。

超特殊な採用方法です。

3月から会社説明会が始まり、6月から採用選考、そして10月からは内定出しが始まります。

人生や生涯に関わる就職という活動・・・短い期間で意思決定しなければなりません。

今年も、プラックスーツを着た男女学生がビジネス街を闊歩するのでしょうか?

成功を祈ります!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする