能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

747ジャンボに再会・・・感動的な一瞬でした 747ジャンボの2階席、最高です!

2014年06月30日 | 旅行記

ANA全日空を引退したボーイング747ジャンボ。

政府専用機もトリプルセブンに切り替えられるそうです。

日本では、もう見ることが出来ないと思っていた747。

久々に、羽田空港で再会しました。

Img_1552

ルフトハンザ機です。

747ジャンボの2階席・・・好きでした。

階段を上り、機体のアールに沿って広々とした足元。

その高さゆえの絶景。

このルフトハンザ機にいつか乗りたいと思った一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織学習の理論と実践 個人の力が仕事で活きるチームをつくれ!ただ、怪しい世界ではあります。

2014年06月29日 | 本と雑誌

職場、チーム、組織、グループ・・・。


人間は、一人では成し遂げられないことを集団を作って活動します。

これは、紀元前、ピラミッドやパルテノン神殿、万里の長城を造る時から続けられています。

ただ、集団、組織を作る人間は面白いもので、1+1が3にも10にもなったり、1+1が0.5やマイナスになったりする場合もあります。

これをプラスに転じるために、心理学や社会学、経営学などの研究が進められてきました。


経営学の世界では、フレドリック・テーラーの科学的管理法、レスリスバーガーの人間関係論、ダグラス・マクレガーのX理論・Y理論などの基礎研究があります。

組織論でいえば、チャンドラー。


チャンドラーは、組織を「共通の目的」「貢献意欲」「コミュニケーション」という要素が具備されたものと定義し、機能する組織のために基礎づけられる条件を探究しています。


今回とりあげる一冊は、企業勤務経験のある経営学者が書かれた一冊。

学術的な作法というより、現場志向の切り口により読みやすくなっています。

 

「組織学習の理論と実践 個人の力が仕事で活きるチームをつくれ!」

辻本篤著 生産性出版 2200円+税

 

著者の辻本さんは、北海道大学准教授。

組織学習、リスクコミュニケーション論を専門とされている方。

今回の著書には、著者の体験談が随所に散りばめられており、親近感を感じます。

苦手だった英語への取り組み、健康論、職場での体験談などが出てきます。


目次

第1章 組織学習論はどのように生まれてきたのか 大きな利益を手にするチャンスとなる学習組織

第2章 組織人としてイメージをどう共有するのか 最高の組織を実現するのに重要なシステム思考

第3章 組織学習がしやすい環境をととのえる 組織メンバーの質改善をするために

第4章 個人から組織学習への移行を推進する

第5章 組織学習の新展開


同書では、ピーター・センゲの「5つの法則」のフレームワークを中心に展開されます。

これは、組織学習に先鞭をつけたセンゲ教授「最強組織の法則」、1990年に発刊されたものです。


1.自己マスタリー

2.メンタルモデルの克服

3.共有ビジョンの構築

4.チーム学習

5.システム思考


著者は、1.自己マスタリーと、5.システム思考の重要性を強調します。

特に自己マスタリーでは、自分自身の英語学習をいかに進めたかという体験談も織り込み、「自身の思考と行動を洗練させる」ための日常の努力の必要性を説きます。

マネジメントを学習している人には、ぜひ一読していただきたい一冊です。

同書には、最近キーワードとしてよく使われている重要語が出てきます。

このあたりをフォローすると組織学習論の扉を開くことが出来ると思います。


・意味づけされた情報

・有機的組織 バーンズ&ストーカー

・ダブルループ学習 アージリス

・U理論 オットー・シャーマー

・AI

・クリエイティブテンション

・快情動

・組織感情

・感情労働論

・社会構成主義


組織開発、組織理論・・・今のところ正解のない、怪しい世界です・・・笑。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球オールスター 広島カープから8名選出 一体何が起こったんだ?(笑)

2014年06月28日 | カープ大好き!

プロ野球のファン投票で、広島カープから8人が選出されたというニュース・・・。

驚きました。


地方のマイナー球団、ビンボー球団、一時期はセリーグのお荷物球団と呼ばれた広島カープ。

そこから、全国のカープファンを中心に得票を集め、なんと8名の選手がトップをとったのです。

この8人というのは、2003年の阪神タイガース以来とのことです。


・・・ということは、今年広島カープの優勝も・・・あるかも・・・。


このファン投票の前半では、ルーキー大瀬良投手がトップの得票数を集めていましたが、エースマエケンが逆転。

昨日のベイスターズ戦では7回無失点、7勝目をあげました(ビールがうまい!)。


・先発投手 前田健太(広島)4回目
・中継投手 一岡竜司(広島)初
・抑え投手 ミコライオ(広島)初
・一塁手 キラ(広島)初
・二塁手 菊池涼介(広島)初
・三塁手 堂林翔太(広島)初
・外野手 丸佳浩(広島)2回目
 エルドレッド(広島)初


選出された8名中6名が初選出。

外国人選手が3名含まれています。

故障中、調整中の選手も含まれているため、オールスターまでに何とか間に合わせてほしいものです。

この理由について考えてみました。


1.「カープ女子」からの投票

セパ交流戦では9連敗というどん底を味わったカープ。

でも観客数は昨対比20%増加したとのことです。

この増加分はカープ女子効果とパリーグ本拠地に住むカープファン効果と言われています。

 

2.プロ野球人気の陰りで投票数全体の減少

投票の時期はワールドカップサッカー、サムライブルーが席巻。多くの人の目はサッカーに行っていました。

また、この10数年続くプロ野球人気の陰り・・・そうした状況でファン投票が減少が全体的に減少し、結果、カープファン投票が相対的に増加したということは考えられないでしょうか。


3.東京・横浜のカープファンの組織票

神宮球場や横浜スタジアムに集まる関東のカープファンが激増しているように思います。

彼彼女たちの組織票が集まったということも考えられます。


4.ネットの威力

インターネット、スマホによる情報へのアクセスの容易性、投票行動の簡易化があると思います。政治の選挙もネット化することにより、投票率が上がると思います。


5.AKB効果

AKB総選挙の盛り上がりに影響され、オールスター投票にもつながったということもあると思います。

いずれにせよ、赤いヘルメットがベース間を駆け巡るオールスター、シーズン後半戦であってもらいたいものです。


がんばれ!カープ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ2014上半期ヒット商品ランキング 多様化するヒット商品のラインナップ・・・アナと雪の女王

2014年06月28日 | 本と雑誌

本と珈琲と煙草があれば、幸せ感を感じる単純な自分なのですが、「日経トレンディ」誌は、とても気になる雑誌です。

創刊して、もう何十年にもなると思うのですが、なかなか切り口の鋭い雑誌のように思います。


日経トレンディ誌は、「今、何が流行っているのか・・・」「自分は置いてきぼりになっているのではないか・・・」という読者のマインドをとらえ、文字通りトレンド発信を続けています。


わたし自身、元広告代理店勤務というアドマンの性、マーケティング理論かぶれという背景もあり、コトラーやポーターを読み漁り現場で試してみるということを繰り返してきました。

その中でもロジャースの古典「普及学」。

昔、アーリーアダプターであった自分も年を重ねるにつれ、レイトマジョリティいまやになっています。

不易流行の「不易」部分に利き足が移ってきたのです。


親友の一人にロジャースの分類でいうとアーリーアダプター(消費者の13.5%)を絵に描いたような友人がいます。

アドマンの彼は、何でも一番新しいことが好き、クルマもファッションもPCもスマホもホットスポットも最速で経験・・・。

2.5%のイノベーターに入る勢い。

「高い初期価格」「ファドで終わる可能性」「混み合った人気スポット」をものともせず、せっせと消費を続けます。

本当にリスペクトです(笑)。

彼の愛読誌は、もちろん「日経トレンディ」「MONOマガジン」です。


2014年上半期ヒット商品ランキングが発表されました。

各部門のトップ3を紹介させていただきます。


エンタメ・施設

1.アナと雪の女王

2.あべのハルカス

3.ななつ星in九州


デジタル・クルマ

1.LINE

2.スマートドライ ふとん乾燥機らしいです。

3.ウィンドウズタブレット


食品・飲料・外食

1.伊右衛門 特茶

2.クロナッツ クロワッサンとドーナッツが合体!

3.スーパードライプレミアム


ゲーム・玩具

1.妖怪ウォッチ かってのベイブレードのように品切れが続いているとのこと

2.TSUM TSUM ディズニー商品 100万個突破

3.フリクション色鉛筆


流行歌のように移ろいゆくトレンドの流れ・・・。

優れたマーケターでさえ、この流れを意図的に作ることはできません。

そんな中、次なるヒット商品は何かを空想していくことも結構楽しいひと時です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りで日本を縦断して来ました ニッポンの広さを痛感した一日 上越新幹線 Maxとき

2014年06月26日 | 旅行記

今日は、日帰り出張で富山県まで行ってきました。

東京から3時間弱。

上越新幹線と上越線特急はくたかを乗り継ぎ富山県へ。

トンネルの数が多いというインプレッション。

日本のトンネル土木技術の高さを感じた次第です。

上越新幹線の「Maxとき」。

Img_1564

直江津を経由して糸魚川へ。

フォッサマグナの上を通過しました。

そして黒部へ。

連結した2階建て新幹線です。

 

ちょっと老朽化した車両。

もうかなりの年月、新潟と東京の間を駆け続けた車両です。

Img_1557

広大な関東平野をマックスは進みます。

Img_1559

越後湯沢で特急はくたかに乗り換え。

新潟県です。

越後湯沢は、冬はスキー、夏はペンション・・・。

首都圏から気軽に行ける素敵なリゾート地です。

Img_1561

上越新幹線も上越線も全て禁煙・・・。

キヨスクでタバコは売っているのに・・・。

駅構内の喫煙スペースもほとんどないため、スモーカーの方は飛行機での移動をお勧めします。

Img_1560

日本海とのご対面で感動! 

Img_1569

黒部の町はコンパクトシティ。

Img_1568

次回は、プライベートでゆっくりと楽しみたい北陸の町でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザックJAPAN一勝もせず敗退 この四年間は一体なんだったんでしょうか?

2014年06月25日 | スポーツ

岡崎選手の同点ゴールが決まるも、対コロンビア戦は1-4の惨敗。

前半アディショナルタイムの岡崎選手の身体を張ったヘッドは、このブラジル大会で唯一感動したゴールでした。

決して美しいゴールではありませんでしたが、攻撃サッカーはこういうことだ!と身を挺して岡崎選手が示してもらったと思います。


海外のスポーツジャーナリズムは、コロンビアの二軍にも負けるザックJAPANと報道。

後半は、8人のレギュラー選手を後退させ、ゴールキーパーまで控えの選手に交代させたコロンビア。

完全に舐められています。

攻撃サッカーを標ぼうしたザッケローニ監督。

その意図は、実現されないまま、そして反省されないまま、監督交代ということになりそうです。

後任にメキシコの方の名前が出ているようですが、???という感じです。

日本的な、あまりに日本的な対応が残念でなりません。

この4年間で数十億円は使った日本サッカー協会。

誰も責任を取らず、さらには2050年にはワールドカップ優勝を目指すと打ち出す始末・・・。

Jリーグサポーター、ニッポン代表サポーターは悲しい思いをしていると思います。


サッカーについては素人のわたしですが、ワールドカップの試合を見ていても、そのトレンドは分かります。


1.強力な守備陣を確立する

2.ワンチャンスを活かしスピーディなカウンターで得点する

3.個人技で一対一、一体多を切り込む選手がいる


ザックJAPANは、この逆張りでの勝利を目指したということですが、完全に裏目に出たという感じでした。

今、興味深いのが、マスコミ、メディアの報道です。

スポーツジャーナリズムの発達していないニッポン。

その特徴が連日報道されており、楽しんでいます。


「絶対に負けられない戦いが、ここにある」

「自分たちの戦いができなかった」

「感動をありがとう。胸を張って帰ってこい」

 

なぜか、太平洋戦争中の日本軍、大本営発表が想起されます。

「絶対に負けられない戦いが、ここにある」

確かにそのとおり。

ただ気合と根性だけでは実力があり必死の相手に絶対に勝てません。

「自分たちの戦いができなかった」

相手のやりたい戦術をやらせないことが戦略であり戦術です。

「感動をありがとう。胸を張って帰ってこい」

ここまで来ると、日本人の優しさを感じさせます。

 

今回のワールドカップで改めて分かったのが、気合と根性、精神論だけでは勝てないということ。

そして、どんなに美しい美技があったとしても、

点が入らないと何の意味もないというのがサッカーというスポーツであるということです。


スキージャンプの飛型点やフィギィアスケートのインプレッション点などの得点があればニッポンもいい点を取れる可能性があると思いますが、どんな美しいパスを繋いでも、どんな綺麗なクロスを上げても勝負にも関係ありません。

コートジボワールやコロンビアの選手が見せた野性的なゴールへの意思。

ニッポン代表ではコロンビア戦の岡崎選手のようなゴールへの意思が主流なのです。


国を代表し、泥臭く、身体を張ってゴールを目指す・・・

決して美しくなくても相手チームのゴールネットを揺らす・・・

どんな強豪チームもそんな姿勢を持っているように思えます。


まだまだ先、4年後のロシア大会。

一度退化したニッポン代表が、どこまで進化するか、楽しみにしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セパ交流戦 広島カープ9連敗の後、5連勝!よく頑張りました!

2014年06月23日 | カープ大好き!

セパ交流戦は、ジャイアンツの優勝。

賞金独り占めの結末となりました。

最下位は、残念ながら広島カープ。

タイガースとともに、11位、12位という結果。


9連敗の時は、どうなるかと心配しましたが、そこから盛り返した選手たちに拍手です。

昨日の日ハム戦では、エルドレッド選手、ロザリオ選手の両外国人が絶好調、散発だった打線も繋がりはじめました。

また、田中選手、菊池選手も守備、打撃とも好調。

ベテラン久本投手の渋いピッチングも光りました。


首位ジャイアンツとの差は、2.5ゲーム。

三位タイガースとは3ゲーム差・・・いいポジションです。

 

今週木曜日からは、元気の出始めたベイスターズ戦。

横浜スタジアムで躍動するカープ野球をみせてもらいたいものです。

ガンバレ!CARP


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島カープ、優勝の条件 弱くても勝てる戦略と戦術を考えてみました

2014年06月22日 | カープ大好き!

楽天、日本ハムに勝ち、4連勝。

どん底だったセパ交流戦9連敗から脱出の兆し・・・首位巨人に2.5ゲーム差。

まだまだ先は長いのですが、広島カープ優勝のための条件を考えてみました。

 

1.優勝のためにはクライマックスシリーズという短期決戦でジャイアンツを叩くこと

総合的な戦力では、ジァイアンツの足元にも及ばないカープ。

一番から七番までクリーンアップを打てる打者を並べる事のできる巨人。

短期的には勝てることもあるでしょうが、長いシーズンを考えると、どう考えても相手になりません。

したがって、決戦はCS。今から、短期決戦に備えてのシミュレーションをしておくことが大事だと思います。

昨年のCSの研究と反省、つまりタイガース戦での連勝、ジャイアンツ戦での連敗・・・。

その原因と結果をベースとして現状の戦力でどう戦うかのシナリオを用意しておくことが大切だと思います。

首位を走ることが出来ればベストですが、巨人との戦力差を考えるとなかなか難しい・・・。

そうなると二位につけておき、最悪でもジャイアンツ、タイガースにくらいついていくポジションの保持が最も大切だと考えます。

CSという短期決戦にかける・・・これが第一のポイントです。

 

2.相手チームの投手、打者、戦術のデータ研究を極めること

毎年、セパ交流戦で苦戦を続けるカープ。

この主因は、相手チームの研究不足と準備不足。

スコアラー、コーチ、監督を中心にデータを徹底的に分析、これを日々の練習や選手の個別練習に落とし込んでいく必要があります。

監督、コーチ、選手のアタマの中のだけでなく、グラウンドの中で身体が動くように準備する…当然といえば当然です。

いつも同じ一般的な通し練習ではなく、データに基づいた練習をしていくことです。

まずは、データ。

半世紀近く前、自動車会社マツダのコンピュータを使って産みだされたと言われる「王シフト」。

ほとんど選手を右に寄せて守らせた画期的な守備体制でした。これぐらいのイノベーティブな作戦があっていいと思います。

 

3.故障者を減らすこと

あたりまえですが、故障者を出さないこと。

先発投手のローテーションを守ること、中継ぎ、抑え投手の連投を避ける・・・。

トレーナーからの情報も含めた情報戦略も重要です。

 

4.中継ぎ、セットアッパー、クローザーの再構築

四月、五月に機能した「中田投手・・・一岡投手・・・ミコライオ投手」という勝利の方程式。

故障者も出ているため、小野投手、フィリップス投手なども含めた第二次の勝利の方程式を創っていくことです。

 

5.「弱くても勝てます」戦術の展開

カープファンにはいろいろなファンがいます。

・人生=カープという熱狂的ファン・・・毎試合、ライトスタンドにかけつけます

・カープという球団の歴史やチームカラーが好きなファン

・カープに特定の好きな選手がいる

・カープのイケメン若手選手(数は少ないですが・・・笑)が好きな女性ファン

・カープ女子、赤いユニフォームなどのブームに乗って一時的なファッションに乗るファン

・特定のチームのファンではないが、アンチ巨人でカープを応援する人

・弱いチーム、ビンボーなチームを応援したくなる判官びいきのファン


最近、「孫子」が再び脚光を浴びています。

弱者の戦略、強い相手にアタマで勝つ・・・それを指示した孫子ファンも多数います。

今のカープは、まさに孫子の兵法が必要な球団。

弱くても勝てる戦略、戦術を練りに練る必要があります。

戦術した王シフトのようなシンボリックな戦術、打率の高い順番に打線を並べる、走り回る盗塁、エンドランの組み合わせなどなど、弱者の戦略が必須だと思います。

 

今年、カープにとって、優勝を目指す絶好のシーズン。

チーム全員一丸となってのチャレンジを応援したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知性を磨く スーパージェネラリストの時代 田坂広志著 答えのない問いに対して、どうするのか?

2014年06月21日 | 本と雑誌

個人的に好きな田坂さんが出した新刊。


独特の文体で語るように進む文脈は、当初もっと詰めれば本の厚さが半分になるのにと思っていたのですが、今では余韻を残し考えながら読み進められるという計算づくの文体であると感じている次第です。


「知性を磨く スーパージェネラリストの時代」

田坂広志著

光文社新書 760円+税


同書では、知性と知能そして智恵、割り切りと腹決めというタームを対比しながら進んでいきます。


「知能」・・・答えのある問いに対して、早く正しい答えを見出す能力。

「知性」・・・答えのない問いに対して、その問いを問い続ける能力。


田坂さんは、今、知性の求められる時代であり、知識、科学が専門的に分化し、部分最適に陥っている・・・。

それを統合し「答えのない問い」を総合的に問い続ける必要があると説きます。


同書で出てくる「スーパージェネラリスト」という言葉は、複雑系で有名なサンタフェ研究所で使われている用語らしく、垂直統合の知性をもった人材のことのようてす。


垂直統合の知性は、次の7レベルで整理されています。


1.明確なビジョン

2.基本的な戦略

3.具体的な戦術

4.個別の技術

5.優れた人間力

6.素晴らしい志

7.深い思想


そして、最も重要なのは「変革の知性」・・・行動する力であるとします。

まさに、王陽明が打ち出した知行合一、陽明学の世界です。


本を読んで何となく分かったような気になる・・・知識に触れることにより解を得たような気になる・・・。

それだけでは何も変わらない・・・。

そのことを強く思うことができる一冊でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの経営に必要な41のこと スタバ、ボディショップの社長をつとめた岩田松雄さんが出した一冊

2014年06月18日 | 本と雑誌

スタバ、ボディショップのCEOだった岩田さんの著書。

「企業は世の中をよくするためにある」という出だしで始まります。


岩田さんは、お客さま視点で、当然と言えば当然と言える経営の原理原則を愚直に展開してきた方。

2008年リーマンショック後の外資系企業のプレゼンスを高めていきます。


簡潔な言葉で全編語られていますが、

その重要ポイントは、「質×数=感動の深さ×感動を与える人数」=ミッション(存在理由)を最大化すること。

それを支える従業員の満足度を最大化し、そのミッションを現実のものとする・・・。

その一見難しい課題を同書の中で淡々と語ります。


「これからの経営に必要な41のこと」 

岩田松雄著 中経出版 1400円+税


目次

1.会社は何のために存在するのか

2.社長が人事を見ているか

3.数字と現場の声をどれだけ聞けるか

4.経営がうまくいかない理由はどこにあるのか

5.どうすれば従業員はヤル気になるのか

6.無駄なコストが減らせない理由は何か

7.それは本当にいい経営か


実際の経営の現場の中で岩田さんが体感された経営のキーワードが全ページにわたり出てきます。


「カリスマ経営」に潜む大きなリスク

早く成長しすぎない

ベンチャー成功のキモは経営者の執念

最後に問われるのは人間力

優れた秘書を持つことで経営者の仕事は変わる


同書の中で、一番印象に残ったのが、31の「もし自分がオーナーならという意識づけをする」という章。

オーナー経営者の厳しさとサラリーマン社長の対比の中から、

オーナー社長の持つ強い危機感、危機意識を持つことの重要性を説きます。

経営の原点は、まさにそういうことかもしれません。

社長と名のつく方に一読いただきたい一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする