休みの日、午後からテクテク散歩。
晴れ。
実に平和な空間です。
休みの日、午後からテクテク散歩。
久々に映画館に行ってきました。
「生きる LIVING」
黒澤明監督の名作「生きる」の英国リメイク版です。
脚本はノーベル賞作家のカズオ・イシグロさん。
監督は、オリバー・ハーバーマスさん。
この映画は、今年のアカデミー賞候補に上っているとのことです。
日本人として、ちょっと嬉しいですね。
舞台は、1953年のロンドン。
黒澤監督が「いきる」を撮った時期に設定されています。
戦勝国も戦敗国と同じように、復興に向けて社会的な混乱が続いています。
主役は、ビル・ナイが演じる役所の公務員・市民課のウィリアムズ課長。
生真面目で冗談も言わない堅物管理職、その彼が末期がんの宣告を受けるところから物語は始まります。
ショックを受けた彼は、貯金の半分を降ろして旅に出たり、飲めない酒を飲み歩いたり、ナイトクラブに出入りしたりしますが、何の憂さ晴らしにもならないことを悟ります。
無断欠勤の後、やっと出勤。
そこから、今まで棚上げにしていた市民から陳情・児童公園の設置に向けて真剣に仕事を前に進めて行きます・・・。
この映画のキャッチコピーは、「最期を知り、人生が輝く」。
「人生を生きる」こととは、「自分の人生を生きる」ということ。
人生の最期に決して後悔しないことが、最高の幸せということをこの映画は伝えます。
自利より他利・・・世のため、人のため、社会のため、地域のために貢献することが、人生の最期に出来れば、それはベストということなんでしょう。
主演のビル・ナイさんは御年72歳・・・実に渋いです。
志村喬さんの英国ジェントルマン版です。
助演女優はエイミー・ルー・ウッドさん。
飛びぬけて明るい性格のサラリーウーマンを演じています。
長年のサラリーマン生活、社畜生活で、事務的仕事、役人的な働き方でコミュニケーションも取れないウィリアムズ課長は、彼女の性格に憧れます・・・どうすれば、そんな風になれるのか?
長年の社畜生活で身に着けた処世術や態度・・・そう簡単には脱皮出来ません。
「働いたフリ」「他責」「忙しいフリ」「上には逆らわない」「見ざる・言わざる・聞かざる」「保身」・・・。
長年サラリーマンをされてきた方々には、ぜひ観ていただきたい作品です。
黒澤監督の「生きる」で主演を演じた名優・志村喬さん。
ラストシーンは、雪が降る児童公園のブランコに乗って歌を歌い続けます。
「いのち短し、恋せよ乙女・・・」
英国版「生きる」も同じシチュエーション。
涙、涙のラストシーン・・・。
違う角度から人生を考えさせてくれる、おススメの作品です。
東京都内の新築分譲マンションの価格は、1億円以上!
わずか70㎡のフツーのマンションです。
年収倍率は、14倍から15倍と言われています。
これでは、普通のサラリーパーソンでは「家が買えない」です。
今週の日経ビジネス誌2023.5.1号の特集は、「家が買えない 令和版バブルの舞台裏」。
1980年代のバブル経済期の価格も超えた家の価格がもたらす影響を伝えています。
Contents
Part1 首都圏のマンション価格は平均1億円超 「雲の上」のマイホーム
Part2 都心から郊外に進出 価格高騰にあらがうオープンハウスの選択
Part3 止まらぬ地方都市の価格高騰 住宅難民はどこに行く 郊外移住、全国で進む
Part4 低金利という前提が変わるとき 住宅ローン金利競争
Part5 中古流通促進が喫緊の課題に 新築に漂う天井感「逆回転」に備えよ
この特集では、オープンハウス社の事例、札幌市や京都市で起きているマンション価格の高騰、大和ハウス工業社長のインタビューなどが掲載されています。
マンション価格の高騰は、韓国や中国、米国などでもトレンドになっています。
特定の立地の不動産の価値というものは万国共通なんですね。
今から家を買おうとしている人は、中古市場、金利の今後、戸建て、郊外などを視野に入れて、人生最大の買い物で後悔しないようにしていかなければならないと指摘します。
物価高騰やインフレ、建築労働力不足、原材料の調達難・・・マンションや戸建てをローンで買おうとする人たちは事前に十二分に検討していかなければならない時代に突入しました。
それにしても、この国も住みづらい、生きづらい時代になってきました・・・。
最近、とても気に入っている場所があります。
業務用スーパーと言えば、敷地が必要なため、郊外のロードサイドにあるのが一般的です。
今月、広島市の中心部えびす通り商店街にA-プライスが実店舗を新規開店しました。
キャッチフレーズは「プロの食材の店」。
オープンセールは、鶏モモ肉2キロで818円、豚肩ロース100グラム68円・・・安いです。
A-プライスは、神戸市に本社がある株式会社トーホーが出店。
全国に85のリアル店舗があるそうです。
アフターコロナ、飲食店とともに業績開発を目指しているのだと思います。
「プロの食材の店」であれば、料理好きの一般の人もたくさん集客できると思います。
今度、冷凍のおつまみを仕入れに行こうと思います。
奥の深い小売・流通業界・・・これからも戦いは続きます。
広島市の中心部に建設費のサッカースタジアム。
すっきりしない天気の一週間でしたが、今日の広島市は快晴です。
テレビから流れてくる、昔よく聴いた曲。
ふと見ると、ZARD・坂井泉水さんの「負けないで」のミュージックビデオが流れていました。
スポーツをしている人、受験勉強をしている人、仕事の壁にぶちあたっている人・・・。
そんな人たちを、はげまし続ける曲・・・。
ZARD・・・。
坂井泉水さんの歌が、今でも、やさしくはげましてくれます。
負けないで、もう少し
最後まで 走り抜けて
どんなに 離れてても
心は そばにいるわ
追いかけて 遥かな夢を・・・
負けないで ほらそこに
ゴールが近づいている・・・
スポ魂モノで育ってきたおじさん世代、おばさん世代にも支持されていた泉水さん。
最近では、ZARDのコピーバンド「SARDアンダーグラウンド」が活躍しているそうです。
若いお譲さん3人組・・・歌もうまいです。
応援したいなあ!
ZARDの歌姫・坂井泉水さんの透き通るような歌声・・・。
ずいぶん励ましていただきました。
享年40歳・・・美人薄命、いい人から死んじゃうんですねえ。
でも、永遠の歌姫・坂井泉水さん、みんなの心の中で生きています。
広島市の中心部にある公園。
先だって、経済産業省や中小企業庁、金融庁が銀行、信金などの幹部を集めてコロナ後の中小企業支援についての会合を持っていました。
56兆円・・・コロナ倒産を避けるために政府はゼロゼロ融資を敢行、当面の企業倒産を阻止しました。
しかしながら、ゼロゼロ融資を受けた中小企業、零細企業の返済が今年から始まる・・・何がおこるんでしょうか?
物価高や円安、国際情勢不安、ウクライナの戦争、米中対立なども加わり、世界経済の失速が懸念されます。
地域経済や地銀、金融機関、そして何よりも中小企業、零細企業の今後が心配です。
地銀と中小企業の運命
橋本卓典著 文春新書 900円+税
著者は、共同通信社の編集委員。
前著「捨てられる銀行」がベストセラーになったジャーナリストです。
同書でも金融庁の指示に基づき、担保と経営者保証で融資してきた地銀や信金などの杜撰な経営を指摘しました。
今回の新刊では、さらに具体例やケースを示しながら、金融行政も変化してきたことを解説しています。
目次
第1章 ゼロゼロ融資40兆円という時限爆弾
第2章 金融検査マニュアルが銀行をダメにした
第3章 捨てられる銀行と生き残る銀行を分かつもの
第4章 経営改善計画をどう作成、実行するか
第5章 自分ごとの企業支援
第6章 10年後に評価される仕事
第7章 ファミリー企業をどう支援するか
第8章 企業支援のプロたち
第9章 リレーションシップ・バンキングの実践
第10章 銀行の常識を捨てた銀行
第11章 ビジネスはコミュニケーションから生まれる
特別付録 金融庁「業種別支援の着眼点」徹底解説
同書では、地銀や信金は「常識外れのオモロイ地銀」にならなければ生き残れないと喝破します。
リレバン(リレーションバンキング)や企業のポテンシャルや経営者を見ての融資・・・会社を育てるバンカーにならなければ未来はないと喝破します。
北國FHG、豊和銀行、京都信金など、従来の銀行らしくないイノベーティブな取り組み、地域密着を丁寧な取材に基づいて解説していきます。
今年の日本経済は、かなり厳しい局面を迎えることになると思います。
バンカーや経営者は、「常在戦場」の意識を持って真剣勝負で行動、立ち向かわなければ未来はないと思います。
金融機関にお勤めの方、会社経営をしている方に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。