
今年は、道後温泉にゆっくり浸かりに行きたいですね。
今日のお昼は、紀ノ国屋のお弁当。
税込み500円ながら、ちょっとリッチな気分です。
メルセデスやBMWが駐車場に並ぶスーパーマーケットKINOKUNIYA。
お弁当も売っています。
プライスゾーンは、590円、800円、そして1200円・・・。
ただ、その中に、税込み500円のお弁当があります。
コンビニエンスストアにも勝てる価格です。
中身も、なかなか充実の「鶏と彩野菜のお弁当」・・・。
なかなかビジュアル的にも、身体への優しさでも、グッときます。
さすが、紀ノ国屋さん。
満ち足りた気分で、午後の仕事に入ることができました!
朝食は一日を始める大切な儀式です。
豊かな気分でブレックファーストをとることは、良い一日を過ごす前提条件だと思います。
蔦屋家電(二子玉川)で見つけた白いホットプレート・・・。
セラミック製の白いホームプレートです。
とても人間的な木製の台とともに、少し湾曲したプレート・・・いいデザインです。
これで、朝、目玉焼きとベーコンを焼いて、温かいまま食する・・・。
ちょっと幸せな気分を味わうことが出来ます。
欧州製のこのホットプレート・・・わずか2万円です。
蔦屋家電のバイヤーさん・・・目利きのバイヤーさん・・・さすがです。
ニューヨークで売れているハンバーガー屋さんが日本上陸。
なぜか東京青山・外苑前のイチョウ並木の中に出店。
マックもスタバも一号店は、銀座だったのですが、SSは青山の外苑前。
もともとニューヨークのマジソンスクエア公園の中に出した一号店が、SSの原点だそうです。
でも、今は、3時間以上の行列をしなければ食せません(笑)。
価格は、マックの2倍以上。
マックとは異なり、ビールやカクテル等のアルコールもあるみたいです。
ハンバーガー業界の「スタバ」と呼ばれる同社。
マックキラーとも、ささやかれています。
どこまで日本市場に定着するか、いつまで存続できるか、楽しみです。
今のニッポンの経済環境で、この先も存続できるかどうか?
日本のカスタマーも、なかなか目が肥えています。
2号店、3号店の評価次第だと思います。
SSのバーガーが食べられるのも、当分、先のようです(笑)。
巣鴨のラーメン屋さん「蔦」がミシュランの星を獲得。本当に快挙です。すごい!一杯850円のラーメン・・・庶民の味方。最大4時間待ちとのことですが、いつか食べてみたいラーメンです。思わず、一年前に行った横浜のラー博を思い出しました。ラーメン博物館 ラー博が開館20周年 祝!新横浜ラーメン博物館 一風堂のブイヨンヌードル最高でした!1994年に開館した新横浜ラーメン博物館が20周年を迎えました。ここまで続いたということは、根強いラーメンファンが日本中にたくさんいるということ。2015年のミシュランガイ...
久々に行ってきました。
天婦羅いもや・・・神田神保町です。
学生時代以来、数十年ぶり・・・懐かしいです。
古本のにおい、カフェではなく喫茶店、学生向けの飲食店・・・。
カレーの激戦地としても有名です。
「いもや」は、とんかつ、天丼、そしてテンプラと3店が神田神保町エリアにドミナント出店。
愛想もホスピタリティもないお店ですが(笑)、おいしさを維持しようという職人魂は健在です。
数十年たっても、まだ働いているおじさん職人、おばさん職人がいます。
天ぷら定食700円、えび天ぷら定食900円。
安い!!!
学生時代は、400円ぐらいだったと思います。
このあたりには、3店のいもやのほかに、カレーのまんてん、元祖半チャンラーメンのさぶちゃんなどの老舗が点在しています。
全国チェーンのファストフードに負けないよう、いつまでも頑張ってほしいものです。
本当にあるんです。
日本ラーメン協会・・・。
ニッポンが生み出した日本人のソウルフード・・・ラーメン。
ラーメン文化の伝承と普及のためにも、日本ラーメン協会・・・頑張ってほしいものです。
来週からは、恒例の東京ラーメンショーの第一幕が駒沢オリンピック公園で開催されます。
例年どおり、朝ごはんを抜いて、徒歩で会場に行き、2食を完食したいと思います(笑)。
以下、日本ラーメン協会からメールをいただきました。
ラーメンの業界も、いろいろあるんですね。
++━━━━━━━━━━━━━━━━++
一般社団法人 日本ラーメン協会
【ラー協メルマガvol.16】
恒例の「東京ラーメンショー2015」開催
福岡ラーメンショーも期待が高まる
http://www.ramen-kyokai.jp/
++━━━━━━━━━━━━━━━━++
このメールは日本ラーメン協会メルマガ登録者様へお送りしております。
▽日本ラーメン協会公式Facebookページ
https://www.facebook.com/ramenkyokai
協会の活動最新情報を投稿中!
みなさんの「いいね!」をお願いします。
~~ 目 次 ~~~~~~~~~~~~~
・1.[News] 10/23~11/3『東京ラーメンショー2015』開催迫る
・2.[News] 10/27『第2回九州ラーメン産業展』で協会がセミナー開催
・3.[News] 11/12~23『福岡ラーメンショー2015』期待高まる
・4.[News] 2015年度納会の開催が12月に決定しました
・5.[報告] 『関西ラーメンセミナー&100名大懇親会』盛況のうちに終了
・6.[報告] 『札幌ラーメンショー2015』が盛況のうちに終了
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
─────────────────────────────────
1. [News] 秋の風物詩!『東京ラーメンショー2015』開催迫る
─────────────────────────────────
10月23日~11月3日にかけての12日間、秋の風物詩『東京ラーメンショー』が2幕にわたって駒沢オリンピック公園で開催されます。今年も日本各地のご当地ラーメンが集結。多彩なラーメンを一度に楽しめるイベントになっています。
日本ラーメン協会は1幕で「ラーメンwomenコラボ」ブース、2幕で「新人王グランプリラーメン」ブース、そして「ラーメンwomenトークショー」のステージなどをプロデュース。毎年恒例のアームレスリング大会も開催予定です。ぜひ会場にお越し下さい。
▽[公式HP]東京ラーメンショー2015
http://www.ramenshow.com/
───────────────────────────────────
2. [News] 『第2回九州ラーメン産業展』で協会がセミナー開催
───────────────────────────────────
10月27日~29日、マリンメッセ福岡で「第2回九州ラーメン産業展」が開催されます。全国からバイヤー、業者が集まり、激変するラーメン業界に関連する食材、厨房設備、サービスの最新情報が入手できる一大展示会です。
日本ラーメン協会は10/27のセミナーをプロデュース。講師は協会理事で株式会社力の源パートナーズ代表取締役社長の小川 剛氏です。当日券もございますので、産業展来場予定の方はぜひご聴講ください。
▽[NEW]10/27火 福岡セミナー『年商5億円!「IPPUDO NY」海外進出の極意』開催!
http://ramen-kyokai.jp/topics/archives/1428
▽[公式HP]第2回九州ラーメン産業展
http://www.kyushu-gaisyokubusiness.jp/
───────────────────────────────────
3.[News] 『福岡ラーメンショー2015』の期待も高まる
───────────────────────────────────
11月12日~23日の12日間、福岡市役所前ふれあい広場にて、『福岡ラーメンショー2015』を開催いたします。昨年は10万6000名を集客し、日本有数のラーメンどころ・福岡の皆さまに好評を博しました。
3回目となる今年は日程を12日間に拡大し、北海道から九州までの人気ラーメンを合計24種類提供します。福岡勢はこのイベントでしか食べられないスペシャルコラボラーメンを考案中です!
▽[公式HP]福岡ラーメンショー2015
http://ramen-kyokai.jp/fukuoka/
───────────────────────────────────
4.[News] 2015年度納会の開催が12月に決定しました
───────────────────────────────────
日本ラーメン協会の2015年度の活動を締めくくる2015年度納会は、12月8日に開催が決定しました。会場などの詳細が決まり次第、協会のホームページでお知らせいたします。他の会員の皆さんと交流を深め、新たなコミュニケーションが生まれる場として好評をいただいております。ぜひご参加ください。
▽昨年度納会開催レポート
http://ramen-kyokai.jp/topics/archives/1163
───────────────────────────────────
5.[報告] 関西ラーメンセミナー&100名大懇親会が盛況のうちに終了
───────────────────────────────────
5月19日~21日にかけて『第8回関西ラーメン産業展』がインテックス大阪で開催されました。日本ラーメン協会からは塚田兼司理事がオープニングセレモニーに参加したほか、特別セミナーとして協会会員で京都の「拳ラーメン」店主山内健吾氏、東京からは「つけめんTETSU」店主小宮一哲氏の講演を企画し、大好評を博しました。
また、19日の夜は待望の関西イベント「関西ラーメン大懇親会」を開催。予定を上回る160名もの参加者で盛り上がりました。これは日本ラーメン協会が開催してきた懇親会でも史上最多の集客記録となりました。
▽[開催レポート] 5/19~21 関西ラーメンセミナー&100名大懇親会が盛況のうちに終了しました
http://ramen-kyokai.jp/topics/archives/1372
───────────────────────────────────
6. [報告] 『札幌ラーメンショー2015』が盛況のうちに終了
───────────────────────────────────
5月19日~24日にかけて、北のラーメンどころ・札幌で初のラーメンショーが開催されました。開催初日こそ小雨が降るあいにくの天気でしたが、2日目以降は天候にも恵まれ、最長120分待ちという、大行列ができたほどです。
地元札幌のお客様のラーメン熱をあらためて感じました。来年も継続して、札幌でのラーメンショーの開催を予定しておりますのでご期待ください。
▽[開催レポート] 5/19~24 札幌ラーメンショー2015が盛況のうちに終了しました
http://ramen-kyokai.jp/topics/archives/1352
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※「ラー協メルマガ」はPC、スマートフォン向けのものになります。PC、スマートフォンでの登録をおすすめします。
※携帯電話会社のメールアドレスで登録される方は「ramen-kyokai.jp」ドメインからのメール受信を許可設定されてからお申し込みください。メール受信許可設定の方法は各携帯電話会社にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:一般社団法人 日本ラーメン協会
〒103-0023
東京都中央区日本橋本町4-12-14日本橋ケーエスビル5階
一般社団法人日本ラーメン協会
TEL:03-6661-7444
E-Mail:info@ramen-kyokai.jp
Web:http://www.ramen-kyokai.jp
Facebook:https://www.facebook.com/ramenkyokai
▽配信停止はこちらのページからお願いします
http://www.ramen-kyokai.jp/mail/
▽日本ラーメン協会へのご質問はこちらまで
info@ramen-kyokai.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)
NipponRamenAssociation,
All Rights Reserved.
PROST!
ドイツ語で乾杯です。
広島オクトーバーフェスト・・・ドイツビールで秋の収穫祭が、旧広島市民球場の跡地で開催されています。
ドイツ・ミュンヘンで秋に開催される「オクトーバーフェスト」にちなんだイベント。
ミュンヘンでは、世界中から集まったビールファンが1リットルジョッキを片手に、飲み、歌い、踊る・・・秋の収穫祭です。
たくさん種類があって、迷います。
いつも、「とりあえず、ビール」だからなあ・・・。
とりあえず、おつまみ!
ドイツのソーセージとチキンで、Prost!
青空の下での、ビールは最高のゼイタクです。
ボーホー&カレンダーバンド。
ドイツ人4名のオジイちゃんバンドが、アコーディオン、ギター、ホルンで会場を盛り上げます。
陽気なドイツ人です。
Ein Prosit!
Einz zwei drei g`suffa Prost!
乾杯の歌を歌いながら、ドイツビールを飲み干します。
会場も大盛り上がり・・・。
日本の秋祭りのようなものかもしれません。
カープも連敗を脱出したから、ま、いいか!
飲んだ勢いで、会場内をねり歩き・・・。
ドイツ人も意外に陽気な人たちなのかもしれません。
ドイツの民族音楽で手拍子とダンス・・・酔いが回ります(笑)。
ビールのことは、あまりよく知らないのですが(笑)、まあ、飲めればいいか!?の単なる呑兵衛オヤジです。
そして、2杯目は、JAPANビール。
桜の戦士達に、Prost!です。
広島の地ビール「海軍さんの麦酒」。
やっぱり、日本人なんだなあ。
秋の広島で、ミュンヘンを味わうことが出来ました。
友人のB級グルメが推奨する謎のホワイト餃子。
長い間、未知の餃子だったのですが・・・。
なんと、
週末の川越駅前で堪能してきました。
朝ごはんは、チーズ一切れとコーヒー・・・。
そして、14時30分・・・おなか、ペコペコ・・・。
美味しかったです。
ホワイト餃子の本社は、千葉県の野田市。
全国チェーンで20数店・・・笑。
まだまだ、ちょっとマイナー。
関東地方中心の出店ですが、なぜか仙台や広島、佐賀や鹿児島にもお店があります。
テイクアウトもあるのですが、家庭にあるキッチンの火力ではなかなか理想的な焼き上がりが難しい餃子だと思います。
待つこと15分・・・出てきました・・・ホワイト餃子。
旧満州で発案された餃子・・・もともと「白餃子」らしいのですが、
そのネーミングではインパクトがないと、「ホワイト餃子」に改称。
このネーミングが大成功でした。
なかなか素晴らしいネーミング戦略です。
美味しいホワイト餃子&ビールで調子に乗り、地元のビールも・・・。
小江戸と言われる川越の地場ビール・・・coedo(コエド)・・・。
なかなか美味しいビールでした。
川越のファンになってしまいました(笑)。
「二十歳からの日本酒ブック」をクライアントからいただきました。
30ページ強の小冊子です。
少子化の中、販売が減少する日本酒のプロモーションのために作られたこの冊子。
なかなかの優れものです。
飲む、知る、役立つ・・・表紙に謳っています。
パリ、NY、ロンドンでの日本酒事情から始まり、おちょこ(猪口)の選び方、原料と製造過程まで、日本酒の基本が簡潔に分かりやすくまとめられています。
秋の気配が感じられる昨今・・・日本酒も魅力的です。
熱燗(あつかん)、ぬる燗は知っているのですが、日本酒には温度だけでも、様々な態様があります。
あつ燗(ほぼ50度)・・・徳利から湯気がたつ。徳利や猪口を持つと熱く感じられる。酒の香がシャープになり、切れ味のよい辛口になる。
ぬる燗(ほぼ40度)・・・飲んだ時、熱いというより温かいと感じる、体温と同じくらいの印象。酒の香りが最も豊かになり、味わいもふくらみも感じる。
日向燗(ひなたかん・ほぼ30度)・・・飲んだ時、熱さや冷たさを感じないような温度。酒の香りが引き立ち、なめらかな味わいになる。
涼冷え(ほぼ15度)・・・略
花冷え(ほぼ10度)・・・酒瓶を冷蔵庫で冷やし、瓶から弱く感じる香りが、飲むうちに徐々に広がる印象。細やかな味わい。
雪冷え(ほぼ5度)・・・略
そのほかにも・・・
飛び切り燗・・・55度以上
上燗(じょうかん)・・・45度以上燗
人肌燗・・・35度以上
室温・・・ほぼ20度
温度だけでも、いろいろとありそうです。
今度、飲み屋さんで「日向熱燗でお願いします」とオーダーしてみようかな(笑)。
また、日本酒を飲む時は、お水を飲むようにという助言が出ていました。
ウイスキーのチェイサーのようなもの。
「和らぎ水」と言うそうです。
日本酒をより美味しく飲めるとともに、悪酔い防止になるそうです。
日本酒は、「國酒(こくしゅ)」。
日本の水、米、米こうじを原料に独自の技法で造られ、伝統文化に深く結びついた酒です。
この小冊子では、米、水、こうじ菌、酵母など・・・日本酒づくりの基礎を学ぶことができます。
お神酒(みき)、屠蘇(とそ)、三々九度といった日本文化についても・・・基礎の基礎から、丁寧に説明されています。
この小冊子・・・日本酒造組合中央会から発行されています。
ちなみに10月1日は、日本酒の日、だそうです。