能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

経営者は昇進・昇格する人材をどのように見分けているのか 怒れる人事コンサルタントの提言

2014年08月31日 | 本と雑誌

「経営者は昇進・昇格する人材をどのように見分けているのか 社員の動機づけと顧客価値実現に成功する組織づくりのために」

中村壽伸著 日本生産性本部生産性労働情報センター刊 1500円+税

 

タイトルは、どこかハウツー本的でスルーしようと思ったのですが、目次を見て、その切り口の鋭さに魅かれて購入した一冊です。

タイトルを変えるともっと売れる本だと思います。


著者の中村さんは、人事コンサルタント。

日本経営システム研究所の社長をされています。

同書は、危機感から書かれたと著書は述べています。

日本のビジネスパースンのレベルが下がっている・・・。

労働生産性は世界で20位、時間当たりの労働生産性も世界で20位・・・。

たしかにそのとおりだと思います。


報告、連絡、相談ができない、計画性のない仕事の進め方、ビジネスマナーさえも???

スキルダウンは、まさに危ない領域に入っているように思います。

にもかかわらず、考えない、努力しない、勉強しない・・・。


そういう彼彼女に対して、おじさんはただ怒るだけではダメで何らかの手立てを打つことが必要です。

そういった意味では同書を、若手社員、中堅社員に読ませることは、それなりの効果があるように思います。


が、「私は、管理職になりたくないもん」という若手・中堅社員が増加する昨今。

著者は、管理職希望者の減少は人事制度の失敗としていますが、そのとおりだと思います。

責任もあり、つらい仕事ばかりでも、やりがいもあり処遇もいい、何よりかっこいい・・・そういった管理職のポジションを会社がいかに提示できるかということだと思います。


◆目次

第1章 経営者が期待する昇進・昇格適格要件と、社員の認識とはどうすれ違っているのか

第2章 経営者は昇進・昇格で何を実現したいのか

第3章 経営者は等級制度を活用してどのような人材を昇格させるのか

第4章 経営者はどのような人材を昇進させるのか

第5章 あとがきにかえて 昇進・昇格に相応しい人材として認められるにはどうすれば良いのか

 

同書では、昇格と昇進の違い、今までの人事制度の歴史や変遷、部長・課長・係長の違いといった日本の人事の概要を理解することにも役立ちます。

また、なかなか辛口の著者は一刀両断。ズバリと切り込みます。

 

「きちんとした日本語・敬語を話すこと そうでなければ昇格は途中でとまる」

 「会社や顧客が求める人材に素早く成長するには、その場主義に徹すること」

 「池ポチャが出来る人は評価が高い」

 「チームメンバーとして成長せよ」

 「新任管理者研修は、出遅れ研修」

 「部下には3年先の稽古を積ませる」

 「マネジメントとは決め事を徹底すること」・・・

 

なかなか厳しい突っ込みですが、日本の企業では当たり前だったこと。

その当たり前が当たり前に出来なくなったことが、グローバル競争での苦戦にもつながっているように思えます。


電車に乗っても、スマホや漫画で時間をつぶすニッポンのビジネスパースン。

プライベートは充実しているのに仕事に関しては、「考えない」「努力しない」「勉強しない」の3ナイ主義・・・これでは、ビジネスの世界では戦えません。

われわれ怒れる親父の代言をしていただける一冊です。

しかしながら、経営者、管理者自体のスキルやクオリティが下がっていることも大きな課題。

特に雇われ社長については深刻な状況にあります。

任期は3~5年の間、波風を立てずに切り抜ける・・・そういった風が蔓延しつつあります。

どこかの本やセミナーで聞いてきたリスクマネジメント、コンプライアンス、デュープロセス、セクハラパワハラ防止などをトップダウンで導入・・・社内は紙だらけ、手続きだらけ・・・ほとんど役所の体をなしています。

社員は分断されコミュニケーションはとれず、言われたことしかやらなくなる、叱られるので余計なこと(新しいこと、付加価値のあること)は一切しない・・・そんな状況に日本の会社は成り下がっています。

これでは競争力が下がっても当然です。

これもアングロサクソンの陰謀なんですかね(笑)。


次の一冊は、ぜひとも経営者への「喝」入れ本を出していただきたいと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・戸越銀座商店街 ハードではなくソフトで勝負するとは、こういう事だったんだ

2014年08月31日 | まち歩き

東京品川区にある戸越銀座商店街。

関東地方で一番長い商店街と言われています。

 

「江戸超え」を起源とする「戸越」という地名。

そのメインストリートが、この商店街です。

日本に300の商店街があると言われていますが、「銀座」という名称を付けたのは中央区銀座に続き第一号ということです。

全長1.3キロ。400店舗

全国で一番長いと言われている大阪・天神橋筋商店街、天六商店街。全長2.6キロ、六〇〇店舗。

これには及びませんが、この戸越銀座商店街には、様々な特徴があります。


まず、アーケードがない・・・そしてカラー舗装や特別なモニュメントやディスプレイがないのです。

現在、日本の商店街のトレンドとして、老朽化したアーケードを撤去する動きが出ています。

築40年~50年経った古い商店街の屋根をなくしオープンエアにしようというものです。

そういった意味では、時代を先読みしていたような感じがします。

そういえば、個人的に好きな江東区の砂町銀座商店街(全長0.7キロ)もアーケードがありません。

 

戸越銀座商店街は、品川区という人口の多い後背地を持っており、

東急電鉄や浅草線といったアクセスも便利という利便性も大ですが、ハード面ではなかなかシンプル・・・。

つまりソフトの力で商店街の活力をキープしているのです。

 

今回の街歩きも、戸越銀座商店街の祭り「とごしぎんざまつり・戸越銀座・遊・笑ん・地」が目的。

ちなみに、この「遊・笑ん・地」は「ゆうえんち(遊園地)」をもじったもの(笑)。

 

スタンプラリー、商店街キャラクターのふれあいウォーキング、ライブや模擬店・・・期間限定の商店街チケットまで発行しています。

商店街の青年会を中心にさまざまな手作りイベントを展開・・・。

狭い道幅の商店街には、ショッピングモールのような人が・・・。

この商店街全体が、ハードに頼らず、ソフトパワーでサバイバルしていこうという姿勢が伝わってきました。


*商店街キャラクター「戸越銀次郎・銀ちゃん」も子供たちに大人気。

ちなみに銀ちゃんにはプロフィールがあります。

 ・商店会デビュー 2004年8月29日

 ・特技 お買いもの

 ・趣味 散歩 ナツメロ

 ・職業 家事手伝い・・・

 

この商店街では、当然に、他の商店街と同様、戸越銀座コロッケ、ユビキタス化、物産シアター設置、休憩所設置、地元大学との連携など教科書的なプロモーション策も展開しています。

まちのいたるところには、コロッケ・・・肉屋さんや惣菜屋さん、おでん屋さんまでオデンコロッケを販売。

また、流行のカラアゲさんが焼き鳥屋さんも含めて7~8か所はありました。


戸越銀座商店街の繁栄は、振興組合の地道な努力やマネジメントがうまく機能していることもありますが、商店街を構成する個々の個店が、それぞれが出来る営業努力をしていることも見逃せません。

酒屋さん ディスプレイも含め、よく考えられたレイアウト、ファサード。

ワインを一本買いました。

 

ケンタッキーの唐揚げ屋さん からあげなんですけど味はケンタ。

とても美味しい唐揚げでした。

 

ちょっとレトロなおもちゃ屋さん

 

焼き鳥屋さん「えびす」 

生ビールと焼き鳥をいただきました。

なぜか今日は、チキンばかり食べています。

 

少子高齢化がますます進んでいく東京。

その中で戸越銀座商店街は、下町パワーを炸裂させて、さらなる打ち出しをしてくれるものと期待しています。

街歩きのあと、戸越銀座温泉でひと風呂。

汗を流して帰途につきました。入浴料460円・・・露天風呂もあり、黒湯温泉につかり・・・とてもコスパの高い銭湯でした。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「働くは、これから 成熟社会の労働を考える」 日本を代表する6名の労働学者が働くことについて語る

2014年08月30日 | 本と雑誌

久々に岩波書店の本を買いました。


岩波書店は、神田神保町にある老舗の出版社。

岩波新書、岩波ホールも有名です。

ただ、単行本などは少し格調、格式が高く、そのブランド力はなかなかのものです。


今回取り上げる書は、日本の労働、労働経済を専門とする6名の学者による共著。

日本の労働をアカデミックな視点からとらえるとどうなるか?をテーマとしています。

「成熟社会の労働哲学研究会」の中でそれぞれの学者の専門分野からのアプローチを面白く読むことが出来ます。

 

「<働く>は、これから 成熟社会の労働を考える」

猪木武徳編 岩波書店 1900円+税

 

いまや、

「終身雇用、年功序列、企業内組合」といった高度経済成長期に威力を発揮した3種の神器も、その効果性が薄らいでいる状況・・・。

さらには、プラック企業、非正規社員、ホワイトカラーエグゼンプション、メンタルヘルス、高齢者再雇用などなど課題が山積しているのが現代の労働事情のように思います。

同書では、最新トピックではなく、その前提となる日本の労働者・・・働く意義、働く意味といった観点からのアプローチをとります。


目次

1.成熟社会で働くこと 杉村芳美(甲南大学長)

2.地に足の着いた雇用改革を 清家篤(慶応義塾長)

3.多様化するライフコースとその課題 岩井八郎(京大教授)

4.日本人の、なぜ65歳を超えても就労意欲が高いのか 藤村博之(法政大学教授)

5.地域において働くこと 宇野重規(東大教授)

6.中間的な組織での自由な労働 猪木武徳(大阪大学名誉教授) 


興味深かったのが、第4章の高齢者労働者についての言説。

65歳を超えて働き続けるには50歳代の能力開発が重要と指摘、そのためには、1.新しいものに挑戦し続けること、2.頼まれたことは何でも引き受けること・・・。

高齢労働者のマネジメント、労務管理において最も難しいとされる2つのテーマです。


「働く意味」本は、書店でも多数あります。

ハウツー的なもの、スピリチュアルなもの、キャリア的なもの・・・と様々ですが、

日本を代表する労働学者の書いた同書もぜひ一読されるといいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーン・アントレプレナー ビジョナリーに学ぶ事業開発、イノベーション、市場破壊 実にアメリカ的競争社会

2014年08月30日 | 本と雑誌

シリコンバレーやボストンをはじめとする米国産業の底力・・・。

起業、開業、スタートアップ・・・実にさまざまな人たちが新規事業、イノベーションに関与している層の厚い産業界には脱帽です。


いっぽう日本は、失われた20年・・・廃業率が開業率を上回るという状況・・・法人数の減少が続いています。


その対比の中、米国の勢い、フロンティアスピリットをまとめたのが同書。

それにしてもアメリカ人はとても楽観的で、やってみなければ分からないけど、まず「やる」・・・。

そのチャレンジスピリット、フロンティアスピリットは羨ましい限りです。

数年前に出たリーンスタートアップというコンセプト、日本的に言うと「小商い」ということでしょうか・・・よりスマートな起業がトレンドのようです。

中小企業診断士的に言うと、「必要最小限のスタートアップ資金・固定費のミニマム化・在庫の絞り込み」が起業成功のコツといったことになるのでしょうが、起点となるビジョンやイノベーションの部分がどうも弱いように思います。

また、日本の起業事情では、PLANはスゴイけどDOがない、さらにはSEEがないのでスピーディに変化対応できない軌道修正できないといった弱さがあるようにも思います。

日本のMBAやビジネススクールでやっているのも多くが机上での空想が中心・・・美しいチャートやパワポが書けても、ビジネスサクセスには程遠い感じがします。


同書は、全ページカラーで写真や図、チャートで美しく構成されています。

A4サイズヨコの同書、表紙はサーファー・・・とてもファッショナブル・・・見ているだけで爽快です。


さらに・・・

巻頭には、アーリーアダプター・・・初期採用者の名前が数ページにわたって掲載されています。

また、最後には正誤表などはwebサイトへといった表記も・・・。

そう、同書は、時代のスピードの中で進化している動態的な一冊ということが出来るでしょう。

クラウドファンディングやwebを活用すると、こうした本が出来上がるのです。

 

「リーン・アントレプレナー ビジョナリーに学ぶ事業開発、イノベーション、市場破壊」

ブラント・クーパー、パトリック・ヴラスコヴィッツ著 千葉敏生訳

翔泳社刊 2480円+税

 

同書の内容、切り口は、現在の米国の起業家理論を、事例・ケースを交えて集大成したもの。

それほど、新規性の高いセオリーやフレームワークが出ているわけではありません。

が、二人のコンサルタントによって書かれた同書の随所には、経営の現場感が散りばめられているように思います。


目次

1.スタートアップ革命

2.ビジョン・価値観・企業文化

3.海には色んな魚がいる

4.価値が流れをうむ

5.流れに飛び込む

6.事業の実現性をテストする

7.データはもろ刃の剣

8.死の谷を乗り越えて

9.顧客ファネルを見据えるのが真のビジョナリー

10.最後に


面白かったのが、事業実現性のテスト。

ランディングページテスト、コンシェルジェテスト、オズの魔法使いテスト、クラウドファンディングテスト、プロトタイピングテストなどが解説されています。

楽観的に発散し、悲観的に収束する・・・ビジネススタートアップでの重要ポイントも丁寧に解説されています。

また、ファネルといった、自分自身今までよく分からなかったタームも分かりやすく解説されていました。


顧客獲得チャネル  認知

ファネル  信用 興味

コンバージョン  確信

MVP(実用最小限の製品)  満足 期待

成長エンジン 熱狂


各セッションには、ワークシートもついており、ウイスキー片手に落書きしていくことも一興だと思います。

久々に爽快感のあるビジュアル本を読むことができました。

手元に置いておきたい一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 鶴岡八幡宮 武士文化の濃い力強い神社建築です 一杯飲んで帰ります

2014年08月29日 | まち歩き

湘南へのショートトリップの最後は、鶴岡八幡宮。

鎌倉駅から、鎌倉のメインストリート若宮大路を真っ直ぐ進んだところにあります。

三の鳥居を入ると左に平家池、右に源氏池。

源氏池の方が二倍近い大きいサイズです。

ここでも源平がシンメトリックに存在しています。

平家池です。

本殿は、一部修復中。

鶴岡八幡宮は、1063年に源頼義が京都の石清水八幡宮を勧進してお祀りしたのが始まりとされています。

源頼朝により現在の地に移され、1191年に現在の姿に整えられたとのことです。

以降、国家鎮護の神様として篤い信仰を受けています。

武家らしい力強い建築物です。

日帰りのショートトリップでしたが、湘南を満喫することが出来ました。

八幡宮内 では、南こうせつさんのコンサートがあるらしく、音合わせ、リハーサルが行われていました。

鶴岡八幡宮も安芸の宮島厳島神社と同じように、新しい取組をされているようです。

一杯飲んで、帰ります・・・笑。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の大仏さま・・・湘南ショートトリップ 武家面の鎌倉にふさわしいシックな大仏さま 国宝阿弥陀如来坐像

2014年08月27日 | まち歩き

鎌倉の大仏さま・・・国宝です。

鎌倉駅からバスで10分・・・。

高徳院に向かいます。

拝観料は、わずか200円です。  

江ノ電に乗ってトコトコと鎌倉へ・・・。

久々に鎌倉の大仏さまを参拝に。

正式名称は、高徳院のご本尊。

国宝阿弥陀如来坐像。

1251年から10年近くかけて鋳造された仏像で台座を含めて13.4メートル。

重量は121トンとのことです。

昔は、奈良の東大寺の大仏さまのように建物の中にあったとのことですが、今では仏殿は損壊し存在していません。

雨の日も雪の日も・・・たいへんなご本尊です。

鎌倉の大仏さまは、その中も公開されています。

下から大仏さまの首の部分を見上げたところです。

この仏像を作った800年前の中世の人たち・・・本当に脱帽です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南江の島の遊覧船「弁天丸」ロコのオジサンたちが気持ちよく働いていました 江の島遊覧船「弁天丸」

2014年08月26日 | まち歩き

湘南の江の島と本土を結ぶ江の島遊覧船「弁天丸」。

約10分間で、弁天橋を渡らずに直接江の島と行き来することができます。

乗船料は400円。

地元の漁協のおじさんたちが運航しているのでしょうか?

地元のロコのおじさんたちが気持ちの良い対応をしていただいています。

おじさんは、左手で舵をうまくとりながら進んでいきます。

短い航海ながら、潮の匂いを感じながらの、なかなか面白い経験。

江の島を外から見ることが出来ます。

弁天橋を海から眺めることができます。

こんな乗り物が日本中にあれば、地域の特性がよく出ていいのになあと感じた次第です。

本土に無事、到着です。海の親父さんたち・・・。

ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南・江ノ島はレトロ、いやクラシカルな観光スポットでした

2014年08月26日 | まち歩き

湘南江ノ島と言えば、サザンやチューブのサウンドが想起されますが、

江ノ島自体は弁天様の島というのが実態のようです。

遠く江戸時代からの信仰のある宗教的な性格のとても濃い島です。

片倉海岸から弁天橋を渡ると、そこは江ノ島。

門前町・・・まずは、弁天様にお参り。茅の輪くぐりで、暑さを吹き飛ばします・・・。

安芸の宮島・厳島神社に祭られている女神さまの神社も存在しています。

島内には、懇切丁寧な案内板が各所にあり、とても便利です。

富士山・・・霊峰富士も、その姿を現していただきました。

海も、本当に美しい!

島内の各所には、「トンビ注意」。

よくよく見ると写真には、黒いトンビの姿が・・・。

そういえば、昔、お弁当のから揚げをトンビ君に急襲されたことがありましたっけ・・・(笑)。

江ノ島ヨットハーバー。

そして、海水浴場・・・東浜は若者でいっぱい・・・です。

夏の最後の湘南・・・思い出深いショートトリップとなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南モノレール・・・子供のように先頭車両で楽しんだ14分間でした・・・地域密着の素敵な交通機関

2014年08月25日 | まち歩き

大船駅と江ノ島駅を結ぶ湘南モノレール。

ずっと乗りたいと思っていたのですが、今回初乗り。

このモノレールの歴史は意外と古く、地域密着の素敵な交通機関です。

若いながら、本当に真面目で真摯な運転手さんと車掌さん・・・。

安全確認に的確な推進には本当に頼もしいお二人でした。

山あり、谷あり、下の生活道路の上を走るこのモノレール・・・大好きな存在となりました。

いつまでも続いてほしいモノレール。地域の自慢のリソースだと思います。

ぜひ、一度乗っていただきたい湘南モノレール。

大船から最短距離で江ノ島に行ける同モノレール・・・本当に素晴らしい存在です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿表参道元気祭 うどん天下一決定戦2014 若い力、将来のニッポンはまだまだ捨てたものではありません

2014年08月24日 | まち歩き

8月23日~24日は、明治神宮奉納「原宿表参道・元気祭」。 

正確には、元「氣」祭です。

Img_1789

「スーパーよさこい」と言われる今回の祭り、全国から「ヨサコイ」のチームが、東京・原宿に参集しました。

まさに、若さの祭典。

ニッポンの若者もまだまだ捨てたものではありません。

そして、

うどん天下一決定戦2014」。

全国から18のうどん屋さんが集まり、ナンバー1を決定するイベントです。

毎年、駒沢公園で開催されるラーメングランプリのUDON版です。

まず食したのは、名古屋のきしめん

名古屋コーチンというブランドが食欲をそそります。

続いて、オリジナルうどん。

西洋うどん「フィリップスキッチン」のマスタード味。

パスタ風うどんに、ベーコンとマスタードをからめた裏ワザ。

なかなかの「お味」でした。

ネギが、ちょい余計な感じ・・・。

全国の「よさこい」が集まる今回のうどんイベント・・・。

原宿商店街の松井誠一さんが中心となって進められたビッグイベント。

なかなか素敵な一大イベントでした。

商店街生き残りの基本が、このイベントに具現化されていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする