能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

広島駅の新駅ビルのオープンまで、あと1か月半!外観は、ほぼ完成しています・・・オープンの日が楽しみですね

2025年02月08日 | まち歩き

JR広島駅の新築工事が最終段階に入っています。

外観は、ほぼ完成。

新駅ビルのオープンまで、あと1か月半です。

新しい駅ビルは、ミナモアだそうです。

広島の水面と「みんなともっと!」をかけているそうです。

新駅ビルには、ホテル(JRのグランヴィア)やシネコン、レストランや専門店が入るとのこと。

ここで働く人たちの募集や選考、教育訓練などが始まっています。

数千人の雇用が生まれることは、地域経済にも貢献します。

駅舎全体が、休憩スペースや野外空間をたくさん造り、カフェのようにくつろげる空間にしたとのことです。

ただ、二階のコンコースに入る広島電鉄の路面電車の工事が遅れており、初夏くらいまでかかるとのことでした。

近接するJPビル。

東京ニコタマに続く蔦屋家電の2号店。

蔦屋とエディオンのコラボ店です。

新しい駅ビル、広島初出店の店舗もあり、楽しみですね。

Spring has come!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方領土の日・・・念願が叶うのは、いつの日になるのでしょうか?実に、悩ましい案件です

2025年02月07日 | 社会・経済

今日2月7は、北方領土の日。

内閣府のホームページよると、昭和56年(1981年)1月6日の閣議了解で定められたそうです。

1855年のこの日に、日魯通好条約が調印されたことにちなみ、北方領土返還要求運動の全国的な盛り上がりを図るために設定されました。

ロシアは、超軍事大国で核保有国。

現在、ウクライナへの侵略戦争を進めています。

そんな国が北方領土を手放すことは難しいと思います。

 

日ソ中立条約を一方的に破棄し、日ソ戦争を起こし、北方四島(歯舞諸島、色丹島、国後島、択捉島)を占領。

日本兵をシベリア送りにし多数の死傷者を出しました。

米国の存在がなければ北海道の東半分も占領されていたかもしれません。

そんな国とは、平和条約を締結しても反故にされるリスクが高いと思います。

念願が叶うのは、いつの日になるのでしょうか?

もう一度、203高地、バルチック艦隊と戦うわけにもいきませんし・・・。

実に、悩ましい案件です。

ちなみに竹島の日は、2月22日です。

尖閣諸島についても目が離せません。

海洋国家ニッポン・・・海の守りは最重要課題です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エディオンピースウイング広島をテクテク散歩・・・カフェやレストラン、ベーカリー、スポーツジム、SUP基地、バーベキューなどが併設されています

2025年02月07日 | スポーツ

昨年2月にオープンしたエディオンピースウイング広島

1周年です。

テクテク散歩してきました。

ピースウイングは、略して「Eピース」と新聞などに表記されています。

J1のサンフレッチェ広島のホームグラウンド、2万8000人収容のサッカー専用スタジアムです。

Hiropa!と呼ばれる広場があり、こどもたちが芝の上でサッカーを楽しんでいます。

ここには、カフェやレストラン、ベーカリー、スポーツジム、SUP基地、バーベキューなどが設置されています。

ケンタッキーのお店もあります。

そばには、広島城。

ペデストリアンデッキが繋がっています。

スポーツで街おこし。

カープのマツダスタジアム広島だけではなく全国からの集客力がふります。

さらには、プロバスケの広島ドラゴンフライズもJRとコラボしてバスケットボール専用の箱物建設を計画しています。

若年層の流出が続く広島・・・全国ワーストだそうです(多くが東京に進学、就職しているようです)。

街の魅力づくり、エンターテイメント、そして、未来志向の働く場があれば、明日は開けてくると思います。

がんばろう!広島


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の広島城・・・大寒波襲来・・・8日までは続くそうですので、北海道や日本海側など雪国の方はご注意くださいね

2025年02月06日 | まち歩き

全国的に大寒波、襲来です。

8日までは続くそうですので、北海道や日本海側など雪国の方はご注意くださいね。

広島市も雪が降っています。

道路には積もっていませんが、日中でも気温0度。

ホント、寒いです。

広島城も雪、風も強めです。。

日本の城と雪は、素敵な組み合わせです・・・。

でも、あまりの寒さで日本的な情緒に浸るまではいきませんでした(笑)。

寒さと雪に弱い広島市民です。

今回の大寒波・・・被害が出ないよう祈るばかりです。

ご安全に!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名著「失敗の本質」が100万部突破!故・野中郁次郎先生の共著「失敗の本質」は日本の組織どこでもある欠陥をあぶり出しています

2025年02月06日 | 本と雑誌

先月お亡くなりになった野中郁次郎一橋大学名誉教授。

改めてお悔やみ申しあげます。

中国新聞朝刊の一面の書籍広告欄に「失敗の本質」の広告が掲載されていました。

名著「失敗の本質」が、なんと100万部突破したとのこと。

歴史書としてだけではなく、ビジネス書、組織論としての位置づけもあったことが、ベストセラー、ロングセラーになった理由だと思います。

また、文庫本化も部数を伸ばした理由だと思います。

「失敗の本質」は、防衛大学校の教授陣を中心に、野中郁次郎先生らが加わった共著。

太平洋戦争中の日本海軍、日本陸軍の戦い方、敗戦原因について分析された大著です。

ノモンハン事件・・・失敗の序曲

ミッドウェー作戦・・・海戦のターニングポイント

ガダルカナル作戦・・・陸戦ターニングポイント

インパール作戦・・・賭けの失敗

レイテ作戦・・・自己認識の失敗

沖縄戦・・・終局段階での失敗

同書では、6つの作戦、戦いについて史料に基づき専門家の分析が綴られています。

そもそも経済規模が11倍もある米国に戦争をしかけるということそのものが「大失敗」だったと思いますが、太平洋戦争の日本の作戦それぞれにも「失敗」がたくさん積み重ねられています。

日本の組織、意思決定が、いかに合理的でなかったのかをあぶり出しています。

これでは必ず負けます。

同書の肝と言える図表です。

野中先生は、続編として、「戦略の本質」が出しました。

こちらは第二次世界大戦前後にあった戦争を取り上げています。

こちらも、とても面白い一冊です。

若い方は、こちらから入られる方が良いと思います。

そして、失敗、戦略に次いで、野中先生が編著された「失敗の本質を超えて」。

こちらは、日本の防衛論、自衛隊のあり方、戦い方について解説されています。

改めて「失敗の本質」を読んで、良くも悪くも日本人の特性が自分自身の中にもあることを感じた次第です。

論理性、合理性だけが素晴らしいとは思いません。

ただ、気分や感情、その場の空気で動くことは、きわめてリスキーだと思います。

結論としては、戦っては駄目・・・孫子のように「戦わずして、勝つ」のが君子の戦略です。

野中先生に教えていただいた教訓、教えを今後も活かしていきたいと思います。

合掌!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャルパンティエ効果 大きさや重さの単位を変えると大きく見えるという法則・・・コピーライター必須のテクニック

2025年02月05日 | マーケティング

商品やスーパーやコンビニのPOPなどで、表記をちょっと変えるだけで売上が上がることがあります。

 

ビタミンC 1g

ビタミンC 1000mg

 

内容は同じですが、1000mgの方がたくさんビタミンCが入っているような気がします。

さらには、「レモン40個分のビタミンC」というコピーもありますよね。

 

スポーツジムの会費

年会費 1万2000円

月会費 1000円

週    250円

 

どれも同じことを言っていますが、「週250円」だと割安感がありますね。

これは、シャルパンティエ効果と言われています。

大きさや重さの単位を変えると大きく見えるという法則・・・騙されないよう気をつけないといけません(笑)。

 

このシャルパンティエ効果は、コピーライター必須のテクニックです。

日頃、テレビやネットで見られる広告にも、コピーライティングの基本技があります。

 

「あの」をつける・・・あのAさんも使っている〇〇

「人気の~」

「今話題の~」

「インスタで話題」

「テレビで取り上げられた」

「予約の取れない」

「芸能人の〇〇が愛用」

「予約の取れない~~」

などなど。

広告をよくよく見ると、同じような表現がたくさん見つかります。

人間の基本は変わらないので、ついつい買っちゃうんですよね。

広告を見ても、一呼吸置いて冷静に判断するようにしなければなりませんね。

冷静、冷静!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の街のリバーサイドをテクテク散歩・・・歩行者専用の柳橋 西国街道(旧山陽道)の趣きがある素敵な橋です

2025年02月05日 | まち歩き

寒い寒い広島の街。

細やかな雪が舞っています。

朝、気温1度・・・終日気温は上がらないとのことです。

寒波、到来です。

北海道、東北地方や日本海側では、豪雪とのこと・・・お気をつけくださいね。

仕事で広島市南区を訪れました。

ミッションコンプリートで帰路へ。

途中、京橋川に架かる柳橋を渡りました。

久々の柳橋。

橋の横に、柳の木があるため柳橋と命名されたのだと思います。

歩行者専用の柳橋・・・江戸時代の幹線道路、西国街道(旧山陽道)の趣きがある素敵な橋です。

稲荷大橋には、広電の路面電車が走っています。

広島らしいショットです。

ゆったりまったり歩いて帰ります。

(吉田類さん風に・・・)それでは!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝晩20回「体調が良くなる」と繰り返すと病気が治る・・・エミール・クーエの暗示療法&プラシーボ効果

2025年02月04日 | マネジメント

自己暗示・・・最近ではメンタルトレーニング、イメージトレーニングという言葉が一般的でしょうか?

20世紀初頭に活躍した心理学者エミール・クーエ。

薬剤師でもありました。

想像力を使って自己暗示をかければ病気は治るという法則を提唱しました。

朝晩20回、「私は、1日ごとに、あらゆる面で、体調が良くなる」と繰り返すと病気が治るというもの。

自己暗示で病気が治る・・・人間というのは、基本、スピリチュアルな存在なのでしょう。

病気で苦しむのは、本当につらいです・・・。

彼は、これに薬の効能が合わされば更に回復が早まることを見つけました。

患者さんに「この薬は、すごく効きます」と言っただけで、薬の効能がアップするということです。

プラシーボ効果(偽薬効果)も、この考えに立脚しているように思います。

「病は気から」

キアコン(気合と根性)で治す!

体調が悪くなった時に思い出したい法則ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらばエレキのソニー エンタメで最高益、吉田改革の舞台裏・・・日経ビジネス誌の特集記事 自由闊達にして愉快なる理想工場の設立」

2025年02月04日 | マーケティング

一時期、ドツボにハマっていたSONY。

中国、韓国の家電メーカーに追い上げられ、パソコンや携帯からも撤退しました。

日立やパナソニックも頑張っていますが、アジア勢のパワーに押されています。

そんな中、ソニーは、今、エンタメのチカラで復活しました。

現在、ソニーの売上の6割は、エンターテイメント事業で稼いでいます。

今週の日経ビジネス誌2025.2.3号の特集記事は「さらば、エレキのソニー エンタメで最高益、吉田改革の舞台裏」。

ソニーの現在を取材しています。

 

Contents

Part1 株価最高値 エンタメで完全復活 探るヒットの法則

Part2 国産アニメを世界へ 制作と歓喜の好循環

Part3 鬼門のエナジー創出 越境者の育む新体験

Part4 エレキに新たな役割 名作生むプロの相棒

 

今までのSONYの主力製品は、電気製品、音響機器、カメラというイメージでしたが、今は違います。

売上13兆円の6割、営業利益の6割をエンタメが稼ぎ出しています。

SONYのエンターテイメント

1 ゲーム・・・プレイステーション、アストロボットなど

2 映画・・・スパイダーマン、グランツーリズモなど

3 音楽・・・YOASOBI、CreepyNutsなど

4 アニメ・・・鬼滅の刃、俺だけレベルアップな件など

クリエイティブな経営が、世界的な大成功をおさめています。

ただ、売上はネットフリックスの3分の1。

ウォルト・ディズニーに次ぐ世界3位にとどまっています。

 

ハード面では今年米国で受賞した「SHOGUN」を撮るために使った映画カメラや、トランプ狙撃事件に撮られた有名なショットもSONY製とのことです。

世界のプロフェッショナルはハイエンドのソニー製品を使っています。

面白いのが、吉田会長CEO、十時社長は、いずれもCFOだったこと。

最高財務責任者が、ハードからソフトへ、エンタメSONYを牽引してきたことは凄いと思います。

おそらく優秀なメンバー、参謀、クリエイターをうまくマネジメントしているんでしょうね。

ソニー(旧東京通信工業)創設者の井深大さんと盛田昭夫さんもエンジニア・経営営業の組み合わせでしたが、CFO×CFOの組み合わせも今風で破壊力があります。

 

ソニー設立趣意書

「真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の設立」

設立時のパーバスが、今、実現のものとなっています。

エンタメSONY、頑張ってほしいと思います。

ただ、流行りすたりの激しい世界・・・チャレンジ、冒険し続けなければ、明日はありません。

がんばれ!SONY


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーシュポスの岩・・・人生は転がり落ちる岩を何度も何度も押し続けるようなもの・・・不条理があふれる世の中を生きるための日々の努力が必要なようです

2025年02月03日 | マネジメント

古代ギリシャ神話に登場する人物シーシュポス。

ギリシャのポリス都市コリントスの創建者と言われています。

神を2度も欺いた罪に問われ、大きな岩を山の上まで押し上げるという罪を受けました。

しかし、あと少しというところで岩は下に転がり落ちてしまい、これを何度も繰り返すことになります。

救われない状況・・・。

日本では、「徒労」「ムダな努力」「賽の河原」といった感じでしょうか?

「シーシュポスの岩」と言われています。

「ペスト」「異邦人」などで知られる作家アルベール・カミュは、1942年に「シーシュポスの神話」というエッセイを発表しています。

何度も何度も岩を押し上げるシーシュポスの姿をポジティブにとらえ、不条理な世界に屈服せずに何度も挑戦するというプロセスに人生の意義を見出しています。

不条理に挑戦するからこそ、生きがいが生まれ、それにより成長できるということだそうです。

カミュは、そのチャレンジを「反抗」と呼びました。

勇気づけられる言葉です。

不条理があふれる世の中を生きるための日々の努力・・・辛いですが、大切なことですよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする