能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

映画やドラマに出てきそうな美しいキャンパス・・・安田学園白島キャンパス 少子化の中、攻めの学校経営を進めています

2024年11月11日 | 受験・学校

広島市にある学校法人安田学園。

中区にある白島(はくしま)キャンパスが完成しました。

安田学園は、1915年(大正4年)に安田学園(広島技芸女学校)として創立されました。

戦後の1955年には、安田女子短期大学保育科が開学。

その後、安田女子大学、安田女子高校、安田女子中学校、安田小学校、安田幼稚園を設置。

広島女学院大学、比治山(女子)大学と並ぶ総合女子学園となりました。

安田女子大は、女性に人気のある現代ビジネス学部や薬学部、心理学部を新たに開設。

現在は、来年の理工学部の設置の準備に入っているとのこと。

少子化の中、攻めの学校経営をしています。

学校訓は「柔しく、剛く(やさしく、つよく)」。

自立した女性を育成するための教育機関として100年以上の実績があります。

今年の出生人口は70万人を切ったとのこと・・・18年後には18歳人口が3分の2に激減します。

急速な18歳人口の減少の中、男子学生の取り組みや他大学とのM&A、アライアンスなどが必要になってくるかもしれません。

安田学園の経営戦略・・・これからも期待です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50歳以上100歳以下のパソコン教室・・・なかなか素敵なコンセプトです 人生100年時代、学び続ける方たちに敬意を表します!

2024年10月20日 | 受験・学校

広島市内をテクテク散歩。

ふと見上げると、大きな看板がでていました。

50歳以上100歳以下のパソコン教室。

なかなか素敵なコンセプトです。

人生100年時代、学び続ける方たちに敬意を表したいです。

 

こんなパソコン教室もありました。

若き日、何度も何度も同じことを聞く先輩社員を思い出しました。

笑顔ではなく、少しムッとした表情でお答えしましたが(笑)。

個人的には、現在、世界を制覇しているプラットフォーマー、メガテックは10年後に大きく変わっていると思います。

ビッグ5と呼ばれるGAFAM(グーグル、アップル、メタ、アマゾン、マイクロソフト)。

過去の産業の歴史を振り返っても、永遠の繁栄ということはないと思います。

今では、プログラミングでも、生成AIやノーコード、ローコードで出来る時代です。

シンギュラリティとなると、今までのエコシステムも激変するでしょう。

その時が日本再生のチャンスです!

がんばろう!ニッポン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビタテ!留学JAPAN 若い人たちに国際経験を体感してほしいなあ

2024年10月04日 | 受験・学校
国際競争力が年々低下している日本。
グローバル時代にも関わらず、海外に行く日本人が減ったことが大きいと思います。
米国の大学やMBAも中国や韓国の留学生数に負けています。
国も留学を後押ししています。
トビタテ!若者たち




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立大学の6割が定員割れ・・・地方の私立大学、規模の小さな私立大学が試練を迎えています 広島の私立大学もピンチ!?

2024年09月19日 | 受験・学校

新聞報道によると全国の私立大学の約6割が定員割れしているとのこと。

少子高齢化、人口減少の波が、18歳人口の激減に繋がっています。

特に、地方の私立大学、規模の小さな私立大学が試練を迎えています。

広島市でも数校の大学が廃校になってます。

私学助成を行う文部科学省も政策を打ち出しているようですが、全国770校あまりの大学を救うことは難しいと思います。

合併や統合、廃校というオプションしかないと思います。

以前、経営コンサルタントの冨山和彦さんが、G型大学、L型大学論を提唱して物議を醸しだしました。

G型大学は、グローバルに通用する研究開発型大学、L型大学とはローカル、地域密着で、いわば職業訓練校のような大学。

L型大学では、教養ではなく簿記を、歴史や地理ではなく地域観光を学ぶ学校にすべきであるという提唱でした。

まさにそのとおりだと思います。

若者流出ワースト1位の広島県。

広島の若者たちは、大学進学や就職で東京や大阪を目指しています。

箱が少ないためコンサートやライブの「広島飛ばし」も目立ってきています。

以前は、国際平和都市ヒロシマでコンサートするミュージシャンやアーティストも多かったのですが・・・。

県知事や地元財界のトップも若者流出を防ごうと対策を打ち出しているのですが、なかなか成果には結び付きそうにありません。

広島にある大学も、そのほとんどがL型大学になるしか生き残りの方法はないと思います。

簿記会計の習得、地域の観光や地理歴史の習得、資格の取得などで学生の付加価値をつけていくという、いわば実務型、職業型の卒業生を輩出していかなければなりません。

経営努力をしない私立大学は、廃校の道しか残されていません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の私立大学、定員割れが進んでいます・・・少子化、18歳人口減少・・・手を変え、品を変え、学生確保の努力を続ける私立大学

2024年08月17日 | 受験・学校

全国的に見ても、私立大学の半分以上が定員割れしているとの新聞報道。

770校ある私立大学・・・経営的に大変な大学が多々あります。

広島の私立大学では、最近、国際学院大学が廃校になりました。

その前には立志舘大学が閉校。

母校がなくなる・・・大変な時代になったものです。

 

広島の高校生は、東京志向で東京の大学を目指す志向があります。

ただ、最近はコロナ禍や不況のため、関西の大学を目指す高校生が増加しているとのこと。

関関同立(関西大、関西学院、同志社大、立命館大)と呼ばれる私立大学群の偏差値が下がり、入学しやすくなっているそうです。

 

広島の私立大学も学生確保のため、テレビコマーシャルを流したり、新聞広告を売ったり、駅貼り広告を出したりしています。

民間企業と同じようなマーケティング戦略、広告戦略を展開していかなければならない時代になったようです。

今までのように、優秀な学生を集めるというより、何とかして定員を充足させることに注力しているようにも思えます。

そんな中、安田女子大学では女子大初の理工学部を開校するというニュースも入ってきました。

オープンキャンパスや高大連携、高校への出前授業、各種イベントなどをミックスしながら、高校生や高校の先生たちに訴求していかなければなりません。

私立大学は、偏差値の低いところから経営危機を迎えると言われています。

偏差値が出ない、いわゆるFランクの私立大学も増加傾向にあります。

私立大学の生き残り・・・大変な時代になりました。

少子化、18歳人口の減少が続く中、大学のサバイバルのための努力に注目です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ラーメン検定・・・ラーメン好きのための検定試験 第1期のラーメンプロフェッサー6名が誕生したそうです

2024年07月11日 | 受験・学校

ラーメンは、今や日本の国民食。

インフレ、物価高の中、「1000円の壁」という言葉も出てきていますが、気軽に入店できるラーメン屋さんは庶民の味方です。

日本ラーメンファンクラブからメルマガが届きました。

ラーメン検定の最高位である「ラーメンプロフェッサー」が6名誕生したというニュースです。

究極のラーメン好きがチャレンジ・・・見事に栄冠を手にしました。

紹介させていただきます。

 

日本ラーメン検定「プロ級」第1回合格者 第一期ラーメンプロフェッサー発表!

今春に開催した第1回プロ級試験の結果が発表となりました!

今回は6名のラーメンプロフェッサーが誕生しました!

▼ラーメンプロフェッサー紹介ページ https://www.nippon-ramen-fc.org/ramen-kentei-pro-passed

次回のプロ級試験は来年春を予定しております。

【プロ級:ラーメンプロフェッサー】

■第2回試験日:2025年4月予定 ※申込受付:2024年10月〜

■試験会場:東京都内会議室

■試験概要:論文提出(事前)、講習受講、筆記試験、面接

≪受検条件≫

・受検条件:「上級:スペシャリスト」登録者

・受検料:15,000円(合格後2年有効)

・更新料:10,000円(2年ごと)

・特典:認定証、合格証の送付、合格者表彰式へご招待 日本ラーメンファンクラブHPへプロフィール掲載、コラム連載他

 

ラーメンプロフェッサーの称号を手にするためには、論文、講習会参加、筆記試験、面接と国家試験並みのステップを踏まなければなりません。

生半可なラーメン好きでは躊躇するぐらいの本格的な検定試験です。

テレビの天気予報に出演するお天気お兄さんやお天気お姉さんに気象予報士(国家試験)の取得が必要なように、テレビの食べ歩き番組にもラーメンプロフェッサー取得が必要条件になるかもしれません(笑)。

ラーメン検定には、初級試験もあるそうです。

初級受検数は、30,000人を突破しているとのこと。

すごい数ですね。

初級は受験料無料で24時間受検OKだそうです。

https://www.nippon-ramen-fc.org/ramen-kentei

 

ラーメン好きのための検定試験。

初級からチャレンジしてみようかなと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の印刷教材が届きました・・・放送大学で学んで20年 7つのメリットがあるコスパ、タイパの高いオンライン大学です

2024年03月28日 | 受験・学校

放送大学も新学期を迎えます。

この大学で学び始めて、20年になります。

きっかけは、自己啓発、自学自習。

最近では、リスキリング、アップスキリング、リカレント教育という言葉が脚光を浴びています。

人生100年時代、学び続けないといけないと「ライフシフト」「ワークシフト」を著したリンダ・グラットンロンドン大学教授も語っています。

放送大学では、教養学部の科目履修生から入り、毎年、数科目を履修しています。

途中、放送大学大学院に入り、2年間で経営分野についての修士論文を書き上げ、修士(学術)の学位も取得しました。

2名の教授による個別の修論指導のため月に1回、千葉・幕張の本部キャンパスや東京キャンパスに通う必要があったため、授業料より交通費、宿泊費の方が高かったです(笑)。

大学院修了後、今度は学部の全科履修生に登録、こちらは10年間在学できますので、まだ20科目は履修できそうです。

ホント、放送大学オタクですね・・・笑。

今回科目登録したのは、「環境と持続可能な経済発展」と「情報セキュリティ概論」。

陳腐化する知識をアップデートしなければならないという危機感よりは、「学びは楽しい」という感覚の方がモチベーションの源になっているように思います。

働く社会人やシニア、高齢者の方々6万人が学んでいる放送大学。

いまでは、オンラインで完結できる通信制大学になっています。

教授陣は、日本を代表するくらいのキャリアを持った研究者・・・学びを最大化できます。

今回は、放送大学で学ぶ7つのメリットのご紹介です。
人生100年時代・・・学び続けることが結局、最も充実感がありコスパが高いと考えています。

放送大学で学ぶ7つのメリット

1.社会人でありながら、学生でいられること・・・授業料が安い!
科目履修生でも選科履修生でも、ちゃんと学生証も発行されますし、ケータイやPCソフトウェアでアカデミックディスカウントが受けられる場合もあります。
映画館や美術館で放送大学の学生証を提示すると大学生料金で入場することができる場合があります。

東京の国立西洋美術館の常設展など無料で入れる場合もあります。

授業料も低価格でコンパ最高です。

2.全国の学習センターが使えること
各都道府県に設置されている学習センターが無料で使用できます。
場合によっては駐車場も無料か低価格。

隣接する国立大学の図書館も使用できるところもあり、各種勉強や調べもの、研究をするには最適の環境です。
冷暖房完備、学食つき、土日でも活用できます(ただし、祝日は休館)。

3.やる気をもらえること
放送大学は、さまざまな学生がいます。
老若男女、80歳のおばあさまから高卒の19歳の男の子までさまざま・・・。
学校の先生やサラリーマン、車椅子のハンディキャップを乗り越えて通学される障害者の方・・・。

上位の資格をとるために必死で学ぶ看護師さん・・・。
特に単位修得試験では、このような多様な方々が単位取得のために必死で勉強している光景を見ることが出来ます。
ラインマーカーで色づいた印刷教材、しっかり書き込まれたノート類・・・。
自分などまだまだ甘いな~と感じさせる場面に遭遇することが度々あります。
そう、放送大学では、学生からのやる気、エネルギーをいただき、自分の空タンクを満たすことができるのです。

4.優れた印刷教材
放送大学の印刷教材(いわゆるテキストです)は、どの科目をとっても秀逸です。
印刷教材を読めば、放送を見なくとも理解できるように記述されているため、本当によくまとまっています。
大きな書店で販売していますので、ぜひともご覧ください。

5.リベラルアーツを学べること
放送大学には、教養学部という一学部しかありません。
教養とは、個人的には人文科学、良識(コモンセンス)と理解をしています。
人生や社会の土台となっている哲学、文学、歴史・・・リベラルアーツ。
これらを学ぶことによって、より豊かな、より充実した生き方ができるように思います。

各分野の一流教授陣からの講義・・・学びが深まります。


6.最先端のeラーニング・・・自宅で学べる
eラーニングが充実。
自宅のパソコンで学ぶことが出来ます。
今では、「放送」大学ならぬ、「PC」「IT」大学に進化しています。

自粛、コロナ禍の中の「巣ごもり」に最適でした。


7.大学院・・・修士課程、博士課程まで設置されています

先般、新聞記事にも72歳の女性が取り上げられていました。
教養学部のすべてのコースを卒業。
全部で332単位を取得されたとのこと。
現在は、放送大学大学院で研究されているということでした。
すごい!本当にアタマがさがります。

「死してのち、やむ」

明治維新の土台を作った吉田松陰先生の遺した言葉です。

お爺ちゃんになっても、命尽きるまで、新しいことを学び続けようと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ラーメン検定(プロ級) 「ラーメン・プロフェッサー」・・・面白い試験があるものです 小論文のテーマがなかなか鋭い切り口です

2023年12月21日 | 受験・学校

今や日本人の国民食ともなったラーメン。

全国各地の特性を活かしたさまざまなラーメン店が次々開店しています。

ただ、最近はコロナの影響で、ラーメン店の倒産が増えているそうです。

「1000円の壁」ということもあるそうで、インフレによる原価、コストアップ、電気代やガス代の高騰、人件費上昇で、お客さまを呼べる1000円以内という価格に対応できなくなったこともあるそうです。

日本ラーメンファンクラブからメールが届きました。

一般社団法人日本ラーメン協会のメルマガです。

ラーメン普及に精を出す日本ラーメン協会・・・面白い団体ですね。

東京都江東区森下の全麺連会館3階に本部があります。

来年、日本ラーメン検定(プロ級)がスタート、第1回目の 「ラーメンプロフェッサー」の認定を行うそうです。

ラーメンファンは、ラーメン推しのプライドをかけてチャレンジしたい試験だと思います。

検定試験の概要は次の通りです。

検定内容・・・次世代のラーメン評論家やラーメンライターを目指す方の登竜門となる最終試験「ラーメンプロフェッサー

検定方法・・・事前提出の「小論文」と、試験当日の「講習受講」「筆記試験」「面接」の4項目から審査。

【プロ級:ラーメンプロフェッサー受検概要】

■第1回試験日:2024/4/20(土)10:00〜16:00 ※予定

■場所:東京都内の会場

■受検料:15,000円(登録更新料10,000円※2年ごと)

■合格特典:認定証、合格証、バッジの送付、公式HPへお名前掲載

■受検条件: ラーメン検定「上級」登録者

■小論文テーマ:以下3つから一つを選択

[A]日本のラーメンのルーツは中華料理から来ているが、その違いを歴史的・地域的な特徴を絡めて論ぜよ。

[B]日本の人口減に対して今後ラーメン店やラーメン業界はどうしていくのが良いと思うか、述べよ。

[C]ラーメン情報(主にインターネット)の普及による業界への影響について述べよ。

■申込〆切:2024/3/31(日)

「日本ラーメン検定」詳細はこちら https://www.nippon-ramen-fc.org/ramen-kentei

 

小論文のテーマは、なかなか難易度が高いです。

ラーメン教授になるのは大変そうです。

ボケ防止のために、まずは初級レベルからチャレンジしようかなあ(笑)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学進学フェア・・・18歳人口減少の中、大学経営も大変です がんばれ!受験生

2023年08月17日 | 受験・学校

JR広島駅の南口コンコースで進学フェアが開催されています。


地元広島、関西、関東の大学が参加しています。
少子化、18歳人口減少の中、大学経営も大変です。
独自性、特色を打ち出し、学生を惹きつけていかなければなりません。

高校生は、自分のやりたいこと、未来の自己実現のために、しっかり考える絶好の機会です。
大学全入時代・・・入れる大学より、行きたい大学を選択してチャレンジしてほしいものです。
がんばれ!受験生
過去、受験にはたくさん失敗してきましたが(笑)、経験上、「自分を入れてくれる学校が一番いい学校」だと思います。
人生、何とかなります!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法試験、2026年からパソコンによる受験に切り替えると法務省が発表しました 日本最難関の国家試験にもデジタル化の波

2023年06月28日 | 受験・学校

日経新聞の6月25日の朝刊一面を見て、ちょっとビックリ。

司法試験が、2026年からパソコンによる受験に切り替えると法務省が発表したとのこと。

日本最難関の国家試験にもデジタル化の波が押し寄せたんですね。

試験会場に用意したコンピュータ端末を操作して受験するCBT方式を想定しているようです。

すでに米国ニューヨーク州の弁護士試験では、この方式を採用しているとのこと。

 

司法試験は4日間の日程で、マークシートを使った短答式と筆記で行う論文式から構成されています。

論文式ではA4サイズの紙で64ページ、約4万字で解答します。

4万字といえば大学院修士課程の修士論文くらいのボリュームです。

友人の弁護士は旧司法試験を受験したのですが、「論文式は全て万年筆で書いたので腱鞘炎になったよ」と言っていました。

これからの法曹界は、ブラインドタッチでスピードタイピングするスキルが求められることになりますね。

ChatGPTに代表される生成AIがもっと進化すれば、相談業務や契約書チェックなどの弁護士業務と競合するかもしれません。

デジタル、AI、法律家・・・これからどうなっていくんでしょうか?

注視していきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする