黒田投手・・・
9回裏、サヨナラ負けという、悲しい結末でしたが、黒田投手、100球以上の力投・・・。
十分に満足です!
ありがとう!
<iframe src="<a href=" width="640" height="360">https://www.youtube.com/embed/b3BaUABPMZQ?feature=player_embedded" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
黒田投手・・・
9回裏、サヨナラ負けという、悲しい結末でしたが、黒田投手、100球以上の力投・・・。
十分に満足です!
ありがとう!
<iframe src="<a href=" width="640" height="360">https://www.youtube.com/embed/b3BaUABPMZQ?feature=player_embedded" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
最近、エレベーターに乗るたびに、床とエレベーターの間にある隙間を確認します(笑)。
その形状、すき間の間隔、ドアの閉まるタイミングなどなど・・・。
フロアとエレベーターのわずかな隙間の形状も実に様々・・・。
(ちなみに、年次の古いエレベーターほど、すき間の間隔が広いです・・・)
シャフト、かご、釣り合い重り、ワイヤーロープ、調速機などのギョーカイ用語、専門用語にも少し詳しくなりました。
時速60キロで動くエレベーターが台湾にあること(東芝製)、
エレベーターは紀元前にアルキメデスが発明したということ、
80人乗りのエレベーターが大阪梅田にあるらしいこと、
法律的には建築基準法の適用があること・・・改めてエレベーターについて、いろいろと知ることが出来ました。
日頃、「能率技師」として「能率道(茶道や華道と同じデス)」に徹した動作をとるよう心掛けています。
フレデリック・ウィンスロー・テーラーの名著「科学的管理法」の動作研究motion study、時間研究time studyの信者でもあります。
たとえば、コンビニやスーパーのレジ。
老若男女を問わず、レジに行って、バッグを広げ、財布を取り出し、お札やコインを選び、店員さんに渡す・・・実に多くの工数がかかっています。
バスや駅の券売機の前などでも、そんなシーンをよく見かけます。
これは「能率」に反します。
であれば、レジに着くまでに、財布を取り出し、支払いの準備を完了させる・・・そうすれば時間短縮に繋がります。
並んでいる次の人にも貢献できます。
同時並行で仕事をこなせば、基本的に、能率は向上します。
中でも、一番手持ち無沙汰なのが、エレベーターの中。
先日、事務所のエレベーターで、「カゴ(専門用語デス)」に乗り込み、
次の工程であるバスに乗る準備をするため、
財布からSUICA(スイカ)を取り出そうとすると・・・。
手からスルリ・・・。
ノーバウントでカゴとフロアの隙間に、ホールインワン!
3000円は入っていたのに・・・。
が~ん(表現、古ッ)。
地下1階の最も下にあるところまで落下したボクのスイカ。
多分、百回やっても、カードを1メートルの高さから落として、その隙間に入れることは難しいと思います(笑)。
慌てて、管理人さんのところに行って事情を説明。
管理人さん、あきれ顔(笑)。
たまたま2日後に定期点検があるとのこと・・・昨日、スイカが手元に戻ってきました。
管理人さん、エレベーター会社の方、ありがとうございました。ペコリ
長い旅をへて、帰ってきたボクのスイカ・・・本当に愛しいです(涙)。
あれ以来、自称「エレベーターすき間評論家」。
飲み会の時には、ドヤ顔で、エレベーターのトリビア、ウンチクをひけらかし、ヒンシュクを買っています。
やなオヤジですね。
あってはなりませんが、もしエレベーター事故があった時に、朝のワイドショーに呼ばれるくらいのエレベーターの専門知識を習得していきたいと考えているところです(笑)。
皆さまも、エレベーターにお乗りの際には、ご注意を!
(そんなヤツ、あんまり、いないよなあ~笑)
広島カープ。
今日は、移動日。
明日から、東京ドームでジャイアンツとの3連戦・・・カープにとって天王山です。
負けが続くジャイアンツに対して、ズムスタでドラゴンズに連勝したカープ。
流れ、勢いはカープにあると思います、ウン。
予告先発は、黒田投手。
伝家の宝刀ツーシームが、ドームで炸裂するでしょう!
セットアッパー、クローザーがちょっと不安ですが・・・。
*
今年後半、赤色 red を愛する人の運勢は・・・。
熱い想い
だそうです。
生きる力、あらゆるエネルギー、勇気、行動力、スタート、
地に足をつける、リーダーシップ。
火のエネルギーがバックアップしてくれるそうです。
*
この占い、現在、東京六本木・東京ミッドタウンで開催されているサマーセール「MID DAY」で実施されているイベントの一環。
MID DAY カラーアドバイス
カラーアナリストの川邊翔子さんの監修。
川邊さんの素敵なコメント・・・。
赤色 Red を好む人の2015年の下期は、きわめて明るい運勢です。
よかった!
10色の色から自分の好きな色を選び、それに基づいて、2015年後半・・・7月1日から12月31日の運勢を占うというもの。
東京ミッドタウンは、この10色を地下一階から三階の各所に配置し、来場したお客さんが、自分の好きな色を探す・・・というスタイルを取っています。
赤色は、二階にありました!
「赤 Red」を選んだ方は、2015年前半のスタートダッシュに失敗したとしても、
「今、ここ」からの爆発的努力でチャレンジすること・・・変化を恐れるな・・・と説きます。
赤色ファンのラッキーアイテムは、
ステーキ、焼肉、さくらんば、生姜、ペディキュア、登山、肝試し、温泉、岩盤浴、カイロ
・・・だそうです。
カープファン、カープ女子の皆さん!
7月に入ったら、肉を食べて、山の温泉に入り、岩盤浴をし、カイロ、ペデスィキュアをしましょう!(笑)
カープ、優勝のために!!!
オレンジ色、黄色、緑色、青色の好きな人は、東京ミッドタウンでご確認ください。
あしからず・・・。
*
ちなみに、オレンジ色は、次の通りです。
がんばれ!カープ!!!
あと2日で、2015年も半分経過・・・。
今週の6月30日は、何年かに一度の閏(うるう)秒。
1秒だけ他の日より長い一日とのことです。
いっぽう、欧州では、ギリシャのデフォルト問題が再燃。
国民投票・・・といった責任転嫁で、信用はさらに低下・・・。
ギリシャの銀行は業務を停止、ユーロ、ECBは資金供給を増やさず・・・。
東京証券市場、外為市場を始め、世界的に大荒れな1日、波乱の一週間になりそうです・・・。
さて、
元旦から182日、大晦日まで182日・・・7月2日は1年の真ん中・・・MID DAY
6月30日をむかえると、これで1年半分が経過したんだと思うのですが、
このコピーによると、正確には7月2日とのこと。
ちょっと一般受けしないとは思います(笑)。
これは、東京六本木・東京ミッドタウン・ガレリアのサマーバーゲンのキャッチフレーズ。
じっくり考えると・・・なかなか鋭い切り口のコピーです。
コマーシャリズム的に言えば、売上の一年の中押しといったところでしょうか。
この東京ミッドタウン、2007年3月に開業した商業施設。すでに8年経ちます。
三井不動産が社運を賭けて開発した複合的な都市開発。
東京駅周辺では、丸の内vs.日本橋ということでライバル三菱地所vs.三井不動産の戦いが繰り広げられていますが、ここ六本木では森ビルvs.三井不動産という対決の図式。
年間来場者数は、六本木ヒルズ4400万人に対し、ミッドタウン3500万人・・・。
「ミッドタウン」というネーミングも、ウチが「MID(まん中)」だ!という強い想いがあるんだと思います(笑)。
国立新美術館のオープンなどで人の流れも変わりつつあります。
六本木駅を降りて、北に向かうか、西に向かうか・・・勝負はこれからです。
6月20日から7月4日までは、ボーナス時期を狙ったミッドタウンのサマーバーゲン。
なかなかアップセンスなイベントが展開されます。
どこかの広告代理店の仕掛け(陰謀?)には感服です。
MID DAY Ribbon プロダクトデザイナー柴田文江さんプロデュースの企画。
これから半年間の目標や祈願をカラフルなリボンに書き込んで芝生広場の巨大ロゴに結びつけるというもの。
イベント終了後は神社に奉納するとのことです。なるほど。
MID DAY カラーアドバイス
色占い・・・女性ターゲット、店内を周遊させる仕掛け、一種のマグネットです。
○○のまん中 Gデザイナー佐藤卓さんプロデュースの映像企画。
このほか、ガレリアでは、クラシックコンサートやトランペット四重奏などの演奏会が開催されます。
さすがは、ミッドタウン。
なかなかの切り口です。
若き日、このあたりは防衛庁の敷地(防衛省ではありません・笑)・・・。
対面には、星条旗通りがあり、そこにはインクスティック、ミントバー、映画評論家の小森のおばちゃまが経営していた「COCO」というBarがありましたっけ・・・よく飲んだエリア・・・懐かしいなあ~。
それが、国立新美術館のオープン、ミッドタウンを中心とする都市再開発により、景観やイメージが大きく変わってしまいました。
少しさみしい感じもします・・・。
Time goes by・・・.
五輪に向けてパワーアップしている六本木に期待です。
カープ、ドラゴンズに連勝!
4-Oで完勝!
ジョンソン投手が8回まで、中崎投手がクローザーとしてピシャリ!
新井選手の先制2ラン、シアーホルツ選手、エルドレッド選手のタイムリーヒット!
9安打を放ちました。
投げる人が投げ、打つ人が打ったCARP DAY。
今日は、安心して観ていることが出来ました!
ありがとう!
今夜は、美酒(うまざけ)をいただきます。
次はドームでジャイアンツ戦!
首都決戦。
がんばれ!カープ!
6月24日から、六本木の国立新美術館で、「ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム展」が開催されています。
この企画展、1989年からのクールJAPANを体系的に取り上げた、国立新美術館ならではの展示。
この「国立新美術館」・・・建築家の黒川紀章さんの作品ですが、
従来の美術館のコンセプト、フレームを飛び越えた「気品ある倉庫」という感じのアーキテクチャ。
荘厳さ、重厚さ、もったいぶった敷居の高さといったものがありません。
大物画家から美術学生、市民画家まで、さまざまな美術・芸術を愛するアーチストの作品発表の場でもあります。
今回の「ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム展」・・・。
「たかが、漫画(漢字で表示)!」と考えいているアラフィフ世代ですが、かなりインパクトを受けました。
「宇宙戦艦ヤマト」「タッチ」以降、アニメ、マンガに触れていないため(古い~)、ほとんどの作品が新作!
ちょっと得した気分です(笑)。
率直な感想・・・
COOL! HOT! かっこいい!
1989年以降の作品ということもあり、知っているのは、ポケモン、スーパーマリオ、エヴァンゲリオンぐらいですが、
それ以外にもクールな作品群がたくさんあり、じっくりと堪能することが出来ました。
天元突破グレカラン
シドニアの騎士
ひぐらしのなく頃に
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない
あの日からのマンガ
タイトルもどことなく詩的なところが素敵です。
ちょっとオタクですが・・・。
この企画展は、8つのセッションから構成されています。
*
第1章 プロローグ 現代のヒーロー&ヒロイン
第2章 テクノロジーが描くリアリティ 作品世界と視覚表現 今回の展示で一番驚いたのがCG技術。ヴァーチャルと分かっていても非日常空間に引っ張り込まれていきます。ニッポンのソフトとテクノロジーが融合した世界をけん引するワザだと思います。
第3章 ネット社会が生み出したもの
第4章 出会う、集まる 「場」としてのゲーム 子どもたちが集まると野球やサッカー、鬼ごっこではなく、一人ひとりがファミコンやDSに向かって個人遊戯・・・これだけは親父としても許せません。
第5章 キャラクタが生きる世界
第6章 交差する日常と非日常 「エヴァンゲリオン」全26話。小さなスクリーンでツークール分並べて同時に流す・・・初めて観たディスプレイのやり方に驚きました。
第7章 現実とのリンク
第8章 作り手の手業(てわざ) 表現だけを見るとクールなのですが、制作過程は相当程度労働集約的な、たいへんな世界。ただ、この製作技術は、アジアや中国にアウトソースすることは出来ないと思います。経営学者バーニー博士が言う「VRIO」の条件を満たしています。
会場には、アジア、欧米の外国人も多く、一部はコスプレファッション・・・。
お台場から直行されたような若者たちも多数いました。
ニッポンのソフトのオリジナリティ、クリエイティビティ、イノベーティブに、彼彼女たちは熱狂しているのでしよう。
そういえば、今週、上海で初音ミクのライブが行われ中国の若者が大熱狂したという報道もありました。
もちろん、初音ミクのコーナーもあります(これぐらいは知っています・・・)。
ちょっと残念だったのが、写真を撮るスポットが一切ないこと、メモをとってもダメなこと。
彼彼女たちが常時使っているSNSのことを考えれば、写メや動画で、観客動員は10倍以上にはなると思うのですが・・・。
また、ミュージアムショップの品揃えが、とてもプア。
百貨店の玩具売場、以下です(笑)。
「まんだらけ」と提携するとか、販売スペースを拡大すれば、売上が100倍以上になると思います。
この企画展・・・8月31日までです。
六本木の国立新美術館で開催されている「マグリット展」に行ってきました。
6月29日(月曜日)までということで混雑が予想されましたが、10分待ちで入場できました。
今日、日曜日も午前中に行けば、30分程度の待ち時間で入れると思います。
ルネ・マグリッド(1898年~1967年)は、ベルギーの画家。
ルドンやムンクなどと共に、幻想画家としてしられています。
イリュージョン、幻想、シュールをモチーフ、テーマにしながらも、美的表現にこだわるというのがマグリッドの特徴だと思います。
言葉やイメージ
時間や重力
といったボクたちの指向や行動を規定する「枠」の飛び越え方を、彼は絵画という方法論で打ち出します。
今回のマグリット展は、13年ぶりの開催。
ブリュッセルのマグリッド美術館、NYのMoMA(ニューヨーク近代美術館)、ベルギー王立美術館、宮崎県立美術館などの収蔵品を六本木に集結。
有名な「一夜の美術館」、「上流社会」、「現実の感覚」には見とれてしまいました。
心の洗濯が出来た、マグリット展でした。
今日は、久々の土曜日フリータイムということで、念願の美術館巡りに出発!
東京都美術館の「大英博物館展」は6月28日まで、
国立新美術館の「マグリッド展」は6月29日まで・・・ということで、今日土曜日が最終チャンス。
ということで、山手線一周の小旅行になってしまいました(笑)。
まずは、上野公園へ。
100のモノが語る世界の歴史・・・。
東京都美術館で開催されている「大英博物館展」。
明日、最終日です。
18世紀、7つの海を支配した大英帝国の宝物を集めた大英博物館・・・そこから100の美術品を展示し、世界の歴史を語らせようという企画展です。
古代エジプト、ギリシャ・ローマ、アジアなどから集めた美術品、芸術品は、深さ、奥行きともに、なかなかの重厚さを醸し出しています。
でも、よくよく考えると、これらの作品は、グレートブリテンが武力を背景として世界各国から略奪、押収してきたもの・・・世界の歴史、西洋の歴史を改めて振り返ることが出来ました。
エジプト、メソポタミアに始まった人間の文明史・・・。
そこから地球上を国家パワー、覇権、勢力、プレゼンスが、動いているのが分かります。
エジプト・メソポタミアの時代からギリシャ・ローマの時代へ
ギリシャ・ローマの時代からイスラムの時代へ
イスラムの時代から中国の時代へ
中国の時代からスペイン・ポルトガルの時代へ
スペイン・ポルトガルの時代からオランダの時代へ
オランダの時代から大英帝国の時代へ
大英帝国の時代からアメリカの時代へ
アメリカの時代からソ連・ロシアの時代へ
ソ連・ロシアの時代から日本の時代へ
日本の時代からアジアの時代からへ
アジアの時代から・・・???(イスラムの時代か、アメリカの時代か・・・)
これを見ると、
国家パワー、プレゼンスは、地球上を西から東へ動いているように思います。
また、東洋と西洋を交互に移動しているようにも思います。
祇園精舎の鐘の音・・・諸行無常・・・ゆく川の水はたえずして・・・古典のフレーズがアタマをよぎります。
世界的な視野、視座をあたえてくれた素敵な企画展でした。
さて、次は、地下鉄で六本木に移動。
「マグリッド展」と「ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム展」を見に行きます。
アートの街TOKYO・・・世界的に見ても、なかなかない芸術都市です。
それでは。
ホームのズムスタに帰っての第一戦。
去年のお客さんで、ベイスターズ同様、大きく負け越しているドラゴンズ。
横浜でベイにお返しした流れを受けての、ドラゴンズ戦でしたが・・・。
何と一回裏で、勝負あった・・・です。
そりゃー、いきなり満塁で押し出しのフォアボールを二つもいただければ、カープの勝ちは当たり前・・・。
新井選手もエルドレッド選手も、ムチャ振りをせず、よくボールを見極めました。ハナマルです!
と言いたいところですが、
二回表にはマエケン投手が3ランをあび、
最終回には中崎投手が連続ヒットをあび、
はては押し出しのフォアボール・・・。
結構、危ない試合ではありました。
結局、6-4でカープ勝利・・・薄氷の勝利(苦笑)。
押し出しの数が少ない方が勝った試合でした。
マエケン投手は、これで6勝目・・・本当によかったです。パチパチパチ。
明日は、ジョンソン投手が先発。
ドラゴンズは手ごわい山井投手ですが、流れはカープ。
横浜の時と同じように、借りには利子をつけて、しっかりとお返しさせていただきます!
がんばれ!CARP!!!
日経ビジネス誌2015.6.29号の特集は、「改善」。
イノベーションだ、ビジネスモデルだと喧しい世の中、ニッポン・トラディショナルのKAIZENを取り上げるとは、なかなか素晴らしい切り口です。
最近のイノベーション論は、ほとんどが机上の空論・・・横文字、チャート、美しいスライド・・・怪しいコンサルタントや経営学者が跋扈しています(笑)。
結果論をまとめただけのプアなコンテンツを金科玉条のように崇め、それを後生大事に奉る経営者や社員もいます。
以前あった「改善」と「革新」議論の焼き直しに近い感じです。
つい、
「じゃ、ここで、すぐ、イノベーションとやらを見せてください。」
と質問したくなります。
今から約100年前、米国のテーラーやギルブレスが提唱した科学的管理法が日本に輸入されました。
そこから、上野陽一や荒木東一郎といった能率技師・・・今で言う経営コンサルタントが、「能率」コンセプトと具体的方法論を国内に普及させていきました。
工場で始まった能率運動は、やがて、事務の仕事や役所などに拡大していきます。
そこから、日本の「能率」は、ガラパゴスとして独自の発展をしていきます。
そして、トヨタ生産システム、TOYOTAイズム、リーン生産システムへとつながっていくのです。
その真ん中にあるのが、英語にもなっている「KAIZEN」です。
今週号の日経ビジネス誌では、手垢がつきつつあるニッポンの改善にスポットライトをあて、身近なカイゼン活動を展開していこうと強調。
何と100もの具体的なカイゼン方法を紹介しています。
カルビー、資生堂、花王、三越伊勢丹などの企業事例も取り上げながら、カラーで図解しています。
特に、面白かったのが、コクヨの事例。
さすがは、オフィスのプロです。
社員を行動でパターン分け
改善ボードをオフィス中央へ
通路はあえてゆったり
フリー席からグループ席へ
部長席は固めて配置
部署が一目でわかる目印
午後5時は毎日清掃・・・
最後のセッションでは、「今からできる机まわりカイゼン」をとりあげています。
よく使うものを上の段の引き出しに
書類は立てて収納
目の高さに時計
ごみはゴミ箱の中のレジ袋に
作業スペースは広くとる
気分を上げるグッズを飾る
デスクトップのアイコンは10個まで・・・
ニッポンのイノベーションは、やはり、日々のカイゼンの積み重ねとその突然変異から産まれる、と信じたい土曜日の朝です。